学校へ行こう 教師編

   質問・ご意見はこちらへ


 このページは、新しく教師になられる方(特に小学校)を対象に、初任者研修では、当たり前すぎてふれられない

とても些細なことがらについてお話しします。


 
@教師の七つ道具
 あなたの記憶の中の先生は、どんなものを持っておられましたか?
 教師になって必要とされる小道具は結構あります。
 
ソフ
トペン
赤ペンのことです。教師の仕事と言えば、○つけ等朱筆を使う機会が多くあります。昔の先生は、ペン先を朱墨につけて○つけをされる方が多かったです。その○のラインに似た軌跡を描くのがこのソフトペンです。パイロット社製で、インクと筆先を交換して長く使うことができます。最近は、水性ボールペンなどが押してきていますが、テストの採点では、今も定番です。
パンチ
穴開けパンチです。赴任早々たくさんの書類が回ってきます。それらを閉じるのにいちいち学校のものを取りに移動するのは、面倒です。できればノート1冊穴を開けられるぐらいのものがいいです。A4やB5の設定ができればなおいいです。
スタンプ
新学期はスタンプを押す機会がたくさんあります。これも個人用が必須です。シャチハタが有名ですが、速乾性のスタンプを選びましょう。押した後、裏うつりしないものがベストです。プリントに押すのとは別に、日曜大工店などで売っている工事用のスタンプは、教科書などに押してもすぐ乾き重宝します。
印鑑
3文印でいいのですが、印鑑を差し込んで使う「はん蔵クン」という朱肉と一体型の物が便利です。スタンプインクの印も便利です。ただ、通知表などでは、朱肉の印を使わなければなりません。
砂消し
訂正印を押しづらい文書などでは、砂消しでゴシゴシしてごまかすことが必要です。そんなとき電動の砂けしがあるときれいに消すことができます。
ファイル
A4版文書が学校でも主流ですから、この大きさに対応したものをかいましょう。すぐいっぱいになりますから、厚いものがいいです。NEW DOTCH FILEは、左右どちらからでも閉じることができます。
バスケット
宿題ノートなどを一度に移動するのに必要です。スーパーの買い物かごのようなものでOK。
また、100円ショップでA4番の文書が入るかごをいくつか買っておくと、文書の提出・整理で便利です。





A新任地での1週間
 最後まで残りましょう。
 え・・・・ と言わないで (^_^)

 最後まで残れば、みんなといるとき見えなかったいろんな動きが見えてきます。それが職場の人間関係を理解する上で役に立ちます。
 雑談の中で、その学校のやり方を早く学ぶことができます。
 また、最後まで残って、各教室をのぞいていけば、板書・レイアウトなどでヒントが多く得られます。
 教師は大事なことは同僚に教えたがらないものなのです。
 



B学級事務
 新学期前日、あなたが まず しなければならないことは、
◎児童名簿作成
◎歯牙検診票の並び替え
◎指導要録クラス分け
◎日課表作成
◎氏名印整理
◎教材の注文
◎ロッカー 下足箱の氏名ラベルはり
 まだまだたくさんあります。
 加えて、校務分掌の文書を作成しなければなりません。
 同学年の同僚がいる学校であればならえばいいのですが、いない場合は、とりあえず単純作業でできることがらは、わかったその日のうちにやっておきましょう。
 教材は、自作のものをと断る学校もあるでしょうが、通常は、私の勤務する学校では、

  1. 漢字ドリル
  2. 計算ドリル
  3. 4教科テスト
  4. 社会科資料集

などです。テストの選択を優劣つけにくい場合は、学年末の出題に絞ってみると決めやすいでしょう。




C紹介式
あなたが新しく赴任した学校で1番最初に気になることは、全校集会でのあいさつでしょう。
最近はいろんなハウツー本がありますが、鏡の前で表情を確かめてみましょう。「そんなこと」なんていわないで。教師はサービス業の方と同じようにいつも見られているのですから。
同じネタでも人によって全く違う印象を与えます。

<例>
いきなり大声で歌いだす。
「ちょうちょ ちょうちょ 菜の葉に止まれ 菜の葉にあいだら・・・」
どこだったかな。
「桜」
そうそう
「でも、ちょうはそこで何をしてるのだろうね。<間>こんなことをみんなで考えていきたいです。新しく○○から来た**です。よろしく。」
※ずいぶん前に「学級経営」で出ていたネタです。実際にやられる方を見ましたが、使えます。

それから、当日の服は2番目に良い服を着ましょう。
1番良い服は、あなたがどうしても笑顔ができない落ち込んだときに着るのです。そのときは、服があなたをカバーしてくれます。子どもたちは服に敏感ですから。




