Click here to visit our sponsor

□------------------------------------------------------------------□
□ A社イントラネットシステムの構築におけるプロジェクトの評価
□------------------------------------------------------------------□

---------------------------------------------------------------------
(設問ア)
---------------------------------------------------------------------
1.プロジェクトの概要
---------------------------------------------------------------------
1.1.A社イントラネットシステムの構築
----
 A社は、東日本を中心に100店舗を展開する中規模
のスーパーである。A社においては、発注・POSデー
タ分析をはじめ様々な業務システムについて、ホストか
らクライアント・サーバーシステム(以下、C/S)へ
のダウンサイジングを行っていた。しかしながら、クラ
イアントであるPCについて、OSやミドルソフトウェ
アの度重なるバージョンアップに伴い、TCOは増加の
一途を辿っており、これを解決する為にA社情報管理部
ではイントラネット化の方針を打ち出していた。
 一方でA社は西日本への進出を計画しており、同業他
社との競争力強化のために、情報システムの見直しが必
要とされていた。
 この様な背景から、まずPOSデータ分析システムの
イントラネット化が企画され、C/Sにおける開発を
行った自社に参画の要請があった。また私は、C/Sで
の開発経験を評価され、イントラネット開発においても
プロジェクトマネージャとして携わる事となった。
----
1.2.プロジェクトの評価項目
----
 私の勤務するE社では、C/Sの開発は豊富に行って
おり、多くのノウハウが蓄積されている。しかしながら
イントラネットについては、まだ経験が無く、市場動向
を鑑みても、このノウハウの獲得は急務であった。
 一般的にプロジェクトでは、品質・進捗・リスク等、
管理しなければならない項目は多いが、その殆どは
C/Sでの管理手法・実績がガイドラインになると判断
し、私は特に生産性について重点的に管理を行う事とし
た。
 また、C/Sとイントラネットを比較し、設計上の留
意点などを明らかにする事についても、プロジェクトの
目標として掲げた。
---------------------------------------------------------------------
(設問イ)
---------------------------------------------------------------------
2.収集したデータと収集の仕組み
---------------------------------------------------------------------
2.1.生産性について
----
 当時の自社では、ソフトウェア開発規模の見積りを、
人月当りの画面数をベースに行っており、プロジェクト
においてもデータ収集の単位は同じく画面とした。そし
て、生産性を管理・評価するために、以下の3点にポイ
ントを置いた。
 a.基本設計:画面のデザインと作成
 b.詳細設計:プログラム仕様書作成
 c.製作  :プログラム開発と単体テスト
 実際のデータ収集にあたっては、各工程別の所要工数
の提出をSE/PRGに義務付けた。これは、通常の進
捗管理の仕組みでは週次単位にプログラムの仕掛り・完
了状況を把握するのみであり、これではデータ精度が粗
いと判断した事による。
 具体的には、EXCELによる管理シートを用意し、
作業完了時に実績工数を書き込むことで完了を認めた。
逆に成果物が出来あがっても、実績工数の報告無くして
完了は認めず、データ収集を徹底した。
----
2.2.C/Sとイントラネットの差異について
----
 これについては、生産性の様に数値で表す事は不可能
であり、プロジェクトの電子掲示板を用意し、SEには
日々の気付きを細かな事でも掲示板に書き込む事を要請
した。これは、プロジェクト完了時に得られた知見を洩
れなく整理する事は当然であるが、足元のプロジェクト
においても、得られた知見をプロジェクトメンバー全員
が共有化する事を目的としたものである。
 また、このデータ収集については、プロマネである私
自身が日々の書き込み状況をチェックし、個人別の書き
込み件数を見る事により管理を行った。特に書き込みの
少ないSEについては、本当に得られた知見が無いのか、
単に書き込みを怠っているだけではないのか、確実な
フォローを行った。一方で、掲示板に上がった書き込み
については、私自身の考えやコメントを書き込み議論を
行う事で、内容の充実とメンバーのモラルアップを図っ
た。
---------------------------------------------------------------------
(設問ウ)
---------------------------------------------------------------------
3.プロジェクトの評価と今後の活用
---------------------------------------------------------------------
3.1.プロジェクトの評価
----
 前述の施策により得られたデータから、A社イントラ
ネットシステムの評価を行った結果、以下の事が明らか
になった。
 生産性については少なくとも、現時点ではC/Sに比
べ30%から50%程度は悪い。また、その原因につい
ては、次のような内容が挙げられる。
 a.画面構築ツールが充実しておらず、HTMLによる
  コーディングを必要とする部分が多い。
 b.単体テストにおいても充分なデバグツールが無く、
  デバグ命令を埋め込む原始的な方法を取らざるを得
  ない。
 一方、掲示板での書き込みからは、イントラネットで
は、システム構造の違いから作り込みを必要とする部分
が多い事や、設計上留意しなければならない点も多く存
在する事が判った。以下は、その具体的な例である。
 a.画面を超えるデータ共有の仕組みをアプリケーショ
  ンで作り込む必要がある。
 b.イントラネットでは、全ての処理をサーバーで行う
  ため、多量のトランザクションを効率的に処理出き
  る様、トランザクションを短時間で終了させる必要
  がある。
----
3.2.今後の活用について
----
 今回のプロジェクトで得られた開発生産性の実績につ
いては、社内の見積ガイドラインに指標値として掲載す
る事を予定している。一方の、イントラネットであるが
故に発生する作り込みの部分については、今回のプロ
ジェクトの成果として、汎用的なライブラリとして提供
が可能であり、今後発生するイントラネットのプロジェ
クトではこれを再利用する事が可能である。
 更に、設計上留意すべき事については、掲示板を中心
に得られた知見を、社内で立ち上がりつつあるナレッジ
マネージメントの仕組みに載せ共有化を図りたいと考え
ている。
 以上、今回自社にとって初めての取り組みであったイ
ントラネットでは、非常に多くの知見を得る事ができた。
しかしながら一方で開発環境やツールについては、日々
新しい製品が発表されており、業界の動向には充分注意
しておく必要がある。また、別プロジェクトでの実績や
評価を加味しながら、ガイドラインやナレッジベースの
充実を図って行きたいと考えている。



[ 戻る ]