▼「奇跡」と呼ばれる螺旋(らせん)階段

アメリカ・ニューメキシコ州のサンタフェにある、オールド・サンタフェ・トレイルの町。

この町には「ロレット教会」と呼ばれる、観光名所にもなっている教会がある。観光の中心は建物の中にある、「サンタフェの奇跡」と呼ばれる螺旋(らせん)階段である。

床と桟敷席(さじきせき = 床よりも一段高く作られた席。2階席)をつなぐこの階段は、2周ほどまわる螺旋(らせん)状の階段で、木造造り。

奇跡と呼ばれるのは、螺旋階段でありながら、支柱がないことである。普通の螺旋階段であれば、それぞれの段を支える支柱が階段の中心になければならないはずであるが、この階段にはその支柱がない。

また、壁にも接していないため、見るからに弱々しい構造であり、人が乗った瞬間、バラバラに崩れ落ちてしまいそうな印象を受けるが、これが想像以上に頑丈で、多くの聖歌隊が連日乗ってもビクともしなかった。また、それぞれの材料は木の釘で接合されており、鉄の釘は一切使われていない。

このような構造は建築学上では有り得ないのだという。


<ロレット教会内部>


造られたのは1873年ごろで、2013年現在からすれば、140年近く前である。どこからともなく現れた老人が、全て手作業で、一人でこれを作り上げたと伝えられている。
まだ現代のような電動工具や精密な測定機器のなかった時代、老人の使った道具はノコギリ、ハンマー、T定規だけだったらしい。


階段は、見事なほどに完璧なカーブを描き、全ての材料は精巧に組み合わされており、まさに芸術品と呼ぶにふさわしい。この老人が、人間離れした超技術の持ち主であったことは間違いなく、現在でも、建築関係者が多く視察に訪れている。

そして、この製作者の老人が誰であったのかは不明のままである。

▼ロレット教会の設立

1800年代、このサンタフェの地にジョン・レイミー司祭によって「ロレットアカデミー」という女性のための学校が設立された。


<ジョン・レイミー司祭>


当時は女学校というのものは珍しく、この学校に通えるということは、当時の女性たちの憧れでもあった。

その上、このロレットアカデミーは、創立以来、良家の女性ばかりが通う名門校でもあったため、現在では学校はなくなってしまったものの、このロレットアカデミーを卒業したということを誇りに思っている女性も数多い。

しかしこの学校は建設されて間もなかったため、まだ礼拝堂がなかった。そこで、設立者であるジョン・レイミー司祭は、学校の一角に生徒やシスターたちのために礼拝堂を造ろうと計画した。

この礼拝堂が後のロレット教会となるのである。


<ロレット教会外観>


ジョン・レイミー司祭は、建築家として、若きフランス人のP・モーリーを雇い、彼に礼拝堂の設計を依頼した。

モーリーが設計した礼拝堂は、建物の後ろの部分に桟敷席(さじきせき = 床よりも一段高く作られた席。2階席)を作る予定で、この桟敷席は聖歌隊が座るための席だった。

1873年6月25日、工事は始まった。日々出来上がっていく礼拝堂は、生徒やシスターたちの注目の的であった。
工事は順調に進んでいたものの、ある日事件が起こった。

ジョン・レイミー司祭の甥(おい)の妻と、建築家のモーリーが不倫をしていたことが発覚したのだ。

激怒したジョン・レイミー司祭は、モーリーを公論の末、射殺してしまった。

この時点で、礼拝堂の建物自体はほとんど完成していたのだが、唯一、聖歌隊が座る予定の桟敷席(さじきせき)への階段がまだ完成していなかった。

「階段がまだ完成していなかった」というよりも、まだその部分の設計図さえ完成していなかったのだ。

設計を任されていたモーリーは、 レイミー司祭によって殺されてしまった。果たしてモーリーがどういった階段をここにつけようとしていたのか誰にも分からない。

何人もの建築家が呼ばれ、階段の部分の設計をしてもらったが、桟敷の部分が高過ぎて、まともにつけてはあまりにも急な階段になってしまう。

かといって、普通の角度の階段をつけては、一階席の部分を大幅に削らなくてはならない。それは断じてしたくない。

一階席を削らずに、きちんとした階段が付けられないものかと、あれこれと意見が出された。中には、もう完成している桟敷の部分を壊して、もっと低い位置に桟敷を付け直してはどうかという意見もあったが、出て来る意見は、大幅な手直しが必要とされるものだったり、工事が難しいものばかりだった。

ハシゴを使って登り降りしてみてはどうかという意見もあったが、それはあまりに不格好であり、危険である。

桟敷の作り直しを望まないシスターや教会側は、考えあぐねてしまった。信仰心の篤(あつ)いシスターたちは、この時から聖ヨセフに祈りを捧げた。

(※聖ヨセフは、イエス・キリストの父であり、聖母マリアの夫。大工を職業としていた。)
作り直しをせずに、階段がつけられる建築家が現れるように、と、ひたすら祈った。

