 梅津の生もとR2BY笊にごり原酒玉栄80%
梅津酒造 鳥取県
●パンチの効いたにごり、割水燗は滑らか。
玉栄(エイチアグリ産)80%、酵母無添加、Alc.20.5%、日本酒度+17.0、酸度2.9
粒の無い肌理細かい濃厚なにごり成分。甘酢の様な酸を感じる香りの後から、ナッティーさを感じる香りが現れる。舌触りは滑らかだが、強い酸は刺激的。酸味と融合した濃厚なにごりの旨みとパンチの効いた酸の旨みが調和している。ラストの渋みは引き締めながらまとめていく。
(お燗) 40度、なますっぽい香りが上がる。酸が強く甘みは少ない。渋みが取り囲む中にナッティーな味わい。50度、酸の角が取れ円やかさが現れる。渋みと酸の効いた甘みの少ないにごりの味。後半渋みが強い。60度、酸の効いたナッティーさのあるにごりの味わいの中に凝縮した甘みがほんのり現れる。酸の旨みもある。
(割水燗) 30%加水、60度、米麹の旨み、仄かな甘み、酸の旨み、にごりの味わいが滑らか。酸や渋みが大人しくなる。
1800ml 2970円(商品番号UT16)
|
 天穏R2BY純米白ラベル五百万石/佐香錦60%
板倉酒造 島根県
●五味をすべて体感できる
五百万石/佐香錦(奥出雲産)60%、6号酵母/7号酵母、Alc.15.3%、日本酒度+4.0、酸度1.7、アミノ酸度1.0、一火/二火
バナナと微かに八朔の後、米麹の香りが広がる。佐香錦由来と思われる吟味を核にして、酸味の融合した甘みがあり、その外側には酸が辛さを加える米麹の味がある。甘みと辛さのバランスが絶妙。渋みもあり、ラストにコクを感じさせる苦みを引き出す。五味を感じさせる。
(お燗) 40度、微かな佐香錦の吟味、米麹の味わいと甘みに、渋みと酸が辛さを加える。50度、佐香錦の線の細い吟味を米麹の旨み、酸味が取り囲む。ラストに辛さと仄かな苦みが現れる。60度、ミルクを思わせる様な米そのものの味が、微かな吟味を取り囲む。更にそれを酸と渋みが囲む。
1800ml 2585円(商品番号IK6)
|
 天穏R1BY無窮天穏生もと純米吟醸「齋香(さけ)」
板倉酒造 島根県
●冷やから燗まで隙間なく満足
佐香錦(奥出雲産)60%、酵母無添加、Alc.15.7%、以下分析値非公開、三日麹
桜の花びら、酸のあるリンゴ、柔らかな米麹などの香り。滑りの良い艶やかな、そして伸びやかで穏やかな吟味に、端正で肌理の細かい酸が清々しさを与える。緻密な味わいだが切れが良く、爽快。吟味は出しゃばらず、余韻では米の味わいへと帰結する。
(お燗) 40度、甘みの中に酸味が活きてくる。酸もシャープさを増し、辛さと力強さが増す。余韻に渋み。50度、酸味の融合した米の甘みが滑らかに広がる。張りがあり、力強い。酸と渋みが切っていく。60度、柔らかな甘みの中で、酸味が鋭角的に効いている。口中に留めると吟味がふくらんでくる。切れがとても良い。
1800ml 4400円(商品番号IK28)
|
 日置桜R1BY特別純米青水緑山
山根酒造場 鳥取県
●40度台のお燗で酸味と甘みのバランスが良くなる。
山田錦・玉栄(両方数馬豊氏栽培)65%、7号酵母、Alc.15.6%、日本酒度+12.8、酸度2.3、アミノ酸度1.6
低い上立ち香は、ぼんやりとリンゴや蜜柑を連想する。淡い米の味わいの中に、柑橘系の酸味に取り囲まれて甘みが凝縮している。空気と混ざると、その甘みはよりフォーカスされる。一瞬、渋みが雑味をつくりそうになるが、そう強くない渋みで留まる。日本酒度ほど辛さは感じない。
(お燗) 40度、柑橘系の酸味がはっきり絡んだ濃い甘みが広がる。酸がすかさず切っていく。50度、渋みが全体を薄く覆う。酸が強くなる一方で、甘みは少なく感じる。60度、酸味の絡む甘みは控えめではあるが、50度よりはよくわかる。後半から余韻に渋みがある。
1800ml 3010円(商品番号YN13)
|
 久米桜R2BY純米生にごり原酒「1/f」ゆらぎ五百万石60%
久米桜酒造 鳥取県
●10%程度の加水燗60度がおすすめ
五百万石(八郷産)60%、7号酵母、Alc.18%、日本酒度+8.0、酸度2.0、アミノ酸度1.2 ※限定品※
バナナ様の香りと一瞬だけセメダイン様の香りがする。先ず、酸の旨みがガツンと感じられ、その後ににごりの濃厚な甘み、酸の辛さの順で現われる。アルコールの高さを感じる。ラストに弱い苦味があり引き締める。濃い味だが、消えるのが早い。
(お燗) 40度、若干、甘酸っぱさのあるにごりの味に加え、米麹の芳ばしさのある味わいがふくらむ。炭酸ガスを感じる。50度、甘酸っぱさのあるにごりの味が濃厚になる。アルコールの高さも感じる。炭酸ガスのチリチリ感が強い。60度、炭酸ガスが少なくなる。滑らかなにごりの味には酸味と米麹の旨みがある。
(割水燗) 60度、酸味のとけ込むにごりの味の濃さと、米麹の旨みのバランスがとれ、ふくらみが出てくる
1800ml 3080円(商品番号KM7)
品薄 |
 Esencia Rural Pampaneo Airen Ancestral Natural2019
(エセンシア・ルラル・パンパネオ・アイレン・アンセストラル・ナチュラル2019) 750ml
スペイン、カスティーリャ・ラ・マンチャ州
白ワイン・スパークリング、Alc.11%
●豊富なミネラル感
アイレン100%、ティナハ(土器の大瓶)もしくはセメントタンクで10日間マセレーション。瓶詰め前に、ステンレスタンクで温度を下げて醗酵を止める。ボトル内で1次醗酵を醗酵を終了。ノンフィルター、亜硫酸無添加
旺盛に泡立った後、グラスの底から幾筋も泡立つ。洋梨やレモンにミネラルを感じる香りが加わる。洋梨やビワを感じる果実味に、ミネラル感が豊富にとけ込んでいる。炭酸ガスもしっかり感じる。
750ml 2530円(商品番号RA7)
保管は冷蔵庫で |
 Esencia Rural Pampaneo Tempranillo Eco 2018
(エセンシア・ルラル・パンパネオ・テンプラニーリョ・エコ2018) 750ml
スペイン、カスティーリャ・ラ・マンチャ州
赤ワイン、Alc.13%
●甘酸っぱさが軽やか
テンプラニーリョ100%、ステンレスタンクもしくはセメントタンクで6ヵ月マセレーション、6ヵ月熟成、野生酵母、フィルター処理、瓶詰時亜硫酸少量添加あり
暗い赤紫色。ベリー系に少しプルーンが混ざる様な大人しい香り。軽やかな果実味は、ブルーベリーやラズベリーを連想させ、アセロラの様な甘酸っぱさもある。タンニンも軽めで、爽やかさを損なわない。
750ml 1870円(商品番号RA4)
保管は冷蔵庫で |
 Esencia Rural Pampaneo Airen Eco 2019
(エセンシア・ルラル・パンパネオ・アイレン・エコ2019) 750ml
スペイン、カスティーリャ・ラ・マンチャ州
白ワイン、Alc.12%
●2018年よりイイ感じ
アイレン100%、ステンレスタンクもしくはセメントタンクで6ヵ月マセレーション、6ヵ月熟成、野生酵母、フィルター処理、瓶詰時亜硫酸少量添加あり
薄い琥珀色に見えるオレンジワイン。アプリコットやアップルティー、蜂蜜を連想する香り。爽やかな酸味と、ビワの様な味、アプリコットの様な甘さを感じる。2018年より甘みが控えめで、爽やかに感じる。
750ml 1870円(商品番号RA8)
保管は冷蔵庫で |
 辨天娘H29BY純米酒五百万石75%3番娘
太田酒造場 鳥取県
●ドライな熟成味、甘さの絡まない酸の旨み。
五百万石(中村昭夫氏〈蔵人〉栽培)75%、7号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+9.0
淡い山吹色。昆布出汁、三温糖、きび団子、べっ甲飴などを連想する熟成香。中心に熟成の甘みがあるが、周りを強い酸やミネラル感、辛さが取り囲んでいる。渋みもあるが、まとまりはありドライな印象。空気と混ぜると僅かに苦みを感じる。余韻に塩味。
(お燗) 40度、強い酸に囲まれているが、仄かな甘みのある熟成味は冷やよりふくらむ。50度、辛さは強くなるが、淡い熟成味の中に、甘さの絡まない酸の旨みが感じられる。60度、酸の旨みの絡む熟成味に、塩味の様なミネラル感を感じる。ラストと余韻に渋み。
1800ml 2881円(商品番号OT15)
|
 辨天娘R2BY純米生にごり酒強力75%11番娘
太田酒造場 鳥取県
●お燗で米麹の味が現れる。
強力(山田優作氏栽培)75%、6号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+6.0
炭酸ガスを含んでいる。薄めのカルピスソーダの様な香りは、甘さを連想させる。炭酸ガスと酸味の絡むにごりの味は、濃くは無いが、中心に凝縮した甘みを持っている。酸と炭酸ガスの刺激はフレッシュ感と切れを与える。十分に空気と混ぜると、酸っぱさや渋みを感じる。
(お燗) 40度、甘酸っぱさと、少し芳ばしさのある米麹の味が感じられる。後半、酸が辛さを加える。50度、より米麹の味わいがふくらむ中に、凝縮して濃さのある甘みがある。60度、酸味のとけ込んだにごりの甘みが滑らかに流れる。それは酸により鋭く切れる。
1800ml 3090円(商品番号OT4)
|
 辨天娘H29BY生もと純米酒強力75%25番娘
太田酒造場 鳥取県
●甘み、芳ばしさに酸っぱさが絡む。50度以上がおすすめ。
強力(中島杜氏栽培)75%、酵母無添加、Alc.15〜16%、日本酒度+12.0
山吹色。無濾過の麦焼酎を連想する香りや、黒糖や奈良漬の様な熟成香がある。柔らかさのある熟成無濾過麦焼酎風の味や芳ばしさ、柔らかい甘みに、柑橘果汁を思わせる酸っぱさのある強い酸味が絡む。
(お燗) 40度、濃くなった甘みに酸っぱさのある酸味が絡むが、柔らかさを感じる。50度、濃くなった甘みと酸っぱさのある酸味がバランスをとり始め、円やかさを感じる。60度、甘み、酸味と仄かな芳ばしさが一体となり、円やか。且つ、切れがある。
1800ml 3824円(商品番号OT30)
720ml 1917円(商品番号OT32)
|
 梅津の生もとH28BY玉栄80%火入原酒
梅津酒造 鳥取県
●パンチの効いた辛さのある古酒味
玉栄(エイチアグリ産)80%、酵母無添加、Alc.20.5%、日本酒度+22.0、酸度3.0
濃い山吹色。黒酢様の香りが奈良漬を連想する熟成香に混ざる。米麹の芳ばしさの後、直ぐ酸により輪郭のはっきりわかる奈良漬風味の古酒味が現れる。アルコールの高さも切れの良さを助ける。口中に留めると、酸と渋みに囲まれた古酒の甘さがわかる。
(お燗) 40度、濃くなった芳ばしさの混ざる古酒味に、酸が辛さを加える。空気と混ざると仄かな甘み。50度、仄かに苦みがあるが、辛口の古酒味が滑らかに広がる。後半は酸の辛さが強くなる。60度、仄かに梅酒を連想する味と、昆布出汁味の混ざる古酒味が滑らかに広がり、そして切れていく
1800ml 2860円(商品番号UT24)
|
 北島R2BY純米吟醸大入ひっぱりだこ生
北島酒造 滋賀県
●60度燗が意外に旨い。
玉栄55%、7号酵母、Alc.16%、日本酒度+6.0、酸度1.8
