↑ついに常時接続も¥4,500になりましたね。只今申し込み殺到中です!!
はじめから英文法バックナンバー室(29) No.85〜No.87
 
No.85 
★★★★★☆☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆☆★★★★★ 

                          はじめから英文法  
                                                              週刊  
              ☆☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆☆  
                             ◎英文法の基礎からもう一度やってみよう!  
======================================================================  

では、前回の復習問題です。 

●問題(  )の中に and, but, or のいずれかの語を入れて文を完成させよう 

1. She (  ) still a child, (   ) (     ) brand-name goods. 
        彼女はまだ子供なのにブランド物を欲しがる(want を使って) 

2. Go straight, (   ) you'll see (   ). 
        まっすぐ行きなさい、そうすれば彼に会えるわよ 

3. Go straight, (  ) you'll lose (    ) way. 
        まっすぐ行きなさい、さもないと道に迷うわよ 

    (  )の語を並び替えて、文を作りましょう。 
4. 「私ね、トートバッグと金のネックレスが欲しいの」 
        (and)(I)(a tote bag)(a gold necklace)(want). 

5. 「あなたはアイライナーかマスカラのどちらが欲しいのですか?」 
        (you)(or)(a)(an)(like)(,)(would)(which) 
                     (eyeliner)(mascara)? 

6. 4.に a kewpie doll(キューピー人形)を加えて言うと? 
                    (なぜかキューピー人形なのだ…) 

7. 5.に a lipstick (口紅) を加えると? 
 

※ still (副)(まだ、未だに) 
brand-name (ブランド品の) name-brand とも言う   goods (名)(商品、品物) 
straight [(スト)レ(ィト)](副)(まっすぐに、ストレートに) 
see (見る、会う、分かる) 
lose [スー(ズ)](動)(失う、なくす)  lose one's way ;道に迷う 
tote [tout](名)(荷物)(動)(かついで運ぶ) 
tote bag ;トートバッグ(大き目の四角い手さげ鞄・カバン) 
            (買い物袋の立派なもの、という感じの鞄) 
gold [ゴ(ゥルド)](形)(金の)(名)(金) 
necklace [ネ'(ク)・リ(ス)](名)(ネックレス) 
eyeliner [ア'(ィ)・ラ(ィ)・ナー](名)(アイライナー) 
                            アイラインを入れる化粧道具のこと 
mascara [マ(ス)・カ'・ラ](名)(マスカラ)まつ毛を濃くする化粧道具 
kewpie [キ'ュー・ピー]       doll [ダ(ル), ド(ル)](名)(人形) 
lipstick [リ'(プ)・(ス)ティ(ク)](名)(口紅) 

答えは最後に← クリックするとジャンプします  
 
---------------------------------------------------------------------- 

前回は「等位接続詞」について取り上げましたが、今回は「従位接続詞」を紹 
介します。 
「等位」と「従位」でちょっとややこしい感じもしますが… 

<今回のテーマ> 
====================================================================== 
                         接続詞(従位接続詞) 
====================================================================== 

○ 従位接続詞    主になる節に結び付ける働きをする 
 

「等位」接続詞の関係は、「等しい関係」だったのですが、 

「従位」接続詞だと、まずは「主」になる節、つまりメインになるものがある 
んですね。(節 ― 文の中に S + V の形があるもの) 
そして「従」は「従う」とか「主従関係」の「従」ですね、 

例えば「親ガメ」と「子ガメ」、「親分」と「子分」、ホットドッグの「ソー 
セージ」と「パン」、「プリン」と「カスタードソース」、すき焼きの「肉」 
と「ネギ」、 
これで言うと「子ガメ」「子分」「パン」「カスタードソース」「ネギ」これ 
らがメインの「親ガメ」や「パン」などに寄り添う形の「従」になるわけです 
ね。 
では、例文を一つ、接続詞の if [イ(フ)]は「もし〜ならば」という「仮定」 
を表しますが、 

  If he is kind, he will lend me money. 
                もし彼が親切なら、私にお金を貸してくれるだろう 

lend[レ(ンド)]―lent[レ(ント)]―lent(動)(貸す) 
        ※ lend me money [4文型] = lend money to me [3文型] 

この文で言えば、文の主(メイン)になるもの、相手に伝えたいことの中心は 
どっちか、と言えば  he will lend me money (彼は私にお金を貸してくれる 
だろう)の方の節になりますね。 
そして、それに従う関係、「従」の関係にあるのが、If he is kind (もし彼 
が親切なら) という節になります。 
(節 ― 文の中に S + V の形があるもの) 

感覚的なものだと、この文に(   )を付いてこんな感じです、 

     [従属節]           [主節] 
  (If he is kind), he will lend me money. 
             (もし彼が親切なら)、私にお金を貸してくれるだろう 

