![]() |
よくある質問と答え | ![]() |
教えについて | 作法について | 儀式について |
お仏壇について ・ お仏壇のお供え物はどのようにしたらよいですか。 ・ お線香は立てますか。 ・ リンは何のためにありますか。 ・ 位牌はどのようにすればいいですか。 ・ お仏壇の方角はどちらに向けたらいいのですか。 ・ 焼香の仕方を教えてください。 ・ お仏壇を買いましたが、魂をいれな ければ・・・。 お墓について ・ お墓の向きはどちらがいいですか 。 ・ お墓に水子地蔵を建てたいのですが 。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |
・ お仏壇のお供え物はどのようにしたらよいですか。 |
浄土真宗のお仏壇には、湯飲みやコップにお水やお茶を入れてのお供えはしません。 上卓に一対の華瓶(けびょう)を置き、水と樒(しきみ)または青木を入れて供えます。 お仏飯は本願寺派では丸く、大谷派では円筒形に盛ります。 前卓には 花瓶に華を、またご命日やご法事の折などは 季節の果物やお菓子などもお供えしましょう。 お仏壇用のお膳やナマグサもの、トゲや毒のある花は供えてはいけません。 |
TOPへ戻る |
・ お線香は立てますか。 |
線香は立てずに、香炉の大きさに合わせて二つ三つに折り、 ローソクの火を移して、香炉にねかせて供えます。 |
TOPへ戻る |
・ リンは何のためにありますか。 |
お仏壇の前に座ると、かならずリンを叩いて合掌礼拝する人がいます。 リンは、お経などのお勤めの際に、定められたところで叩くもので、 むやみに叩いてはいけません。 |
TOPへ戻る |
・ 位牌はどのようにすればいいですか。 |
浄土真宗では葬儀の際に書かれる白木の位牌は、火葬場で燃やすか、 葬儀後の四十九日の間のみ慣例として使っていますが、 その後は位牌はお仏壇に安置しません。 また漆塗りの位牌を作ったりもしません。 亡き人の名(法名・俗名・死亡年月日)などは、法名軸・過去帳に記入しておきます。 |
TOPへ戻る |
・ お仏壇の方角はどちらに向けたらいいのですか。 |
・お仏壇の方角をとやかく気にする。 ・二階においてはいけない。 ・一階に置いた場合は仏壇の上の天井に「雲」と書いた紙を貼る。 ・兄弟姉妹がそれぞれお仏壇を安置したら霊が迷う。 ・死者がでない内にお仏壇は購入しない。 などと、お仏壇に関する迷信がいくつも世にはびこっています。 一切、迷信で、気にすることはありません。 お仏壇は 一家にとって、心のよりどころとなるべきものです。 みなの参りやすい客間などに安置しましょう。 |
TOPへ戻る |
・ 焼香の仕方を教えてください。 |
まず 一礼し 尊前にすすみ 香を軽くつまんで 香炉にくべます。(1回のみ) その際 香をおしいただいたりはしません。 その後、合掌し、念仏を唱え 一礼します。 |
TOPへ戻る |
・ お仏壇を買いましたが、魂をいれな ければ・・・。 |
私たち僧侶が「魂」を入れたり出したりなどできるはずもありませんし、 お仏壇は「魂」が宿る場所ではありません。 この世に生かされている喜びをかみしめ、 悔いのない日々をおくるための大きな心の支えとなる 仏さま(阿弥陀さま)をご安置する場所です。 ご本尊を安置する際は、「入仏法要」といい丁寧におつとめいたしましょう。 |
TOPへ戻る |
・ お墓の向きはどちらがいいですか 。 |
お墓の向きや、仏壇の場所によって幸不幸が生じるようなことはありません。 みんながお参りしやすいようにして下さい。 また 購入の時期ですが、 「何もないときに仏壇やお墓を求めると死者が出る」などといわれますが、 み仏をお迎えして日々その尊いみ教えを味あわせていただくための仏壇が、 その求める時期によって良し悪しがあるなど馬鹿げた話でしょう。 |
TOPへ戻る |
・ お墓に水子地蔵を建てたいのですが 。 |
水子は地蔵さまに、大人は仏さまに、などと「救い」に分業はありません。 救われなければならないのは「私自身」です。 赤ちゃんを亡くした悲しみのなかで、この「私」をあたたかく包んでくれるのが阿弥陀さまです。 そういう意味で水子地蔵は建てません。 |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |
TOPへ戻る |