席替えあれこれ
 子どもたちが新学期に楽しみにしているものに、席替えがあります。例え10人ぐらいの人数でも席替えを子どもたちは楽しみにしているものです。
 新学期初日は、子どもたちは指示がなければ好きなところに座っています。このときの配置をみれば、交友関係が大体推測されます。
 3日たったころ、おもむろに席替えを宣言します。
 きっと歓声があがることでしょう。席替えの前の「ダレと一緒になるかな?」というドキドキがいいのでしょう。
 このドキドキを高める方法を紹介します。
 名付けて「お見合い大作戦」
「今から席替えをします。女子は外に出なさい」といって、いぶかる女子を外に出して、男子に
「目の悪い人は、1.2列目に座りなさい。じゃあ、残った席に座りなさい。同じ席になったら、じゃんけんです。」
全員が座ったのを確認して、
「じゃあ、顔を伏せなさい。あげた人は、その席はキャンセルです。」
そして、女子に「中に入りなさい。目に悪い人は、1.2列目。後は、好きなところです。」という。
静かなどよめきがある。「男子、顔を上げたらいけません」
最初、女子は互いの顔を見合わせるが一人座ると、あっという間に決まる。
そして、まだ顔を伏せている男子に「さあ、顔を上げてごらん」という。
いつも以上の悲喜こもごもの風景が見られる。

※この方法に慣れると、根回しが行われるため、年に1回ぐらいがよい。




前の・・・
つい口をついて出そうになる言葉
「前の学校は***だった。」
これをいちゃあーおしまいよ。 (^^;

来たばかりの時は、前の職場のやり方はこうだったのに、という思いがあるのは当然です。でも、新しい学校のやり方もまた多くの方の経験を経てできているものだということです。
いきなり前の・・・
ということは、その人たちを否定することにもなります。

もちろん、来たばかりは新鮮な視点で見られますから、あなたの考えが正しい場合もあるでしょう。そのときは、なぜ前の学校の方法がここでとられないのか、その原因を考えてみましょう。そして、代案を出すのです。これが大切です。




こう考えてみるといいでしょう。
その格好で、町中を歩けますか?
ちょっと・・・
というのであれば、子どもたちの前だからそんな格好ですます、なんてことはできないでしょう。
あとは、各自の個性でしょう。




必ず集金の日は、朝1番に手渡しでもらいましょう。
もらうときに一人一人中身を出さして確認して、袋に入れておけばベスト。
机の中にいれっぱなし。
子どもたちのかばんの中・・・
なんていうのはいけません。
お金のトラブルはとても厄介です。その原因は小さなうっかりから始まります。




夏休みに子どもたちに暑中見舞いを出そうかと思っている場合は、8月31日に葉書が届くようにするとおもしろいですよ。
まあ、この場合は暑中見舞いではありませんが、ユーモアたっぷりの文を記入しておけば、次の日、新学期第1日目を楽しくできます。




以前は、学期の初めと終わりには1週間近くの短縮授業がありました(よね?)
しかし、現在は授業数の確保・給食の関係などから、最初から6時間なんてことがあります。
まったく授業にならないから、管理職の方に不満をもったり、
逆にひたすら教科の進度を進める
なんてことはやめましょう。
こんなときは、午後は図書にしたり、外を散策するのです。
秋を見つけようというテーマで9月2日に散策してもいいでしょう。
残暑のようにみえても、秋の訪れは必ず来ています。
それに目を向ける心のゆとりがもてるような時程を考えましょう。




起案をする際、企画委員会などでの話し合いの結果、内容が変わり、再配布ということがよくあります。
そんなときは、文書に必ず第2版 ○月△日 第3版○月△日 と明記しておきましょう。
これを順にファイルにとっておけば、自分の考えの変化がわかり、次の年、同じ起案をする際、よりよいものができます。
また、残念なことなのですが、起案者以外の人は無関心なことが多々あります。
それで、的外れな質問をうけないように、文書に必ず第2版 ○月△日 第3版○月△日 と明記しておきましょう。




テレビゲームが好きな子供たちも、結構なぞなぞやクイズが好きです。雑学のネタをひろげておきましょう。

Q1 ウルトラマンの年は?
Ans 18歳    <ジュワッチといって飛んで行くから >

Q2 座ると高くなるものは?
Ans いぬ

なんてあなたが昔したことのあることを思い出してみましょう。
例えば、しりとりゲームでも「家にあるもの」としてやってみてもおもしろいですよ。
ダイヤの指輪・・・えー そんなのあるの? 
苦しくなったら・・・      えーと、キッコーマンのしょうと言って、それ長いよー。と、会話を楽しみましょう。
 

学級の子どもたちの写真を4月にとるクラスは多いのではないでしょうか。
写真はありのままの姿を映します。ときには、見えていなかったことも、子どもたちの良さを引き出す写真をとるときのコツをいいます。
背景を花にすること。
写真に写る子の前に友達を座らせて、にらめっこをさせます。その子の肩ごしに写真をとると、いい笑顔の写真がとれます。
ここで注意すべき点ですが、現像は0円なんてところではしてはいけません。焼き回しの枚数で稼ぐ云々はありますが、他のものと比べると見劣りします。行事の写真はともかく、子どもたち一人一人の写真ですから、ここは良いところでしましょう。(個人的にはコダックのロイヤルプリントがベスト)

写真は学級掲示用と自分の記録用に使います。
BGMにオルゴールの曲をかけて、写真をみながら所感を書くのです。冷静に温かい文が書けます。