そして、このように文が「節」と「節」に分かれている場合、 

主になる節を 「主節」 
それに従う節を「従属節」(従位節とも)と言います。 

「等位接続詞」の場合は、互いが同士が「対等な関係」だったのですが、 
「従位接続詞」では、主と従、メインとサブの関係になります。 

            等位接続詞    ( ○ = ○ ) 
            従位接続詞    ( ● > ○ ) 
                            主    従 

  He played dominoes, and I painted a picture. 
                 彼はドミノをし、私は絵を描きました 

domino [ダ'・ミ・ノ](名)(ドミノ) play dominoes ;ドミノをする 
paint [ペ(ィント)](動)(塗る、絵の具で描く) 
picture [ピ'(ク)・チァ](名)(絵、画像) 
   ペンキや絵の具を使って描く時は paint a picture、 
  鉛筆やクレヨンなど使って線を引いて描く際には draw a picture、となり 
ます。draw[(ド)ロー]―drew[(ド)ルー]―drawn[(ド)ロー(ン)](動)(引く、 
引っ張る、引き出す、線で描く) 

and は「等位接続詞」でしたね、上の場合だと「対等な関係」( ○ = ○ )で 
すから、(    )は付かないんですね。 
この場合、相手に言いたいこと、伝えたいことは he played dominoes と I 
painted a picture の両方なんですね。 

(とまあ、従位接続詞や等位接続詞について説明しましたが、面倒だと思う人 
は「従位」とか「等位」という語は気にする必要はないですよ) 
 

では、今回は、従位接続詞の中で when と if、そして because を紹介してい 
きます。 

      When                               when 
○     If   + 従属節 , 主節  ⇔  主節 ,   if  + 従属節 
     Because                            because 
 

形としては、when、if、because の後に従属節が来ることになります、 

また、日本語では「もし彼が親切なら、私にお金を貸してくれるだろう」と 
言ったり「彼は私にお金を貸してくれるだろう、もし彼が親切ならね」という 
ように順番を逆にして言うことができますね。 
同じように英語も He will lend me money, if he is kind. と「節」の順番 
を逆にしていいんです。 
(ただ、それだけのことです、「逆にもできる」ということだけで結構です) 

  When I was a boy, I used to play hide-and-seek with my friends. 
      私が少年の時、私はよく友人たちとかくれんぼをしたものだ 

when (接)(〜する・した時) 
hide-and-seek [ハ(ィド) ア(ンド) スィー(ク)](かくれんぼ) 
play hide-and-seek ;かくれんぼをする 

これは、when 以下が従属節になります、 

      従属節                          主節 
(When I was a boy,) I used to play hide-and-seek with my friends. 
(私が少年の時、)私はよく友人たちとかくれんぼをしたものだ 
 

○ 「疑問詞」の when と「接続詞」の when 

when は疑問詞として「いつ?」と「時」を尋ねる用法がありましたが、これ 
とは区別してくださいね。 

  When did you come here?    いつここに来たの? [疑問詞] 

  When will he arrive?    彼はいつ着くんですか  [疑問詞] 

  When you cook fried rice, fry eggs first . [接続詞] 
            チャーハンを作る時は、まずは卵を炒めるのよ 

  Call me again when he arrives.彼が着いたら、もう一度電話して[接続詞] 

※ ここでは文の間の、コンマ( ,)については気にしないで下さい 

fried  rice (チャーハン ← 焼き飯) 
fry [(フ)ラ(ィ)](動)(炒める、油で揚げる) 
過去形は fried、3単現の s は fries 
first (副)(最初に、まずは) 
call (動)(電話をする、呼ぶ) 

※ 最後の文を見て「あれ?」と思った人もいるはず、それについてはこの後 
で… 

では、次は because [ビ・コ'ー(ズ)](接)(〜だから、なぜなら)です。 

  She married him because she loved him. 
             彼女は彼を愛していたので結婚した 

  I couldn't go there, because I was busy. 
             私は忙しかったので、そこへ行くことが出来なかった 

※ ここでは文の間の、コンマ( ,)については気にしないで下さい 

どちらとも because が後に置かれていますが、これを前に出して、 
Because she love him, 〜 とか Because I was busy, 〜 と言うこともでき 
ます。しかし… 
 

○ because の使い方 

日本語のように「〜だから、…である」のような使い方は実際は英語ではあま 
りしない。 

Because 〜, … . (△) 

  Because you're a student, you can't buy betting tickets. (△) 

  You can't buy betting tickets, because you're a student. (○) 

betting ticket [ベ'・ティ(ング) テ'ィ・ケ(ト)](馬券、舟券など) 

