バックナンバー室(17)No.49〜No.51

No.49

●問題  (  )の中に適切な語をいれ文を完成させよう

1. I (    ) (  ) shoplift on my way home (    ) school.    私は学校からの帰り道でよく万引きをしたものだ
                                                                                 → 下校途中に
2. I (    ) (   ) (  ) shoplift on my way home (    ) school.    私は下校中によく万引きすることはなかった

3. (   ) you (   ) (  ) shoplift  on (    ) way home (    ) school? あなたは下校中によく万引きをしましたか

4. He is (    ) (  ) garlic.      彼はニンニクに慣れています

5. He (    ) (    ) (  ) garlic.  彼はニンニクに慣れていません

6. He (    ) (    ) (  ) garlic.  彼はニンニクに慣れていなかった

7. (   ) he (    ) (  ) garlic?   彼はニンニクに慣れていましたか ( 6. 7. は過去形で)

※ shoplift [シ'ャ(プ)・リ(フト)](動)(万引きをする)
way [ウェィ](動)(道、道のり)      on one's way home ;帰り道で、帰宅途中で ← 家への道のりで
one's [ワ(ンズ)];代名詞の所有格(my, their, his など)を表す
2. では「自分」が帰宅途中なので、one's の部分は my となります。
garlic [ガ'ー・リ(ク)](名)(ニンニク・大蒜)   ちなみに生姜(しょうが)は ginger [ジ'(ン)・ジャー]

答えは最後に
-------------------------------------------------------------------------------
<今回のテーマ>
===============================================================================
                                                           have to
===============================================================================
have to については No.38 の must の疑問文の答え方の際に少し取り上げました、

  Must 〜? 「〜しなければならいの」の答えで No と言う時には、don't have to を用いて「〜しなくてもいい・する必要はない」という答え方になるのでした。

  Must I send a present to my mother?     お母さんにプレゼントを送らなければならないの

  Yes, you must.            はい、送らなければなりません
  No, you don't have to.  いいえ、送らなくてもいいですよ。送る必要はありません

send [セ(ンド)](名)(送る、届ける)
present [(プ)レ'・ザ(ント)](名)(プレゼント)

このように、must の疑問文では yes と no とで答え方が違うのでした。この時の have to を今回見ていきましょう。
have to も助動詞ですから、その後には動詞の原形が来ます。
そして、don't have to は「〜しなくてもいい、〜する必要はない」の意味でしたが…
 

○ have to + 動詞の原形   「義務」;〜?しなければならない
  [ハ(フ)]                          ※ 発音に注意

動詞で使う have は[ハ(ヴ)]ですが、have to の have は[ハ(フ)]となります。 must も「義務」を表していましたが、have to も同じように「義務」を表します。

  You have to see "Messenger". 「メッセンジャー」を見なきゃいけないよ

  I lost my purse, so I have to walk.    財布をなくしてしまった、だから歩かなければならないんだ

  I have to send a present to my mother.   お母さんにプレゼントを送らないといけない

messenger [メ'・サ(ン)・ジャー](名)(配達人・メッセンジャー、
                           message[メ'・シ・ジ](メッセージ) を送る人)
lose [ルー(ズ)](動)(なくす) 過去形は lost [ロ(スト)]        so [ソゥ](接続詞)(それで、そして、だから)

そして、have は主語が3人称単数の時は、has [ハ(ズ)]と変化しました、同じように have to も主語が3人称単数になると…

○ 主語が3人称単数(he, she, it など)の時は、 has to
                                                            [ハ(ス)] ※発音に注意
ここでは発音は[ハ(ス)]に変わるので注意です。

※ have to、has to 共に発音が変わるのは、have to を[ハ(ヴ) トゥ] has to を[ハ(ズ) トゥ]と言うより、それぞれ[ハ(フ) トゥ][ハ(ス) トゥ]と言う方が言いやすいからなんですね。(自分で何度も繰り返し言ってみれば違いが分かると思います)文法事項というより、自然にそういう発音になるのだということなのです。

先ほどの文の主語を3人称単数の she にしてみると、

  She has to see "Messenger".
  She lost her purse, so she has to walk.
  She has to send a present to her mother.

