| アンデッド  ―UNDEADS― 対応するアンデッド ・・・・・・⇒ この国 特有のアンデッド        一般的には「精気を吸いられる」といい、一時的に≪強靭さ/体質≫が低下する。  低下した≪強靭さ/体質≫は、1週間に1ポイント回復することができる。「キュア・オール」ならば全快することができるが、「キュア・ライト・ウーンズ」では1ポイントしか回復できず、「キュア・シリアス―」では2ポイント、「キュア・クリティカル―」では、3ポイント回復できるのみである。
  ≪強靭さ/体質≫の低下に伴い、hpへの特典、ペナルティに影響が出た場合、すぐさまそれが適用され、回復するまで継続する。  ≪強靭さ/体質≫が1か2になった場合、その者は自力で動くことができなくなる。しかしながら≪強靭さ/体質≫が1まで低下しても、hpは最低レベル毎に1は残るため死ぬことはない。
  ≪強靭さ/体質≫が0にった場合、その者は廃人となって死亡する。この死は「レイズ・デッド」では生き返らせることができず、「レイズ・デッド・フーリィ」によって「レイズ・デッド」のように生き返らせることができる。
 ただし、この時の≪強靭さ/体質≫の値は3である。
  この国のエネルギードレインを使うアンデッドは、エネルギードレインの代わりに衰弱の攻撃を行うことができる。  アンデッド以外にも この能力を持つモンスターが存在する。  例: 
   ≪強靭さ/体質≫が13の9レベルファイターが、衰弱により≪強靭さ/体質≫が12になった場合、+1の特典がなくなり、1×9(レベル)のhpを一時的に失う。  さらに≪強靭さ/体質≫が8まで低下した場合、さらに1×9(レベル)のhpを一時的に失う。  ただし、1レベルで最低1ポイントは維持できるので、≪強靭さ/体質≫が下がり続けても、hpが9以下になることはない。    実体を持たないアンデッドの中には、「マジック・ジャー」に似た「憑依」という能力を持つものがいる。この能力は、アンデッドが相手の体に入り込み、本人の意識を乗っ取ることだが、「マジック・ジャー」と違い「魔法の壷」となるべき物品は必要なく、アンデッド自体が相手の肉体に入り込むため、アンデッドの本体が攻撃される事はありえない。
  憑依は生物だけでなく、死体や死体の一部にとりついて動かすことができるが、最初から無生命のものに憑依することはできない。  憑依はターンアンデッドによりターンが成功すれば、アンデッドを体から追い出すことができる。「ディスペル」は役に立たない。
       
 スケルトンを使用
  傀儡の術を使って蘇らされた骸骨。 
 ゾンビを使用   傀儡の術を使って、死体を蘇らせたアンデッド。 
 グールを使用
  骨と皮だけの人間の姿で、髪はざんばらにのび、腹だけが異様に膨らんでいる。常に飢えており、飢えを満たす事だけが目的kのアンデッド。
 
 ワイトを使用
  死体に、邪悪な霊が憑依したもの。  能力や特徴はワイトと同じだが、ワイトと違い、体は
だんだんと腐っていく。通常の武器で攻撃した場合、体は傷付くが、hpには影響を与えない。
 
 マミーを使用   特殊な儀式により作られたアンデッドであるが、この国にマミーは存在しない。しかし、海外から薬として木乃伊を輸入しているため、その中に紛れ込んでいる可能性がある。
 また、物好きな者が、興味本位か自分のガーディアンとして持ち込む可能性もある。
 
  死霊とは、手当たり次第に人間を殺すことを目的としている霊のことをいう。特定の地域から動かないものを地縛霊といい、どこへでも移動できるものを浮遊霊という。
 
  
   レイスを使用  地縛霊は、その場所で死んだものの霊だが、生前の記憶はなく、自分が何なのかもわかっていない。ただ邪悪な意思で、人間を殺すことを目的としている。
 人間だけでなく、動物の霊も地縛霊となりえる。
  地縛霊は、固体としての体を持たず、青白い
  ほとんど透明に近い人の形や、もやとして現れる。  地縛霊に殺された人間は、1日以内に地縛霊となり、自分を殺した地縛霊の配下に入る。霊としてはまだ弱いため、自分の死んだ一定の地域からは離れることができない。
       
  
   スペクターを使用  浮遊霊は、地縛霊が多くの人間を殺して、強力になったものである。人間を殺したいという衝動は より強くなり、自分の死んだ場所からも離れることができるようになる。
  浮遊霊に殺された人間は、次の夜に浮遊霊となり、自分を殺した浮遊霊の配下に入る。浮遊霊が配下としない場合は、地縛霊となる。
 
 ハウント - ゴーストを使用ただしアーマークラス以外のHDやセービングスローなどは、生前のキャラクター能力に従う。
  怨霊は、怨みを残して死んだ人間の魂がハウント-ゴーストになったもので、生前
自分を苦しめた者へ復讐を果たしに行く。そして、その目的が果たせたとしても、怨霊は成仏をすることはなく、その者の一族や国民へと標的を移し、最後には人間すべてを殺すようになる。
  怨霊は固体としての体を持っておらず、姿を消すこともできるが、目に見える形としては、半透明な生前の姿で、腰から下にいくにつれ薄れて見えなくなっている。  怨霊が望めば、犠牲者の魂を怨霊か浮遊霊として蘇らせることができる。怨霊が配下としない場合は、地縛霊となる。
  また、怨霊は憑依の能力を持つが、恨みを晴らすべき本人にとりつくよりも、周囲の人間にとりつき、じわじわと苦しめて殺すことを好む。  時には自分の死体やその一部に乗り移り、復讐を果たそうとする。怨霊が、自分の身体に憑依した場合、さらに強力になり、幽鬼(下記参照)となる。
 死体に乗り移っている時でさえも、怨霊は飛行することができる。
  さらに怨霊は、「テレキネシス」を使う事もできる。これは呪文と同様に、精神集中を必要とするので、他の行動は行えない。
        幽霊も怨霊と同じハウント-ゴーストで、生きていた時にやり残したことをするために現れる。  怨霊と同じ特徴、能力を持つが、怨霊ほど人間に対して悪意を持っていないので、害を与えることは少ない。 
 スピリット - リベナントを使用ただしアーマークラス以外のHDやセービングスローなどは、生前のキャラクター能力に従う。
  幽鬼は、人間サイズの鬼の姿をしたアンデッドで、激しい怒りや憎しみが人間を鬼の姿にしたものである。  怨霊が自分の死体に憑依して幽鬼となった場合、特殊能力はリベナントと同じだが、武器を使うことがある。 
 リッチを使用   即身仏は、徳の高い21レベル以上(主に27〜36レベル)の僧侶か修験者(修験者の場合は、レベル相当の経験値を持つもの)、外法師が、生きたまま土の中に入り、ミイラになったものである。  リッチは邪悪なものしか存在しないが、即身仏はローフルの者が存在し、ローフルの即身仏はアンデットの召喚はしない。そのかわりに、生前と同じように、ターン・アンデッドを行うことができる。
 ローフルの即身仏は、5レベル以下のケイオティックとニュートラルの性格の者には、リッチと同じ「フィアー」の効果をもたらすが、ローフルの者には「フィアー」の効果を及ぼさない。
 ≪戻る≫
 |