バックナンバー室(23) No.67~No.69
No.67
□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■= 違いのわかる英語 =
■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□
☆ 意外に知らない?英語の知識について考えるマガジンです
======================================================================今回で和製英語シリーズもめでたく終了、ということで、どどーっと紹介して
いきます…<今回のテーマ>
======================================================================
和製英語(3)
======================================================================ダンプカー dump truck (米)
dumper truck, tipper truck(英)dump car だと鉄道の傾斜付貨車のこと
タレント entertainer [entrte'in∂r]
talent [tae'l∂nt] は「才能」「才能のある人」で、職業名ではない
売れっ子になれば star と言うが、普通は singer とか actor, actress
などと職種名を言いますradio(TV) personality [p∂:rs∂nae'l∂ti] の「パーソナリティ」はテレビ
やラジオで「有名になった人」の意味で、日本語のラジオの「パーソナリ
ティ」とは意味が違います。
電子レンジ microwave (oven) [ma'ikr∂weiv ∧'v∂n]
オーブンレンジ も microwave oven と言いますし、convection oven と
も言います。convection [k∂nve'k∫∂n]n.対流、上昇気流
チアガール cheerleader, pom-pom(pon-pon) girl
[pα'mαpm]チャック zipper
fastener [fae's∂n∂r] は「締めるもの」で、zipper からボタン、マ
ジックテープ(Velcro[ve'lkrou]と言う)などの総称。
チャレンジ チャレンジは challenge だが、
「何かの行動」にチャレンジするのが challenge。だから、I challenge you to a game. 君に試合を申し込む (○)
こういう使い方はいいのですが、Let's challenge! 挑戦しよう (×)
challenge PC ;パソコンにチャレンジする (×)
challenge english ;英語にチャレンジする (×)このように「行動」が含まれていない使い方はしない
ディープキス French kiss, deep kiss 濃厚なキスをするのはフランス
人、という印象があるんですね。
ほっぺにチュッ、とするのは、
peck 人 on the cheek ;人の頬に軽くチュッとするまた、smooch [smu:t∫](キスしたりしていちゃつく)という語もあります。
デパート department store
shopping mall [m⊃:l] は、その中に遊歩道が通っているもので、
日本の地下街を地上に出した感じ
shopping center ;mall もショッピングセンターの一種と言える
が、ショッピングセンターは一つのまとまった建物になっていることが多い
テレホンサービス telephone information service
トップクラス high-class
「トップクラスの」という形容詞だと top, leading
「トップ記事」は最初にあるので、 lead
ドライブマップ road map
「ドライブをする」は go for a drive
ノイローゼ neurosis 英語では「神経症」という病名になるので
[nju∂rous∂':rd3∂ri] 日本語のノイローゼ状態のノイローゼとは
違う。
ノイローゼはドイツ語の (nuerose)
ハイウェイ freeway, expressway, interstate (highway)
[i'nt∂rsteit]interstate はアメリカの各州をつなぐ高速道路
highway だけだと普通の「幹線道路」
バイキング smorgasbord [sm⊃':rg∂sb⊃:rd](寄せ集めになった料理)
バイキング料理は日本人が付けた名前で、実際に北欧のバイキングはバイ
キング形式で食べていた訳ではない。
バックナンバー back issue、back number
issue [i'∫u:]n.発行、論点、問題、決着
バックミラー rearview mirror
サイドミラーは side mirror (米)
wing mirror (英)
バスケットシューズ(バッシュ) basketball shoes と ball を入れる
バーテン bartender (米), barman (英)
[bα':rm∂n]
パンク puncture [p∧'ngkt∫∂r], flat tire
ロックのパンクは punk [p∧ngk]
ハンドル(車) steering wheel [sti'∂ring hwi:l]
handle は「取っ手、握り」のこと、
自転車のハンドルは handlebar
ハンバーグ Hamburg steak [hae'mb∂:rg steik]だが、
「ハンバーガー」 hamburger [hae'mb∂:rg∂r]でもハンバーグの
意味で使う。
ビジネスホテル no-frills hotel (for businessman)
直訳すると「余分なサービスのないホテル」
frill 「余分なもの、過剰サービス、(服の)フリル」
ピットイン pit stop ピットに入る make a pit stop
ファンシーショップ fancy goods store(shop)
notions store (米)notion [no'u∫∂n]n.ばかげた考え、意見、意向
notions 「雑貨、小間物」
haberdashery [hae'b∂rdae∫∂ri](英)
プッシュホン Touch Tone (商標名)
push-button phone
プレイガイド theater ticket agency
プロポーション 「彼女はプロポーションがいい」は
She has a good figure.proportion を使うなら、He has a well-proportioned body(figure).