英語は文の中で大切なもの(結論)を最初の方に言う傾向があります、ですから 
ここもまずは「結論」(馬券は買えないよ)から、それから「理由」です。 
下の様な「 〜, because … 」(〜、なぜなら…だから)という言い方の方が好 
まれますね。 
 

○ Because で始まるのは Why 〜 ? などで「理由」を尋ねられた時 

  Why is she crying?    どうして彼女は泣いているんだい 

  Because her bird has flown away. 
          なぜなら彼女の鳥が飛んで(逃げ)ちゃったからさ 

fly[(フ)ラ(ィ)]―flew[(フ)ルー]―flown[(フ)ロ(ゥン)](動)(飛ぶ) 
 

さて、ここで先程の「あれ?」と思わせる文にもう一度戻ってみましょう、 

  Call me again when he arrives.  彼が着いたら、もう一度電話してね 
                         ̄ ̄ ̄ ̄       ̄ ̄ ̄ ̄ 
ここでは、彼が「着いたら」ですから、考えてみれば「未来」のことですね、 
ならば will がここで使われてもいいはずなのですが実際には「現在形」が使 
われています。 

○  when や if など「時」を表す副詞節では、「未来」のことを表す際も 
「現在形」を用いる 
                                    [現在形] 
  Please enter the room when the bell rings.     [時] 
                                        ̄ ̄ 
        ベルが鳴ったら、部屋に入ってください 

       [現在形] 
  If it rains tomorrow, we won't go.  もし明日雨なら、 
          ̄ ̄           (will not)       僕たち行かないよ  [条件] 

ベルが鳴ったり、雨が降るのは「未来」のことですが、どちらも「現在形」に 
なっていますね。 

※「副詞節」というのは、主節または主節の動詞を修飾して「時」「原因・理 
由」「目的」「程度・結果」「条件」「譲歩」「比較」などを表す節です。 

「副詞・節」なので「副詞と同じ役割をする節」ということですね。 
    [ベルが鳴ったら]→ (部屋に)入ってください 
    [もし雨が降ったら]→ (僕たちは)行きません 
と主節や動詞を修飾する(説明する)形になっていますね。 

(節には、他にも「名詞節」「形容詞」がありますが、それはまたいずれ) 

この「時」を表す副詞節で「未来」のことを表す際には「現在形」を用いる、 
ということは、とても間違えやすいですから、特に気を付けてください。 

もし「副詞節」という言葉が分かりにくいなら、今回はまずは、 

  when「〜する時は」、if「もし〜ならば」の文では、 
                「未来」を表す時は「現在形」を用いる 

ということだけでもマスターして下さいね。(他はいいので、今日はここだけ 
でも) 

---------------------------------------------------------------------- 
◎ 今日のまとめ 

○ 従位接続詞    主になる節に結び付ける働きをする 

            主(メイン)になる節が 「主節」 
           それに従う節は「従属節」(従位節) 

○ 「疑問詞」の when (いつ?) 
   「接続詞」の when (〜する・した時) 
 

○  I'm happy, because she loves me.    (○) 

    Because she loves me, I'm happy.    (△) 

 Because で始まるのは Why 〜 ? などで「理由」を尋ねられた時 
 

○ when や if など「時」を表す副詞節では、 
            「未来」のことを表す際も「現在形」を用いる 

  If it rains tomorrow, we won't go. もし明日雨なら、僕たち行かないよ 

---------------------------------------------------------------------- 

◎ちょっとだけ英会話 

毎回、すこしずつ会話表現を紹介していきます。 
ここでは、文法はそんなに考えずすすめましょう。 

相手や自分が忙しかったりなどして、電話に出れなかったり都合がちょっと悪 
い時など、「後で電話」をかける表現をいつくか紹介しておきましょう。 

  I'll call again.   また電話します 
  I'll call back.    後で電話するね 

  Call me later.    後で電話して 
  Call me tomorrow.  明日電話して 

later [レ'(ィ)・ター](副)(その後、のちほど) 

call は「呼ぶ」の意味もありますが、アメリカでは特に「電話する」の意味 
でよく使われます。 

さて「話し中」のことを英語では何と言うかと言うと、こうです、 

  The line is busy.  話し中です 

line [ラ(ィン)](名)(線、電話線) 
busy [ビ'・ズィ] 
「電話線が忙しい・混んでる」という表現になるんですね。 

----------------------------------------------------------------------  
◎問題の答え  
 
◎問題の答え 

1. She (is) still a child, (but) (wants) brand-name goods. 
        彼女はまだ子供なのにブランド物を欲しがる 

2. Go straight, (and) you'll see (him). 
        まっすぐ行きなさい、そうすれば彼に会えるわよ 

3. Go straight, (or) you'll lose (your) way. 
        まっすぐ行きなさい、さもないと道に迷うわよ 

4. 「私ね、トートバッグと金のネックレスが欲しいの」 
      I want a tote bag and a gold necklace. 