となります。( 主語が she になっているので、所有格の my が her に変わります)

そして、疑問文は動詞 have(has) と同じ形が使われていることから、一般動詞の疑問文の作り方のように、do, does を使って、
 

○ have(has) to の疑問文 ;疑問文は do, does を前に出す

              Do(Does) 主語 have to 〜?「〜しなければならないですか」

  Do you have to see "Messenger"?     あなたは「メッセンジャー」を見なければならないのですか

  Do you have to walk?                       歩かなければならないのですか

  Do you have to send a present to your mother?
                                                      お母さんにプレゼントを送らなければならないのですか

主語が she なら、

  Does she have to see "Messenger"?
  Does she have to walk?
  Does she have to send a present to your mother?

does が前に出ることで、has は原形の have に変わるのは、一般動詞の疑問文と同じです。

そして、have to で気を付けるべきことは、否定文 don't have to になった場合です。既に取り上げましたが、この時は、
 

○ have to の否定文    don't(doesn't) have to ;「不必要」を表す 「〜しなくてもいい・する必要はない」

have to と must はよく似ていますが、一番の違いがここです、
must not が「〜してはいけない」という「強い禁止」を表すのに対し、
don't have to の方は「〜する必要はない」という「不必要」を表します。

  You don't have to see "Messenger".      「メッセンジャー」を見る必要はないよ
  I don't have to walk.                            歩く必要はないのです
  I don't have to send a present to my mother.    お母さんにプレゼントを送る必要はありません

※ must not なら例えば You must not(mustn't) have to see "Messenger".
                                                [マ'・サ(ント)]
で、「見てはいけない」という禁止の意味になります。

主語を3人称単数にすると、doesn't を使いますから、has は原形の have に変わるのは、疑問文と同じです。

  She doesn't have to see "Messenger".
  She doesn't have to walk.
  She doesn't have to send a present to her mother.
 

※ ちなみに、have, has の過去形は had でした。
よって、had to になると「?しなければならなかった」と「過去」の義務を表します。(紹介までに)

  I had to walk.   歩かなければならなかった
  She had to see "Messenger".      彼女は「メッセンジャー」を見なければならなかった

今日のまとめ

◎ have to + 動詞の原形 ;〜しなければならない( ≒ must)
   (has)
  発音は have [ハ(フ)]、has [ハ(ス)]

◎  疑問文は Do 主語 have to 〜?「〜しなければならないですか」
          (Does)                                 (これも、 ≒ must)

◎ 否定文は don't have to 「〜する必要がない」
          (doesn't)
                        ( must not は「〜してはいけない」)

-------------------------------------------------------------------------------
◎ちょっとだけ英会話 〜旅行編〜

毎回、すこしずつ会話表現を紹介していきます。
ここでは、文法はそんなに考えずすすめましょう。

ホテルの部屋に電話帳がなかったら、「 There's no ? 」を使って、

  There is no telephone book in this room.    この部屋には電話帳がありません
  (There's)

telephone [テ'・ラ・フォ(ン)](名)(電話)  「電話帳」は phone book とも言う。

言い方を変えてみると、

  Is there a telephone book in this room?       この部屋には電話帳がありますか

  Where is a telephone book (in this room)?    (この部屋の)どこに電話帳がありますか

などといろいろな表現で言うことができますから、気楽にいきましょう。

トイレの水が流れないのなら(これは困る、特に大なら)

  The toilet doesn't flush (well). トイレの水がが(うまく)流れません

toilet [ト'ィ・リ(ト)](名)(トイレ、便所)            flush [(フ)ラ(シュ)](動)(水をさっと、ざっと流す)
今のトイレには「フラッシュ」ボタンがついていますが、その「フラッシュ」です。
ちなみに、カメラの「フラッシュ」は flash です。