R1BYと違ってうすにごりでは無い。淡いメロン、バナナの香りの奥に米麹を感じる香りがある。粘性を感じる濃密な米の甘みに、仄かなライム風味のある酸味が爽やかさを与える。シャープな酸があり、輪郭をはっきりさせる。辛さは目立つことなく、渋みも少なめ。
(お燗) 40度、わずかに炭酸ガスの刺激がある。その炭酸ガスと酸が辛さを加える。50度、辛さがはっきりして甘みとのバランスが良くなり、味幅や厚みが増す。ちらりと米麹の旨みもある。60度、弾力のある米の味わいがわかる。甘みに酸味がアクセントを加える。
1800ml 2970円(商品番号KT11)
|
 超にごりゆ乃鶴無濾過R2BY
豊永酒造 熊本県
●仄かな苦みがコクを深くする
米(球磨産)・米麹(球磨産・白黒ミックス麹)、ウイスキー酵母、常圧蒸留、Alc.25%,無濾過無調整
潤む程度の白濁。油が浮いている。濃厚な油の香りと、ガス臭、米麹の芳ばしい香りが上がる。仄かな苦みに引き立てられた濃厚な米の甘みに、油の旨みと米麹の芳ばしさが絡む。ラストはアルコール感や弱い苦味、渋みが締める。
(ロック) 米の甘み、芳ばしさや油の旨みの中に、わずかに青っぽさを感じる。ラストは苦渋が引き締める。
(割水) 粘性を感じる。甘みは大人しいが、米の旨み、芳ばしさある米麹の味わい、油の旨みを弱い苦味が引き立てている。渋みは少ない。
(割水燗) 60度、仄かな芳ばしさのある米の甘みが、滑らかに広がる。徐々に油の旨みと芳ばしさが主張し始める。
(直燗) 60度、油の絡んだ米の甘みが濃厚。アルコール感と苦味がエッジをつくる。ラストに渋みを感じる。
720ml 2530円(商品番号sTN16)
 |
 日置桜R1BY純米酒玉栄70%7号酵母日置米
山根酒造場 鳥取県
●塩味、酸の旨み、米の滋味。
玉栄(エイチアグリ産)70%、7号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+9.3、酸度2.4、アミノ酸度2.1
山吹色。微かな上立ち香はバナナと醤油飴を連想させる。塩味のある甘くない醤油飴風味と柑橘系の酸の旨みと絡む米の滋味が、辛さのある独特な味わいをつくっている。空気と混ざると昆布の佃煮様の旨みを微かに感じる。渋みは少なく、舌触り滑らか。
(お燗) 40度、甘みと濃厚さのある醤油飴風味に柑橘系の酸味と塩味が絡む。50度、酸の旨みと塩味が融合し、米の滋味をより深い味わいにする。ラストに渋み。60度、薄く醤油飴風味。塩味と酸が米の甘みを引き立てる。余韻で微かに生熟風味を感じる。
1800ml 2735円(商品番号YN28)
|
 日置桜R2BY純米しぼりたて生原酒「山眠る」
山根酒造場 鳥取県
●パンチのある酸、塩味。辛くて旨い。
玉栄(白川大介氏栽培)65%、協会7号酵母、Alc.18.9%、日本酒度+14.3、酸度2.3、アミノ酸度2.4
硬めのバナナ様の香りが低く上がる。先ずバナナ風味とその甘みを感じるが、直ぐにパンチのある酸が仄かな苦みを包み込んで絡んでくる。それらは、その後から現われる米の味と甘みにも影響し、若干、塩味を感じさせる。余韻にも、酸の旨みと塩味は長く残る。
(お燗) 40度、酸と塩味が米の味わいに絡んで、独特な旨みのある辛さをつくり出す。50度、塩味と酸味、米の旨みがつくる独特な旨みに、渋みがエッジをつくる。60度、米の甘みが感じられ、塩味や酸の旨みがつくり出す辛さと絡み合う。後半は旨辛(うまから)が強くなる。
1800ml 3450円(商品番号YN34)
720ml 1780円(商品番号YN35)
|
 睡龍R2BY純米しぼりたて生酒
久保本家酒造 奈良県
●原酒ならどうなんだろうと考えてしまう。
五百万石65%・日本晴60%、9号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+11.9、酸度2.0、アミノ酸度1.3
ライムシロップ様の香りの後、米麹の香りが上がる。少し炭酸ガスの刺激を伴うシャープな酸が、仄かなライム風味の米の味わいに切れ込んでくる。原酒では無いので、濃厚さは感じず、ゆるっとした感じの米の味わいをライム様の酸味が締めくくるという感じ。余韻に弱めの渋みと酸味の絡んだ仄かな甘みが残る。
(お燗) 40度、初め水っぽさを感じるが、すぐにライム様の酸味の絡む米麹の旨みが濃くなる。50度、抜ける炭酸ガスの刺激がある。ライム様の酸味の絡む甘みに酸が辛さを加える。余韻に渋み。60度、米麹の味わいとライム様の酸味の絡む米の甘みに、酸が辛さを与え、ラストは渋みが現われる。
1800ml 2860円(商品番号KB1)
|
 るみ子の酒R1BY純米酒生もと
森喜酒造 三重県
●余韻のミルキーな甘みが心地良い
山田錦(徳島県産)・八反錦(広島県産)60%、蔵付酵母、Alc.15%、日本酒度+7.0、酸度1.6、アミノ酸度1.1、豊本理恵杜氏
低い上立ち香はメロンや蜜柑、ハチミツレモンを連想させる。山田錦の柔らかな甘みの中を、辛みを伴うキリッとした酸が貫く。空気と混ざると八反錦の微かな赤味噌を連想するような味が酸味と絡んで極僅かながら現われ、アクセントをつける。余韻には仄かな渋みと、ミルキーな味が残る。
(お燗) 40度、甘みが濃くなるが、それ以上に渋みと酸が強くなり、最終的に辛さが印象に残る。50度、渋みが大人しくなり、米の甘みや酸の旨みがよくわかる。ラストは渋みと酸が切る。60度、米の少しミルキーな味わいに、酸味がアクセントを加えている。後半、渋みが現われる。
1800ml 3300円(商品番号MK11)
|
 鯉川R2BY純米吟醸中取り生酒
鯉川酒造 山形県
●キレイな米、米麹の旨み、甘みに仄かなライム様の酸味が絡む。
美山錦(山形県産)50%、山形酵母、Alc.15.3%、日本酒度+5.0、酸度1.4、アミノ酸度0.9
夕張メロンを中心に、少々ライムと米麹が混ざる香り。炭酸ガスを少々感じる。ほんのりライム様の酸味が絡む米の甘みは濃厚だが、シャープな酸が鋭角的なキレを与えている。空気と混ざると米と米麹の旨みがふくらむ。度数が高くなく、渋みもそう強くないので疲れない。
(お燗) 40度、酸味が融合した米の甘みは、酸に縁取られて、切れと厚みが加わる。米麹の旨みも感じる。50度、米の旨みと甘みに、抜ける炭酸ガスの刺激、ライム様の酸味、渋みが絡む。60度、炭酸ガスが抜け、ライム様の酸味が融合した滑らかな米の甘みがあるが、酸による切れが良い。
1800ml 2970円(商品番号KK15)
|
 山陰東郷R1BY生もと純米玉栄60%
福羅酒造 鳥取県
●健康黒酢ドリンク!?
玉栄(鳥取県産)60%、酵母無添加、Alc.14%、分析値非公開
山吹色。健康黒酢ドリンク(アミノ黒酢)の様な香り。刺激がソフトな黒酢ドリンクの様な味の中に、リンゴ酸と絡む米の甘みがある。酸っぱさは強いが、舌触りは滑らか。ただ、空気と混ぜる時に、咳き込む事があるので注意。余韻には、渋みと酸の刺激が舌に残る。
(お燗) 40度、初め甘みがふくらむが、徐々に酸っぱさが勢力を強める。むせる事がある。50度、リンゴ酸の混ざる米の甘みが濃くなる。酸っぱさも強い。舌を差すような酸の刺激が少々。60度、黒酢風の味とリンゴ酸の混ざる甘みに、酸っぱさが強く絡んでくる。余韻で渋みも加わる。
1800ml 3080円(商品番号HR10)
|
 山陰東郷R1BY生もと純米強力88%仏法僧ラベル
福羅酒造 鳥取県
●料理人には使って欲しい
強力(井田農園)88%、酵母無添加、Alc.14%、分析値は非公開
山吹色。米酢にほんの少しだけ昆布出汁や梅酒が混ざる様な香り。薄い梅酒と昆布出汁が絶妙なバランスで混合された様な味。酸っぱさのある酸味はあるが、熟成酒と梅酒の中間の様な味が緩和してしまう。出汁入り調味料の様な印象。
(お燗) 40度、渋みは強くなるが、酸っぱさは丸みが出てくる。薄い昆布出汁風味と味醂、梅酒が少しずつ混ざる様な味。50度、梅酒の様な味わい。酸味が濃厚になるが、その奥には昆布出汁味がある。酸が辛さをしっかり加える。60度、甘みが少し強くなる。出汁風味の混ざる梅酒様な味はふくらみが小さくなる。後半から余韻に渋み。
1800ml 3300円(商品番号HR11)
|
 十旭日R2BY純米おろちの舞にごり生酒
旭日酒造 島根県
●仄かな甘みのある爽快な辛口にごり、冷やか50度燗で コシヒカリ(島根県産)65%、9号酵母、Alc.17%、日本酒度+11.0、酸度1.8、アミノ酸度1.6
※穴開き栓なので、横にしないで下さい
乳性炭酸飲料や米粉を連想させる香り。炭酸ガスを感じるヨーグルト飲料の様な味は凝縮した甘みがあるものの、酸味もあり軽快。二口目からは酸も感じられ、辛口へ。ラストから余韻にかけて、僅かな渋みと引き締める様な苦味がある。
(お燗) 40度、炭酸ガスの刺激と酸により辛さが強くなる。仄かに米麹の旨みがある。50度、酸味の絡んだ甘みが濃厚になるが、酸が効いて切れの良い辛口に仕上がる。60度、にごりの味がふくらむ中に、微かに食米ゆえの雑味が見られる。若干、切れの悪さを感じる。
1800ml 2860円(商品番号AH15)
|
 天穏R2BY純米無濾過生原酒五百万石60%7号酵母
板倉酒造 島根県
●生酒のしつこさや原酒の重さを感じない
五百万石(奥出雲産)60%、7号酵母、Alc.17.4%、日本酒度+5.0、酸度1.7、アミノ酸度1.0、氷点下瓶貯蔵
ライム様の香りや若いメロンの香りがする。粘性を感じる米の旨みと甘みの中で、ライム様の酸味が甘さに絡むと、同時に爽快感を与える。生酒のしつこさが無い。余韻で米麹の旨みがほんのり広がる。またアルコール度数の高さも気にならない軽さを備えている。
(お燗) 40度、抜ける炭酸ガスがライム様の酸味に絡み、刺激を与える。甘みは凝縮し余韻にも感じる。50度、炭酸ガスの刺激は弱くなり、ライム様の酸味の絡む甘みに粘性を感じる。米麹の旨みもふくらむ。60度、更に甘みが凝縮するが、酸が鋭角的になり切れを与える。余韻に少し渋み。
(割水燗) 60度、濃厚な甘みだが、米の味わいや酸味が緩和する。ライム様の酸味の後に、米麹の旨みがふくらむ。
1800ml 3025円(商品番号IK9)
720ml 1518円(商品番号IK10)
品薄 |
 辨天娘H29BY純米酒強力75%27番娘
太田酒造場 鳥取県
●奈良漬風味の熟成味
強力(山田優作氏栽培)75%、6号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+14.0
淡い山吹色。白菜の奈良漬と米麹の香りが薄く上がる。薄い奈良漬風の味に酸がパンチを効かせると、熟成の甘みが現れる。その後から米麹様の芳ばしさもほんのり感じられる。空気と混ざると酸が辛さを加え、切れていく。奈良漬風味の切れは良い。
(お燗) 40度、若干平板な感じの奈良漬風の熟成味に、酸が鋭く絡む。奈良漬味と米麹味が絡んで残る。50度、奈良漬風味と米麹風味が混ざる様な熟成味の表面は、つるんとした感じになる。若干切れが悪い。60度、熟成の甘みが濃くなるが、酸が辛さと切れを与える。余韻では奈良漬風味と芳ばしさがふくらむ。