He is well-proportioned.
フロントガラス windshield(米)
windscreen(英)
ベースアップ(ベア) raise [reiz](米), rise [raiz](英)
「ベースアップする」 raise pay
ベッドタウン bedroom town、bedroom community, commuter town
bedroom suburb, dormitory suburb などcommuter [k∂mju':t∂r] とは定期券による通勤者のこと
suburb [s∧'b∂:rb]n.郊外
dormitory [d⊃':rmit⊃:ri]n.郊外住宅地、団地
ペンフレンド pen pal (米) pen friend (英)
pal [pael]友人、仲良し
ホットドッグ hot dog
ハンバーガーと同じように、ホットドッグでフランクフルト
ソーセージの意味でも使える
マークシート mark sensing
解答用紙は mark sense, mark sensing card
computer scored answer sheet
この sense は「(コンピューターが)読み取る」の意味
マドンナ Madonna [m∂dα'na] は「聖母マリア」のことで寅さん映画な
んかのマドンナのような「美人」の意味はない
ミシン sewing machine sew [so'uing]v.t.縫う
メーカー maker [me'ik∂r] 又は manufacturer [maenj∂fae'kt∫∂r∂r]
ラジカセ boom box, a ghetto blaster
boom [bu:m];ブーンという音
ghetto [ge'tou]adj.スラム街の blast [blaest]は「大きな音を出す」
リサイクルショップ thrift shop, secondhand store
thrift [θrift]n.倹約、節約
secondhand 中古の(used)リゾートマンション vacation condominium, resort condominium
分譲アパートは「コンドミニアム」condominium [kα'nd∂mi'ni∂m]
リベート rebate [ri':beit];割り戻し
本来は、支払代金からの「正当な」報奨金、謝礼金などの払い戻しをリ
ベートと言い、商業用語で悪い意味ではない。日本語のリベートに当たるのは、kickback
bribe [braib]は「賄賂(わいろ)」
レモンティ・ミルクティ tea with lemon, tea with cream
(実際には喫茶店では lemon tea, cream tea でも通じる場合も多いですが)
店員さんだと、
Would you like a slice of lemon or some cream in your tea?
なんて聞いてきます。ガスレンジ stove [stouv]
range [reind3] よりも stove と言うのが普通「ストーブ」は stove だとレンジと間違えやすいので heater の方がいい
ロストバージン lose one's virginity [v∂rd3i'n∂ti]
lost virgin だと「道に迷った処女」の意味になります。
ワンボックスカー van
では、最後に…和製英語ではなく、れっきとした英語になった日本語もいくつ
かありますが、
sushi, tempura, sashimi, tofu, geisha (geisha girl), judo, tsunami
寿司 テンプラ 刺し身 豆腐 芸者 柔道 津波
(天婦羅)
「津波」も英語になってるんですよ。知ってました?