トイレを表す語は他にも rest room [レ(スト) ルー(ム)]、washroom [ウ'ォ(シュ)・ルー(ム)]、
lavatory [ラ'・ヴァ・トー・リ]、女性のトイレなら、ladies' room などといろいろ言い方があります。

※toilet は日本語で言うと「便所」に近い感じで、あまり外では多用しない方がいい言葉ですが、ホテルの部屋はその人にとってはプライベートな空間なので、toilet という言葉でも構わない訳です。

しかし、「大」の後に水が流れないと分かった時はなかなか呼びにくいものがありますけどね、でも呼ばなきゃならないし…

-------------------------------------------------------------------------------
◎問題の答え

1. I (used) (to) shoplift on my way home (from) school.
                                                                私は学校からの帰り道でよく万引きをしたものだ
                                                                       → 下校途中に
2. I (didn't) (use) (to) shoplift on my way home (from) school.
                                                                私は下校中によく万引きすることはなかった
3. (Did) you (use) (to) shoplift  on (your) way home (from) school?
                                                                あなたは下校中によく万引きをしましたか
4. He is (used) (to) garlic.  彼はニンニクに慣れています
5. He (isn't) (used) (to) garlic.  彼はニンニクに慣れていません
6. He (wasn't) (used) (to) garlic. 彼はニンニクに慣れていなかった
7. (Was) he (used) (to) garlic? 彼はニンニクに慣れていましたか

※ 1. 学校「から」と「起点」を表すのには前置詞 from を用います。
2.3. 発音は[ユー(ス)]のままなのであることに注意。
3. 帰宅中なのは、相手ですから your を用います。
                                                                                                              (END)
-------------------------------------------------------------------------------

No.50

では、前回の復習問題です。
●問題  (  )の中に適切な語をいれ文を完成させよう

1. You (    ) (  ) drive her home.        あなたは彼女を家へ(車で)送らなければいけません

2. You (    ) (    ) (  ) drive (   ) to the station.   あなたは彼を駅へ送る必要はありません

3. She (   ) (  ) take vitamin C.          彼女はビタミンCをとらなければいけない

4. 1.を疑問文にして「私は彼女を家へ送らなければいけないの」

5. 3. を疑問文に

6. Must she eat seafood every day?     彼女は毎日シーフードを食べなければいけませんか
  この答えを yes, no それぞれで

※ drive [(ド)ラィ(ヴ)](動)(運転する、車で送る)     station [(ス)テ'ィ・ショ(ン)](名)(駅)
take [ティ(ク)](動)(飲む、食べる)      vitamin [ヴ'ァィ・タ・ミ(ン)](名)(ビタミン)
seafood [ス'ィー・フー(ド)](名)(海産物、魚介類、シーフード)

答えは最後に
-------------------------------------------------------------------------------
<今回のテーマ>
===============================================================================
                                                 助動詞のまとめ
===============================================================================
長かった助動詞シリーズも今回でひとまず区切りを付けたいと思います。
ということで、今までの助動詞をまとめておきましょう。

今までに取り上げた助動詞は
can、must、may、will、shall、should、would、would like to、had better、be going to、used to、have to
でした。

まず、助動詞の前提として覚えておくことは、

○  助動詞の後の動詞は「原形」

(これを押さえておくだけで、助動詞はぐっと簡単になります)
では、これらを、否定文・疑問文の作り方の違いで3つのグループに分けてみました。

まず最初に取り上げた否定文・疑問文の作り方としては、

  否定文       助動詞の後に not を置く
  疑問文       助動詞を前に出す

このパターンのものでした、助動詞の多くがこれに当てはまります。
 

○ 否定文、疑問文の作り方

1)単純型

  can、must、may、will、shall、should、would、would like to

「1語」からなる助動詞と助動詞 would が入った形の would like to がこのパターンにあたります。例を一つ挙げると、

  You can speak Italian.  君はイタリア語を話すことができる

Italian [イ・タ'・リャ(ン)](名)(イタリア語、イタリア(人)の)
これの、否定文ならば助動詞の後に not を、そして疑問文ならば助動詞を前に出すだけでよいので、それぞれ