1800ml 3090円(商品番号OT22)
|
 辨天娘H30BY純米酒玉栄75%6番娘
太田酒造場 鳥取県
●奈良漬+米麹風味
玉栄(法人糸白見)75%、6号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+8.0
薄い山吹色。米麹の芳ばしさのある白菜の奈良漬風の香り。はっきりと奈良漬風の味があり、それに米麹の旨みが厚みを加える。空気と混ざると、酸が熟成の甘みを引き立てると同時に切れを与える。また、芳ばしさも少し感じる。渋みは余韻にほんの少し感じる程度。
(お燗) 40度、奈良漬風の熟成の甘みは濃くなるが、酸と渋みが辛さを強調する。50度、奈良漬風熟成味は、酸味が目立ち少し薄くなる。渋みは強くなる。余韻では芳ばしさがふくらむ。60度、酸味と酸により、奈良漬風熟成味が厚みを帯びてくる。温度が下がるとシャープになる。
1800ml 2881円(商品番号OT23)
|
睡龍H27BY純米酒「涼」
久保本家酒造 奈良県
●常温と60度燗で淡い熟成味が楽しめる。
五百万石・日本晴65%、9号酵母、Alc.14%、日本酒度+12.27、酸度1.6、アミノ酸度1.4
薄い山吹色。昆布出汁、三温糖、焼き餅、米麹などを連想する熟成香。淡い熟成の味は、澄ましで焼き餅の入った雑煮を思わせる旨みがあり、空気と混ぜると、酸が熟成の味と甘みを引き立てる。昆布出汁風味と熟成味はどちらも淡いが、程良く調和している。
(お燗) 40度、酸とその辛さが目立ち、その奥に昆布出汁と米の味わいがほんのり。ラストに渋み。50度、先ず、酸とその辛さが、次に渋みが効いてシャープになる。ふくらみは少ない。60度、淡い熟成味がふくらむ。酸と渋みが切れを与える。
1800ml 2750円(商品番号KB30)
|
冨玲H28BY生もと加水火入玉栄80%
梅津酒造 鳥取県
●Dryな古酒
玉栄(エイチアグリ産)80%、酵母無添加、Alc.14.9%、日本酒度+16.0、酸度1.6
鮮やかな山吹色。黒糖、味噌、奈良漬、米麹などを連想する熟成香。米麹の芳ばしさが、酸味の絡んだ古酒味に混ざる。空気を含むと、奈良漬風味がチラリと現れる。仄かな甘みはあるが、ドライでシャープな印象。余韻には薄い古酒味と酸味、渋みが少し残る。
(お燗) 40度、古酒味にモチッとした柔らかさ、ふくらみが現れる。そこに、酸味と酸が切れ込む感じ。50度、濃くなった古酒味に酸味が混ざる。濃くなった分、甘みも少々感じる。余韻に渋みと弱い苦味がある。60度、滑らかな古酒味の中に酸の旨みが感じられる。後半酸味がはっきり絡む。ドライ。
1800ml 2640円(商品番号UT26)
|
Les Vignerons d’Estezargues Cotes du Rhone Plein Sud2019
(レ・ヴィニョロン・デステザルグ・コート・デュ・ローヌ・プレン・シュッド2019) 750ml
フランス・ローヌ
A.O.C.、白ワイン
●完熟した果実味が味わえる
ヴィオニエ50%・ルーサンヌ50%、Alc.14.5%、有機農法
テンレスタンクにて発酵。酵母は自然酵母のみ。
醸造中はSO2を一切添加しません。熟成も同様にタンクで行い、極少量のSO2を添加して瓶詰めされます。
若干濃いめの黄金色。リンゴ、蜂蜜にほんの少しグレープフルーツが混ざる様な香り。白桃、リンゴ、グレープフルーツの様な果実味に、酸味が酸っぱさを加える。また、豊富なミネラル感がある。杯が重なると酸っぱさは気になら無くなり、濃厚で円やかな完熟した果実味が楽しめる。
750ml 2090円(商品番号RA24)
保管は冷蔵庫で |
Fatalone Gioia del Colle Primitivo2019
(ファタローネ・ジョイア・デル・コッレ・プリミティーヴォ2019) 750ml
イタリア・プーリア
DO.C、赤ワイン
●酸味と味わいのバランスが良い
プリミティーヴォ100%、Alc.15%、ビオロジック農法
ステンレスタンクで温度管理しつつ発酵。熟成はステンレスタンクで6ヵ月、スラヴォニア産オーク樽で6ヵ月。ボトリング後更に6ヵ月寝かせてから出荷。
暗いルビー色。レーズン、ブラックベリー、木樽、紅茶などの香り。凝縮したプルーンを連想する様な甘みがあるが、酸が効いて爽やかさを加える。微かに木樽の風味がカカオの様なニュアンスをつくり出す。ラストはタンニンが軽やかに仕上げる。
750ml 2530円(商品番号RA25)
保管は冷蔵庫で |
Domaine Chapoton Le RED Pif 2019
(ドメーヌ・シャポトン・ル・レッド・ピフ2019) 750ml
フランス・ローヌ
VdF、赤ワイン
●ハンバーグに合いそうな…
グルナッシュ65%・ムールヴェードル20%、カリニャン15%、Alc.14.5%
低温で5日間のマセレーション・カルボニック、発酵はステンレスタンク、熟成はセメントタンクで6ヵ月。野生酵母。
深く暗いルビー色。レーズンやベリー系の香りの中に、マッシュルームの様な香りもある。アタックは軽い感じなのだが、すぐに南方系赤ワイン特有の味の濃厚さ、重量感が現れる。果実味の中に鉄分を感じる様な味わいもある。ラストにタンニンの渋みが効いてくる。
750ml 2200円(商品番号RA26)
保管は冷蔵庫で |
英(はなぶさH30BY)純米吟醸
森喜酒造 三重県
●高い密度、厚みがあり、落ち着いた印象の吟味
山田錦(無農薬・森喜るみ子さん栽培)50%、6号酵母、Alc.16%、日本酒度+3.0、酸度1.5、アミノ酸度0.9
低い上立ち香は上層にネーブル、下層にカリンを感じる。微かに吟醸酒粕を感じる若干粘性のある吟味は、充分に米の旨みも意識させる密度と厚みを持っている。軽い甘みもある。渋みはあまりなく、空気と混ぜると酸による辛さが現われ、酸味は甘みに絡む。
(お燗) 40度、僅かに吟醸酒粕風味のある吟味に、鋭く酸が効いて、ミネラル感と辛さを引き出す。50度、酸のとけ込んだ濃厚で高密度の吟味と、酸味の融合した仄かな甘みがある。余韻に吟味。60度、酸味と融合する米の甘みには弾力を感じる。酸もやや丸みを帯びている。濃厚だが切れは良い。
1800ml 4400円(商品番号MK16)
|
すっぴんるみ子の酒R2BY特別純米無濾過生原酒6号酵母
森喜酒造 三重県
●味幅と厚みを感じる
山田錦(徳島県産)・八反錦(広島県産)60%、6号酵母、Alc.18%,日本酒度+8.0、酸度1.5、アミノ酸度1.0
落ち着きのあるライム様の香りと、仄かな米麹の香りがする。ライム様の酸味のある濃厚な米の甘みと、炭酸ガスのチリチリする刺激が先ず感じられる。空気と混ぜると、米麹の旨みと共に、米の滋味深く厚みのある味わいが現れる。酸は滋味を下支えしながら、力強さを表現している。
(お燗) 40度、抜ける炭酸ガスを感じる。冷やより少し軽く感じる。米と米麹の旨みに酸と酸味が絡んでいる。50度、酸味の融合した米の甘みは、滋味深く伸びやか。酸と炭酸ガスが切れのある辛さを加える。60度、厚みのある米の甘みに、少しソルティーな味が混ざり、さらにコクを深くする。切れ良く余韻に少し渋み。
1800ml 3190円(商品番号MK17)
|
秋鹿R2BYあらごし生酒活性にごり
秋鹿酒造 大阪府
●炭酸ガスの絡む辛口にごり
一般米70%、601号酵母、Alc.16%、日本酒度+9.0、酸度1.7、アミノ酸度1.3
※ガス抜き用の穴開き栓の為、横倒しすると酒が漏れ出てしまいます※
発泡している。醪の香りに近く、カルピスに米麹、炭酸ガスを感じる香り。チリチリとした舌触り。濃厚なにごりの味と炭酸ガスがつくり出すわずかな苦みが絡み、甘苦さをつくる。炭酸ガスの刺激と酸が辛さを生む。渋みは強くない。一般米の為か、ふくらみや伸びがイマイチ。
(お燗) 40度、にごりの甘さが冷やより素直に感じられる。空気と混ざると炭酸ガスの刺激や苦みが現れる。50度、甘みは控えめ。米麹の旨みを伴う、にごりの味は辛口。渋みと炭酸ガスは苦味を呼ぶ。60度、にごりの甘みに酸味が絡む。他の温度より伸びが良くなる。舌の両サイドで苦みを少し感じる。
1800ml 2530円(商品番号AS11)
|
秋鹿R1BY山廃純米無濾過加水火入山田錦70%もへじ印
秋鹿酒造 大阪府
●60度で水っぽさが消える
山田錦(自営田・無農薬循環農法)70%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+9.0、酸度2.2、アミノ酸度1.6
薄く色づいている。瓦煎餅、レモンドロップ、味噌などを連想する香り。薄いレモンドロップ風の酸味のある米の甘みと、硬いバナナや茹でた筍を連想する米の味わい。若干、水っぽさもある。空気と混ぜると酸による辛さと渋みが現われる。余韻には酸味の混ざる甘みと、渋みが残る。
(お燗) 40度、レモンドロップ風の酸味の絡む米の甘みが少し濃くなる。後半には渋みがはっきりと混ざる。50度、濃くなった酸味の混ざる米の甘みに、酸と渋みが絡む。旨みは薄く感じる。60度、酸味の混ざる米の甘みや米の旨みが密になり、水っぽさが消える。後半には渋み。
1800ml 3300円(商品番号AS18)
|
山陰東郷H30BY福羅生もと仕込14度酵母無添加
福羅酒造 鳥取県
●米を咀嚼したような甘み
強力・山田錦・コシヒカリ(鳥取県産米・等外米含む)65%、酵母無添加、Alc.13〜14%、日本酒度+3.0、酸度1.6
山吹色。オブラートに包まれた昆布飴を思い出すような香り。昆布の佃煮様の味が、円やかでふくらみのあるご飯の様な味と甘みに混ざる。しっかり米を咀嚼した時の様な甘みを感じる。久米桜の軽妙洒脱っぽい味わいで、更に加水するとゆるゆると長時間飲めそう。
(お燗) 40度、少し昆布出汁風味のある米の味と甘みが濃くなるが、酸も強くなりエッジを効かせる。50度、昆布出汁風味、米の甘み、酸が一体化して透明感がでる。余韻に少し渋み。60度、昆布出汁風味は控えめになる。酸と融合した米の甘みに酸味も絡んで引き締まる。
1800ml 2200円(商品番号HR9)
|
杉錦H29BY生もと特別純米酒山田錦60%
杉井酒造 静岡県
●まだ若いが、堅牢さを感じる
山田錦60%、静岡HD-1酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+8.0、酸度2.1、一火
淡い麦わら色。微かな上立ち香は、僅かにバナナとヨーグルトを感じる。酸っぱくはないが、初めヨーグルトの上澄みのような「味」と、水を感じる。その後、酸味の絡む濃厚な米の甘みが現れる。空気としっかり混ざった頃、酸による辛さが滑らかさは崩さずに現われ、力強さを表現する。ラストには渋み。
(お燗) 40度、滑らかさのある酸っぱさの中に、微かなバナナ風味、米麹の旨みを感じる。ラストは渋みが強くなる。50度、酸味と酸の辛さが融合する、キリッとしたバナナ風味のある米味わい。ラストから余韻にかけて渋みがある。60度、滑らかな甘酸っぱさが現れる。酸の辛さは控えめだが、酸の旨みを感じる。余韻に渋み。
