自然の鳥を楽しもう!
セバスチャンのバードウォッチング日記
セバスチャンの身の回りで見かけた野鳥について紹介します。 十姉妹やベニスズメ、メジロなどにせっせとお使いするのも楽しいですが、 ![]() 鳥を飼うようになってから、野鳥のさえずりにも耳が傾くようになりました。普段聞かないさえずりを聞くと足が止まり、見慣れない鳥の姿を見ると、つい目で後を追ってしまいます。たまの休日に川辺などに出かけて行って、ボーッと眺めてリラックス(^.^) こんな時間もいいものです。 そんな他愛のない時間の中で撮った鳥たちを紹介します。 |
鳥の名前 | 写 真 | 撮影日時 | 場 所 |
ゴジュウカラ その2 |
もっと腕を磨かないと・・ 夏に向けて、せっせと山に通いたいと思います。 |
2003年6月 | 大山 寂静山 |
シジュウカラ | 最近、ここにシジュウカラが入っているようです。ツツチィー・ツツチィーとさえずりながら巣材などを運ぶ姿が見られるようになりました。地上高2m位の低い位置ですが、気に入っていただけたようです。 気のせいか、巣箱の中からチィーコ・チィーコと雛のような声がするような・・・何にしろ、楽しみが増えました(^.^) |
2003年6月 | 自宅庭 |
コガラ | 今日も天気が良さそうでしたので、朝の6時頃に大山へ上がりました。 オオルリやホトトギス、カラ類のさえずりの中、今日はなかなか良い位置で写真撮影出来ません。しばらくじっとしていると、何とコガラが目の前1mの小枝で数羽遊んでいます。そ〜っとカメラを向けると、今度は背中の方へ回ってピョンピョン飛び回っています。遊ばれている・・・^_^; あまり、ばたばたして逃げられるのもどうかと思い、撮影を控えてじっとしていると、登山客がど〜っと押し寄せ、ジエンド。 そうです。今日は、大山の山開きだったのです。朝早くから、どんどん人が登ってきます。考えてみたら、私は山開きする前に、せっせと山に登ってバードウォッチングをしていたことに・・いいのかなぁ〜・・今更のように反省。 |
2003年6月 | 大山 寂静山 |
ゴジュウカラ | ゴジュウカラを見たのは初めてだったので、感動!しました。しかし、逆光だったのでうまく撮れていませんね^_^; |
2003年5月 | 大山 寂静山 |
キセキレイ | 2003年5月 | 大山 大山寺 |
|
トビ | 目と鼻の先まで行っても、特に警戒する様子も無かったので、そのまま写真を撮ってしまいました。 たまたま、先日子供のスポーツクラブの写真撮りをした時のカメラが車の中にあったので撮れました。 |
2002年6月 | 境港 某会社 |
アマサギ | コサギの幼鳥か??と思いましたが、よく見るとアマサギ。チュウサギに混じって大きさも少し小ぶり。 頭の部分が、薄茶褐色の素敵なアクセントがかわいいこと・・かわいいこと(^.^) |
2002年5月 | 自宅 裏 |
キジバト | 木陰で休んでいる様子・・良く見ると、猫か何かにやられたようで、羽が少し痛んでいた。3・4日毎朝同じ場所に通い続けてくれました。 餌付けが出来ないかと、鳩の餌を飼ってきた翌日から来なくなりました。まだ、餌もやっていないのに・・・残念(>_<) |
2002年5月 | 自宅 庭 |
メジロ | 先日までは、庭のキンカンを目当てに時々やって来ていましたが、杏の花が咲くと、ほとんどこちらを目当てに来るようです。 大抵、つがい?で、2羽でやってきます。 今日は天気が良かったので、飼っているメジロのチッチを外に出しておいたら、鳴き声に誘われて早速やってきました。 |
2002年3月 | 自宅 庭 |
ヒヨドリ | 今年は特にヒヨドリが数多くこの木に蜜を吸いに来ます。常に2〜3羽いる感じです。 人を全く恐れず、2階の窓から覗くと、すぐ目の前で美味しそうに花の中にくちばしを入れています。 |
2002年3月 | 自宅 庭 |
シジュウカラ | 膨らみかけた木のつぼみをついばんでいました。 ツッ!ピツッ!ピツッ!と鳴きます。近くに寄ってこないのでかなり厳しい写真ですね。 |
2002年2月 | 自宅 庭 |
アオサギ | かなりの近距離で捕らえる事ができました。 オシドリの中にあって1mに近い体は目立ちますね。アオサギは、日本に住むサギの中でも最も大きいそうです。 |