  You can't(can not) speak Italian.  あなたはイタリア語を話すことができません

  Can you speak Italian?               あなたはイタリア語を話すことができますか

となります。とても簡単に作ることができますね。
先にあげた must 以下もこれと同じ様にして否定文・疑問文を作ることができます。would like to は3語ですが、
 

  would like to    3つで一つの助動詞だが、その中に would という助動詞                  があるので、
                   否定文・疑問文の作り方は助動詞 would と同じ「単純型」のように作る。

  would like to + 動詞の原形  ;〜したいものだ、〜したいと思う

  I would like to master the dance. そのダンスをマスターしたい
  (I'd)
master [マ'(ス)・ター](動)(マスターする、身に付ける)
助動詞 would がありますから、否定文ではこれに notを付けて、そして疑問文はこの would を前に出せばよいのです。ですから作り方は単純型と変わらない、と言ってもよいでしょう。

  I would not like to master the dance.        そのダンスをマスターしたくはありません
    (wouldn't)
  Would you like to to master the dance?     そのダンスをマスターしたいのですか

※ 「 would like + 名詞」で「〜が欲しい」の意味になります。

  I would like a "Love Machine".  ラブ・マシーンが欲しいのですが(CDショップにて)
    (I'd)                                (モーニング娘の曲)

これも同じように、否定文、疑問文はそれぞれ下のようになります。

  I wouldn't(would not) like a "Love Machine".   ラブ・マシーンはいりません・欲しくはありません
  Would you like a "Love Machine"?                ラブ・マシーンはいかがですか

2つ目のパターンは、

2)動詞型     助動詞の中に、be動詞、一般動詞が用いられているので、動詞の否定文・疑問文の
                作り方と同じになるタイプ

  be going to、used to、have(has) to

これらの場合は、be動詞、一般動詞を使った否定文・疑問文と同じ作り方になります。

  be going to    否定文;be動詞の後に not を付ける
                     疑問文;be動詞を前に出す

  used to        否定文;didn't use to
                             (did not)
                    疑問文;did を前に出す Did 主語 use to 〜 ?

( used は動詞 use の過去形と同じ形なので)
           ※ be used to + 名詞(動名詞)  ;〜に慣れている

  have to        否定文;don't have to 「〜する必要がない」
  (has)                    (doesn't)
                    疑問文; Do 主語 have to 〜?
                              (Does)
(動詞 have を使った文と同じ作り方で)

ここでは、used to を使った例文を紹介しておきます。

  We used to swim the Strait of Dover.私たちはよくドーバー海峡を泳いだ・泳いで渡ったものだ
                                                             (そんな人たちはいないでしょうが…)
swim [(ス)ウィ(ム)](動)(泳ぐ、泳いで渡る)
Strait [(スト)レィ(ト)](名)(海峡)  Dover [ドゥ・バー](ドーバー)

used to は助動詞ですが、used は use という動詞の過去形と同じ形なので、否定文の際には、didn't が登場し、そしてそれによって、used は原形の use に戻る、という「一般動詞の過去形」と同じ作り方になります。
また、疑問文の際には文頭に did が登場しますから、それにつれられ、used もまた、原形 use の形に戻ります。

  We didn't use to swim the Strait of Dover.   私たちはよくドーバー海峡を泳いで渡ることはなかった
   (did not)
  Did you use to swim the Strait of Dover?    あなた達はよくドーバー海峡を泳いで渡りましたか

※ 単純型のようにして used を使う用法もありました。

そして最後に、以上の2つのパターンに属さないものとして、

3)特別タイプ

  had better ;〜した方がいい

  否定文;had better not

  疑問文;Had 主語 better 〜?