▼謎の老人が現れる

祈りが9日間続いた時、髪もヒゲも真っ白の、一人の老人が、大工道具を乗せたロバを引き連れてロレットアカデミーを訪ねてきた。

前司祭のジョン・レイミー司祭は、殺人の罪によって逮捕されているので、実質的な管理者である修道院のマザー・マグデリーナ院長が応対した。


<マザー・マグデリーナ院長>


その老人は
「こちらの礼拝堂の階段の噂を聞きました。階段をつける方法を思いつきましたので、私に任せていただけませんか?」


と申し出た。

困っていたところへこの申し出である。すぐにマグデリーナ院長は、この老人に工事をしてもらうことにした。

老人の方からは、
「材料を浸(ひた)すための桶(おけ)を二つ用意してもらえませんか?」

と、一つだけ要求が出された。言われた桶を用意し、マグデリーナ院長はこの老人にすべてを任せることにした。

そして半年の歳月をかけて階段は完成した。

段数は33段、360度2回転する構造になっており、最小限のスペースで一階席のスペースを取ることなく、芸術的とも言える階段となっていた。

全ての材料は精巧に組み合わされ、特に、曲線を描く部分のつなぎ目などは、神技とも言えるレベルで、これが本当に手作業かと思えるほどの完璧な出来栄えだった。

完成の報告を受けたマグデリーナ院長は、工事の完成と、お礼を兼ねて、老人を食事に招待しようとしたのだが、老人はこの時すでに姿を消してしまっていた。

まだ料金はおろか、材料費も払っていない状態だったので、院長は老人を探すようにいろんな人に頼んだが、老人の行方は全く掴(つか)めなかった。

そういえば工事の期間中、教会の人たちは老人と話はしていたものの、彼が誰なのか、どこに住んでいるのか、みんな知らなかった。

それにもう一つ、不思議な点をあげれば、この老人が実際に作業をしている現場を見た者が一人もいない。

実際、建物の中で作業しているのは分かっているのだが、誰か人が入って来たりすると、作業を中断したり休憩したりする。時には道具や材料を隠すような行動を取ったりして、作業現場を見られるのを嫌がっているようだった。

誰かがちらっと見た限りでは、床の上に置かれていた道具はノコギリとハンマーとT定規の三つだけだったという。

院長も、このまま老人を帰すわけにはいかないと、今度は材木関係の会社を調べてもらった。必ずどこかの会社から材料を買っているはずなので、それが分かれば老人のところへ行きつくと思ったのだ。

だが、近辺の材木関係の会社では、そのような老人に販売したという事実は得られなかった。

何かの手がかりになればと、材料に使われた木の種類を、材木会社に調べてもらったが、何の木か分からないという答えが返って来た。今まで見たことがない木だという。

院長も、ニューメキシコ州全域に広告を出して探してみたが手がかりは得られず、結局、老人の行方も正体も何も分からないままとなった。

「彼は聖ヨセフだったに違いない。」

教徒の一人が言い始めた。他の教徒たちも教会の人たちも、そう考えるようになった。

残された階段は非常に美しい仕上がりとなっていたが、この階段には一つの欠点があった。手すりがないため、昇り降りするのが非常に怖い、という点である。

現在ではこの階段には手すりがつけられているが、確かにこれを昇ったり降りたりするのは怖いものがある。現在ついている手すりは、階段の完成から2年後につけられたものである。


<コンピュータグラフィックの処理で手すりを取り、完成当時を再現した写真。>


一方、材料に使われた木材は、何の木なのかずっと分からないままだったが、1996年12月にカリフォルニアのチャイナレイクアメリカ海軍研究所に所属する科学者・フォレスト・イーズリーによって本格的な再調査が行われることになった。

その結果、使用されている材木はスプルース(マツ科トウヒ属の常緑高木)という木であることが分かったが、正式な学名がない新種であることも判明した。

イーズリーは、この木をロレット・スプルースと命名した。

現在、ロレット・アカデミーはなくなってしまい、跡地にはホテルが立てられているが、ロレット・アカデミーは解体されても教会は残された。階段は、保護の立場から、現在では使用が禁止されているが、今でも建築関係の仕事をしている人たちが見学に訪れるという。

すぐにでも壊れてしまいそうな構造であるにも関わらず、多くの人が同時にこの階段に乗っている写真を見て彼らは一様に首をひねる。この構造でこの強度は有り得ない、と。

何より、かつて聖歌隊たちは普通にこの階段を使っていたのだ。


<多くの人が乗っても崩れることはなかった。>


現在では、この教会で結婚式を挙げたカップルだけ、この階段を使うことが許されているという。

近年、この教会の電気工事に訪れた業者が工事の過程上、どうしても桟敷(さじき)へ上がらなければならない時、この階段を使って昇り降りすることが許されたが、彼の話によれば、歩くたびに階段がかなり揺れるという。

まるで階段全体がバネのようだったというコメントが残っているが、この弾力性こそが、この階段の秘密かもしれない。

この老人が本当に聖ヨセフだったのかどうかは分からないが、階段が作られた1873年から1874年といえば、日本では明治6年から7年である。電動工具もない時代に、一人の手作業でこれだけのものを作ったとなれば、聖ヨセフが天から降りて来て作ったと考える人がいても不思議ではない。


Top Page  怪事件・怪人物の表紙へ  No.168  No.166

このページの先頭へ