Click here to visit our sponsor


□------------------------------------------------------------------□
□ プロジェクトの要員管理に関して
□------------------------------------------------------------------□

---------------------------------------------------------------------
設問ア
---------------------------------------------------------------------
1−1.プロジェクトの概要
----
 私は、大手ハ−ドウェア企業に所属する金融業界向け
のSEである。現在、大手銀行A行向け勘定系システム
(以下、A行システム)の開発に従事している。
 A行システムの開発は、当社がシステムインテグレ−
タとして全て請負う。開発言語はオブジェクト指向言語
である。開発チ−ムの構成は、課長、社員10数名(子
会社からの出向者を含む)、協力会社は4社(合計約
30名)である。開発期間は3年以上の大型プロジェク
トである。課長は責任者であるが、プロジェクトリ−
ダ−は先輩のT氏が担当した。
----
1−2.プロジェクトにおける私の役割
----
 私はA行システムプロジェクトのサブリ−ダである。
サブリ−ダは、リ−ダのサポ−トの他に、担当するサブ
システムに関しては実質的なリ−ダの役割を任せられて
いる。
 私が担当したサブシステムは、電文送信を行わない処
理(以下、ロ−カル処理クラス)である。これは全体の
1/4程度の規模である。以下、ロ−カル処理クラスに
ついて記述する。(単に開発メンバーとした場合はロ−
カル処理クラスの開発メンバーを指す)
----
1−2.要員管理における私の役割
----
 開発メンバーは、社員が4名である。リーダーである
私のほかに、中堅2名と若手1名のシステムエンジニア
で構成されている。外部では、請負契約によって協力会
社2社が製造段階から関与している。
 私の要員管理の対象はメンバー3名である。生産性向
上の為に、働きやすい環境の維持、スキル向上の支援、
動機付けなどが主な目的である。


