羽子板娘・・・羽子板になった江戸三小町の一人、深川のお蓮が大川端で水死体となり、しかも初七日の晩、お蓮の羽子板が首のところで真っ二つ切られて投げ込まれた。しかも続いて、おなじ羽子板娘、辰源のお蝶が殺されたという。人形佐七、颯爽と初手柄。
恩愛の凧・・・新年明けて、桜田門外のお堀端で江戸城からの諸侯ご退出を見物していた辰に豆六は、なにやら胡散臭いお菰の二人ずれに気が付く。ある若侍が門から出てくると、そいつらがもっていた凧が風にあおられたかのように若侍の袖に絡みついた。佐七一家、きんちゃくの辰五郎、うらなりの豆六、女房お粂、が勢ぞろい。
浮世絵師・・・見世物一座の花形役者、市川鶴代を書かせてほしいやってきた猫亭独眼斎という浮世絵師、いかにも不気味な男だったが口説かれてついつい絵を書かせることを承諾してしまう。翌日迎えの駕籠で連れ込まれたのは、なんとも薄気味悪い屋敷。そこで浮世絵師は世にもおぞましいことを言い出す。
石見銀山・・・おんな役者の一座十三人が石見銀山ねずみ取りを飲まされて、九人が死ぬという恐ろしい事件が起こる。いつものすし屋のじいさんが病気だといって、かわりに孫娘が持ってきたさげ重のすしを食べている最中の出来事だった。
吉様まいる・・・大店紅殻屋の主人が佐七に頼み込んできた事件はいささかへんてこだった。娘お七が子を生んですぐに急死。子の父親の名前を頑として言わないままだった。ヒントは手紙に書かれた「吉様」という名前だけ。この「吉様」をめぐって、いまや三人の「吉」がわれこそ、と名乗って出ているという。
水芸三姉妹・・・ある旗本が殺された現場に落ちていた博多独楽。それは水芸で人気を博している博多屋三姉妹が使っているものだった。なぜこれが殺しの現場に?ところが、姉妹の一人、小梅が舞台を勤める最中に、どこからか飛んできた小柄にのど元を貫かれて死ぬ事件が起こる。やはり、三人と旗本殺しには関連があるのか?
色八卦・・・評判の女易者、妙見堂梅枝が殺された。長屋の筋向いにすむ弥平・お梅親子が梅枝と言い争っていたらしいが、なんでも湯島の富くじで、一の富、つまり千両のあたりくじを妙見堂に騙り取られたと悔しがっていたという。
うかれ坊主・・・江戸の名物男、飴売りのうかれ坊主が死んだという。さっそく長屋の衆が弔いを出し、翌朝はやく早桶をかつぎだした。ところが運ぶ途中桶の中から「おいおい」と呼びかける声。驚いて一度は逃げ出したものの、戻ってきて中を覗いてみると、なんとなんと、中身が変わってた。
☆☆☆神田お玉が池の親分、あんまり男ぶりがいいものだから人形佐七とよばれる、寛政二年のうまれだから明けて二になります、という佐七の初手柄が『羽子板娘』文化十二年のこと。この話ではとばっちりを食った娘が可哀相でしたね。『恩愛の凧』も親心がしみじみとするいい話です。ここから佐七・辰・豆六トリオに女房お粂も登場しています。『浮世絵師』は、話の筋はよくできているんですが、なんとも気味がわるい話でした。『吉様まいる』は、最後の番頭の忠義心がなかなかいいですね。『水芸三姉妹』これもよく出来た話、でも二人も死なさなくてもいいのに〜。『うかれ坊主』は読後感のよい話でした。 |