Click here to visit our sponsor

□------------------------------------------------------------------□
□ A社DWH構築におけるプロウジェクトの効率的な運営
□------------------------------------------------------------------□

---------------------------------------------------------------------
(設問ア)
---------------------------------------------------------------------
1.プロジェクトの概要
---------------------------------------------------------------------
1.1.A社データウェアハウスの構築
----
 A社は、東日本を中心に100店舗を展開する中規模
のスーパーである。A社におけるPOSデータ分析はホ
スト計算機の機能として提供されていたが、利便性と単
品管理の強化を目的に、データウェアハウス(以下、
DWH)としての再構築が企画された。
 一方A社では、店舗や物流センターをはじめとする各
拠点にパソコンが分散配置され、その数は600台を超
えており、システム導入による新たなTCOの増加は避
けなければならなかった。
 私はA社のニーズを実現するために、イントラネット
システムでの構築を提案し、更にイントラネットの採用
は、TCOの削減だけで無く、将来的にメーカー・仕入
先との情報共有の基盤造りに結びつくことを説明し、受
注に到った。また私は、営業・提案活動を経た後、プロ
ジェクトマネージャとしてA社DWHの構築を指揮する
事となった。
----
1.2.システム開発標準の必要性
----
 私の勤務するE社では、C/Sの開発は豊富に行って
おり、多くのノウハウが蓄積されている。しかしながら
イントラネットについては、まだ経験が浅く、市場動向
を鑑みても、このノウハウの獲得は喫緊の課題であった。
 この様な背景から、A社DWHの構築において、高い
生産性を確保し納期・コストを遵守する事、高い品質を
保証する事、などを実現するためには、システム開発標
準の作成は必要不可欠であると判断した。
 私は、要件定義等アプリケーションの開発を進める一
方で、システム開発標準の検討に取り組んだ。
---------------------------------------------------------------------
(設問イ)
---------------------------------------------------------------------
2.プロジェクト運営の工夫と直面した課題
---------------------------------------------------------------------
2.1.システム開発標準にかかる費用
----
 前述の様に私はA社DWH構築について営業時点より
参画しており、見積りを行う過程でも開発標準作成の必
要性を感じていた。
 しかしながら、見積書を社内レビューした結果、開発
標準作成の必要性は認められるものの、そこに発生する
費用の扱いについては、意見が大きく別れた。
 a.開発標準については、A社DWH構築プロジェクト
  が必要とするものであり、開発標準を納品する前提
  でA社が負担すべきである。
 b.開発標準は自社のノウハウであり、財産となり得る
  ものであり、社内で負担すべきである。
 私自身は後者の意見を持っており、以下を材料に社内
関係者の説得と調整にあたった。
 a.開発標準の策定をA社負担で進めた場合、知的財産
  権及び所有権がA社になり、今後発生する他のイン
  トラネットシステムでの活用が困難になる。
 b.イントラネットに関するノウハウが充分で無い事は、
  自社の問題であり、その費用をA社DWH構築の内
  数とした場合、金額の比較結果で、他社に発注され
  る可能性が高い。
 以上の説明を行った結果、イントラネットの将来性と
照らし合わせ、開発標準の作成は自社負担とする事が決
定された。尚、その財源については、社内の研究費用か
ら捻出する事となり、プロジェクトには10人月相当の
費用が与えられ、これに取り組む事が出来た。
----
2.2.開発標準の擦り合わせ
----
 開発標準で規定する内容は、画面構成・プログラム構
造・仕様書・コーディング等多岐に渡っており、特に重
要と思われる部分は、プロトタイプの作成や、社内及び
A社システム部門とのレビューを繰り返しながら決定し
てきた。中でも以下の点については、A社とプロジェク
トの間で意見が食い違い、おおいに議論となった。
 A社システム部門ではイントラネットの構築にあたり、
PC上ではアプリケーションを実行させない、単純な
HTML形式での構築を考えていた。これは、他のクラ
イアントサーバシステム(以下、C/S)を運用した結
果、OSやミドルソフトウェアのバージョンアップに伴
う、運用コストの増大や動作の不安定さを経験してきた
反省によるものである。
 特にA社では、これから先メーカや仕入先と情報共有
を行い商品開発に取り組み、その先にはインターネット
による発注の可能性も充分にある事から、システムには
汎用性の高い単純HTMLを使用する事を強く要請され
た。
 しかしながら、プロジェクトとしては、HTMLでは
C/Sと比較して著しく操作性が低下するため、利用者
の不満が出る事は容易に想像でき、Javaとの併用を
行うべき事を提案していた。
 実際にエンドユーザに対し、操作性に関するデモを
行った結果、操作性の低下に対する不満は強く、最終的
にA社システム部門と、は以下の前提で歩み寄るに至っ
た。
 a.基本は単純HTMLとし、Javaの使用は特に高
  い操作性を必要とする機能に限定する。
 b.プロジェクトから、Javaの使用基準を提示し、
  業界動向を鑑み、将来的にも普遍的であると判断さ
  れる機能を使用する。
 c.前提となるブラウザ、Java等のバージョンを明
  確にする。
---------------------------------------------------------------------
(設問ウ)
---------------------------------------------------------------------
3.評価と課題
---------------------------------------------------------------------
3.1.開発標準の評価
----
 A社DWH構築については、基本設計において、ユー
ザからの追加要望が相次ぎ、開発規模は見積りの約
1.5倍の規模にまで膨らんだ。しかしながら、私の所
属する組織においては、その開発規模の増加を吸収する
事が困難であり、一部を外部に発注せざるを得ない状況
となった。
 この外部委託時にも、システム開発標準が役に立ち、
特にその中でも、モジュール分割等プログラム構造や、
仕様書記述レベル、コーディング標準が効果を発揮した。
結果的には、外注作成分についても、自社開発分と同等
の生産性と品質を確保する事が出来ており、これは開発
標準の作成が功を奏していると評価できる。
----
3.2.今後の課題
----
 A社DWH構築で作成した開発標準は、その後多くの
プロジェクトでも利用され、社内投資を行った期待通り
の効果を発揮している。
 しかしながら、イントラネット構築技術の変化は激し
く、見直しを必要とする部分も発生しており、他のプロ
ジェクトマネージャからは、開発標準の中でも、遵守す
べき標準と、時代の変化と供に参考程度に留めるガイド
ラインとのレベル分けが必要であるとの意見が出ている。
 私自身、A社DWH構築後も数多くのイントラネット
システムの開発を手掛けており、開発標準の改定にあ
たっては、積極的に取り組んでいきたいと考えている。




[ 戻る ]