JE4ULIのデータ
HFにQRVしたい
インターフェア
対策体験記
V・UHFアンテナのマウント
最近の主なQSO
ATU使用アンテナスタイル集
そもそもATUって何ですか?
ATU用アンテナの試作と実験
SG230用自作コントローラーの製作
各局のATU活用レポート
アマチュア無線
掲示板
ハムのトラブル
Q&A
JH4QZV局の
ハムスタイル
JA4VPS局の
ハムスタイル
HFバンド使用
区分表
アンテナメーカー
リンク集
簡単な
自作アンテナ
430MHz1λ
ループアンテナ
ハムリンク集

JA4VPS局のハムスタイル

JA4VPS局のハムスタイルをご紹介致します。単にアンテナスタイルだけでなく まわりの環境も考えられています。同軸ケーブルの引き込み方など、とても参考になると 思います。
HTML編集 1999/02/12 JE4ULI 折井康之
写真追加 1999/04/20 JE4ULI 折井康之
入力フォームで送信出来ます。


可動式釣竿アンテナ(後方に写っているのは安芸の宮島です。さらにちょっと見えにくいですが、赤と白の鉄塔が写っていますが、これは中国放送1350Khzのラジオの送信塔です。)

場所は、広島県廿日市市で広島市のすぐ西隣の町になります。マンションの周りは住宅街で、瀬戸内海に面した海のすぐそばです。マンションは10階建てで、私は8階部分に居住しております。 運用バンドは、HF ALL BAND と50Mhz〜430Mhzまでです。


HFのアンテナシステム

アンテナのスタイルは上図の通りです。(写真はここをクリック)エレメントは、780円のグラスロッドの釣り竿で(万能竿)先端の一段目部分は細いので撤去して2段目部分から使っています。先端の1m部分は0.5mmのエナメル線をヘリカル状に巻いて、あとの2.7m部分は1cm幅の銅箔テープを約1.5cm間隔でスペース巻きにしています。
ATUは、SG230を使用しています。
問題のアースですがベランダのアルミ部分とクーラーの保安アースの導通を調べたところ、導通を確認できましたので、手すりに1本とさらに、カウンターポイズとして、10mのスケア線をベランダの床にはわせています。
各バンドのSWRは、1.9〜28Mhzまで、1.5以下で特に問題なく使用可能です。但し1.9Mhzについては、ホット側のエレメントが極端に短い為?長時間送信するとSWRに変化が見られますが、特に問題は発生していません。
それと、使用しないときはローテーターでベランダ内部に収納するようにしています。さらにエレメント部分はマンションの建物の同色系に塗装してあり目立たないようにしております。


V・UHFのアンテナシステム


瀬戸内を望むクッシュクラフトR55J
50Mhz用

V・UHFのアンテナは50Mhzは自作のホイップアンテナです。銅パイプとMコネクターを使用して自作して制作費650円のアンテナです。HFのアンテナを取り付けているBSアンテナベランダキットにモービル用の基台を付けて、使用するときだけWhip Antを取り付けています。

144Mhz及び430Mhz用

144と430は特に図示しませんが、クッシュクラフトのR55Jというアンテナを使っています。144及び430ともに5ELで動作する物で1本の同軸で給電できる物です、但しブームが結構長かったので、途中で切断して144Mhzは3ELとして動作させています。現在のブーム長は約1mです。


同軸ケーブルの室内引き回しについて

新築マンションだったので、部屋の中を同軸ケーブルやローテーターの制御線を這わすわけには行かなかったので(XYLに怒られる)購入時にシャックとなる部屋とベランダのエアコンの配管口のすぐそばまで、屋根裏に40mm程度のエンビパイプで配管を約10m頼みました。オプションで3万円ばかりの投資となりましたが。化粧蓋まで(コンセントの蓋)付けてもらってすっきりとしているつもりです。現在5D2V−HF及び50MHz用、5DFB−144及び430Mhz用、ローテーター制御ケーブル−6芯、ATU制御ケーブル4芯を入線してベランダまで引き回しています。


インターフェア対策

基本的には、インターフエアを受ける物にはいっさいわざと対策を施していません、(監視のため)対策としては、送信機側しか施していません。

次図に示しますように、電源ラインはすべてコモンモード、同軸ラインはコモンモードとローパスフイルター+デュプレクサーという対策をしています。但しあとローテーター制御線は対策していません。今のところ自宅の電話、TV、ステレオ、ラジカセ等に障害は発生していません。

CM −コモンモードフイルター
LPF−ローパスフイルター
DP −デュプレクサー


まとめ

一昨年8月までは、社宅住まいで何とか屋上にアンテナをあげられていたのですが現在は分譲マンションですから屋上は絶対許可は降りませんので、ベランダから何とか楽しむ方法はない物かと試行錯誤して現在の状態まで至っています。思ったよりは電波が飛ばないといった悲哀は感じませんがむしろ貧弱な設備でも何とか楽しめるんだなといったことが面白くなってきました。(面白いというよりは仕方がない?)ベランダの横幅は7.5mしかありませんが、色々工夫してこれからも楽しんでいきたいと思います。
全バンドとも出力は50Wで運用しております。


JA4VPS局自己紹介

(シャック写真はここをクリック)
開局 S47年8月 第2級アマチュア無線技士
趣味 アマチュア無線(当然?)
魚釣り(海釣り特に黒鯛自己最高記録49cm) パソコン
仕事 会社員 弱電技術職

関連URL: アパマンハムスタイル集(JJ1VKL)