00/6/1

今日、ディーラーから電話があった。
修理は業者に出すそうだ。
明日業者と修理方法を検討するそうだ。
期間は1ヶ月までは掛からないとは思うけど長期になる為の確認の電話だった。
てっきりディーラーで塗装するのかと思った。

これで安心して乗れるようになればいいけど、このようなトラブルの起きてない
車両と比べると、どうしても再び錆びが発生してしまうリスクは大きいと思う。
雨の日乗るのが、更に憂鬱になる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

00/6/2

今日、ディーラーから現在の状況報告と、今後の補修方法の確認があった。


業者に見せたところ、エンジンが乗った状態でも、錆びを落として小さいスプレーで色を吹けば補修は可能だけど、
錆びが点在しているのでどうしても完全には落とす事が出来なくて、
2〜3年後には再び錆びが発生する可能性がかなり高いらしい。

それが嫌なら、全部ばらして、フレーム単体にして塗装するしかないけど、
エンジンは下ろしたくないって言われてたでしょう(<最初我輩がそう言った)。

どうされますか?


やはり安心して乗りたいので、全部ばらしてもいい。と返答した。

今後、ハーレージャパンに補修方法を説明(申請?)して、受理されればフレーム単体での塗装となる。
ただし、却下されればそのままの状態での補修になってしまう。

もし却下されたら、差額を自腹で払っても(いくらかかるんだろ)フレーム単体で塗装してもらおうか・・・考える。

どうせなら、スイングアームも一緒にカラー塗装してもらおうかな・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

00/6/13

今日、ディーラーから連絡があった。
ようやく今日、ハーレー(アメリカ本社)より、クレーム扱いによるフレーム全塗装の認可が下りた。

これから全部ばらして、フレームを東京の専門業者に発送してブラス処理して全塗装して組み上げだ。
塗装だけで3週間くらいかかるので、完成まで一ヶ月くらいかかる。
 #ちょうど梅雨明け頃完成ですな。

ただ、フレームの前部分に貼ってあるいくつかのシールは剥がされてしまうが仕方ないだろう。
錆びたフレームの写真をアメリカ本社に送るらしい。
 #今後の開発とかに役立たせるとかで・・・
塗装は東京の朝日塗装(だったと思う)で行うそうだ。
(HDJが契約してる日本で唯一の、クレームによる塗装等を引き受けている板金屋。)


今回のクレーム認可に対しては、担当メカニックがかなり頑張って折衝してくれたみたい。

これで安心して乗れそうだ。
なかなか、ハーレーも捨てたもんじゃないですな。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

00/8/26

3ヶ月ぶりのバイクは疲れた。
でも、ニュートラルがとても入りやすくなっていた。
#その後、今まで以上にニュートラルが入りにくくなり、ディーラーで調整してもらうも若干しか良くならない。
まあ、幸いに踏み下ろしでは入るので我慢する。

時間がかかったのは、何でも、向こうの業者がブラス処理で問題が起きたとかで外注に出した為らしい。

で、塗装は、かなり厚く塗ってあるので今度は大丈夫みたいだ。
 #実際、フレーム番号がよく分からないくらい厚塗りしてあった。

その他見える所、見えない所のパーツもピカピカに磨いてあったので、まるで新車の様だった。


そういえば、今回の修理に時間がかかったので、ディーラーの気持ちとしてガソリンを満タンにしてくれてた。
 #ちょいラッキー



・・・後日談・・・
もし、今回の塗装を自腹で行った場合の金額を尋ねたところ、相当かかるらしい。
塗装(ブラス含む)だけで20万くらいらしい。

つくづく保証が効いて良かった。。。