5. 「あなたはアイライナーかマスカラのどちらが欲しいのですか?」 
      Which would you like, an eyeliner or a mascara? 

6. 4.に a kewpie doll(キューピー人形)を加えて言うと? 
  I want a tote bag, a gold necklace and a a kewpie doll. 

7. 5.に a lipstick (口紅) を加えると? 
  Which would you like, an eyeliner, a mascara or a lipstick? 
あなたはアイライナーかマスカラそれとも口紅のどれが欲しいのですか? 

※ 2. 3. see には「見る」のほか、「会う」「わかる」の意味もあります。 
  I see. (分かりました) 
「命令文 , and 〜 」; …しなさい、そうすれば〜 
「命令文 , or 〜 」; …しなさい、さもないと〜 
5. would like + 名詞 ;(名詞)が欲しい 
6. 7. A と B と C ; A, B and C 
      A か B か C ; A, B or C 
ちなみにこれを A, B, and C とか A, B, or C と and や or の前にコンマを 
入れても間違いではないですが、アメリカでは入れない方が普通です。 

No.86  
★★★★★☆☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆☆★★★★★  

                          はじめから英文法  
                                                              週刊  
             ☆☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆☆  
=====================================================================  

では、前回の復習問題です。 
●問題  (  )の中に適切な語をいれ文を完成させよう 

1. My mother got married again (    ) I was (        ). 
          母は私が18の時に再婚しました 

2. She hasn't come (   ), (       ) she got up late. 
                彼女は寝坊したので、まだ来ていない 

3. (  ) it (     ) tomorrow, we (     ) go. 
             もし明日雨が降ったら、僕らは行かないよ 
   (  ) it (     ) tomorrow, (     ) not go. 
             もし明日雨が降ったら、行くのはやめようよ 

  (  ) (    ) fine tomorrow, (     ) climb Mt.Takao. 
                明日晴れたら、(僕らは)高尾山に登ろうか 

4. (    ) (    ) she have the baby? 
           彼女はいつその子(赤ちゃん)を産むのでしょうか 

  She (    ) understand it (    ) she (   ) a baby. 
        彼女が赤ちゃんを産んだ時にはそれを理解できるでしょう 

※ get married (to 〜) ;(〜と)結婚する 
 「再婚する」は remarry とも言います。 
get up late ;(遅く起きる→)寝坊する 
climb [(ク)ラ(ィム)](動)(登る) 
baby [ベ'ィ・ビ](名)(赤ちゃん) 
have a baby ;出産する(←赤ちゃんを持つ) 
妊娠中の女性について言う時は赤ちゃんは、どの子なのか「特定」されていま 
すから the baby に、そうでなければ a baby となります。 

答えは最後に← クリックするとジャンプします  

---------------------------------------------------------------------- 

今回は「従位接続詞」の中でも、 
「接続詞」の that について取り上げていきます。 

<今回のテーマ> 
====================================================================== 
                       「接続詞」の that 
====================================================================== 

○ 接続詞 that    「〜ということ」の意味を表す。 

                   I know that 〜. 私は〜ということを知っている 
                           ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 

この「〜ということ」を表すのが接続詞の that です。 

※ That is your bike.  「あれは」あなたの自転車です     [代名詞] 
    ̄ ̄ 
   That bike is yours. 「あの」自転車はあなたのものです [形容詞] 
    ̄ ̄ 
今回の接続詞の that は、今まで出てきた上の that の用法とはまた違うので 
注意して下さいね。 

では、まずは例文を一つ、 

  I know that she has a magic carpet. 
          ̄ ̄ 
          私は彼女が魔法のじゅうたんを持っているのを知っている 

これまでだと、同じく know を使った文はこんな感じでした、 

  I know him.    私は彼を知っている 

  I know / him.  私は・彼を・知っている 
         [目的語] 

このように him は「目的語」(動詞の動作を受ける語)な訳ですが、この him 
(彼を)の部分が、長くなったイメージとして今回の文を見てください。 

  I know / that she has a magic carpet. 
                   [目的語] 
  私は・彼女が魔法のじゅうたんを持っているのを・知っている 

文は長くなっていますが、know と him との関係と同じように、下の文でも 
know と that 以下の関係は「動詞」とその「目的語」という関係は同じだと 
いうことが分かりますね。 

このように目的語の部分を長くする際に使われるのが、今回の接続詞の that 
です。 
そして文の作り方はこうなります、 

     [主節]            [従属節] 
  主語 + 動詞  / that + 主語 + 動詞 

                      [目的語] 
             (that 以下が全体で主節の動詞の目的語になっている) 