1800ml 2970円(商品番号SI18)
|
杉錦H30BY山廃純米玉栄65%
杉井酒造 静岡県
●甘み、酸味、辛さのバランスが良い
玉栄(滋賀県産)65%、701号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+12.0、酸度1.4、一火
レモンイエロー。非常に薄い金山寺味噌にほんのりレモンが混ざる様な上立ち香。柔らかく厚みのある米の甘みに、バランスよく酸味が絡んでいる。空気と混ぜると酸が適度な辛さを与える。同時に現われる渋みは味切れを助け後、余韻に残る。バランスは良いが、若い為か味の深みが不足。
(お燗) 40度、酸味のある米の甘みに、弾力が感じられる。酸と渋みが辛さを加える。50度、酸味の絡んだ米の甘みに酸が融合して、味の深さを実現する。温度が下がると辛さと渋みが目立つ。60度、酸味の絡む甘さの表面に渋みが現われ、仄かな不快では無い苦みを誘う。甘みは控えめになる。
1800ml 2860円(商品番号SI14)
|
秋鹿R1BY純米稲穂ラベル
秋鹿酒造 大阪府
●滑らかでゴクゴク飲める
山田錦75%、901号酵母、Alc.14%
淡い山吹色。薄くメロンや生クリームを連想する上立ち香。ほんのりミルクやメロンを感じる、適度な甘みの米の味わいが、若干の酸味を伴いながら滑らかに広がる。14度の薄さは感じないが、そのスムーズさは充分恩恵を受けている。空気と混ぜると、僅かな渋みと水っぽさを感じる。
(お燗) 40度、酸味と混ざる甘みが濃くなるが、渋みと酸、僅かな苦みが現われ、辛さを感じる。50度、渋みは大人しくなる。酸味の混ざる米の甘みを、酸が引き締める。余韻には渋み。60度、酸により、酸味の融合した米の甘みの輪郭がはっきりする。余韻には渋み。
1800ml 2640円(商品番号AS14)
|
天穏R1BY純米吟醸「馨」一火
板倉酒造 島根県
●特別純米から純米吟醸へ
佐香錦(奥出雲産)60%、島根K-1酵母、Alc.15.5%、日本酒度+5.0、酸度1.5、アミノ酸度0.9、瓶貯蔵(15度)
大変淡く、キリッとした印象の白桃を連想させる上立ち香。ほのかに白桃風味のある吟味、米麹のふくよかな甘みを持ち、さらにシャープな酸がバランス良く辛さと切れを与えている。余韻に少しだけ渋みがあるが、雑味は皆無。特別純米から純米吟醸になった事が十分納得できる味わい。
(お燗) 40度、酸味と酸が強くなり、更に渋みが表面化し、淡い吟味に品があるものの、若干バランスが悪い。50度、濃さのある米麹の甘みに酸味がはっきり絡む。渋みは大人しくなる。酸が引き締める。60度、舌触り滑らか。酸と酸味、吟味とその甘みのバランスが特に良くなる。渋みも少ない。
1800ml 3080円(商品番号IK11)
|
十旭日R1BY生もと純米原酒「鏡草」目黒雄町80%
旭日酒造 島根県
●柑橘系の酸味、ミネラル感、滋味
雄町(まめ農園)80%、酵母無添加、Alc.19.1%、日本酒度+13.0、酸度2.2、アミノ酸度1.6
山吹色。柚餅子、八朔、蜂蜜を連想する大人しい香り。米の濃厚な滋味に、柑橘系の酸味が十分にとけ込んでいる。また、豊富なミネラル感もある。緻密な米の甘みには酸がバランスの良い辛さを加える。ミネラル塩を連想する辛さと、滋味豊かな米の甘みが調和する。
(お燗) 40度、表面はミネラル塩風の辛さがあるが、それを厚みのある米の旨みと甘みが受け止める。50度、ミネラル塩風の辛さが、滋味を感じる米の旨みと甘さに包まれる形になる。柔らかさとふくらみがある。60度、辛さとバランスの取れた米の旨みと、酸の旨みを感じる。後半は辛さが勝るが荒さは無い。
1800ml 3520円(商品番号AH7)
|
松露R2BY新(あらた)・黒2020
松露酒造 宮崎県
●程良い甘さの芋の味わいがシャープに切れる
宮崎紅(串間産)・米麹(黒麹)、常圧蒸留、Alc.25%※限定品※
潤んでいる。僅かに油が浮いている。特にガス臭くはないが、黒麹特有の重量感のある芋の香りと油の香りが混ざる。宮崎紅の甘みの濃い芋の味と、酸の辛さ、油の旨みが新酒の割にまとまっている。アルコールの刺々しさはある。余韻に心地よい苦味。
(ロック) 濃厚な甘みにバランス良く苦味が絡み、コク深くなる。芋の旨みも充実。
(割水) フレッシュ感のある芋の香り。優しい芋の味と甘みがふくらむ。心地よい苦味が味を引き締める。
(割水燗) 60度、酸が取り囲む芋の甘みは凝縮して濃厚になる。仄かな苦みと絡む芋の味が広がる。
(直燗) 60度、芋の味と甘みに酸と苦味が融合し、濃厚さとパンチ力を感じる。
1800ml 2904円(商品番号sSR4)
|
鷹勇H28/H30/R1BY純米吟醸なかだれ
大谷酒造 鳥取県
●少々渋いが、久々にお燗も楽しめる 山田錦・玉栄50%、9号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+2.6、酸度1.5、寺谷杜氏(H28BY)、野口杜氏(H30BY)、中元啓太杜氏(R1BY)
H28BY、H30BY、R1BYのブレンド
軽く爽快感のあるメロン系の淡い香り。ソフトな米の味わいと軽い吟味、そしてR1BY単独と違い甘さが重くない。味幅や弾力という点においては不足するが、あっさりと飲むには良い。数値より辛く感じる。余韻に渋みと若干の苦味がある。
(お燗) 40度、渋みが表面に現われる。冷やよりも辛い。50度、渋みが混ざるが、吟味との淡い甘みにふくらみを感じる。余韻には米の味わいも感じる。60度、吟味の甘みが凝縮するが、酸や渋みが切れと辛さを加えるのでしつこくない。余韻には渋み。
1800ml 3520円(商品番号ON18)
720ml 1980円(商品番号ON22)
|
山陰東郷H30BY生もと純米加水火入強力65%
福羅酒造 鳥取県
●滑らかな熟成味に酸味がアクセントを加える
強力(鳥取県産)65%、酵母無添加、Alc.15% ※分析値は非公開※
山吹色。若干蒸れた様な昆布出汁様の香りに、芳ばしさと微かな柑橘系の酸を感じる香りが混ざる。滑らかな舌触りの淡い熟成味には甘みも感じるが、酸味が穏やかなアクセントを加え、酸も控えめながら辛さを加える。余韻には、昆布出汁風味の混ざる淡い熟成味が残る。
(お燗) 40度、熟成味に混ざる酸味が、切れを与えつつ、甘みを引き立てる。空気と混ざると辛さと渋みを感じる。50度、トロミのある熟成の甘みにも酸味が混ざることでバランスをとり、切れていく。60度、濃厚になった熟成の甘みに酸味がハネを加える。酸と微かな渋みが切れを与える。
1800ml 3190円(商品番号HR3)
|
Soellner Toni GrunerVeltliner2019
(スールナー・トーニ・グリューナーヴェルトリーナー2019) 750ml
オーストリア・ヴァグラム
白ワイン
●甘みと酸味のバランスの良さ
グリューナー・ヴェルトリーナー100%、Alc.11.5%、ビオディナミ、ステンレスタンク&野生酵母で醗酵、ステンレスタンクで5ヶ月間熟成
淡いイエロー。洋梨、ハチミツ、レモンなどの香り。微炭酸がある。青リンゴや洋梨、レモンを感じるような味わいと、ハチミツっぽい甘みがあり、そこに大変フレッシュな酸味が爽快な酸っぱさを与える。軽やかで甘みと酸味のバランスが良いワイン。
750ml 2200円(商品番号RA20)
保管は冷蔵庫で |
Fasoli Gino Soave Bogoetto 2019
(ファゾーリ・ジーノ・ソアーヴェ・ボルゴレット2019) 750ml
イタリア・ヴェネト
D.O.C. 白ワイン
●幅広く料理に合わせることができそう
ガルガーネガ100%、Alc.12.5%、ステンレスタンクで半日のマセレーション、ステンレスタンクで5ヶ月間熟成、ビオロジック
若干緑がかった明るいイエロー。白い花、青リンゴ、ミントを連想する香り。落ち着いた果実味で、ミネラルが十分とけ込んでいる感じ。甘さは控えめで、ボディーがしっかりしており、純米酒のように幅広く料理に合わせることができそう。弱い渋みが味切れをよくする。
750ml 2200円(商品番号RA22)
保管は冷蔵庫で |
Boccadigabbia Rosso Piceno 2016(ボッカディガッビア・ロッソ・ピチェーノ2016) 750ml
イタリア・マルケ
D.O.C. 赤ワイン
●腰を落ち着けて
モンテプルチアーノ60%・サンジョベーゼ40%、Alc.14.5%,
スティールタンクで長期間のマセラシオンの後、部分的にフレンチオーク新樽で10ヵ月間熟成。
※有機栽培でもナチュラルワインでもない
濃い暗いルビー色。プルーン、ブルーベリー、チョコレートなどの香り。とても柔らかな果実味に、フレッシュな酸味と、しっかりとタンニンの渋みが絡む。ゴクゴク飲むタイプではないが、落ち着いて、しっかり味のある料理と付き合うのに良いタイプ。ラストに樽のニュアンスがある。
750ml 2530円(商品番号RA23)
保管は冷蔵庫で |
鯉川R1BY純米酒はえぬき等60%
鯉川酒造 山形県
●力強さを感じた。
はえぬき等(山形県産米)60%、山形酵母、Alc.15.3%、日本酒度+6.0、酸度1.6、アミノ酸度0.8
上立ち香は薄く、微かにカリンや苺シロップを感じる。目立ちはしないが意外に太さのある酸が下支えする。酸味が融合した、透明感のある米の甘みが深い。空気と混ざると、渋みが少しと酸による押しの強さと辛さが表現される。余韻に渋みが少し。
(お燗) 40度、少々渋みが表面に現われるが、酸味の混ざる米の甘みや、酸に支えられた米の旨みがその奥にある。50度、酸と渋みによるシャープな辛さが先行するが、その後、酸味と融合した米の甘みを感じる。余韻は渋い。60度、辛さとバランスのとれた米の旨みとその甘みは、濃厚。渋みがやや目立つ。
1800ml 2310円(商品番号KK8)
|
鯉川R1BY純米吟醸白凛森多早生55%
鯉川酒造 山形県
●平面的な甘みの広がり
森多早生(庄内産)55%、山形酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.4、アミノ酸度1.0
少し酸があるような苺シロップとパウダーシュガーを連想するような香り。酸の効いた薄い苺シロップ味に、鋭角的な酸が辛さを加える。それらをふくらむ米の旨みが受け止めている。若干切れていくテンポが遅い。米の甘みに酸味が絡みそれが印象に残るが、イマイチ奥行きが無い。
(お燗) 40度、仄かに酸味の絡む米の甘みが強くなり、平面的に広がる。切れがイマイチ。50度、酸味の絡む甘みが濃厚。酸が効いているが少し甘みが残る。余韻に甘渋がある。60度、酸味の絡む甘みと米の味わいを、渋みが取り囲む。ラストに辛さを感じる。
1800ml 2530円(商品番号KK5)
|
日置桜H29BY転(まろばし)強力生もと純米大吟醸720ml
山根酒造場 鳥取県
 
●口中に留めてじっくり味わいたい
強力(数馬豊氏栽培・特等米)45%、7号酵母、Alc.16.3%、日本酒度+8.8、酸度2.8、アミノ酸度1.2
※強力米復活30周年記念※