否定文の際には、had better の後に not を、そしてNo.45では取り上げませんでしたが、「疑問文では had が前」に出てきます。
これは前の2つとは違うパターンですね。

  You had better be serious.  真面目にした方がいいよ
   (You'd)            [ス'ィ(ァ)・リ(ァス)](形)(まじめな)

これの否定文、疑問文はそれぞれ、

  You had better not be serious. 真面目にしない方がいいよ
   (You'd)
  Had I better be serious?         真面目にした方がいいかな

となります。これがこれまでの中では特殊なパターンですから、逆に言えばこれを覚えておけば、後は楽勝とも考えることもできますね。では、後はこれだけやっておきましょう。
 

◎ 「疑問詞」を使う疑問文の場合

「疑問詞を前」に出し、後は「疑問文のルールに従って」文を作る、とこれまでにやった作り方と同じです、この疑問文が「助動詞」を使った疑問文になっただけです。例をいくつか紹介しておくと、

  When will they come?  彼らはいつ来ますか

  Where are you going to stay tonight?   あなたは今晩どちらにお泊りですか

  Why must I do your homework?   どうして僕が君の宿題をしなければならないんだ

do [ドゥー](動)(する)  homework [ホ'ゥ(ム)・ワー(ク)](名)(宿題)

最初に疑問詞、その後は助動詞を用いた疑問文の形になっていることが分かります。疑問文が作ることができれば、新しく覚えることは何もありません。
 

-------------------------------------------------------------------------------
◎ちょっとだけ英会話 〜旅行編〜

毎回、すこしずつ会話表現を紹介していきます。ここでは、文法はそんなに考えずすすめましょう。

ホテルの部屋の中は確かにプライベートな空間、あなただけのものです、しかし部屋から一歩でも出るとそこは、公共の場です。ホテルの廊下と言えど、そこは街中の道路と同じなのです。
日本の旅館ではないのですから、寝巻き姿やスリッパを履いてうろつかない様にして下さい。ホテル内でも、それは外を歩く際と同じだと思えば、寝巻き姿やスリッパを履いているのがどんなに変なのかも分かるかと思います。

そしてたまにいるのが(必ずいる?)、オートロックだという事を忘れて鍵を持たずに部屋を出てしまう人、こんな時寝巻き姿などだとキっツイですね。
フロントに行く途中のエレベーターで人に会わないことを願うのみです。

  I locked myself out.       締め出されました
  I'm locked out.

lock [ラ(ク)](動)(かぎをかける)    myself [マィ・セ'(ルフ)](代)(私自身に・を)

もっと簡単に言うなら、Locked out. とも言えます。
しかし、ここからまた、フロントから部屋まで戻るのが長い、ツライ、そしてカッコ悪い…
みなさんはこうならない様、くれぐれも注意してくださいね。(ちなみに私はまだありませんが、いつかやるような気がして)

-------------------------------------------------------------------------------
◎問題の答え

1. You (have) (to) drive her home.    あなたは彼女を家へ(車で)送らなければいけません
2. You (don't) (have) (to) drive (him) to the station.    あなたは彼を駅へ送る必要はありません
3. She (has) (to) take vitamin C.    彼女はビタミンCをとらなければならない
4. Do I have to drive her home?     私は彼女を家へ送らなければいけないの
5. Does she have to take vitamin C?    彼女はビタミンCをとらなければいけませんか
6. Must she eat seafood every day?      彼女は毎日シーフードを食べなければいけませんか
   Yes, she must.   はい、食べないといけません
   No, she doesn't have to. いいえ、食べる必要はありません

※ 1. 2.「私」を家へ・まで送るのなら drive me home、「あなた」なら drive you home、同様に「彼ら、彼女」なら them 、「私たち」なら our を用います。
5. 主語が3人称単数ですから、does が前に出て、その代わりに has が原形の have に戻ります。
6. Must 〜? での no の返事は don't(doesn't) have to「〜する必要はない」を用います。

                                                                                                              (END)
-------------------------------------------------------------------------------

No.51

では、前回の復習問題です。
●問題  (  )の中に適切な語をいれ文を完成させよう

1. (    ) (     ) (   ) live near a nuclear power plant.あなた達は原子力発電所の近くに住まない方かいい

2. (    ) I always carry a credit card?      いつもクレジットカードを持っていなければいけませんか
  Yes, you (    ).はい、持っていなければいけません
  No, you (    ) (    ) (  ).  いいえ、持つ必要はありません