分かりにくいと思うので、 
これを I know that she has a magic carpet. に当てはめてみると 

     [主節]           [従属節] 
      I know / that she has a magic carpet. 私は彼女が魔法のじゅうたん 
   主語 動詞       主語 動詞              を持っているのを知っている 
                      [目的語] 

ここは取りあえず、that 以下の従属節が全体で目的語の役割になっているこ 
とを確認してもらえればそれでいいです。 

そして今回の「接続詞」の that は今の know 以外には次の語などとよく用い 
られます。 
think(思う),say(言う), hear(聞く), find(気づく), hope(望む・願う), 
believe(信じる) 

これらの語の後に接続詞の that が用いられることが多くなります。 
 

○  know that 〜    (〜だと知っている) 
    think that 〜   (〜だと思う) 
    say that 〜     (〜だと言う) 
    hear that 〜    (〜だと聞く→〜だそうです) 
    find that 〜    (〜だと気づく) 
    hope that 〜    (〜だと望む・願う) 
    believe that 〜 (〜だと信じる) 

例文をいくつか挙げておきましょう、 

  I think that he is right.    私は彼が正しいと思う 

right [ラ(ィト)](形)(正しい) 

  I hope that there's some water on Mars. 
             (there is) 
            私は火星に水があることを望んでいます 

Mars [マー(ズ)](名)(火星) 
(some) water は「数えられない名詞」なので、「単数扱い」ですから 
there are ではなく、there is です。 

  I hear that Izumi makes a mistake every week. 
        私はイズミが毎週ミスをすると聞いています 
                   →イズミは毎週ミスをしているのだそうだ 

  I believe that UFOs exist.    私はUFOが存在すると信じています 

believe [ビ・リ'ー(ヴ)](動)(信じる) 
exist [イ(グ)・ズ'ィ(スト)](動)(存在・実在する) 
 

また、that 以下は「〜ということ」を表していますね、 
that she has a magic carpet (彼女が魔法のじゅうたんを持っていること) 
that he is right (彼が正しいということ) 
that there's some water on Mars (火星に水があること) 

このように「こと」を表していますから、これは「名詞」としての役割を果た 
しています。したがって、これを「名詞節」と呼びます。 
 

○ 名詞節            文の中で、名詞の役割をする従属節。 
            主語・目的語・補語や主節中の名詞と「同格」の働きをする。 

(今回の that は「目的語」の働きをしていますね) 
 

さて、これを実際の英文ではどう読むかというと、こう読んでいきます。 

    I know / that she has a magic carpet. 
私は知っている    彼女が魔法のじゅうたんを 
  【何を】          持っているということを 

例えば、know (知っている)なら、当然この後には、じゃあ「何を」知ってい 
るのか、という言葉が続くはずですよね。 
ここで、これからその知っていることの内容を述べますよ、という合図がこの 
that だと考えて下さい。 
 

    I think / that this problem is very difficult. 
  私は思います      この問題は非常に難しいと 
    【何を】 
problem [(プ)ラ'(ブ)・レ(ム)](名)(問題) 

そして think (思う)なら、その後には当然「何を」知っているのかが述べら 
れることになりますが、ではこれから思っていることのその内容が始まります 
よ、というのがこの that です。 

このように that はひとつの合図だと考えられるのですが、慣れてくれば 
know (知っている)の後には「何を」知っているのかが、think (思う)の後に 
は「何を」思うのかが、述べられるのは当たり前だという感覚になってきま 
す。  
そうなると、今度は、この that が別になくてもよくなる訳ですね。 

  I know (that) she has a magic carpet. 
  I think (that) this problem is very difficult. 
  I hope (that) there's some water on Mars. 
  I hear (that) Izumi makes a mistake every week. 
  I believe (that) UFOs exist. 

このように実際には、that が省略されることが多くなります。 
 

○ 接続詞の that はよく省略される 
 

また、not を入れる位置によって文の意味も違ってきますから、ここで確認し 
ておいて下さいね。 

  I think (that) he is right.    私は彼が正しいと思う 

  I don't think (that) he is right.    私は彼が正しいとは思わない 

  I think (that) he isn't right.   私は彼が正しくないと思う 

  I don't think (that) he isn't right. 私は彼が正しくないとは思わない 
 

---------------------------------------------------------------------- 
◎ 今日のまとめ 

○ 接続詞 that    「〜ということ」の意味を表す。 

○  know that 〜    (〜だと知っている) 
    think that 〜   (〜だと思う) 
    say that 〜     (〜だと言う) 
    hear that 〜    (〜だと聞く→〜だそうです) 
    find that 〜    (〜だと気づく) 
    hope that 〜    (〜だと望む・願う) 
    believe that 〜 (〜だと信じる) 

