Click here to visit our sponsor


--------------------------------------------------------------------

 (情報戦略の策定について)

--------------------------------------------------------------------


--------------------------------------------------------------------
(設問ア)
--------------------------------------------------------------------
1. 情報戦略の背景となる経営戦略
--------------------------------------------------------------------
1.1事業環境
--------------------------------------------------------------------
 当社は学習教材を編集発行する中堅規模の学習教材出
版社である。少子高齢化を背景に教育関連支出は逼迫し、
約5千億円の学習教材市場は成長を望めない。制度改革
による授業時間短縮と教材費補助引下げで、当社の教材
の販売は売上高・収益共に縮小している。画期的な教材
の出版の成功は教育的貢献と高収益をもたらすが、画期
的な教材の開発は1教材あたり10〜20億円のコスト、
5年の期間を必要とする。一方、数年の独占販売期間後
は安価な類似品に市場を侵食される。したがって、次か
ら次へ持続的な新教材の出版が必要となる。

--------------------------------------------------------------------
1.2当社の経営構想
--------------------------------------------------------------------
 この事業環境で経営戦略会議にて策定された中長期計
画は「画期的な教材を持続的に出版し販売する、内外に
事業拠点を持つ国際的教材の出版会社になる。期限は
10年以内、クリティカルマスは売上1000円、開発
予算100億円」である。

--------------------------------------------------------------------
1.4 当社の経営戦略の骨子
--------------------------------------------------------------------
 10年以内という限られた時間の中での構想実現は、
出版ベンチャーおよび海外出版社とのアライアンス・
M&Aしかありえない。内外での段階的なM&Aにより
主導権を保持しつつ、重点領域の製品と出版テーマのポ
ートフォリオ充実、重複部門の統合整理を行う。そして
増加したキャッシュフローを教材開発の原資とする。こ
れらの経営戦略の骨子は全社員に周知されたが、時期と
相手は極秘とされ、取締役会の特命チームプロジェクト
となった。

--------------------------------------------------------------------
(設問イ)
--------------------------------------------------------------------
2.策定に参画した情報戦略と業務組織改革
--------------------------------------------------------------------
2.1 私の立場
--------------------------------------------------------------------
 私は本店経営企画部の情報戦略課長として、経営戦略
に基づく情報戦略の企画立案と業務改革の提案、各部門
のシステム化の調整推進を担当している。

--------------------------------------------------------------------
2.2 経営戦略分析と経営課題
--------------------------------------------------------------------
 私は経営戦略実施にあたっての情報戦略立案を経営企
画部長より命ぜられた。私は経営構想、経営戦略のブレ
ークダウンと現状分析行い、情報戦略の対象となる以下
の経営課題を洗い出した。

----
2.2.1 生存に向けた業務プロセスの改革
----
 内外の出版社とのM&Aに伴い重複する部署、支店・
営業所、印刷工場、物流センタなどの組織とインフラは
整理統合は必至である。

 私は内外企業との数回のM&A後の整理統合された組
織と業務プロセスの姿は、標準化された業界のベストプ
ラクティスに準拠する筈であると考えた。なぜなら、組
織の融合はありえても、業務プロセスは適者は生存し他
方は淘汰される為である。したがって、当社が主導権を
握り生存し、M&Aを成功する為の業務改革はベストプ
ラクティスを先取りする方向と結論した。

 また、海外展開・外資とのM&Aは国際会計基準に準
拠した会計管理が必要となる筈である。

----
2.2.2 最適なアライアンス相手の探索と交渉
----
 アライアンス相手の探索と交渉にM&A専門のコンサ
ルタントの支援は必要だが、最後の判断は自社の経営陣
である。私は経営陣の意思決定支援には、自社と相手企
業の経営資源の正確な把握が必要になると考えた。己を
知り敵を知ることである。基幹系システムの経営指標デ
ータのリアルタイムな分析と、市場調査会社の統計デー
タの集計・分析は有用な情報となると考えた

--------------------------------------------------------------------
2.3 当社の情報システムの現状
--------------------------------------------------------------------
 現在の基幹系システムは約10年前に構築した。汎用
機上に販売物流、版物実消化、会計、生産管理、人事、
マスタ管理の各システムが汎用機上で稼動している。版
物実消化システムは出版物取次業者から教育機関への当
社製品販売実績データを業界VANから受信集計するシ
ステムで、当社独自の営業施策が色濃く反映されている。

 ユーザ環境は全社にLAN,WANが敷設され、これ
らのネットワークに接続されたパソコンは既に1人1台
全社員に配布されている。グループウエアによるメール、
掲示板、スケジューラと、統合OAソフトの表計算など
の利用教育も終了し情報リテラシに幅はあるが全員が利
用する体制となっている。 

 経営指標となる日次の全社およびエリア別の販売実績、
版物実消化、在庫データは日計表として定型フォームで
帳票出力し社内郵便で各部署・各支店・工場に配布して
いるが遠隔地は翌日の到着となる。

 経営企画部および営業部マーケティング課は経営資源
の分析の必要があるときは、システム部と打ち合わせを
持ち、集計抽出加工を依頼し帳票出力を受け取っている。
最近はCSV形式のデータで受け取り表計算ソフトで角
度を変えて分析する場合が増えている。しかし、自社の
経営状況・経営資源に関する各種の指標となるデータは
毎回システム部に帳票出力を依頼しなければならない。
また、市場調査データの利用実態は専任のマーケティン
グ担当者の利用にとどまっている。理由は市場調査会社
のシステムにISDN経由でログインして独特な操作ス
キルと、システム環境は必要な為、一般の利用が困難な
為である事が判明した。