3. (    ) (   ) (    ) a cup of tea?  紅茶を一杯いかがですか

4. We (    ) like (  ) go sightseeing in Hokkaido.    私たちは北海道へ観光に行きたいです

5. I (    ) make a long phone call to her.            彼女へよく長電話をよくしたものだ

6. He (     ) (   ) to be absent from school.        彼は学校をよく休むことはなかった

7. She (     ) (    ) (  ) baby-sitting.                  彼女は子守りに慣れていなかった

8. She (    ) come by that time tomorrow.        彼女は明日はその時刻までには来ないでしょう

9. You (    ) (  ) wrong.   君が間違っているに違いない
   She (   ) (  ) sick.      彼女は病気かもしれません
10. (   ) they (    ) to fly to Okinawa?               彼らは沖縄へ飛行機で行く予定ですか

※ 1. near [ニ(ァ)](前)(〜の近くに)     nuclear power [ニ'ュー・(ク)リ(ァ)](原子力)
plant [(プ)ラ(ント)](名)(工場)
2. always [オ'ー(ル)・ウェ(ィズ)](副)(いつも、常に)    carry [キ'ャ・リ](動)(運ぶ、持ち運ぶ、携帯する)
credit card [(ク)レ'・ディ(ト) カード](クレジットカード)
4. sightseeing [サ'(ィト)・スィー・イ(ング)](名)(観光、見物)   go sightseeing ;観光・見物に行く
5. phone call [フォン コール](電話(のベル・呼び出し音))   make a phone call ;電話をする
6. absent [ア'(ブ)・サ(ント)](形)(欠席して、不在で、留守で)
be absent from 〜 ;〜に欠席・不在・留守にする
7. baby-sitting [ベ'(ィ)・ビ スィ'・ティ(ング)](子守り)  baby-sitter ;ベビーシッター
8. by [バ(ィ)](前)(〜までに)
9. wrong [(ゥ)ロ(ング)](形)(悪い、間違った)   sick [スィ(ク)](形)(病気の)
10. fly [(フ)ラ(ィ)](動)(飛んでいく、飛ぶ)

答えは最後に
-------------------------------------------------------------------------------
<今回のテーマ>
===============================================================================
                                              再帰代名詞 oneself (1)
===============================================================================
今回は「再帰代名詞」です。

再帰代名詞とは、読んで字のごとく「再び帰ってくる代名詞」のことです。
「何のこっちゃ?」と思われる方も多いでしょうから、説明しておきましょう。
例えば、動詞 kill [キ(ル)](殺す)を使って、Tom killed トムは殺した、という文を作ったのなら、「殺した」と言っているのだから、当然その後には「誰を・何を」殺したのか、ということを表す語がその後に続きます、
Tom killed him. とか Tom killed her. などとその殺す対象を、目的語で表すのが英語です。
普通は自分以外の他人などを殺すのだから、動作の方向を考えると、

           ● ――→ ○
         自分  kill  他人

こんな感じで動作の方向性がイメージできますね、ところが、殺すのは他人ばかりでなく、自分自身を殺す(つまり自殺)する場合もある訳ですから、その動作の方向は普通は今のように他人に向けられる → 方向の動作なのが、

       自分 ● ――┐  ブーメランのようにクルっと回って自分に向けられ
              kill ←―┘                   る、そんな方向の動作になります。

このブーメランのような動きを、「再帰」(再び帰ってくる)のイメージでとらえるといいでしょう。
そしてこの「自分自身」を表すのに self(selves) を使います。

      self   (selves)  (名)(自分自身、自己)
[セ(ルフ)][セルヴス]
※ 語尾が f で終わっていますから f を v にかえて es を付けます、
    wolf [ウ(ルフ)](オオカミ) → wolves [ウ(ルヴス)]
    handkerchief (ハンカチ)→ handkerchieves   ( handkerchiefs という形もある)

self を使った語として私たちにもお馴染みなのは、
  self-service [セ(ルフ)・サ'ー・ヴィ(ス)]
  self-timer [セ(ルフ)・タ'(ィ)・マー](カメラの)セルフタイマー
などがあります、学校や会社の食堂などでは人にサービスしてもらうのではなく「自分自身」で食事を運んだりするセルフサービスが多いですし、カメラ「自身・自体」にタイマーが付いているので、セルフタイマーと言います。
他には self-control [セ(ルフ)・カ(ント)・ロ'(ゥル)] で「自制心」を
selfish [セ'(ル)フィ・(シュ)]という形容詞で「自分本位の・わがままな」という意味の語などがあります。