○ 接続詞の that はよく省略される 

----------------------------------------------------------------------  
◎問題の答え  
 
1. My mother got married again (when) I was (eighteen). 
          母は私が18の時に再婚しました 

2. She hasn't come (yet), (because) she got up late. 
                彼女は寝坊したので、まだ来ていない 

3. (If) it (rains) tomorrow, we (won't) go. 
             もし明日雨が降ったら、僕らは行かないよ 
   (If) it (rains) tomorrow, (let's) not go. 
             もし明日雨が降ったら、行くのはやめようよ 

  (If) (it's) fine tomorrow, (we'll) climb Mt.Takao. 
      (it is)    明日晴れたら、(僕らは)高尾山に登ろうか 

4. (When) (will) she have the baby? 
           彼女はいつその子(赤ちゃん)を産むのでしょうか 

  She (will) understand it (when) she (has) a baby. 
        彼女が赤ちゃんを産んだ時にはそれを理解できるでしょう 

※ 1. yet は否定文と用いると「まだ」の意味になります。 
3. when や if など「時」を表す副詞節では、「未来」のことを表す際も「現 
在形」を用います。 
won't = will not 
Let's の否定形(やめましょう、やめようよ)は  Let's の後に not を付けて 
「 Let's not + 動詞の原形」の形になります。(No.25) 
4. 下の文の when 以下が「時」を表す副詞節になりますから「現在形」の 
has (3単現なので)を用います。 
 

No.87  
★★★★★☆☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆☆★★★★★  

                          はじめから英文法  
                                                              週刊  
             ☆☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆☆  
=====================================================================  
 
では、前回の復習問題です。 
●問題  (  )の中に適切な語をいれ文を完成させよう 

1. I (     ) (    ) this problem (  ) very difficult. 
        私はこの問題は非常に難しいと思います(動詞は think を使って) 

2. I believe (    ) Nessie (      ). 
        私はネッシーが存在するとは信じている 
                         (存在する;exist  ネッシーは一匹として) 

    I (     ) believe (    ) Nessie (      ). 
        私はネッシーが存在するとは信じられない 

3. She (      ) Nessie (      ) exist. 
        彼女はネッシーが存在しないと信じている 

   She (      ) believe Nessie (      ). 
        彼女はネッシーが存在するとは信じていない 

4. He (    ) he will (  ) a lifeguard. 
   彼はライフーガード(ライフセイバー)になると言っている(言う;say) 

5. I know (    ) he (   ) do magic. 
            私は彼がマジックができるのを知っています 
 

※ problem [(プ)ラ'(ブ)・レ(ム)](名)(問題) 
lifeguard [ラ'(ィフ)・ガー(ド)](名)(水難救助員、ライフセイバー) 
    lifesaver [ラ'(ィフ)・セ(ィ)・ヴァ]とも言いますね 
do magic ;マジック(手品)をする、魔法を使う 
magic [マ'・ジ(ク)](名)(マジック、魔法) 
 

答えは最後に← クリックするとジャンプします  

----------------------------------------------------------------------  

今回は「時制の一致」について取り上げます、これは日本語とはちょっと違っ 
た表し方なので難しいような気になりますが、英語の「時制の一致」は結構単 
純なんですよ… 

<今回のテーマ> 
====================================================================== 
                            時制の一致 
====================================================================== 

○ 時制の一致    主節の動詞が過去形 → 従属節の動詞も過去形に 

                      この原則を「時制の一致」という。 
 

「主節の動詞が過去形」になれば、「従属節の動詞も過去形」になる、という 
のが「時制の一致」です。 
言葉では、分かりにくいでしょうから、さっそく例をみましょう。 

  I think (that) he is cool.    私は彼がかっこいいと思う 
     ̄ ̄             ̄ 
cool [クー(ル)](形)(カッコいい、冷たい) 
これは、まあ普通の形の接続詞の that を使った「現在形」の文ですね。 
これを、「過去形」にするとこうなるんです、 

  I thought (that) he was cool.    私は彼がかっこいいと思った 
     ̄ ̄ ̄             ̄ 
主節の動詞 think が過去形になって thought に、そして 
従属節の動詞 is も過去形になって was になります。 
これが「時制の一致」なんですね。なーんだ簡単、という気がしますが、 
これに次の文が加わると、途端に難しくなってしまうんです。 

  I think (that) he was cool.    私は彼がかっこよかったと思う 
     ̄ ̄             ̄ 
主節が「現在形」で、従属節は「過去形」になっていますね。 

ここでは、思っているのは「今(現在)」で、その思っている内容が「過去」の 
ことになっていますね。思っているのは今なんですが、彼がかっこよかったの 
は「過去」のことだったんですね。(つまり、今はかっこいい、のかどうかわ 
からない、ことになります) 
ちなみに、もう一度見ていただくと、最初の文は、思っているのは「今(現 
在)」、そして彼がかっこいいのも「今(現在)」です。 
次の文だと、思っているのは「過去」の時点です、そして彼がかっこいいのも 
その時、つまり同じく「過去」の時点のことですね。 