--------------------------------------------------------------------
2.4 情報戦略の概略
--------------------------------------------------------------------
 私は以下の情報戦略を企画立案し経営企画部内の検討
を経て、経営企画部長より経営会議に上申した。

a.業務改革を前提としたERPシステムの導入
 業務改革推進のツール、国際会計基準への対応、経営
資源のリアルタイムな分析と統合的な経営資源管理のた
めに、現在の基幹系システムの更新対象として、ERP
システムのパッケージ導入を検討する。

b.DWH構築とOLAPツールによるEUC推進
 市場調査データ、基幹系経営資源データの多面的分析
の目的でDWHを構築する。M&Aの相手先などの企業
探査・分析とマクロおよびマイクロのマーケティングで
の利用を考慮する。

c.対象外業務
 RD部門の実験データ管理システムや文書管理システ
ムなどの情報系システムと営業部門にかかわる基幹系版
物実消化システムは対象外とする。

--------------------------------------------------------------------
2.5 情報戦略についての質疑
--------------------------------------------------------------------
 経営会議において以下の質疑がなされた

a.業務プロセスをシステムに合わせて自社の強みは失わ
 れないか

b.導入経費が予定を大幅に越える危険性は無いか

 ERPシステム導入事例は経営者にとっても最近頻繁
に耳にする話題である。少量多品種組立生産を得意とす
る他社の失敗事例に基づく質問であった。私は以下の回
答を行った。

a.当社の強みは編集部門と営業部門にあり、これらはE
RPシステム導入に際しての業務改革対象部署ではない。

b.ERPシステムの業務プロセスに合わせた業務改革を
推進、追加ソフトを極力無くす事で予算内で導入する。

c.先行してERPシステムを導入している出版会社が十
数社あり、そのノウハウを持つコンサルタントを利用し、
コストと期間を短縮する。

 経営会議において、経営企画部を事務局として導入
検討委員会設置の承認を得た

--------------------------------------------------------------------
2.6 特に重要と考え工夫した点
--------------------------------------------------------------------
a.ERPシステム導入におけるトップの主導
 業務改革・組織改編と異動を前提とするERPシステ
ム導入は全社の合意形成が必要である。経営幹部の明快
かつ積極的指揮指導が必要となる。更に当社の場合、極
秘情報となるM&Aの交渉とERPシステム導入タイミ
ングの舵取りが必要と私は考えた。私は経営企画部、経
理部、情報システム部管掌のCIOである常務取締役を
ERP導入検討委員会の委員長とする案を設置を経営会
議に上申し、本人の快諾と経営会議の承認を得た。

b.各部門の合意形成
 事務局として対象部門の現場エース級の実務担当者の
委員選任を求めた。各対象各部門の理解を求めるために、
私はERPシステム導入の理由・目的・目標を各部門ト
ップおよび実務者へ個別に説明した。M&A後の組織統
合で各部門の生存に、業務改革の必要性とその為のツー
ルと1つの到達目標である事情を説明した。加えて、経
理部には今後の海外展開に伴う国際会計基準の対応がE
RPシステムに組み込まれている点を説明し理解を得た。

c.パッケージとコンサルタントの選定
 ERPシステム導入のコンサルタント選定に先立ち、
ERPシステムのパッケージの評価を行った。内外の出
版社の導入実績と導入した会社の経営状況などを参考と
した。コンサルタントは出版会社への導入実績と出版会
社向けのテンプレートを持つ会社を選定した。

d.各導入部門の実務担当者、システム部、コンサルタン
トのチーム編成で協力してギャップ分析を実施する体制
としたが、ここに情報戦略チームから常に1人参加し全
体最適に基づくコントロールにあたった。

e.DWH構築とOLAPツールによるEUC推進
 自社の経営資源データとしてERPよりDWHに販売
実績、版物実消化、在庫などのデータを取り込み一般ユ
ーザが分析可能なEUC環境を実現した。また、DWH
には市場調査データを可能な限り集約しない生の数値で
格納した。市場調査データは月次更新、基幹系データは
夜間バッチの日時更新とした。
 私は特定のユーザ向けの高度な多次元解析が可能な
OLAPツールと一般のユーザが自由に利用可能な表計
算の延長上にあるWebベースのOLAPツールの2本
立ての導入を推進した。

--------------------------------------------------------------------
(設問ウ)
--------------------------------------------------------------------
3. 情報戦略と業務組織改革についての評価
--------------------------------------------------------------------
3.1 ERPの導入について
--------------------------------------------------------------------
 私はユーザが必要とする情報は事業展開の局面で多様
に変化し、さらに高度な分析のために詳細なデータの要
求もあると予想した。その為にERPシステムからの明
細な出力データをDWHに置き、ユーザは自ら欲しいも
のをDWHから自分で取り出す環境を私は用意した。逆
にERPシステムに入力すべきデータは法制が大きく変
わらない限り、現状から大きな変化は無い。そして、法
制が変わる場合は、同業他社を含めバージョンアップの
対応となる筈である。つまり、出力側のユーザの要求に
はDWHが柔軟に対応し、制度変更による入力側の変更
にはベンダ側の対応が担保されると考える。

 今回、M&Aを前提とした業務改革推進のツールとし
てERPシステムの導入を実施したが、経営的な視点か
ら観て、既にERPシステムの導入に成功した出版社を
買収し自社のシステムをクロージングするという別の戦
略オプションもありえる。その意味でもCIOの舵取り
となろう。

以上





[ 戻る ]