 |
|

|
みそ作り教室開催 -- 8月19日受付開始 --
定員になりました
|
みなさまお待たせしました。今年もみそ作り教室を開催いたします。
昔ながらの製法を用い、3日間かけて麹から手作りの「合わせみそ」を作ります。
1日目 9月16日(土)は麹作り、2日目 9月17日(日)は手入れ、3日目 9月18日(月)みそ作り。
米・麦の合わせ麴を作るところからの講習になりますので、3日間参加できる方を対象とさせていただきます。麴菌の働きによる出麹の変化や香りを楽しみながら、無添加のみそを作っていきます。
お一人でもご夫婦でもご家族一緒ででもご参加いただけます。ぜひ一度ご参加ください。
参加希望者の多い教室のため、ご夫婦、ご家族でのご参加でも一世帯お一人分の受付とさせていただきます。ご了承ください。
昔ながらの手作りのみそ作りを体験していただくための教室です。麹、みそのみのご購入はできません。
みそ作り教室
|
開催日: 9月16日(土) 17日(日)
18日(月・敬老の日)
時 間: 9月16日(土) 9:00〜受付開始
9:30〜麹作り 17日(日) 13:30〜14:00 手入れ 18日(月・敬老の日) 13:00〜16:00 みそ作り
募集人数: 先着25名
参 加 費: 2,000円
お持ち帰りは約3sです
場 所: とんがりぼうし豊浦 研修ホール
持 参 物: エプロン、三角巾、筆記用具、マスク
参加受付は電話連絡のみとなります。参加ご希望の方はお早目にお電話ください。
※申込多数の場合は、初めて〜2回目の方を優先いたします
※みそ作り教室は、都合により中止になる場合もあります。ご了承ください。
募集開始 8月19日(土) 9:00〜
ご参加いただく場合は、ご自身で水分補給や体調管理等に十分お気をつけください。
|
|
|
|

|
そば打ち教室開催 -- 終了 --
|
そば打ち教室にご参加いただきありがとうございました。
8月5日(土)大人教室、6日(日)親子教室のそば打ち体験にご参加いただいたみなさま、お疲れさまでした。ご自身で打たれたそばのお味はいかがだったでしょうか。
一度ご自宅でそば打ちに挑戦されて、また冬(12月開催予定)のそば打ち教室に参加されるとより一層上達されると思います。またのご参加をお待ちしています。
|
|
|

|
稲刈り体験開催 -- 9月2日受付開始 --
|
稲刈り体験の参加者を募集します。
みそ作り教室
|
開催日: 9月30日(土)
時 間:
9:30〜 受付開始
10:00〜12:00 稲刈り体験
募集人数: 先着40名
参 加 費: 小学生以上 300円 ※中学生以下の方は保護者の方もご参加ください。
場 所: 集合場所 クスの森駐車場
体験場所 クスの森付近の田んぼ
持 参 物: 汚れてもいい服装・靴、軍手、帽子、水筒、敷物など
参加受付は電話連絡のみとなります。参加ご希望の方はお早目にお電話ください。
※申込多数の場合は、先着順となりますのでご了承ください。
※みそ作り教室は、都合により中止になる場合もあります。ご了承ください。
募集開始 9月2日(土) 9:00〜
ご参加いただく場合は、ご自身で水分補給や体調管理等に十分お気をつけください。 |
|
|
|

|
お菓子作り教室開催予定
|
お菓子作り教室の詳細は後日お知らせします。
|
|
|

|
こんにゃく作り教室開催 -- 終了 --
|
こんにゃく作り教室にご参加いただき、ありがとうございました。
こんにゃく作りはごつごつしたこんにゃく芋からどのようにしてこんにゃくが出来るのかを体験していただきました。時間の関係で途中からの作業でしたが、みなさん説明を聞いて、一生懸命こねてこねて、グループで協力していただき、美味しそうなこんにゃくが出来ました。青のり入りのもの、七味唐辛子を入れたものを含め、やや大きめのこんにゃくを5〜6個ずつお持ち帰りいただきました。
ご自宅で食べて頂けましたか?ご自分で作られたこんにゃくのお味はいかがでしたか?
初めて体験した方、何回か参加されている方、みなさん楽しまれて帰られました。 ありがとうございました。また次回ご参加お待ちしております。
|
|
|

|
もちつき体験開催 -- 終了 --
|
もちつき体験にご参加のみなさん、お疲れ様でした。
昔ながらの方法で、杵と臼を使ってのもちつき体験ですので、小さいお子様には杵が重く、大変だったという声もございました。
ですが最後には、お餅を丸める作業があります。 きれいに丸に出来たよ、〇個作ったよ、(兄弟のためか)小さいのも作ったよ、と楽しそうな声が聞こえ、
お母さんに早く食べたい、まだなのという声も聞こえました。
きな粉餅や、お餅を丸める際にその場で中にあんこを入れたあんこ餅、苺とあんこを入れて苺大福を作った方もいらっしゃいました。
チーズやチョコレートを入れたお客様もいたそうです。(美味しかったそうですよ)
帰る際には楽しかった、また来年もやりたいと言って下さり、大変嬉しいです。
昨年、今年と好評で残念ながら参加できなかった方もたくさんいらっしゃいました。 また来年も開催予定ですので、またのチャレンジお待ちしております。
|
|
|
|