この3つを並べてみましょう、(順番は変えてあります) 

  I think (that) he is cool.    私は彼がかっこいいと思う 
  I think (that) he was cool.   私は彼が「かっこよかった」と思う 
  I thought (that) he was cool.    私は彼がかっこいいと思った 

実は何が難しいのかというと、日本語の訳の部分なんです、同じ he was cool 
なのに日本語では「かっこよかった」(過去形)と「かっこいい」(現在形)にな 
るんですね。 
I think (that) he was cool.のように「現在形」と「過去形」のように、 
「時制がズレている時」には、日本語では he was coolの部分を「過去形」と 
して表現しますが、 
I thought (that) he was cool.のように、思った時も、彼がかっこいい、の 
も共に「過去」のことである時には、日本語だと he was cool の部分が「現 
在形」として表現するんですね。 

  私は彼が・かっこいいと・思った    「かっこいい」のも「思った」のも 
               (現在)     (過去)    本当は同じ「過去」の時点。 

つまり、簡単に言えば、「日本語では時制の一致は起こらない」ということな 
んです。 
日本語では起こらないことが、英語では起こるので慣れるのがちょっと難しい 
わけなんですね。 

では、慣れるためにもう別の見方で、「時制の一致」をみていきましょう。 
まずは、普通の形、どちらも「現在」を表す場合です、 

・ I know (that) she has a knife.  私は彼女がナイフを持っているのを 
      ̄ ̄             ̄                      知っている 

時の感覚が分かりやすいように、図にしてみました。 

      過去          現在 
   ――●――――――○―――― これは「知っている」のも「持っている」 
                   I know       のもどちらも共に「現在」のことですね、 
                 she has a knife                ↓ 

                                    だから英語では「どちらも現在」 

・ I know (that) she had a knife. 私は彼女がナイフを「持っていた」のを 
      ̄ ̄             ̄                      知っている 
              (持っていたのは「過去」のこと、今現在はどうか分からない) 

       過去          現在 
    ――●――――――○――――  これは「知っている」のは「現在」 
        |          I know      そして「持っていた」のは「過去」のこと 
   she had a knife                             ↓ 
                                    だから英語では「現在」(know) 
                                                と「過去」(had) 

・ I knew (that) she had a knife. 
             私は彼女がナイフを持っているのを知っていた 

(日本語ではこの場合「私は彼女がナイフを持っていたのを知っていました」 
とは普通言わない) 

日本語では「持っている」のを、となるのですが、時間的に言えば had の時 
点は knew の時点と同じく「過去」のことですね。 

       過去          現在          「知っていた」のは「過去」のこと、 
    ――●――――――○――――   そして had していたのも「過去」こと 
      I knew                          つまりどちらも「過去」のこと 
    she had a knife                              ↓ 
                                   だから英語では、どちらも「過去形」 

どうですか?こうして見てみると、英語の「時制の一致」の方が理にかなった 
表現という気もしてきますね。 
実際に起こった「時」をその通りに表現すればいいだけなんですからね。 

ちなみに日本語の方を説明しておくと、(別にここは真剣に読む必要はありま 
せんが) 
日本語の場合は、まず「知っていた」と述語が「過去形」になるのは当然なん 
ですが、ここで実は、その「時の基準」が、知っていた、という過去時点に 
なってしまうんですね、 

       過去          現在        そうなると、「知っていた」時点から 
    ――●――――――○―    見ると、ナイフを持っていた時点というのは 
     知っていた               「同じ時点」ということになりますね。 
        | 
    ――○――                こんな風に「同じ時点」を示す時には 
 ナイフを持っている         「現在形」でいい、というのが日本語なん 
(実際は「持っていた」だが)   です。 

(こう見てみると、日本語は非常に高度な時制表現をしていると考えられます 
ね。まあ、我々は自然とこう考える癖がついていますから、こんなことは普段 
考えなくてもいい訳なんですけど) 

大切なのは、英語の場合は、忠実に時制を表現している、ということです。 

「現在」のことは「現在形」で、過去のことなら「過去形」で 
(さらに、未来のことなら「未来形」など) 

それが、どの時点でのことなのか、それを気にかけながら、英文に接してみて 
ください、ちょっと考えればすぐに分かることですからね、そうしていれば自 
然に「時制の一致」も身につくと思います。 
  I knew (that) he is sick. 
例えば、これだと、知っていたのが「過去」で、彼が病気なのが「現在」のこ 
とですが、でも、こんなことは普通はあり得ないですからね。 
(過去時点で現在のことを知ることができるのは、神さまとか、予言者くらい 
でしょう) 
 