あと、変わった所でこんなのもあります。honcho [hα'nt∫ou];責任者、管理者 (← 班長)
the head honcho として使います。honcho はどうやらGHQが日本から持ち帰ったらしいです。
tycoon [taiku':n];巨頭、大立て者 an oil tycoon 石油王
Computer tycoon, Bill Gates コンピュータ王、ビルゲイツこれは、徳川将軍のことを外国では「大君(たいくん)」と紹介していたことが
起源のようです。
No.68
□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■= 違いのわかる英語 =
■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□======================================================================
今回は「完了形」についてです。
<今回のテーマ>
======================================================================
完了形
======================================================================
「完了形」はその完了という言葉から、終わったこと、過去のものとして、つ
まり過去形に近いイメージとして捕えやすい時制ですね。実際「~してしまった」(完了)「~したことがある」(経験)などの訳も付けら
れることがありますから、「過去形」とよく似た感じでとらえても仕方ないで
すね。ところが実は、例えば「現在完了形」ならば、「過去」に起こった動作・状態
が「現在まで」影響を与えている、言い方を変えれば、「過去」に起こったこ
との影響・効果が「現在まで」続いている、というのが「現在完了形」のイ
メージになります。
(これが過去完了なら時制が一つずつ過去側にずれます)「現在まで」の部分は取りあえず置いておいて、まずはこの「過去」に起こっ
た動作・状態、の部分のところを時間的な観点で見ていきましょう。
この「過去」の始まりも完了形によって、いろいろな場合があります。
She has already finished her homework.
彼女はすでに宿題を終えていますIt has been raining since last night. 昨晩からずっと雨が降ってます
He has been absent from school for a week.
彼は一週間学校を欠席していますHave you ever been to Africa?
今までにアフリカに行ったことがありますかHe has never seen such a talkative woman.
彼はそんなおしゃべりな女性には今まで会ったことがありませんこのそれぞれの文の「時間的な始まり」というものを下の図にしてみました。
現在
――――∥――――┼――――――┼――――┼―○――――
ever for since already
never a week last night
――――∥――――●――――――●――――●―→一番の上の文 She has already finished her homework. なら、「彼女はすで
に宿題を終えています」ですから、宿題を終えたのは現在から見ると「ちょっ
と前」になりますね、次の It has been raining since last night. の雨の
降り始めたのは last night から、
He has been absent from school for a week. なら学校を欠席し始めたの
は、a week 一週間前から、
Have you ever been to Africa? や He has never seen such a talkative
woman. なら「今まで・これまで」に意味ですから、この始まりは、生まれて
以来ということで、ずっと前から、ということになりますね。※ already より for、for より since の方が常に時間的に前を表す、という
ことではありません。場面によって違ってきます。また、already を just に替えると
She has just finished her homework .彼女は今宿題を終えたばかりです現在 already が just になれば「たった今」の
―┼○― 意味になりますから、それが起こったのは
just 左図のように、○の現在に限りなく近い位置、
●→ という、ほとんど並んだような関係になりますね。
このようにその時間的な始まりについては、文によってはそれが始まる位置が
現在から見て、すぐ前だったり、生まれてからというずっと前からだったりと
いろんな場合があるという特徴があります。そして最初にも言ったように、実は完了形というのは、「現在まで」効果を与
えている・続いている、ので、これを図で示すとなると、過去のある時点から
矢印が伸びているという ―→ の感覚としてとらえられるのですが、この矢印
がの長さが今言ったように ●→ であったり ●―→ や ●――――――→
そして ――――∥――――――――――――――――――→ だったりと、ま
ちまちになりますね。確かに普段はこんなことを考えながら、現在完了形を見ている訳ではありませ
んが、改めてこうして見てみると、このような矢印の長さが短かったり、長
かったりといろいろであるところが(現在)完了がイメージ的によく分からな
い、何となく親しみにくいものになっている一つの原因なのかもしれません
ね。
しかし、一番短い just であろうと一番長い ever や never であろうと、そ
れが「現在」へと続いていることには変わりがないのです。
「過去から現在へ」と続く矢印であるということには変わりはありませんか
ら、この矢印(―→)の長さではなく、矢印自体が「現在」へと続いている、と
いうこの矢印の向きのイメージに注目して、次は「(現在)完了」と「過去形」
の違いを見ていきましょう。I lost my card case yesterday.