硬いバナナ、ビワ、八朔の中果皮などを連想する大人しい上立ち香。淡くキレイな滋味深い米の味わいが瞬時に広がり、そこに爽やかな酸が現れると、甘みが引き立てられる。口中で転がすうちに、ほのかな熟成味が感じられる。安っぽい吟味を完全に無視しているところに決意を感じる。
(お燗) 40度、滋味深い米の甘みが濃くなったところに、酸味が絡む。空気と混ざると渋みと辛さを感じる。50度、酸に柔らかさを感じる。酸味の融合した米の甘みの伸びが良い。余韻に渋み。60度、甘みが控えめになり酸の旨みと米の旨みがよくわかる。その後切れの良い辛口へ振れていく。
720ml 5500円(商品番号YN30)
品薄 |
日置桜H30BY純米吟醸「穿(うがつ)」玉栄60%数馬米
山根酒造場 鳥取県
●50度以上のお燗で急に軽快になり、おすすめ。
玉栄(数馬豊氏栽培)60%、6号酵母、Alc.15.3%、日本酒度+10.7、酸度2.4、アミノ酸度2.1、麹歩合30%(因みにH27BYの穿は50%)
飴色が混ざる山吹色。八朔、醤油飴、昆布佃煮を連想する香り。醤油飴風の淡い甘み、昆布佃煮風の辛さ、柑橘系の酸味を持つ濃厚で滋味深い米の味わい。酸が野太く、押しの強さがある。余韻に醤油飴風味の絡んだ弱い渋みを感じる。
(お燗) 40度、米の味、昆布佃煮風味、醤油飴風の甘みが濃くなる。そこに、酸味が絡みハネの良さを感じる。50度、渋み少なく、五味のまとまりが良くなり、スッキリ感が現れる。ラストは酸味がハネをよくする。60度、ほのかな醤油飴風の甘み、酸と融合した米の滋味に酸味が絡んで実に軽快。
1800ml 3120円(商品番号YN12)
|
白濁無濾過鶴見25度R2BY
大石酒造 鹿児島県
●油が主張し過ぎなくて好感。割水燗がおすすめ。 シロユタカ・米麹(白麹)、常圧蒸留、Alc.25%、無濾過
●蔵元より●
焼酎の個性を深く味わって頂くため、あえて蒸留してすぐ(検定後3日以内)の焼酎を無濾過で製品化しました。この製品は熟成をしておりませんので、瓶詰直後のものは強烈なガス臭がしますが、置いておくことでガス臭は抜けていきます。時の経過により変化していく味をお楽しみいただけます。また、無濾過のため芋焼酎の旨みを存分に味わえるようになっております。低温では白く濁り、オリが出ることがございます。長期保管される場合は、香味の変化が生じる為お好みが分かれますが、個性としてお楽しみいただければと存じます。
潤んでいる程度の濁り。米麹の芳ばしさ、皮つき焼き芋と油の香りを感じる。微かにフルーティーでチラッとバラを連想する味が、意外にあっさりした芋の味と甘みに混ざる。空気と混ざると油の旨みと渋みを感じるようになる。
(ロック) 極僅か、バラの風味が混ざる芋の味と甘みが、軽やかに流れる。弱い苦渋が引き締める。
(割水) マイルドさのある芋の甘みの後、じわっと芋の味を感じる。空気と混ざると弱い渋みが、味を切る。
(割水燗) 60度、芳ばしさ、米麹の旨み、芋の甘みが絡みながらふくらむ。ラストは渋みが切る。
(直燗) 60度、濃厚な甘みと仄かな芳ばしさはとても切れが良い。余韻に渋み。
1800ml 2526円(商品番号sOI12)
品薄 |
朗らかに潤すlog.2019猿38度750ml
渡邊酒造場 宮崎県
●絶賛!味わいの力強さ濃醇さに圧倒される。余韻も最高。
黄金千貫(無農薬無施肥・自家栽培)、米麹(宮崎県産夏の笑み・河内菌黒麹ゴールド)、野生酵母(蔵付・外気・土など)、常圧蒸留(2019.11.3)、Alc.38%、※限定品※
米麹の穏やかな芳ばしさもある、甘さを感じる芋の香りが静かに上がる。濃縮された様な甘みを持つ滋味深さを感じさせる芋の味わいと、米麹の芳ばしさがひとつにまとまっている。上顎に残る淡い苦味と、舌に残る渋みが味わいを更に豊かにする。
(ロック) 若干度数が下がることで、芋の味わいがよりはっきりする。芋の甘みを仄かな苦渋が切る。
(割水) 芋の甘みが強くなるが、酸やほのかな芳ばしさ、控えめな苦渋が切ってくれる。
(割水燗) 60度、仄かな芳ばしさと芋の味わい、甘みが見事に融合する。濃醇な味わい。ラストは苦渋が切る。
(直燗) 60度、円やかで超濃厚な芋の甘みを感じる。アルコール感が強く飲みにくいが試す価値有り。
750ml 3300円(商品番号sWN10)
品薄 |
旭万年星長期熟成原酒40度750ml
渡邊酒造場 宮崎県
●円やかさと押しの強さがある。割水がおすすめ。
大麦(愛媛県産マンネンボシ)・麦麹(愛媛県産マンネンボシ)、常圧蒸留、Alc.40%、5年熟成、※限定品※
初めボンタン飴や柚餅子を連想する香りが上がり、その後、豊富な油を感じさせる麦の芳ばしさが上がる。十分に油の旨みも感じつつ、芳ばしさのある麦の円やかな味わいが感じられる。濃厚さと押しの強さがある。ラストは渋みが味を切る。
(ロック) 濃い油の旨みはそのままに、円やかな麦の甘みが強調される。渋みが味を切る。
(割水) 円やかな麦の味わいと甘みが広がった後、エッジの効いた苦渋みが味を切る。
(割水燗) 60度、ねっとり感のある麦の旨み、油の味、麦の甘みに酸や渋みが絡む。
(直燗) 60度、麦麹の濃厚な味わいと油の旨みを強く感じる。甘みもあるが苦渋が切る。
開栓後どんどんおいしくなる!
750ml 3520円(商品番号sWN14)
|
杜の蔵純米燗ノ酒2020年版
杜の蔵 福岡県
●50度で薄さが消える
福岡県産米65%〜75%のブレンド、9号系酵母、Alc.14%
小豆餡、マジックインキ、黒糖、瓜などの薄い上立ち香。夢一献を思わせる微かな漉し餡風味に包まれながら、中心には米の甘みと絡んだはっきりした酸味が一本筋を通す。若干の水っぽさを感じるが、味のりはしている。酸味と絡んだ甘みの切れは良い。
(お燗) 40度、酸の辛さを感じつつ、酸味と絡んだ米の甘みは薄く広がる。50度、米の旨み、甘み、酸味のまとまりが急に良くなる。水っぽさも無くなる。温度が下がると渋みが出る。60度、ほんのり小豆餡風味のある甘さに、酸味と渋みが絡む。少しバランスが悪い。
1800ml 2530円(商品番号MN2)
品薄 |
天穏R1BY無窮天穏生もと純米吟醸生詰原酒島系78号
板倉酒造 島根県
●均整のとれた厚みのある吟味
島系78号(島根県産)60%、酵母無添加、Alc.18.5%、日本酒度+5.0、酸度1.6、アミノ酸度1.5、一火、タンク貯蔵
※総本数349本のみ※
透明感のあるマスカット、スペアミントの香りの奥に、米麹の香り、後にバナナフーセンガム風の香り。少々粘性のある吟味には、ミントの様な爽快感と散在する酸の辛さが内在する。空気と混ざると三日麹の旨みと甘み、仄かな柑橘系の酸味も現れる。ラストに渋みが引き締める。
(お燗) 40度、吟醸のきれいな甘みが濃くなる。留めると米麹の旨みが現われた後、酸や渋みの辛さが強くなる。50度、キリッとした辛さがあるものの、滑らかで透明感のある吟味は深みを持って広がる。60度、酸味と酸が融合した吟味は、厚みがあり切れの良さも感じる。ラストに渋みが更に切る。
1800ml 4400円(商品番号IK16)
品薄 |
Domaine de Perilliere Costieres de Nimes Rouge2019(ドメーヌ・ド・ペリリエール コスティエール・ド・ニーム・ルージュ2019) 750ml
フランス・ローヌ、エステザルク協同組合の中でドメーヌを名乗っている、赤ワイン
●品の良さがコスパの高さを感じさせる
シラー70%、グルナッシュ30%、3週間程度軽いマセレーションを行う
紫の濃い暗めのルビー色。ブラックベリー、ブルーベリー、チョコレート、木樽、なめし皮などの香り。捉えどころのない香りとは打って変わって、とてもクリアでまとまるのある果実味。ほんのりチョコレートのニュアンスや、バランスのとれた酸味やタンニンがあり、品の良さを感じる。
750ml 1870円(商品番号RA15)
保管は冷蔵庫で |
Marcel Richaud Cote du Rhone Terre d'Aigles2019(マルセル・リショー・コート・デュ・ローヌ・テール・デーグル2019)750ml
フランス・ローヌ、赤ワイン
●均整のとれた味わい
グルナッシュ40%、シラー25%、カリニャン20%、ムルヴェードル10%、クノワーズ5%
二酸化硫黄はボトリング時に僅かに加えるのみ、除草剤無使用、無濾過、酵母無添加、コンクリートタンクで醗酵・熟成
透明感のある濃い赤紫色。オーソドックスな印象の落ち着いたベリー系の香りと胡桃の皮風の香りが少しある。クリアで、凝縮感のあるベリー系の果実を思わせる甘みがある。ソフトなタンニンと品のある酸が、キレイに味を切る。喉に落ちる前のカカオ風の味わいが心地よい。
750ml 3080円(商品番号RA16)
保管は冷蔵庫で |
Chateau VARI Bergerac Sec2018(シャトーヴァリ・ベルジュラック・セック2018)750ml
フランス・ボルドー・ベルジュラック村、白ワイン
●いろいろ合わせやすい白
セミヨン60%、ミュスカデル20%、ソーヴィニョンブラン20%
有機栽培、できる限り農薬の量を減らし、環境に最大限配慮したうえで必要最小限度の農薬を使用する栽培(リュット・レゾネ)、ステンレスタンクで醗酵・熟成
薄い麦わら色。マスカット、グレープフルーツ、ミネラル塩を連想する香り。グレープフルーツ、レモン果汁に十分にとけ込むミネラル感。ラストから余韻にかけて、シャインマスカットの皮の様な味(ほのかな甘み)を感じる。味わいそのものは強くないので、いろいろ合わせやすいと思う。
750ml 1980円(商品番号RA18)
保管は冷蔵庫で |
Rinklin Spatbrugunder torocken2017(リンクリン・シュペートブルグンダー・トロッケン2017)750ml
ドイツ・バーデン、赤ワイン
●軽い食事にピッタリ
シュペートブルグンダー100%
有機栽培、二酸化硫黄は微量、自家培養酵母&野生酵母、8日間マセレーション(発酵と発酵後もすぐに絞らずに、果皮や種をワインに漬けたまま果汁と接触させる)、醗酵・熟成はステンレスタンク及び木樽
ベリー系の香りに、プラム、カシスが混ざり、そして木樽の香りがはっきり感じられる。ベリーやプラムのフレッシュな果実味に酸っぱさのある酸味が効いて、とても軽やか。ラストにタンニンと木樽由来の味わいが現れる。ピザやパスタなど軽い食事に合いそう。
750ml 2640円(商品番号RA19)
保管は冷蔵庫で |
あくがれブルー
あくがれ蒸留所 宮崎県
●麦麹と米の甘みをその他の味わいが取り囲む
麦麹・麦・米・粟・稗・黍・大豆、黒麹・黄麹ブレンド、常圧蒸留、Alc.20%
初め麦麹が香り、その後、粘性のある冷めた焼き芋やアセロラ、ナツメヤシを連想する香りが上がる。米の甘みの中に、麦麹の味や、特定できないが他の穀類の旨みが混ざりあう。そして、それぞれが突出しないバランスを保っている。
(ロック) 滑らかな舌触りが強調される。特定できないが粟や稗の旨みも出ているように思う。
(割水) 滑らかさと甘みがより強くなる。酸の締まりも感じられ心地よい。旨みのバリエーションには欠ける。