では、今回は「時制の一致」を、もう一つ、 
 

○ 助動詞の時制の一致 

             主節の動詞が過去形 → 従属節の助動詞も過去形に 
 

「主節の動詞が過去形」になれば、「従属節の助動詞も過去形」になります、 
考え方は先ほどまでと同じです。 

  I think (that) he will be fine.  私は彼が元気になると思う 
     ̄ ̄             ̄ ̄ 
今度は、think は「現在形」で、彼が元気になるのは「未来」のことですか 
ら、「未来」を表す will がここでは使われていますね。 
これを「過去形」にすると、 

  I thought (that) he would be fine. 私は彼が「元気になる」と思った 
     ̄ ̄ ̄             ̄ ̄ 
ここでは、英語では今度は「過去」の時点から見て、「未来」のことを表すの 
で will の「過去形」である would が使われます。 
(日本語では「元気になる」は、そのまま。 
私は彼が元気になったと思った、だと意味が違ってきますね) 

同じように、 

  He says (that) he can stand on his hands. 彼は逆立ちができると言う 
      ̄ ̄            ̄ 
stand on one's hands ;(手で立つ →)逆立ちをする 

   この on は「支点・基礎」を表しています。 
      walk on tiptoes ;つま先で歩く   tiptoe [テ'ィ(プ)・ト 
(ゥ)](名)(つま先) 

これを「過去形」にすると、 

  He said (that) he could stand on his hands. 
      ̄ ̄            ̄ ̄             彼は逆立ちが「できる」と言った 

ここは「過去」の時点で、逆立ちができる、のですから、can を「過去形」の 
could にするんですね。 
(ここも「逆立ちができる」はそのまま、ですね。 
彼は逆立ちができたと言った、だと文の意味が変わってきますから) 

助動詞の時制の一致で注意することは次のことです、 

○ must, should, would like to, had better, used to など、 
  すでに過去形で使われていたり、過去形を持たない助動詞は、変化しない。 
 

もともと過去形の形をもっていたり、過去形がないもの(must など)は、 
新たに過去形に変化させようがない、ですからね。 
だから、「そのまま」でいい、という訳なんですね。 

  I think (that) he had better go home. 
     ̄ ̄             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    私は君は帰宅した方がいいと思うよ 

  I thought (that) he had better go home. 
     ̄ ̄ ̄             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  私は彼は帰宅した方がいいと思った 

   She says (that) you must set the table. 
                        ̄ ̄       彼女はあなたがテーブルを 
                                準備しなければならないと言っている 
                     (had to) 
   She said (that) you must set the table. 
                        ̄ ̄       彼女はあなたがテーブルを 
                                準備しなければならないと言った 

※ must の過去形は had to で表しますが、ここは had to を使わなくてもい 
い。 

set (動)(準備する、整える) 
次は食事の際によく使われる表現です、 
  Set the table. テーブルを準備して 
  Clear the table. テーブル(の上)を片づけて 

---------------------------------------------------------------------- 

◎ 今日のまとめ 

○ 時制の一致    主節の動詞が過去形 → 従属節の動詞も過去形に 
 

○ 「助動詞」の時制の一致 
             主節の動詞が過去形 → 従属節の助動詞も過去形に 

○ must, should, would like to, had better, used to など、すでに過去形 
で使われていたり、過去形を持たない助動詞は、変化しない。 

( must の過去形は had to だが、この場合 had to を使わなくてもいい) 

====================================================================== 
◎問題の答え  
 
1. I (think) (that) this problem (is) very difficult. 
        私はこの問題は非常に難しいと思います(動詞は think を使って) 

2. I believe (that) Nessie (exists). 
        私はネッシーが存在するとは信じている 
                         (存在する;exist  ネッシーは一匹として) 
    I (don't) believe (that) Nessie (exists). 
        私はネッシーが存在するとは信じられない 

3. She (believes) Nessie (doesn't) exist. 
        彼女はネッシーが存在しないと信じている 
   She (doesn't) believe Nessie (exists). 
        彼女はネッシーが存在するとは信じていない 

4. He (says) he will (be) a lifeguard. 
   彼はライフーガード(ライフセイバー)になると言っている(言う;say) 

5. I know (that) he (can) do magic. 
            私は彼がマジックができるのを知っています 

※ 接続詞の that は省略が可能です。(3. と 4. は省略してあります) 
2. ネッシーは一匹なので3人称単数ですから exist には s を付けます。 
4. say [セ(ィ)]の3単現の says の発音は[セ(ズ)]になるので注意。 
 

 
 
No.82〜No.84  BACK         NEXTNo.88〜No.90
 
 ホームページトップへ       バックナンバー入口