I have lost my card case.もちろん、上が「過去形」そして下の文が「現在完了形」ですね。
I lost my card case yesterday. (昨日名刺入れをなくしました)
過去形とは「過去の事実」を表す文です。ここでは名刺入れを lost「なくし
た」というその「事実」を述べています。ここでの、言いたいことは何かというと、名刺入れをなくした、という「なく
した事実だけ」であって、現在のその名刺入れの所在については問題には
していません。
つまり、「現在は」名刺入れは運良く見つかったのかも知れないですし、
まだ見つかっていないかも知れない、そのあたりは分からないわけです。
(もちろんその場の状況からそれが判断できる場合もあるでしょうが…それは
また次回に)とにかくここで伝えたいことは「なくした」というその事実なん
です。これに対し、
I have lost my card case. 名刺入れをなくしてしまったこの場合では、実は「現在も」名刺入れはないまま、なんですね。
過去に「なくしてしまった」というその事実が、ここでは「現在も」続いてい
る状況(現在に影響を与えている)が「(現在)完了」の文なんですね。
この関係を下に図にしてみました、
過去 現在
過去形――――●―――――――― ○ ――――――――――
|
I lost 言いたいのは「なくした」こと
(現在、名刺入れがあるかどうかは分からない)過去 現在
現在 ――――●―――――――― ○ ――――――――――
完了形 ├――――――――→
I have lost ここでは「なくしてしまったので今もない」現在完了の文では、この矢印(―→)のイメージを大切にして下さい。
「過去」に起こった動作・状態が「現在まで」この矢印のような感覚で影響を
与えているのが「現在完了形」のイメージなんです。
現在形の I play the piano.なら「現在」のことを、
過去形の I played the piano. なら「過去」のことを、
未来を表す I will play the piano. なら「未来」のことを、
などなど、各々が表しているのは現在なら現在、過去なら過去、とその時々の
ことを表しています。(当たり前ですが)ところが、「現在完了形」というのはちょっと変わっていて「過去」に起こっ
たことのその影響・効果が「現在まで」続いていることを表しているのです
ね。言ってみれば「過去と現在を結ぶ」関係にあるのがこの「現在完了形」な
のです。
現在と過去とが「結ばれた状態」矢印(―→)によってどこかで「つながってい
る関係」になっているのです。
I lived in Tokyo. 私は東京に住んでいました
I have lived in Tokyo for two years. 東京に住んで2年になります過去形の上の文は東京に「住んでいた」という単に過去の事実について述べた
表現です。この文だと「現在」はむしろ他の場所に住んでいることが感じられ
る表現です。
これ対して、下の現在完了の文は「過去」に住み始めたのが「現在まで」住み
続けているという、「現在と過去のつながり」を表しているのが分かります
ね。
これらのことを踏まえてもう一度、最初に挙げた現在完了の文をいくつか見て
いきましょう。
It has been raining since last night.(昨晩からずっと雨が降ってます)
これは、雨が降り始めた「過去」の出来事が「現在まで」続いているのです
ね。He has been absent from school for a week.(彼は一週間学校を欠席してい
ます)
ここは、欠席し始めた「過去」から「現在まで」も彼は欠席しているのです。He has never seen such a talkative woman.(彼はそんなおしゃべりな女性に
は今まで会ったことがありません)これが、例えば He didn't saw such a talkative woman.とう過去形の文なら
「その時に」おしゃべりな女性を見なかった、のであってそれ以後「現在ま
で」の間には、おしゃべりな女性を見た可能性だってあります。そして He has never seen such a talkative woman.
Has he ever seen such a talkative woman?
