よくある質問と答え
   教えについて 作法について 儀式について  
法名について
・ 「法名」と「戒名」はちがいますか。
・ 「法名」の起こりは。
・ 「法名」は生前にいただくものと聞きましたが。

その他
・ 死んだらどこへ行きますか。
・ 浄土というのは実際にあるのでしょうか。
・ 浄土真宗を信仰する事で、なにかご利益はありますか。
・ ダーナとは なんですか?





・ 「法名」と「戒名」はちがいますか?
違います。

ここをはっきり理解しないと、仏事はどの宗派でも同じものと思ったり、
字数が多いほど値打ちがあると誤解したりするのです。
浄土真宗では、戒名とは言いません。

戒名は、厳格な規律(戒律)を守って仏道修行する人々につけられる名前であり、
阿弥陀仏の救いの法に信順して生きる私たちがいただく名前は「法名」です。
従って、「法名」には、修行の経歴を表す道号(4字や6字の戒名)や、
修行生活の形態を表す位号(信士・信女・居士・大姉等)はありません。

「法名」は「釋 ○○」というただそれだけです。

出稿  浄土真宗本願寺派 山口教区基幹運動推進委員会
TOPへ戻る
・ 「法名」の起こりは?
お釈迦様在世のころは、出家剃髪して法衣を着すれば
皆等しく沙門釋子(しゃもんしゃくし)(この出家者は釈迦の子供という意)と呼ばれていました。

現在のような形式の「法名」が生まれたのは、仏教が中国に伝えられてからです。
中国では実名のほかに別名(字(あざなみ)、諱(いみな)等)を持つ習慣があり、
それが仏教に影響を与えたものと思われます。

さらに中国では、最初、出家した者の多くは、
師の姓をとって自己の姓としていましたが、東晋時代に、道安という僧は、
仏弟子はお釈迦さまのお心を体して皆平等に「釋」をもって姓とすべきであると唱えて、
自ら釋道安と名乗りました。

現在、私たちの宗門で法名を「釋 ○○」としているのは、ここに由来します。

出稿  浄土真宗本願寺派 山口教区基幹運動推進委員会
TOPへ戻る
・ 「法名」は生前にいただくものと聞きましたが?
浄土真宗門徒として、心から阿弥陀様を敬い、そのみ教えに生きることを表明する儀式を
「帰敬式(ききょうしき)」といいますが、この帰敬式に際して、ご門主さまより「おかみそり」を受け、
いただくのが「法名」です。

「法名」は、仏さまのみ教えに生きることを決意した人に与えられるものであり、
仏弟子であることをあらわす名前です。

浄土真宗の葬儀においては、「法名」が、〔故人が生前それをいただいておられなかった場合は、
所属寺の住職がおつけして〕荘厳壇におかれますので、法名=死者の名前と理解しがちですが、
「法名」は、決して死者につけられる名前ではありません。

私たちは、浄土真宗門徒としての自覚を深める意味でも、生前にできるだけ早い機会に
「帰敬式」を受けたいものです。

出稿  浄土真宗本願寺派 山口教区基幹運動推進委員会
TOPへ戻る
・ 死んだらどこへ行きますか?
その問いに釈迦は「過去はすでに終わったことだし、未来はまだ来ていないもの。
まさに現在に思いをなすべきなのだ。」と答えています。

いまこの日々を精一杯生かされて生きることが 大切だということです。
しかし、目的地のわからない旅ほどむなしいものはありません。
浄土真宗においては、阿弥陀如来の本願成就により
そのときがくれば必ず私達は阿弥陀様に救いとられて、
浄土に往生できるとお聞かせいただいています。
TOPへ戻る
・ 浄土というのは実際にあるのでしょうか?
自分の認識こそ最も頼れるものと思い込んできている私たち現代人にとり、
かならず浄土にすくいとり・・と言われても 正直ピンと来ないでしょう。

しかし、浄土への私たちの思いの如何にかかわらず、
浄土に生ぜしめるはたらき(力)をもつのが南無阿弥陀仏です。

親鸞聖人は、浄土を、花咲き・鳥舞うようなユートピア的な世界とは考えず、
本願成就(願いにより仕上がっている)の「無量光明土」といわれます。
光の世界といわれているのです。
このことは浄土を単に仏さまがいる国というよりも、
真実そのものの世界だといわれているのでしょう。

しかし一方で、親鸞聖人は浄土とは亡き人と再びであう世界であるという
情的な理解もしめしておられます(御消息集)。

本当にあるのか、ないのかを私達の浅はかな知識で問うよりも、
そういった世界を味わい、それでも疑いなくここにはたらく本願力をいただけるよう
お聴聞したいものです。
TOPへ戻る
・ 浄土真宗を信仰する事で、なにかご利益はありますか。
ご利益をうたう宗教を、よくよく考えてみれば、実に身勝手な自分さえよければ・・
といった欲望をかなえるものと言っても過言ではありません。

浄土真宗は「病気が治る」とか「家内安全」とか「交通安全」などをうたった
ご利益は一切ありません。

しかし、そのような気持ちに惑わされない生き方ができるという「ご利益」があります。
TOPへ戻る
・ ダーナとは なんですか?
ダーナとは、インドの古い言葉で「与える(贈る)行為」という意味です。
これを「布施」と表現します。

ダーナには、お金や品物を贈る事(財施)と、真実のみ法を伝えること(法施)があります。
布施は そのことによって見返りを求めないということです。

わたしたちは つい何かをしてあげたら お礼の言葉やなにかお返しがほしくなります。
本来、布施はそのようなものを一切求めないものなのです。

お釈迦さまは「無財の七施」も説かれています。
それは
1、 眼施(がんせ)・・・・・・・・・・・・・・・・・ あたたかいまなざし
2、 和顔悦色施(わげんえつじきせ)・・・ にこやかな表情
3、 言辞施(ごんじせ)・・・・・・・・・・・・・・ やさしいことば
4、 身施(しんせ)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 精一杯のおこない
5、 心施(しんせ)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 慈しみ深い心
6、 床座施(しょうざせ)・・・・・・・・・・・・・ 人にあたたかい席を
7、 房舎施(ぼうしゃせ)・・・・・・・・・・・・ 気持ちよく迎える心がけ
です。

せめて これくらいは いつも心にとどめておきたいものですね。
TOPへ戻る
TOPへ戻る
TOPへ戻る
TOPへ戻る
TOPへ戻る
TOPへ戻る
TOPへ戻る
TOPへ戻る