と思ってしまった方への参考ページ
わずかばかりの資料ですが、我も・・・!と思われる方の参考になれば幸いです。
1)カラーボックスの構造を知る
![]() |
![]() |
2)巣箱同士の連絡通路を作る
![]() |
![]() 右図のスライド扉は木枠に網を張って作りましたが、自家製と言うのは手間とお金がかかる割には出来栄えはイマイチと言うのが本音です。左図は、バーベキュー網(100円ショップで購入)をカットしてスライド用の棒を付けました。結果的には、こちらの方が簡単で安上がりです。 |
3)餌入れ用の開口部を作る
![]() |
4)止まり板を作る
少しスペースがあれば、少し日当たりの良い所に張り出しの木を付けてやりましょう。その上にフエルトシート(片面に糊のついているもの)を貼ってやると喜んで止まってくれます。寒くなってくると、ここに当たる日差しで暖を取れるようで、人気スポットです。 近くに「餌入れ」を置かないことや、なるべく高い所に設置してやる事で、ほとんど汚れる事はありません。お試しあれ。 |
5)繋げた完成図
左図は連絡通路を作って繋げた巣箱です。 連絡通路を同じ様な低い位置に作ったため、一番端の巣箱同士を一気に飛びぬけるように遊ぶ姿も見受けられます。結構、みんなケガも無く器用に利用しています。 設置場所は、玄関の出た所です。猫対策で、高い位置に設置し、少々の体当たりなどでは落ちたりしないように天井からも鎖で固定しました。 |
![]() トップへ戻る |
メニューページへ |
![]() セバスチャンの 日曜日へ |