---------------------------------------------------------------------
設問イ
---------------------------------------------------------------------
2‐1.要員管理上の留意点
----
 要員のモチベ−ションとメンバ−個々のスキルがソフ
トウェア開発の生産性に大きな影響を与える。また、
個々のモチベ−ションやスキルが高くても、コミュニ
ケ−ションが不足していると、プロジェクト全体として
のソフトウェア開発の生産性向上に結びつかない。私は、
要員管理は非常に重要な管理項目であると認識している。
 要員管理に限らず、管理であれば全てに計画と目標設
定が必要ではないかと考えている。しかし、この点に関
しては、プロジェクト全体の役割分担が説明されただけ
で、具体的な方針が示される事もなく、課長及びT氏の
問題意識は非常に低いものであった。
 スキルに関しては、私を含め、メンバーがオブジェク
ト指向開発の実経験が無く、類似言語が多少解る程度で
あった。従って、メンバー全員が、外部の協力会社との
技術的なコミュニケーションに強い不安を感じていた。
 モチベーションに関しては、希望の開発言語でのプロ
ジェクトということもあり、私を含めメンバー三人とも、
非常に高い意欲を見せていたので問題はなかった。
 メンバー間のコミュニケーションについては、経験上、
コミュニケーションの必要性がどんなに叫ばれていても、
認識の行き違いや思いこみによりトラブルが後を断たな
かった。今回も同様の事態が発生する危険性があった。
----
1‐2.留意点を考慮した施策
----
 私の施策は四つである。直接的なものだけでなく、成
功するための提案など間接的なものもある。
----
1‐2−1.目標の設定
----
 私は要員管理の計画と目標の決定が先決であると考え
た。そこで、メンバー二人と数度に渡りミーティングを
行った。ミーティングでは、各自の個人目標を本人が発
表する方法をとった。個人目標は、例えば、「テストを
徹底し品質管理に努める」など定量的でないものがあっ
たが、各自の主体性を重視した。また、同時にグループ
全体の目標を議論した。さらに、この場を借りて、スキ
ルや作業分担についての意見交換も行った。
----
1‐2−2.要員教育
----
 メンバーのスキルについては、先のミーティングでの
内容を受け、教育の必要性を感じていた。従来、新規言
語の習得は代表がトレ−ニングを受け、他のメンバ−は
OJTで済まされることが多かった。しかし、私は今回
の場合は、一定レベルのトレ−ンングを受けるべきだと
考えた。さらに、社内のトレ−ニングセンタ−に内容、
費用、期間等を確認した。
 私はこれらに基づいて、プロジェクト全体のミ−ティ
ングの席で以下の提案した。
・オブジェクト指向開発は、従来とアプロ−チが異なり、
 単なる新規言語での開発というものではない。個々の
 社員の技術水準が低いと、協力会社を取りまとめられ
 ず、システム全体の品質が低下する可能性が高い。
・社員が流行のオブジェクト指向言語での開発に意欲的
 であり効果が大きい。また、モチベーションも向上す
 る。
・以上から、費用対効果は大きい。
・スケジュール上、教育期間の捻出は可能である。
 最終的に、この提案は課長以上の全体会議で承認され
た。私の担当するロ−カル処理クラスのメンバーだけで
なく、A行プロジェクト全体を通して、トレーニングの
受講メンバーが洗い出が行われた。早速、私は、メン
バーの役割、現時点のスキル、本人の希望を考慮し教育
計画を作成した。
----
1‐2−3.進捗管理
----
 ソフトウェア開発の生産性は、マンパワーに大きく依
存する。そして、人的資源を如何に効率良く活用するか
が成功の鍵である。
 メンバーは適材適所に配置であり、モチベーションも
非常に高く、スキル向上で高い生産性が得られると感じ
た。経験上、要員管理上の残る課題は、「行き違い」や
「思いこみ」によりトラブルだけであると判断した。
 私は、まず、個人別週間進捗表を自由なレイアウトで
作成させた。その上で、必要項目等の確認修正を加え共
有ホルダに一元管理することにした。必要項目は、「重
要決定事項」と「問題点」と「作業時間」である。これ
らの内容をベースに毎週のミーティングを行った。管理
表作成の目的は以下の二点である。
・記入作業で各自が問題点を再認識する
・メンバー間の情報共有を徹底する
・工数と作業負荷の把握する
----
1‐2−4.柔軟な開発体制
----
 最後に、特徴的な施策をあげる。私は、可能な範囲で
メンバー相互の業務分担をオーバーラップさせた。また、
ある特定の人間が特定の作業だけを行うという業務の固
定化をさけ、多くの経験を積ませるように配慮した。こ
の主な目的は以下の通りである。
・モチベーションとレベルのアップ
・負荷の標準化
・有給休暇の取得を促進、及び病欠等有事への対応
 以上の4つが、要員管理の施策である。
---------------------------------------------------------------------
設問ウ
---------------------------------------------------------------------
3.施策の評価と今後の課題
 品質管理に関係して実施した四つ施策をについて現時
点での成果を確認する。また、今後のプロジェクトに反
映すべき事項を課題として付け加える。
----
3‐1.目標設定の評価
----
 プロジェクトの早い段階で、メンバー全員で目標を設
定したので、全員が目的意識を持って行動するように
なったと感じる。私のこの姿勢もメンバーから評価され
た。
----
3−2.要員教育の評価
----
 メンバ−全員がトレ−ニングに参加でき、全員のモチ
ベ−ションとスキルが向上した。結果として、品質向上
に寄与したと考えている。
----
3‐3.進捗管理
----
 個人別週間進捗表を作成した事で、要員管理が具体化
した。最も懸念された情報の共有化については、メン
バーの意識が高まり、充分満足できる程に徹底されてい
る。
----
3‐4.柔軟な開発体制
----
 現時点で、作業のオーバーラップは、機能していない。
主担当が実際に全てを行っている。ジョブローテーショ
ンは、主担当を持たない二年目の若手だけが実現した。
これらを実際に行う事は、外部との関係上や日程上、非
常に難しいと感じた。但し、この試み事態は、メンバー
から非常に評判が良いので、プロジェクト終了までに、
何とか実現させたいと思っている。
----
3−3.要員管理についての今後の課題
----
 今後、オブジェクト指向のプロジェクトが主流になる
と思われる。オブジェクト指向の開発は、フラットな組
織での柔軟な間発が可能である。従って、開発要員個々
の生産性と人的資源の組織的活用がますます重要になる。
 今後、より一層、個人の主体性を重視し、尚且つ統制
の取れたプロジェクト運営を図りたい。そして、顧客、
協力会社を含めメンバー全員が達成感を感じるようなプ
ロジェクトを作っていきたい。




[ 戻る ]