(割水燗) 60度、麦や米では無い、まとまりのある味が広がった後、麦麹の味がしてくる。
(直燗) 60度、麦麹の旨みと米の甘みの周りを、特定はできないがその他の味わいが取り囲む。
1800ml 3670円(商品番号sTT1)
|
羽前白梅R1BY純米吟醸俵雪秋あがりつや姫50%
羽根田酒造 山形県
●50度燗で酸味が心地よい
つや姫(山形県産)50%、山形酵母、Alc.16%、日本酒度+4.0、酸度1.4、アミノ酸度1.1、生詰、無炭素
初めカリン様の香りがあり、次にマスカット様の香りが広がる。薄いマスカット様の味わいと米の甘みがふくらむところに、粒状に感じる酸が辛さとして散在しているのがわかる。杯が重なると甘さとバランスを保ちながらも、酸の辛さがはっきりしてくる。余韻に少し渋みがある。
(お燗) 40度、吟味とその甘みがふくらむが、若干酸と渋みが浮いて感じられる。50度、吟味とその甘みに酸味が絡んで心地よい。渋みは控えめになる。切れもある。60度、渋みは控えめになる。透明感のある吟味とその甘みを酸の辛さが取り囲む。余韻には渋みがある。
1800ml 3300円(商品番号HN8)
品薄 |
羽前白梅H30BY純米酒錦50%
羽根田酒造 山形県
●燗冷ましが良い感じ
美山錦(山形県産)50%、山形酵母、Alc.16%,日本酒度+6.0、酸度1.5、アミノ酸度1.3、生詰、無炭素
薄っすら緑色がかった淡い山吹色。微かにミネラル塩様の香りが混ざる淡いメロンやカリン様の香り。弾力のある米の旨みと甘みの中に少し吟味を感じる。しっかりした酸により、羽前白梅としての骨太感がある。空気と混ざると、渋みが現われる。吟味はあるが米の旨みが優先される。
(お燗) 40度、吟香が少し。吟味と米の甘みを渋みが取り囲み、少々雑な印象がある。50度、米の甘みが濃くなっているが、酸味と渋みが絡み、滑らかさが少なく雑な感じ。60度、酸の角が取れて、少し渋みはあるが円やかな米の甘みを感じる。滑らかさが現れる。
1800ml 3300円(商品番号HN11)
|
北島R1BY中取り純米吟醸直汲み無濾過生玉酒55%
北島酒造 滋賀県
●新酒生の硬さがとれてふくらむ
玉栄(近江産契約栽培米)55%、7号酵母、Alc.17%、日本酒度+6.0、酸度1.9
炭酸ガスの小さな気泡が見える。薄い米麹様の香りにライム様の香りが混ざる。ライム風味のあるふくらむ米麹の旨みの中心に、吟味とその甘みを感じる。また、炭酸ガスの刺激と共に、米の甘みに酸味が絡むのがわかる。生老ねは無く、少々の渋みはあるものの、新酒生の硬さはとれている。
(お燗) 40度、酸味の効いた米の甘みに抜ける炭酸ガスが絡み、切れを与える。余韻に弱い渋み。50度、酸味の絡む米の甘みが濃厚。酸と炭酸ガスが切れと辛さを与える。スッと切れて渋みは殆ど無い。60度、酸味とバランス良く融合した、濃厚な米の甘みは、空気と混ざると炭酸ガスと切れのある酸が加わる。
1800ml 3190円(商品番号KT10)
|
八丈焼酎R1BY情け嶋「鬼ラベル」
八丈興発 八丈島(東京都)
●麦麹の旨みの隙間を芋の味わいが埋める
芋(千葉県産紅東)・麦・麦麹=情け嶋と「常圧蒸留麦麹芋焼酎」を4:6でブレンド、Alc.25%
青酎の様に初め芋の香りが上がり、その後、オイリーで芳ばしい麦麹の香りが上がる。芳ばしさのある麦麹の旨みをしっかり主張する。減圧麦のスッキリした甘さだが、空気と混ざると芋の味と甘みが現れる。ラストは渋みが引き締める。
(ロック) オイリーな麦麹の香りが強い。強い麦麹の味わいの隙間を芋の甘みが繋いでいる。濃厚だが滑らか。
(割水) 芋と麦の柔らかい甘みが広がる中に芳ばしさがある。渋みが味を引き締める。
(割水燗) 60度、麦麹の香りと味を強く感じる。空気と混ぜると芳ばしさと甘みが現れる。
(直燗) 60度、麦麹の甘みが強い。芋の甘みも濃厚。ラストは渋みが引き締める。
1800ml 2398円(商品番号sHJ6)
|
八丈焼酎R1BYブレンド「情け嶋」
八丈興発 八丈島(東京都)
●割水で優しく、直燗で力強い 麦、麦麹(白麹)、減圧蒸留、Alc.25%
・泡盛と同じように、古酒に新酒を足していく仕次ぎをしています。
減圧麦焼酎の軽い香りの奥に塩を連想する香りがある。麦麹由来の厚みのある麦の甘みだが、減圧らしい滑りの良さがある。また、古酒のお陰で、弾力も感じる。しかし、新酒部分でのアルコールの刺激もはっきりある。
(ロック) 麦の甘みが増々軽やかさと滑らかさを感じる。味のまとまりが良い。余韻に渋みがある。
(割水) 減圧麦焼酎独特の味わいと甘みが滑らかに広がる。スルスルと入っていく。余韻に少し渋みがある。
(割水燗) 60度、濃厚な麦の甘みがあるが、スッと切れていく。空気と混ざると麦麹の重厚さを感じる。
(直燗) 60度、厚みのある麦の甘みと旨みに、酸が絡み深みが増す。力強さがある。
1800ml 2134円(商品番号sHJ4)
品切れ中 |
鯉川R1BY特別純米7号酵母
鯉川酒造 山形県
●キレキレの鯉川
山形県産米55%、7号酵母、Alc.15.3%、日本酒度+13.0、酸度1.4、アミノ酸度1.0
淡くバナナとそれを支える米麹の香りがほんのり。とてもシャープな天穏生もとという感じで、微かにバナナ風味のある米の味を、スッキリシャープな酸が切る。雑味の無い辛さが口中を清める感じ。仄かな甘みを感じた後、余韻まで続く辛さがじわじわと広がってくる。余韻には渋み。
(お燗) 40度、ほんのりバナナ風味と米麹の甘みがふくらんだ後、辛さと渋みが広がってくる。50度、シャープな酸に縁取られた米の甘みが中心にあり、その周りを酸の辛さが取り囲む。最後に渋みを感じる。60度、酸味の絡んだ米の甘みが広がり、その後から酸の辛さが追いかける。余韻に渋み。
1800ml 2530円(商品番号KK23)
|
清酒竹鶴H30BY純米酒
竹鶴酒造 広島県
●安定した旨さは安心につながる
八反錦70%・加工用米65%、601号酵母、Alc.15.6%、日本酒度+11.0、酸度1.6、アミノ酸度2.4
山吹色。昆布出汁、リゾット、オレンジピールなどの香り。米の柔らかな味わいが、オレンジ系の酸味と絡む米の甘みと張りと力強さのある酸を包み込んでいる。空気と混ざるとわずかな渋みと共に、シャープな辛さも感じる。安定感のある米の旨み、甘み、酸の旨みを体験でる。
(お燗) 40度、オレンジ系の酸味は弱くなり、酸は角が丸くなり、甘みも少なく昆布出汁風の米の味が中心となる。50度、仄かにオレンジ系の酸味や甘みが戻る。米の旨みと酸の旨みがふくらみ、酸が切る。60度、米の甘み、旨み、酸の旨み、酸味が融合し、濃厚さと切れを感じる。
1800ml 2640円(商品番号TT10)
|
玉櫻H28BY生もと純米山田錦70
玉櫻酒造 島根県
●淡い熟成味は滑らかで伸びが良い
山田錦(島根県産)70%、酵母無添加、Alc.15%、日本酒度+8.0、酸度1.8、アミノ酸度1.5
暗めの山吹色。三温糖、青いバナナなどの淡い熟成香は酸も感じるシャープさがある。柔らかく透明感のある淡い熟成味が滑らかに広がる。端正で控えめな酸が、そっと辛さと切れを添える。ラストに酸味が登場し、心地よいアクセントを加える。余韻に少しだけ渋み。
(お燗) 40度、ほんのり熟成味のある米の甘みが濃厚になる。酸による切れもある。50度、酸に丸みが出て、淡い熟成味に絡む米の甘みが柔らかにふくらむ。切れは良い。60度、熟成味米の甘みと酸の旨みがとけあっている。柔らかくふくらんだ後、シャープに切れていく。
1800ml 3410円(商品番号TS23)
|
玉櫻H28BY生もと純米改良雄町70
玉櫻酒造 島根県
●お燗で酸味と甘みが絡み始める
改良雄町(島根県産)70%、酵母無添加、Alc.15%、日本酒度+10.5、酸度1.9、アミノ酸度1.7
暗めの山吹色。白ご飯、昆布の佃煮や薄い黒糖などを連想する熟成香。アタックは酸を感じるとてもドライな印象の熟成味。口中に留め空気と混ぜる事で、米の甘みを伴う熟成味が濃くなる。後味に弱い渋みとビタースイートな味が現れる。
(お燗) 40度、少し甘みを伴う熟成味が柔らかくふくらむ。酸味と酸が引き締める。50度、酸味の絡む熟成の甘みに酸がシャープさと辛さを加える。60度、程良く酸味の絡んだ甘みが濃くなるが、シャープな酸による辛さが追いかける。
1800ml 3300円(商品番号TS22)
 |
るみ子の酒R1BY純米酒伊勢錦60%9号酵母
森喜酒造 三重県
●キレのある優しい米の旨みと甘み
伊勢錦(ケイアイファーム)・阿波山田錦60%、9号酵母、Alc.15%、日本酒度+8.0、酸度1.5、アミノ酸度0.9、一火、豊本理恵杜氏★秋あがりと中身は同じです★
硬いメロンやご飯、生クリームを連想する低い上立ち香。伸びのある素直で柔らかな米の味の中に、甘みと絡む爽やかな酸味が流れる。目立たない酸が、ラストにシャープさを加える。余韻で酸味と融合した米の甘みは凝縮して感じられる。空気と混ざると少し渋い。
(お燗) 40度、円やかな甘酸っぱさのある米の旨みがふくらむ。空気と混ざると渋みがある。50度、酸味の融合する米の甘みと旨みの周りに、酸がエッジを効かせる。余韻に渋みがある。60度、ふくらむ米の旨みと甘みに酸味がアクセントを加える。また酸が厚みを加える。ラストに辛さを感じる。
1800ml 2915円(商品番号MK7)
|
るみ子の酒H30BY山廃特別純米酒雄町60%
森喜酒造 三重県
●冷やと50度以上の燗がおすすめ
雄町(備前)60%、蔵内酵母、Alc.15%、日本酒度+7.0、酸度1.7、アミノ酸度1.2、豊本理恵杜氏
メロンやマンゴーのマイルドな香り。米の甘みをはっきり感じるが、酸が壁をつくり辛さを与えつつ甘みだけが広がらないようにする。空気と混ざると甘みと酸味が絡むのがわかる。まだ少し渋みがあり、余韻で弱い苦味を呼ぶ。杯が重なると大人しい甘みと酸味がより活躍する。
(お燗) 40度、仄かな甘みに強めに酸味が絡む。酸がキリッと辛さを与える。余韻に渋みがある。50度、渋み少なく、微かに乳酸飲料風の味が現われ、米の仄かな甘みと絡む。60度、微かな乳酸飲料風味とキレのある米の旨み、力強い酸が厚みをつくる。余韻に渋み。
1800ml 3190円(商品番号MK1)
|
旭万年星R1BY
渡邊酒造場 宮崎県
●H30BYより軽快で甘みがある
はだか麦(愛媛県産マンネンボシ)・はだか麦麹(愛媛県産マンネンボシ・白麹)、常圧蒸留、Alc.25%、無濾過、※限定品※
薄っすら濁っている。濃密で重量感があり、油を感じる少々青っぽさを含む麦麹の香り。意外に軽やかな口当たりで、芳ばしさの後カカオ含有量の多いチョコレートの様な味がある。最後に油の旨みが広がる。
(ロック) 滑らかで濃厚な麦の甘みの奥に、芳ばしさがある。少し青っぽさが混ざる。最後に苦渋が締める。
(割水) 若干青っぽさの混ざる麦麹の味わいが広がった後、芳ばしさを感じる。甘みは少なく余韻に渋みがある。
(割水燗) 60度、油の旨みと芳ばしさが絡む。麦麹の旨みと甘みが凝縮して感じられる。
