青い鳥

メーテル・リンク
保永貞夫
岩波少年文庫



刊 他

作品解説

 あるクリスマスの晩、貧しく暮すチルチルとミチルの前に、魔法使いのおばあさんが現れ、娘の病気を治ために、青い鳥を探しに行って欲しいと頼まれる。
 2人は、本当のものが見えるようになるダイヤモンドをもらい、犬や猫、光や砂糖、パンの精などをお供に旅に出ることになる。
 結末は御存知の通りですが、たとえしあわせがそばにあるものだとしても、それを探し出す努力は必要なものだと思います。
 さらに、わたくし的のしあわせ論としては、他人と比べて、自分はしあわせだと思うのも、間違ったしあわせだと思います。
 本当のしあわせとは、今ここにあって、満ち 足りているということなのではないでしょうか?

心に残った言葉

 これでよくわかったでしょう。人間というものは世の中で、たったひとりで、すべてのものと戦っているのだということが  森の中で、チルチルとミチルが、木や動物たちの精から襲われた後に、光の精が言った言葉です。
 木や動物たちは、人間のために、どれだけ多くの仲間が殺されたかを訴え、恨んでいます。
 人間は確かに、多くの命を奪って生きています。
 肉食動物も他の動物を殺しますが、自分が食べるだけしか殺しません。ところが、今の日本はどうでしょう? どれだけ多くの動物たちが殺され、人の口に入る事なく無駄に捨てていることか・・・
 この捨てられた動物たちは、いったい何のために生き、何のために殺されたのでしょうか?
 人間は、しなければならないことがあるときには、何かを犠牲にするということを知らなければなりません  それぐらいの覚悟がないと、何も得られないということでしょうね。
 世の中には、みんなが考えているより、ずっとたくさんの〈しあわせ〉があるのに、たいていの人は、それを見つけられないんです  (しあわせ)が見つけられない理由は・・・見つからないたくさんの(しあわせ)よりも、もっとたくさんの(ふしあわせ)があるからかもしれませんね。
 それとも、そう思い込んでいるから、見つけられないのかもしれません。
 人が一番幸福なのは、笑ってるときじゃないよ  本当のしあわせとは、人それぞれでしょうが、笑っていれば「しあわせ」という、そんな単純なものではないのでしょうね。

心に残った場面

 個人的に心に残った場面は、「幸福の花園」で出会う、いろいろな幸福たちです。


 最初に出会った、ふとった〈幸福〉たち――〈金持ちの幸福〉〈満足した見栄坊の幸福〉〈酒を飲む幸福〉〈ものを食べる幸福〉〈何も知らない幸福〉〈もののわからない幸福〉〈何もしない幸福〉――は、何もしないことに忙しく、食べたり、飲んだり、眠ったりが楽しくて、世の中は、それだけしかないと思っています。
 ですが、これらの〈幸福〉は、服をはぎ取られると、裸で醜い哀れな姿をさらして、〈不幸〉の洞穴の中へ飛び込んで行き、互いに罵り合いを始めます。

 これらの幸福は、パッと見た目、確かに〈幸福〉であるように見えます。でも、これが本当のしあわせでしょうか?
 好きなだけ食べ、好きなだけ寝て、好きなだけ遊び、好きなだけ笑う。
 確かに、楽しいでしょう。でもそれでは、快楽に溺れ、自堕落に生きているだけで、何も生み出しはしないし、物語の中と同じく、一皮向けば何もない、からっぽの「しあわせ」といえるでしょう。
 本当のしあわせとは、こういう表面的なものではないのでしょうから。
 そして次に会ったのは、〈あなたの家の幸福〉〈健康である幸福〉〈清らかな空気の幸福〉〈両親を愛する幸福〉〈青空の幸福〉〈森の幸福〉〈昼間の幸福〉〈春の幸福〉〈夕日の幸福〉〈星の光出す幸福〉などでした。  これらの幸福は、普段は気にすることはありませんが、改めて考えると、確かに私たちの心を和ませてくれるものばかりだと気づきます。
 もしこれらがなくなると、人はどんなに寂しくて、しがない世の中に住まなければいけなくなることでしょう。
 普段は ほとんど気にしない、水や空気や太陽の光や木や草や・・・
 でも、それらがなくなると、人間は生きていけません。
 普段 気にせず、いつもそこにあって当然というものこそが、本当に大切なものなのでしょうね。

≪戻る≫