この self を使って、そして人称代名詞と組み合せることによって、様々な
「〜自身」を表します。
 
 
単数
複数
1人称
        myself (私自身)       ourselves (私たち自身)
2人称
      yourself (あなた自身)       yourselves(あなた達自身)
3人称
       himself (彼自身) 
       herself (彼女自身) 
          itself (それ自身) 
      themselves 
            (彼ら・彼女ら・それら自身)
   ※ yourself と yourselves(あなた「達」自身)、単数と複数の場合では語尾が変わるので注意です。

また、これらを総称して oneself [ワ(ン)・セ'(ルフ)]と表します。
( この one 「人」を表します、everyone(≒ everybody)の one も人を表しています)

  Tom killed him.  トムは彼を殺した(この him は Tom とは別人)

これを再帰代名詞を使って、トムは彼自身(自分自身)を殺した、という文にするなら、ここは himself を用いて、

  Tom killed himself.  トムは自殺した

となります。また「彼女は自殺した」なら She killed herself.
「自殺するつもりだ」なら I'll killed myself.
「君は自殺するべきではない」は You mustn't kill yourself.
「君達は自殺しない方がいい」は You'd better not kill yourselves.
                                         (You had)
などと言います。
 

○ 再帰代名詞  「〜自身」を表す代名詞

1. 動詞、前置詞の「目的語」として「主語と同一人物」(主語自身)を表す

  I built the model train myself.   私は自分自身でその列車の模型を組み立てました(動詞の目的語)

built [ビ(ルト)]; build [ビ(ルド)]の過去形(動)(建てる、組み立てる)
model train [マ(ダル)  (ト)レ(ィン)];列車模型    train のところを、車の模型なら car、飛行機ならば airplane [エ'(ァ)・(プ)レ(ィン)]とする。

主語を変えると
  She built the model train herself.
  They built the model train themselves.
  We built the model train ourselves.
などの文になります。

また、I talked to him.  私は彼に話しをした、話かけた

talk [トー(ク)]の場合には「誰に」話かけたのかを表す時には、前置詞 to を用いますから、これを再帰代名詞を使った文にするなら、

  I talked to myself.  私は私・自分自身に話しかけた → ひとりごとを言った(前置詞の目的語)

これが、前置詞の目的語になっています、動詞の目的語、前置詞の目的語、と分けて考えるのは大変ですが、要は普段 me, you, him, her などの目的語を使う所に再帰代名詞を使える、ということが分かればそれでよいでしょう。
 

2. 強意用法;「自分で」の意味で、ある動作をしたことを「強調」する

  I did it myself.  私は自分でそれをやった
  We did it ourselves. 私たちは自分たちでそれをやった
  She did it herself.  彼女は自分でそれをやった
  They did it themselves. 彼らは自分たちでそれをやった

これらの場合では、did(doの過去形、した)、何をしたのか、やったのか、それを表す目的語は it です。
ここでの、再帰代名詞は、主語を「強調」しています。
(主語を強調するとは限りません)
I did it、最初に「私が」それをやった、という「私」ということを「再び」 myself で表現しています、2度「私」がやった、ということを表しているので「強調」される訳です。
 

○ 再帰代名詞(oneself)の作りかた

  1、2人称   所有格 + self(selves)
            (my, our, you)

  3人称      目的格 + self(selves)
         (him, her, it, them)

※  特に重要ではありません、myself、ourselves … themselves と自然に出てくるようになればよいのですが、最初はこのように覚えた方が覚えやすい人もいるかも知れません。