(直燗) 60度、麦麹の旨み、油の旨み、甘みが一体となり濃厚。仄かな渋みが引き締める。
1800ml 2750円(商品番号sWN11)
品薄 |
天穏R1BY無窮天穏生もと純米吟醸「天雲」
板倉酒造 島根県
●割水燗60度がおすすめ
改良雄町(奥出雲産)60%、酵母無添加、Alc.13.7%、日本酒度+4.0、酸度1.4、アミノ酸度1.2、二火
ヨーグルトの上澄み、米麹、仄かにバナナなどの香り。初め加糖ヨーグルトっぽい味が広がり、続いて濃厚でリッチな米麹の甘みが、酸味と絡みながら支配していく。低アルではあるが、味わいに全く薄さは無い。渋みはわずかで、味わいの余韻が長く続く。
(お燗) 40度、味わいが濃厚になるが、酸が効いて切れの良さがある。少しの渋みと辛さも感じる。50度、酸味のとけ込んだ甘みが濃厚だが、酸により一旦切れるが、余韻で味わいが戻る。60度、ヨーグルトっぽさのあある甘みが凝縮して感じられる。ラストに渋みが現われ味切れを助ける。
(割水燗) 60度、味わいは濃厚なまま、さばけが良くなる。
1800ml 3300円(商品番号IK3)
720ml 1650円(商品番号IK4)
品薄 |
杉錦R1BY夏の純米吟醸
杉井酒造 静岡県
●スッキリ感のある静岡吟醸
山田錦(兵庫県産)50%、HD-1酵母、Alc.15.5%、日本酒度+7.0、酸度1.4、アミノ酸度1.1、一火、瓶貯蔵、活性炭無使用
洋梨の香りにオレンジの様な柑橘系の香りが被ってくる。甘みのある柔らかな米の味わいに、シャープな酸が効いている。空気と混ぜると甘みに酸味が絡む。米の味や甘みを感じるもののスッキリ感が強い。ラストから余韻にかけて渋みがある。
(お燗) 40度、米の味わいがふくらむが、渋みが後からついてくる。余韻で辛さを感じる。50度、仄かな吟味と甘みが濃厚になる。後からシャープな酸が追いかけ辛さを与える。60度、米の甘みにしっかり酸が効いている。後半、酸味と渋みが現われる。
1800ml 3850円(商品番号SI2)
品薄 |
羽前白梅H29BY山廃純米酒山田錦・美山錦
羽根田酒造 山形県
●甘みと酸の辛さ、ミネラル塩的旨みが混ざりあう
山田錦50%(酒母)・美山錦60%(掛)、秋田酵母NO.24、Alc.16.6%、日本酒度-1.0、酸度1.7、生詰、無炭素
淡い山吹色。カリン、昆布出汁、ミネラル塩などの香り。少しの乳酸系の味わいと僅かにマンゴーを連想する味、凝縮感のある米の甘みに、ほんのりミネラル感を伴う酸が効いてくる。初めに感じる甘さは、空気と混ぜると酸やミネラル感が効いて、打ち消される。
(お燗) 40度、甘さは根底にあるが、ミネラル塩の様な旨みと酸による辛さが表面を覆う。50度、甘みに酸味が効いて、一瞬フルーティーさが見えるが、すぐに酸とミネラル感が打ち消す。60度、酸味の絡んだ濃厚な米の甘みと、ミネラル感や酸の辛さがバランスをとる。
1800ml 3300円(商品番号HN14)
 |
天穏H30BY無窮天穏きもと純米大吟醸齋蔵佐香錦50%
板倉酒造 島根県
●格調高さと爽快さが両立する
佐香錦(奥出雲産)50%、酵母無添加、Alc.15.5%、日本酒度+2.0、酸度1.2、アミノ酸度0.8、醪日数46日、一火、冷蔵瓶貯蔵
淡い上立ち香で、八朔の中果皮、マシュマロ、カリンなどが弱く香る。佐香錦の繊細で線の細い吟味がソフトに感じられる中、空気と混ざると酸が効いて甘みを凝縮する。甘みの中には酸味が流れ爽快さを与える。
(お燗) 40度、酸味の融合した吟味の端々に渋みと酸があり、味と甘みを切っていく。50度、渋みは消え、濃厚になった吟味とその甘みに酸味が絡む。60度、酸味の絡んだ吟味とその甘みに、鋭さのある酸も加わる。
1800ml 6600円(商品番号IK2)
 |
冨玲R1BY生もと加水火入井田米山田錦89%仏法僧ラベル
梅津酒造 鳥取県
●糠さえ味方に付けている
山田錦(井田真樹農園)89%、酵母無添加、Alc.15.5%、日本酒度+5.0、酸度2.7 ※限定30本+α※
乳酸飲料と甘酢を連想する香り。甘さのしつこくない乳酸飲料の風味がした後、インパクトのある酸の旨みや微かな苦みを伴う深い滋味が現れる。キリッとした辛さが筋を通し、若干の渋みもあるが、染み入る様な優しさを持っている。口中香に僅かに糠臭があるが、邪魔しない。
(お燗) 40度、酸がキリッと効いた乳酸飲料風味は、後半に行くほど辛さを感じる。50度、米の滋味をベースにした乳酸飲料風の味わいがあり、甘辛のバランスも良い。60度、糠っぽい旨み、米の旨み、甘酸っぱさが絡み合う。渋みが味を切る。
1800ml 2970円(商品番号UT27)
 |
鯉川H30BY純米吟醸Beppin五百万石50%
鯉川酒造 山形県
●熟成後楽しみな酒に仕上がっている
五百万石(庄内産)50%、山形酵母、Alc.16.3%、日本酒度+8.0、酸度1.6、アミノ酸度1.0
カリン風の香りをミント様の香りが引き締めている。一瞬、カリン風味が広がるが、厳しさのある酸が現われ、辛さのある米の味わいに書き換えていく。空気と混ざると、渋みもあるが、米の甘みがわかる。ラベルのイメージとは異なり力強さのある男前な酒。
(お燗) 40度、米の甘みがふくらむ一方で、酸の辛さや渋みもはっきり伝わる。50度、酸に丸みが現われ、甘辛のバランスが格段に良くなる。温度が下がると渋い。60度、米の甘みの中に酸の旨みが見える。後半は辛さと渋みが強くなる。
1800ml 2970円(商品番号KK25)
|
扶桑鶴H30BY純米酒高津川
桑原酒場 島根県
●割水燗60度でどうぞ
麹米:五百万石・掛米:きぬむすめ(島根県産)70%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+4.0、酸度2.2、アミノ酸度2.0
薄い山吹色。初め三温糖の様な香りが上がり、次に昆布出汁や酸を感じる香りが上がる。昆布出汁風の旨みをベースに持ち、表面は酸が引き締める熟成の味と甘みが広がる。空気が混ざると、熟成の甘みと酸味が絡み始める。ラストは渋みが現われ、甘苦さをつくる。
(お燗) 40度、酸味の混ざる熟成の味と甘みは濃くなる。酸の辛さも強くなる。50度、酸と甘み、酸味は融合。ラストで渋みと辛さが強くなる。60度、酸や酸味が丸くなり、円やかになる。酸味の絡んだ熟成の甘みが流れる。
1800ml 2687円(商品番号KH1)
 |
小笹屋竹鶴H30BY大和雄町純米原酒
竹鶴酒造 広島県
●甘みに塩味と酸が絡む、クセになる味
雄町(広島県産)65%、701号酵母、Alc.19.0%、日本酒度-2.5、酸度3.0、アミノ酸度3.4
山吹色。リンゴ、バナナ、干柿などの香り。米の濃厚な甘みの中には、リンゴ飴を思わせる様な味があり、また、ミネラル塩の様な味もあり甘みを調節する。日本酒度から想像する様な甘さは気にならず、甘みと塩味との調和が食を誘う。
(お燗) 40度、柔らかい甘みの奥から、酸とミネラル塩の様な味が湧き上がってくる。50度、確かに濃厚な甘みがあるのだが、それ以上に酸とミネラル塩的味が強くなる。ほんのり甘酸っぱさもある。60度、濃い甘みと程良くバランスをとる酸と塩味の奥に、ちらりと生熟の様な味が見える。
1800ml 3850円(商品番号TT15)
720ml 1925円(商品番号TT17)
|
玉櫻H29BY純米五百万石70
玉櫻酒造 島根県
●日常の食卓に合わせやすい酒
五百万石(島根県産)70%、701号酵母、Alc.15%、日本酒度+11.0、酸度1.8、アミノ酸度1.6
淡い山吹色。昆布飴に少しだけ醤油飴が混ざる様な香り。昆布出汁を連想させるような旨みとほんのり醤油飴を感じる米の甘みが滑らかに広がる。空気と混ざると酸が活躍し、弱い渋みと共に辛さを表現する。控えめな甘みが料理を引き立てる。
(お燗) 40度、昆布出汁風の旨みのある米の甘みが広がり、最後に辛さが締める。50度、酸を感じ甘みは大人しくなるが、まとまりが良く米の旨みも現れる。60度、米の味わいと甘みが中心となり、そこに少しだけ昆布出汁風味が絡む。舌触り滑らか。
1800ml 2530円(商品番号TS24)
 |
Riestyle・R1BY山廃特別純米伊勢錦無濾過生原酒
森喜酒造 三重県
●甘みとライム様の酸味とのバランスが抜群
伊勢錦(伊賀産)60%、酵母無添加、Alc.17%、日本酒度+6.5、酸度2.0、アミノ酸度1.3、豊本理恵杜氏
ライムキャンディーを連想する様な上立ち香。滑らかな舌触り。ライムキャンディ−風の甘みが広がった後、空気を混ぜてやると米と米麹の味わいが現れる。甘みに絡むライム様の酸味が切れの良さを感じさせる。新酒だが渋みが少なく、舌が楽。
(お燗) 40度、酸味が絡む濃い甘みの中に米麹の旨みがふくらむ。微かに炭酸ガスを感じる。50度、甘みが濃くなるが、酸味がアクセントを酸が切れを与える。60度、滑らかな甘酸っぱさが濃厚だが切れは良い。わずかなガス感の後、渋みが味を切る。
1800ml 3300円(商品番号MK10)
 |
杜の蔵H30BY(2018BY)独楽蔵生もと純米酒
杜の蔵 福岡県
●杜の蔵らしい型にはまった生もと
山田錦(福岡県産)70%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+7.0、酸度1.6、アミノ酸度1.4 ※限定品※
薄い上立ち香は微かにマンゴーとバナナを感じる。米の優しい味わい、温かみのある甘みが円やかに伝わってくる。酸は目立つものではないが骨格をつくっている事と、ラストに辛さを加える事が感じ取れる。余韻に少し渋み。キレイで過不足ないバランス重視の生もと。
(お燗) 40度、渋みと酸が縁取る、酸味と融合した米の甘みが濃くなり、伸びる。50度、渋みが大人しくなる。酸味の効いた米の甘みを酸が切る。余韻には渋み。60度、酸味とバランスのとれた滋味を感じる米の甘みが伸びやか。ラストを酸が引き締めハネが良い。
1800ml 3300円(商品番号MN15)
|
杜の蔵H29BY(2017BY)独楽蔵無農薬山田錦六十
杜の蔵 福岡県
●硬さと余韻の苦渋が気になるが60度がお勧め
無農薬山田錦(糸島産)60%、9号系酵母、Alc.15%、日本酒度+6.0、酸度1.8、アミノ酸度1.2
カリンにマンゴーが少し混ざる様な香りだが、派手では無い。初めさらりとした米の味に大人しい酸がとけ込んでいるのがわかり、その後、空気と混ざると米の濃厚な甘さやわずかな粘性が伝わってくる。杯が重なると辛さや渋みが現われる、余韻に渋み。
(お燗) 40度、辛さと渋さに包まれながらも、酸味を伴う米の甘みが濃く感じられる。50度、米の味とその甘みは柔らかさを持ってふくらむが、酸味と渋みが追いかけてくる。60度、米の味と甘みに濃厚さと弾力が現れる。酸がその後引き締める。
1800ml 3300円(商品番号MN10)
720ml 1650円(商品番号MN11)
 |
北島H30BY生もと純米渡船88%加水火入
北島酒造 滋賀県
●八朔を連想する味と苦味
渡船(滋賀県産)88%、6号酵母、Alc.15%、日本酒度+8.0、酸度2.3