|
しめ縄作り教室開催 -- 終了 --
|
しめ縄作り教室にご参加のみなさん、お疲れ様でした。
藁を槌で叩く所から始まりますが、槌が重いのでお子様は大変だったと思います。
藁を編む時も、足で押さえたり、手で縄にしなければならないので、力を使います。
力の入れ方や回す方向を間違えると、きれいな縄にならないので、なかなか難しいです。
自分で作ったしめ縄で新年をお迎えして、気分はどうだったでしょうか。 みなさまの1年が、良い年になることを願っています。
|
|
|

|
そば打ち教室開催 -- 終了 --
|
そば打ち教室(夏の部)にご参加のみなさん、お疲れ様でした。
初めての方、何回かご参加してくださってる方いますが、今年はみなさんお上手でいつもより早く終わった気がします。
1人1テーブルなので、自分のペースでやれるのも魅力なのかもしれませんね。
粉からそばを打っていくので、その日の天候、湿度にもよって水の量などが変わってくるので、なかなか先生を迎えないと難しい所もありますが、みなさん楽しく作業されていました。
ご自宅で、お友達で、もう一度そばを打ちたい方は、とんがりぼうし豊浦でそばセットの貸出もございます。 お気軽にお問い合わせください。
|
|
|

|
お菓子作り教室開催 -- 終了 --
|
お菓子作り教室にご参加のみなさん、お疲れ様でした。
今回は「すあま」という、特に東日本で良く知られている和菓子で、主に上新粉と砂糖を使った餅菓子をつくりました。
デモンストレーションも含め、そば粉、抹茶、さつまいも、甘納豆を入れて作りました。
すあまを知らないから体験してみたい、簡単にできるのなら、と体験に来られた方もいました。
1つ作り終えると、「本当にこれだけでいいの?簡単すぎでしょ。」という方、
「中に入れるものをアレンジして色んなパターンのすあまを作りたい」という方など、さまざまでした。
おうちでも電子レンジがあれば簡単にできますので、ぜひ作ってみてください。 |
|
|

|
稲刈り体験開催 -- 終了 --
|
稲刈り体験にご参加のみなさん、お疲れ様でした。
6月の田植え体験で植えた、川棚クスの森で育ったもち米の刈り取り体験をしました。
昔ながらの刈り取り方で、鎌を使っての手作業でしたが、鎌を持つのは初めてという方が何人かいらっしゃいました。
田植え体験にも参加された方が多く、自分たちで植えたお米というのもあり、皆さん張り切って作業されていて、昨年よりも早く刈り終わった気がします。
今年は稲の生育具合や台風も来て心配でしたが、なんとか体験をすることができました。
最初は鎌の持ち方や刈り方に不安もあり、なかなか思うようにいかず、苦戦していましたが、終盤になると慣れてきて楽しくなったのか、まだまだやりたかった、次もぜひ参加したいとのお声が多く寄せられました。
昨年も参加された方は、今年はより上手になっていて子供の成長を感じ、喜んでおられました。
初めての方も、お子様が思いのほか鎌を上手に使って刈り取る姿を見て驚いたというお声もありました。
作業後には参加された方みんなに、クスの森で取れた新米のおにぎりがもらえます。
天気も良かったので、その場で食べる方、クスの樹の近くに行って食べる方もいらっしゃいました。
川棚小野地区「クスの森の里」のお米の予約をお受けしています。 今年度産の新米を10月からご購入いただけます。
ご購入を希望される方は、とんがりぼうし豊浦へお申込みください。 品種は「きぬむすめ」になります。
|
|
|

|
みそ作り教室開催 -- 終了 --
|
みそ作り教室にご参加のみなさん、お疲れ様でした。 昔ながらの製法を用い、麴から「合わせ味噌」を作りました。
今回は台風の影響で、全工程延期になったため、参加が難しくなった方もいらっしゃいました。
残念ながら参加できなかったみなさま、ぜひ来年のご参加お待ちしております。
1日目は麹作り、2日目は手入れ、3日目 9月24日(土)みそ作りを行いました。 今回も3日目 9月24日(土)のみの体験でした。
今年は種麹が袋を開けてみると、例年と違うものだったので、スタッフも上手に出来上がるか不安でしたが、なんとかできたのではないかと思います。
3か月ほど経ちましたら使っていただけますが、半年過ぎますと味が馴染んでさらに美味しくなります。
教室の時にお話いたしましたが、色が変わった、カビのようなものが出てきたなど不安に思うことがありましたら、ご遠慮なくご連絡ください。
お好みのお味噌に出来上がるまで、もうしばらくお待ちください。時々はお味噌の状態をのぞいてみて下さい。のぞいた後はまた空気に触れないようしっかりとラップをして重しを乗せておいてください。
わからないことや何かありましたらご遠慮なくとんがりぼうし豊浦にお電話ください。 |
|
|