次回ももう一度再帰代名詞について取り上げます。

今日のまとめ

  (oneself)
◎ 再帰代名詞  1.「〜自身」を表して「目的語」として「主語と同一人物」であることを表す
                      2.「自分で」とある語を「強調」する

※ 「目的語」という言葉などににとらわれすぎるより「〜自身」というイメージをまず持つことが大切
 
単数
複数
1人称
        myself (私自身)       ourselves (私たち自身)
2人称
      yourself (あなた自身)       yourselves(あなた達自身)
3人称
       himself (彼自身) 
       herself (彼女自身) 
          itself (それ自身) 
      themselves 
            (彼ら・彼女ら・それら自身)
-------------------------------------------------------------------------------
◎ちょっとだけ英会話 〜旅行編〜

毎回、すこしずつ会話表現を紹介していきます。
ここでは、文法はそんなに考えずすすめましょう。

外出の際にキーをフロントに預け、いざホテルを出ようとした時に忘れ物に気付くことはよくあることですね。そんな時は、

  I left something in my room.  部屋に忘れ物をしました

left [レ(フト)];leave [リー(ヴ)]の過去形(動)(置いてくる、残す)
something [サ'(ム)・シィ(ング)](代)(何か)
そのまま訳すと「部屋に何かを置いてきた」となります、このように忘れ物のことを表現します。
また、このようにも言えます。

  I forgot something in my room. 部屋に忘れ物をしました

forgot [フォー・ガ'(ト)];forget [フォー・ゲ'(ト)]の過去形(動)(忘れる)
ここは、I forgot to bring something in my room. 「持ってくるのを」忘れた、これの to bring が省略されたものと考えればよいでしょう。( to bring の文法的説明は省略します)
bring [(ブ)リ(ング)](動)(持ってくる)

日本語と同じ様に英語でも、「主語を省略」して話すこともできます。これらの文なら、

  Left something in my room.
  Forgot something in my room.

なんて実際の会話では話すんですね、日本語も英語も分かりきったところは、省略してしまうんです。いつもいつも「私は」「僕は」と言って話し始めるのはやはり面倒なんです。その場によっては主語を付けずに喋っても、当然誰のことを言っているのかが分かるのです。
でも、形としては「命令文」と同じ形になってしまいますから、知らないと命令文だと勘違いして「?」という状態になる可能性も…

命令文だと、その時の状況、仕草、言い方などでいかにも命令文、という話し方になるから、それで命令だと分かる訳なんです。

たまには「主語なし」で話してみるのもいいかも知れませんね。

-------------------------------------------------------------------------------
◎問題の答え

1. (You'd) (better) (not) live near a nuclear power plant.
                                                あなた達は原子力発電所の近くに住まない方かいい
2. (Must) I always carry a credit card?   いつもクレジットカードを持っていなければいけませんか
  Yes, you (must).                はい、持っていなければいけません
  No, you (don't) (have) (to).  いいえ、持つ必要はありません
3. (Would) (you) (like) a cup of tea?  紅茶を一杯いかがですか
4. We (would) like (to) go sightseeing in Hokkaido.   私たちは北海道へ観光に行きたいです
5. I (would) make a long phone call to her.            彼女へよく長電話をよくしたものだ
6. He (didn't) (use) to be absent from school.        彼は学校をよく休むことはなかった
7. She (wasn't) (used) (to) baby-sitting.               彼女は子守りに慣れていなかった
8. She (won't) come by that time tomorrow.         彼女は明日はその時刻までには来ないでしょう
9. You (must) (be) wrong.   君が間違っているに違いない
   She (may) (be) sick.       彼女は病気かもしれません
10. (Are) they (going) to fly to Okinawa?              彼らは沖縄へ飛行機で行く予定ですか

※ 1. You'd = You had
4. we would の短縮形は we'd となります。
8. won't = will not

                                                                                                              (END)
-------------------------------------------------------------------------------

No.46〜No.48  BACK      NEXT No.52〜No.54
 
 
ホームページトップ