HOMEふぐの生態に付いてさらに詳しくなんで膨れるの??

ふく一覧表
ふぐ種類別詳細:
 トラフグ  マフグ  サバフグ  クサフグ
 ヒガンフグ  アカメフグ  ショウサイフグ


硬骨魚類・フグ科 Tetraodontidaeの魚の総称
元来はフクで、下関市では現在でもフクと呼びます。
この名は、腹を膨らませることからでたとも言われるますが、
口から水を吹きだす習性からでたという説もあります。
詳しくは、ここをクリックしてご確認ください。
英名パッファー puf-fer も語源的には「吹く者」という意味です。
また、古く中国で「河豚」という字があてられたのは、揚子江を
さかのぼるメフグが人々に親しまれていた為です。
形 態・生 態
体は長卵型。体の表面はまったくなめらかなものと、棘状鱗を
もつものがあります。
口は小さく、上下両顎に各二枚の門歯状の顎歯があり左右に並んだ
二枚は中央の縫合線で接し、全体としてはくちばし状をなしています。
胸ヒレは短く高位で、小さなさい孔がその直前に開いています。
腹ヒレも腰帯はありません。
いずれのヒレも軟条だけからなり、棘状がありません。
胃はくびれによって背腹の二部に分かれています。
腹側の部分を膨張嚢といい、その腹面は体壁に癒着しています。
この膨張嚢に水または空気を吸い込んで、腹を大きく膨らませることが出来ま
すが、吸い込む水の量は体重の四倍にも及ぶことがあります。
驚いたときなどに、フグが急に膨れるのはこのような機構によりますが、
フグの体側筋はむしろ退化していて、その代わりに背ヒレ・尻ヒレの屈筋が
よく発達して、これらの筋肉も腹を膨らませるのに役立っています。

温帯から熱帯にかけて広く分布する沿岸性の海産魚で、主に尾ヒレを
左右に振って泳ぎ、体が丸いので速度は遅いようです。
動く眼瞼を持つ。肉食性で、堅い歯を持ち、顎の筋肉が発達しているので
エビ・カニ・ヒトデ・小魚など様々のものを食べます。
また、口から水を吹き出して、海底の砂の中に潜んでいる貝、
イソメなども食べます。

釣りの糸をよく噛切るのも、釣上げられた時にギイギイと歯ぎしりするのも、
歯と顎が発達しているためです。  砂に潜って眠る奇習もあります。
種 類
フグ科に属する魚は、日本近海に八属三四種が知られています。
その主な種類は、キタマクラ・サバフグ
(長崎県・熊本県ではギンフグ・キンフグ、京都府宮津ではサンュウともいう)
・シマフグ・トラフグ(大分県でゲンカイフグ、山口県でホンフグ、広島県で
マフグ、高知県でモンフグ、和歌山県でオヤマフグ、富山県でイガフグともいう)
・カラス・クサフグ・ゴマフグ・ショウサイフグ(福岡県でスズメフグともいう)
・マフグ(山口県でナメラフグ、各地でオウシュウフグ・コメフグともいう)・
コモンフグ・ヒガンフグ(神奈川県三崎でナゴヤフグともいう)・
アカメフグ・ホシフグ・サザナミフグ(ヨコシマフグともいう)・メフグなどです。

その他、分類学上、フグ科と並んでフグ目に属する魚には、モンガラカワハギ科の
モンガラカワハギ、カワハギ科のカワハギ・ウマヅラハギ、
ウチワフグ科のウチワフグ、ハコフグ科のハコフグ・ウミスズメ、
ハリセンボン科のハリセンボン・イシガキフグ、マンボウ科のマンボウ・
クサビフグなどがあります。

参考:大日本百科事典