2001年12月 | 日野町 観察小屋 |
コウノトリ | 中国大陸から飛来するするそうですが、全国で1〜2羽しか渡来しないまれな渡り鳥だそうです(図鑑にそう書いてあった)。 やはり、子供の入った風呂敷は抱えていなかったようです。当り前か(>_<) |
2001年12月 | 米子市 水鳥公園 |
カワウ | 見た目は真っ黒で地味な存在のようにも見えますが、コハクチョウやカモの群に混じっての存在感は立派。 |
2001年12月 | 米子市 水鳥公園 |
コハクチョウ | コハクチョウの季節です。カモやカワウに混じってその白い姿はまぶしいくらいです。 |
2001年12月 | 米子市 水鳥公園 |
セグレセキレイ | 頭が黒いところが判別できますよね^_^; 望遠になればなるほど、手ぶれが命取りです。シャッター切る時はかなり緊張しますね。 |
2001年11月 | 日野町 観察小屋 |
オシドリ | 残念ながら、その日は曇りがちでまばゆい・・・とまでは行きませんでした。 雪の中のオシドリも素晴らしいと聞きます。 また、訪れたいですね。 <観察小屋のサイト紹介> http://ww5.enjoy.ne.jp/~oshidori/ |
2001年11月 | 日野町 観察小屋 |
オシドリ |
米子水鳥公園の監視員さんの紹介で、足を運んでみました。町起こしのひとつとなっているという話を聞いていましたが、実際に行ってみるとボランティア運営のような感じでした。オシドリの群れとほんの30mくらいしかない所に観察小屋があり、その奇麗な鳥を目の前で観察できます。あの感じですと100羽以上いますね。しかし、痛恨のデジカメのバッテリー切れ!・・・で写真撮影はできませんでした(T_T) 何の為に行ったんだ〜っ! 私の住む米子市から車で30分程度で訪問できます。是非、また行こう! |
2001年11月 | 日野町 観察小屋 |
モズ | 小鳥は襲われるらしいので、ちょっと警戒。 |
2001年10月 | 自宅 庭 |
カモ | 2001年10月 7日 |
米子市 水鳥公園 |
|
水鳥公園 情報入手 |
今日は、米子水鳥公園へ足を運んできました。 昨年の鳥取西部地震の影響で閉鎖されていた公園施設も、来月の11月6日(土)に再開されます(当日は、入館料無料だそうです)。今日はカモ、アオサギ、ヒメウ?しか見られませんでしたが、今日明日にでもガンの飛来があるやも知れないとの事です(富山の方では飛来が確認されたという事で、ガンの飛翔力でしたら1日でここまで飛べるそうです)。11月にもなれば「コハクチョウ」も来ますし・・ 少し山間に日野町という場所があり、10月に入れば「オシドリ」が見られるようになります。寒くなってきましたが、別の意味で楽しみな季節になりました。 |
2001年9月 | 米子市 水鳥公園 |
カモの群れ | ![]() 何だかよくわかりませんが、とにかくカモです。 クロガモ、オナガガモを確認しました。 チャンスを見て、判別できる写真のアップに頑張ります^^; |
2001年5月 | 米子市 水鳥公園 |
オオヨシキリ | ![]() ギョギョ!ギョギョ!ギチギチギチ・・と独特な鳴き声で水辺の群生したアシの茎に留まって鳴きます。 喉を膨らませて仲間と鳴き合わせます。とにかく大音量・・ 体長は18cmくらいです。 |
2001年5月 | 米子市 水鳥公園 |
コサギ ダイサギ |
60〜90cmの大きさの鳥です。 同じように見えて、よく観察していると気性の荒い鳥がいたり、性格の細かい奴がいたりと、ウォッチングは結構楽しめます。 |
2001年5月 | 米子市 日野川 |
アオサギ | ![]() |
2001年5月 | 米子市 日野川 |
ハクセキレイ | ![]() 白黒のコントラスのすっきりした鳥で、セバスチャンの好きな鳥です。 |
2001年4月 | 境港市 漁港 |
ヒヨドリ | 体長は約25cm。ピーヨ、ピーヨと鳴きます。 この花が枯れるまで毎日せっせと通ってきました。 |
2001年3月 | 自宅 庭 |
![]() |
![]() |
メニューページへ戻る | トップへ戻る |
すずめや野鳥に会いに行こう!![]() |
|||
リスト | <<戻る | 次へ>> | ランダム |