などの現在完了になると、今度は「今まで(に)」の意味を表しますから、矢印
(―→)の始まりがずっと前になり、そこから伸びることになります。
「過去から現在まで続く」その矢印の中でそんな女性をを見たことがあるのか
どうか、ということがここでは問題になるのです。She has already finished her homework.(彼女はすでに宿題を終えています)
現在に近いところでの「完了」の文で、一番「過去形」と同じ感覚でとらえが
ちな文ですが、実はこの言葉の裏には「現在」のことを示しているのです。例えば、宿題をもう終わっているから「現在」は手が空いている、とか
宿題をもう終わっているから「現在」はテレビゲームで遊んでもいい、などの
意味がその言葉の裏に含まれていたりするんですね。つまり、ここでも実は「過去」に起こった動作(宿題を終えたこと)が何らかの
形で「現在まで」影響を与えている、効果が続いている訳なんです。Have you finished your homework yet? と尋ねる時は、「現在」は相手は宿
題をしている状態ではなく、別の動作をしていたりする場合や、「現在」の相
手の状況を尋ねるため「宿題もう終わったの」と聞いたりするんですからね。「(現在)完了形」と言っても、「現在」とはこのように縁が深いのですね、で
も「(現在)完了形」というのは日本語にはない用法なので、なかなか馴染めな
いことも確か、
まずは今回の、過去から現在に続くこの矢印(―→)の感覚、このイメージをつ
かんでみて下さい。
No.69
□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■= 違いのわかる英語 =
■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□■■■■■□□□□□======================================================================
<今回のテーマ>
======================================================================
完了形(2)
======================================================================
前回、「現在完了形」ならば、「過去」に起こったことのその影響・効果が
「現在まで」続いていることを表している、現在と過去とが矢印(―→)によっ
て「結ばれた状態」「つながっている関係」になっている、という説明をしま
した。このことを確認しながら、今回は(現在)完了形を使う際のいくつかの決まりご
とを見て行こうと思います。
○ 「明らかに過去」を表す副詞などは完了形には用いない
yesterday, last night(week, year など), in those days(あの頃は),
in 1999, 20 years ago, when I was a high school student などこれらの語と一緒には完了形は用いない、ということになっています。
これがなぜかと言えば、現在完了形が実は「過去から現在まで」のことを言う
用法だからなんですね。
●―――→○ この過去と現在を結ぶ矢印(―→)が完了形のイメージな
過去 現在 んですが、例えば、
I have met him three times. (今までに)彼と3回会ったことがあるこの文だと、「過去から現在まで」のこの矢印を通じて3回会ったことがあ
る、ということなんですが、I have met him yesterday.
yesterday 現在
こうなると yesterday. が明らかに過去を表ことで ● ○
過去から現在へ続く矢印が取れてしまうんですね。
yesterday を使うことで「過去」だけがイメージされて、「現在まで」の部分
が消えてしまうんですね。
だから、「明らかに過去を表す」語句などとは完了形は用いることができない
(用いると変な感じになる)のです。
○ 疑問副詞 when や what time は完了形は用いない
When did you see her? (○)
When have you seen him? (×)when や what time というのは「いつ~したの」などズバリ「時」を尋ねる疑
問詞です、時間という「点」を尋ねているのですから、ここも ●――→○ と
いう「線」を表す「完了形」には使えないことが理解できると思います。そしてこの「線」として時間を尋ねる際には、「いつ」ではなく「どれくら
い」という尋ね方になりますから、when ではなくて、How long have you been waiting? どれくらい待ちましたか
などと完了形の場合は「時間の長さ」を尋ねる how long が登場してくるので
す。
○ 現在時(につながる時)、期間・起点などを表す語句などは、
