| 武器 ―WEAPONS―* * * 基本武器 ⇒ 選択武器 
* * *
| ◆アックス |  
| ハンドアックス | 斧 |  
| バトルアックス | 斧鉞 |  
| ◆ソード |  
| ソード | 刀 |  
| トゥハンデッドソード | 野太刀 |  
| ショートソード | 脇差 |  
| ◆ダガー |  
| ダガー | 短刀 |  
| 銀のダガー | 破魔の護身刀 |  
| ◆ブラジオン(棍棒) |  
| ウォーハンマー | 掛矢 |  
| スタッフ | 六尺棒 |  
| クラブ | 木刀 |  
| メイス | 鉄碎棒 |  
| スローイングハンマー | 玄翁 |  
| トーチ | 松明 |  
| ◆ポールウェポン(棹状武器) |  
| スピア | 素槍 |  
| ジャベリン | 打根 |  
| トライデント | ヤス |  
| パルチザン | 鎌槍 |  
| パイク | 長槍 |  
| ポールアックス | 大鉞 |  
| グレイブ | 薙刀 |  
| バウル(ヴージ) | 筑紫長刀 |  
| バーディヒ (バルディシュ)
 | 鉈長刀 |  
| ◆ボウ |  
| ロングボウ | 弓 |  
| ショートボウ | 短弓 |  
| クロスボウ | 弩 |  
| ヘビークロスボウ | 強弩 |  
| ◆その他の武器 |  
| スリング | 弾帯 |  
| スローンロック | 飛礫 |  
| セスタス | 鉄拳 |  
| バーニングオイル | 火つけ油 |  
| ホーリーウォーター | 清めの塩 |  
| ◆弾薬 |  
| アロー | 矢 |  
| シルバーアロー | 破魔矢 |  
| クォーレル | 太矢 |  
| シルバークォーレル | 破魔の太矢 |  
| 石弾ないし鉛弾 | 礫 |  
| 銀の弾 | 破魔の礫 |  武器の説明 
  
   片手で仕える手斧。  主に櫓や防護柵などを壊す時に使われた片刃の斧。    
  
   刀は、刃の部分が2フィート以上のものをいい、3.4フィート程度が一般的。  バスタードソード扱いにしてもよい。  刃の部分が、3フィートを超す刀。中には、6フィートを超すものもあった。
  刃の部分が、1〜2フィートの刀。    
  
   1フィート未満の刃物。まれに両刃のものもあった。
  魔を破る力を込めた短刀。銀のダガーと同じ効果。
    
  
   六角形や八角形の断面を持つ、6フィートの木製の棒。外を金属で包むなどして、補強したものもある。
  堅い木を刀の形に削り出したもの。  主に扉や防護柵などを壊すために使われた大きな槌。実際には両手で使う。
  バットのような形の棍棒で、打撃部分に
  たくさんの突起がついている。木製のものは、7〜12フィートほどで、金属製のものは、5フィートほど。
 実際には両手で使う。
  金槌。スローイングハンマーとして使える
  松や竹などの細木を束ねたもの。木に布を巻きつけ油を浸したもの以外は、打撃によるダメージを与えられない事にしてもよい。
    
  
   全長10フィートの長さの槍。穂先は、1.8フィートほど。
  2〜3フィートほどのジャベリン。鏃の他に矢羽と紐をつけ、投げた後、紐を引いて回収した。
 接近戦では、槍として使える。
  魚をとるための銛で、先端がいくつかに分かれている。  15〜22フィートの柄の長い槍。  刀に4〜5フィートの柄をつけた、グレイブに似た武器。DMが許すなら、坊主が使ってもよい。
  槍の穂先の付け根から、両側に刃が出ている槍。片方だけに刃が出ているものを、片鎌槍という。
  柄の長さが5フィートある大斧。刃渡り1フィートのあるので、ポールアックスとは言いがたい。
  1.5フィートほどの細長い三日月状の刃に、長い柄をつけたもの。ヴージ(バウル)に似ている。
  幅の広い半円形の刃に、長い柄をつけたもの。バルディシュ(バーディヒ)に似ている
    
  
   この国では、弓といえばロングボウの事で、木と竹を組み合わせたコンポジット
  ボウのことを言う。DMが許すなら、神主、陰陽師が使ってもよい。
  主に猟師が狩猟用もので、とり回しやすいように短い。  構造が複雑で価格も高く、この国では
  あまり使われていない。  弩よりも、早撃ちできる弓の方が用いられた。    
  
   スリングと同じもの。  ブラスナックル、メリケンサックのこと。  霊を祓う 聖なる塩。    
  
   魔を破る力を込めた矢(太矢)。銀の矢と同じ扱いをする。
 魔法の力を込めたものは、「破邪の矢(HAJYA
  NO YA)」と呼ぶ。
  魔を破る力を込めた礫銀の弾と同じ扱いをする。
 魔法の力を込めたものは、「破邪の礫(HAJYA
  NO TUBUTE)」と呼ぶ。
 ≪戻る≫
 |