現在完了とともに用いることができる。today, this week, lately(最近), recently, for a week, since 1990 など
これは、ここまで来ると説明は要らないですよね。
現在完了形の「過去から現在へ」という「線」のイメージに、recently, for
a week, since 1990 などはピッタリだと言えます。この中では、today は一見「線」のイメージはないような気もしますが、
Nobody has come today? 今日は誰も来なかった
Nobody came today? 今日は誰も来なかった
さて、上も下も「今日は誰も来なかった」と訳すことができる文です。
これを例えばどこかの店の店員さんの言葉だったとしましょう、すると上の
Nobody has come today? は、今が店の営業時間中なら「(開店から今まで)ま
だお客さん来てないねえ」の意味になりますし、閉店した時のセリフがこれな
ら「(開店から閉店まで)結局誰も来なかったね」という意味にります。●―――→○ Nobody has come today? 「開店時から今まで」に、
開店 現在 誰も来なかった
(閉店時)こうなると today も完了形の「線」のイメージで使えるわけです。
そして家に帰って「どうだった?」とお母さんにでも聞かれたら、下の
Nobody came today? (今日は誰も来なかったよ) と「今日のことを過去の事と
して」言うことになりますよね。● ○ Nobody came today? 今日のことを
過去 現在 終わった過去の事としてここでの today は線のない「過去」のこととして捕えられていますね。
さて、今まで漠然と覚えていたこれらの完了形での決まりごともこうして見て
みると、英語の感覚からすれば当たり前であることが理解できると思います。
では次は、「過去形」なのに「完了形」の意味を表す場合がありますから、
それを紹介していきます。普通「パスポートをなくしました」と言う時の
I've lost my passport.
これだと現在完了形ですから「現在も」パスポートがないことを表し、
I lost my passport.
この過去形だと「過去の事実」を表す文ですから、パスポートをなくしたとい
う「事実だけ」で、現在の所在については分からないのでしたね。
ところが警察や大使館に行って I lost my passport. と言えば、当然今もな
いから、やって来ているのですから(当たり前ですよね)
これをわざわざ完了形にする必要がない、という訳なんですね。(日本でも「落としました」と遺失物係の受付で言ってるのに「で、あったの
?」と聞いてくるような係の人はいないですよね)過去形を使うのにしても、このように状況によれば現在完了の意味になってく
るのです。I lost my wallet yesterday. 昨日、財布なくしちゃった
これだって、悲しそうにこう言えば、当然「今もない」ことは相手に伝わりま
すしね。
また、already (もう・すでに)、yet (もう・まだ)、just (ちょうど今)、
ever (今までに)、never (今までに~ない・一度も~ない)などは完了形でも
おなじみの副詞ですが、これらを使うと「過去形」のままで「完了形」の意味
を表すことができます。
He just went out. 彼はちょうど出たところです
(「現在」は、ここにはいない)
これは He went out just now. とも言います。
※ just now は「過去時制と共に」用いられますDid you eat yet? もう食べた?
(「現在」において、食べきったのかどうか尋ねている)We didn't eat yet. まだ食べてない
(「現在」もまだ食べてない)I already met him. 彼にはすでに会ってます
(「現在」において、会ったという経験がある)Did you ever hear of him. 彼の消息をご存知ですか
(「現在」までに聞いたことがあるか)
I never visited Hawaii.
(「現在」までに行ったことがない)このように、これらの副詞は「現在」との繋がりを持った副詞であると言えま
す、already (もう・すでに)→「現在」は~している
yet (もう・まだ)→「現在」は~していない
just (ちょうど今) → だから「現在」は…
ever (今まで)→「現在」までに
never (今までに~ない・一度も~ない)→「現在」までに~ない
これらの副詞自体に「過去から現在まで」という「完了形」の「線」のイメー
ジ(●――→○)がもともと含まれているので、わざわざ・完了形にしなくて
も過去形のままでもいい、とう訳なんですね。
(特にアメ語ではこのように過去形をよく使います)
No.64~No.66 BACK NEXTNo.70~No.72 ホームページトップへ バックナンバー入口 ここだけの特典あり!