淡い山吹色。低い上立ち香はべっ甲飴と八朔の様な香り。アタックに若干水を感じるが、すぐに八朔の様な味と甘みや酸味と、甘みとバランスをとる苦味を感じる。口中に留めると米らしい甘みや味も感じる。余韻には渋みと共に苦味が残る。
(お燗) 40度、米の甘みが濃くなるが、苦味と渋みの方がやや目立ち気味。50度、舌の先の方では八朔風味の米の味や甘みを感じるが、奥では苦味を感じる。60度、八朔の味と米の甘みが滑らかに流れる。ラストに少し苦みと渋みがある。
1800ml 2970円(商品番号KT3)
 |
秋鹿R1BY山廃純米霙もよう山田錦70%もへじ印
秋鹿酒造 大阪府
●冷やでシュワシュワ感と共にお楽しみください
山田錦(自営田無農薬循環農法)70%、7号酵母、Alc.18%、日本酒度+10.0、酸度2.9、アミノ酸度1.9 ※限定品※
【開栓注意】 開栓時決して振らないで下さい。よく冷やした状態で、開栓に臨んでください。アイスピックを冠頭ごと差し込んで、ガスを少しずつ逃がしながら、液面が落ち着くのを待って開栓して下さい。焦って、開栓すると酒が噴き出してしまいます。
発泡している。加糖ヨーグルトの様な香り。味わいも同様に甘み少なめではあるが、加糖ヨーグルトの様。そこに沢山の炭酸ガスが混ざる。ほんの少しだけ苺風味も感じる。ただし、甘みは残らず、辛口の印象が残る。にごりの味の奥に、微かなナッティーな味がある。
(お燗) 40度、酸味が強くなり、にごりの甘みに甘酸っぱさを加える。ラストは渋みが引き締める。50度、甘酸っぱさのあるにごりの味の中に、少しナッティーな味がみられる。60度、濃くなったにごりの味に酸が効いて、キリッとした辛口になる。渋みは控えめで、まとまりが良い。
1800ml 3520円(商品番号AS7)
|
山陰東郷H27BY生もと純米原酒強力65%「発掘古酒」
福羅酒造 鳥取県
●割水燗60度がお勧めの飲み方
強力(鳥取県産)65%、6号酵母、Alc.19%、日本酒度+6.0、酸度2.7
※限定60本※
蔵にひっそりと眠っていたお酒を発掘
少し茶色の混ざる濃い山吹色。栄養ドリンク剤、八朔の皮、黒糖などの熟成香。栄養ドリンク剤、芳ばしさのある米麹の味、カラメルなどの古酒の味と、米そのものの味や古酒の甘みに、蜜柑果汁様の酸味やキリッとした酸が絡む。また、渋みやアルコール感が引き締め辛さも伝える。
(お燗) 40度、古酒味とアルコール感が強くなる。同時に酸と渋みがはっきり絡む。50度、酸、アルコールの刺激は強いが、濃くなった古酒味にふくらみがある。60度、酸、アルコールの刺激が大人しくなり、酸味の混ざる濃くなった古酒味が滑らかになる。
(割水燗) 60度、酸の旨みがシャープに感じられる。古酒の甘みに酸味が融合する。
1800ml 3600円(商品番号HR6)
|
睡龍R1BY純米一火
久保本家酒造 奈良県
●熟成二火とは全然違う印象
五百万石65%・日本晴60%、9号酵母、Alc.15%,日本酒度+12.0、酸度1.8、アミノ酸度1.4
甘さを感じる淡い米麹の香りに混ざって、微かなメロンの香りも感じる。強く主張しないが透明感のある米の味わいがふくらむ。その中に米麹の甘みがある。また、粒のように酸や渋みが点在し、辛さやシャープさを加える。余韻で舌の中央に残る渋みと辛さを感じる。
(お燗) 40度、広がる甘みに張り付くように酸と渋みを感じる。余韻は渋い。50度、米麹の香りと旨み、甘みが大きくふくらむ。ラストは酸と渋みが引き締める。60度、渋みが少しだけ大人しくなる。濃くなった米麹の甘みに酸味が絡む。
1800ml 2640円(商品番号KB14)
 |
睡龍H24BY生もと純米おこぜラベル
久保本家酒造 奈良県
●少し若いが50度以上のお燗で旨くなる
阿波山田錦・あきつほ65%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+10.0、酸度2.3、アミノ酸度1.7
茶色の混ざる山吹色。糖衣錠、三温糖、ドライフルーツなどを連想する熟成香。黒糖が少しとけ込んだような甘みを持つ軽さのある熟成味が広がる。空気と混ざるとそこに渋みが現われ、同時に酸がキリッとした辛さを与える。渋みの混ざる熟成味は余韻で長く続く。
(お燗) 40度、熟成の味と甘みは濃くなり、酸味が混ざる。表面には渋みが広がる。50度、表面の渋みが大人しくなり、軽い熟成味が滑らかに広がる。ラストから余韻にかけて渋い。60度、酸味が程良く絡んだ熟成の味が濃厚になる。後半、バランスのとれた辛さも感じる。渋みが大人しい。
1800ml 3630円(商品番号KB11)
 |
旭菊H30BY特別特別純米綾花瓶囲い
旭菊酒造 福岡県
●まだ渋みあるがキレイ
山田錦60%、9号酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.5
スウィーティー、メロンクリームなどの淡い上立ち香。薄くメロン風味の、透明感のある米の甘みが広がる。酸と渋みが下支えして、辛さと厚みを加えている。空気と混ざる度に、酸味が飛び出して、甘みと混ざる。初め甘みが広がるが、ラストに向かい辛口へ変化。
(お燗) 40度、米の甘みに酸味が強く絡み、甘みが凝縮して感じられる。余韻に渋み。50度、酸味と融合した米の甘みは甘酸っぱさを感じさせ、酸による辛さとバランスをとる。後半から余韻に渋み。60度、渋みが大人しくなり、辛さとバランスをとった甘酸っぱさに、滑らかさが加わる。余韻には渋み。
1800ml 2970円(商品番号AG6)
 |
辨天娘H28BY山廃純米玉栄75%24番娘
太田酒造場 鳥取県
●モチモチ感のある熟成味
玉栄(山本敬二氏栽培)75%、酵母無添加、Alc.15〜16%、日本酒度+13.0
淡い山吹色。昆布出汁、醤油飴、三温糖などが混ざる淡い熟成香。ほのかな熟成味に淡くとち餅風の味わいが混ざる中、柑橘類を連想する酸味が引き締める。熟成の甘みもあり、酸の辛さとバランスをとる。余韻には、酸味の絡む熟成味とその甘みがある。
(お燗) 40度、モチモチ感を持ちつつ、熟成味がふくらむ中、酸が一本筋を通して辛さを加える。50度、熟成味の中、クリアな印象の酸が滑らかな辛口へ導く。中心には甘みもある。60度、熟成味に酸がとけ込み、滑らかさが一層増す。味のハネも良い。ラストに渋み。
1800ml 3615円(商品番号OT5)
720ml 1808円(商品番号OT6)
|
森喜H30BY純米にごり酒Siesta14度
森喜酒造 三重県
●やや甘めに感じる
国産米70%、7号酵母、Alc.14%、日本酒度+6.0、酸度1.6、アミノ酸度1.0
薄いヨーグルトキャンディーに一滴生姜湯を落としたような香り。加糖ヨーグルト風の甘みのあるにごりの味の中に、満遍なく生姜湯を連想するような辛さが広がり、甘辛のバランスをとる。空気と混ざると酸味が甘酸っぱさをつくる。余韻にはその甘酸っぱさと共に、渋みが残る。
(お燗) 40度、酸味の混ざるにごりの味の中に、一瞬ナッティーな味が見える。甘みが濃くなる。50度、にごりの味、甘酸っぱさが濃いが、酸が辛さを加えてバランスをとる。余韻に少しの甘みと渋みが残る。60度、酸味も充分に感じるにごりの甘みが濃い。渋みがはっきり現われ味切れを助ける。
1800ml 2420円(商品番号MK14)
 |
玉櫻R1BY純米吟醸加水生五百万石60%「霞酒(かすみざけ)」
玉櫻酒造 島根県
●にごりの味より生の味
五百万石(島根県産)60%、701号酵母、Alc.16%、日本酒度+8.5、酸度1.8、アミノ酸度1.3
潤んだ白濁の中に米の欠片が見える。微かにメロンパンの様な香りがある。薄いにごりの味の中を、爽やかな酸味が駆け抜けた後、濃厚な生酒の味を感じる。舌の両サイドでミネラル塩的な味わいも感じる。杯が重なると渋みと共に、若干の重さを感じるようになる。
(お燗) 40度、米の甘みが濃厚になるが、ミネラル感のある辛さと米麹の旨みが勝る。50度、米の濃厚な甘みに酸味が絡んで、濃い甘酸っぱさをつくる。60度、甘酸っぱさのある濃厚な生の味に辛さが絡む。ラストから余韻に渋み。
1800ml 3520円(商品番号TS10)
 |
玉櫻R1BY山廃純米無濾過生原酒五百万石70%
玉櫻酒造 島根県
●酸の旨みとシャープな辛さ
五百万石(島根県産)70%、701号酵母、Alc.19%、日本酒度+11.5、酸度2.6、アミノ酸度1.7
ライムシロップ風の香りの中に、微かにピーチキャンディーの香りも感じる。米麹と米の旨みにライム様の酸味と仄かなストロベリー風味が混ざる。微かな炭酸ガスの刺激と、酸がシャープな辛さを加える。ラストから余韻にかけて現われる渋みが、更に辛さを印象付ける。
(お燗) 40度、滑らかな米と米麹の旨みの中に、チリチリするような辛さが散りばめられている。50度、濃厚な酸の旨みと辛さが凝縮して感じられる。60度、凝縮した酸の旨みと辛さを淡い米の味が包む。
1800ml 3520円(商品番号TS6)
 |
清酒竹鶴H30BY合鴨農法米門藤夢様
竹鶴酒造 広島県
●米エキス、熟成味、昆布出汁風味
雄町(広島県産・門藤氏栽培)65%、601号酵母、Alc.15.6%、日本酒度+10.0、酸度1.9、アミノ酸度3.9
山吹色。昆布出汁、黒糖を思わせる熟成香がある。軽い熟成味と甘さが初め広がり、その後、引き締まった酸を感じる。密度の高い米と酸の旨みがあり、高いエキス分も感じる為、日本酒度+10.0は、味切れの良さの段階で実感。貯蔵期間の割に落ち着いた味わい。
(お燗) 40度、酸味をしっかり感じる熟成の味と甘みが濃厚。酸と渋みが辛さを感じさせる。50度、米のエキス分の高い熟成味とその甘みが濃厚。酸がコクをつくりだす。渋みは味切れを助ける。60度、昆布出汁風味の効いた熟成味が広がった後、酸が鋭い切れを与える。
1800ml 3850円(商品番号TT30)
720ml 1925円(商品番号TT31)
|
羽前白梅H29BY純米吟醸ちろり7号酵母
羽根田酒造 山形県
●これまでの「ちろり」よりお燗が旨い
山田錦・美山錦50%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.4、アミノ酸度1.1
微かに緑の混ざる淡い山吹色。仄かに東京バナナの様な香りがする。優しい香りに反して、アタックで酸の辛さを意識させる。その後、バナナをわずかに感じる米の味と甘さが現れる。甘みの中に辛さが散りばめられている。濃厚な味わいだが、酸と弱い渋みが切っていく。
(お燗) 40度、酸味の混ざった米の濃厚な甘みを酸が切り、辛口へ導く。50度、米の甘みの中に酸の旨みが活き活きと現れる。酸による切れも良い。余韻の渋みも心地よい。60度、辛さが先行した後、酸の旨みが追いかける。渋みが味切れを助ける。
1800ml 3520円(商品番号HN4)
 |
Envinate Albahra2018(エンビナーテ・アルバーラ2018)750ml
スペイン・ガリシア・赤ワイン
●上質な素朴さ
ガルナッチャ・ティントレラ70%、モラビア・アグリア30%、Alc.13%、減農薬栽培
セメントタンクで2週間マセレーション セメントタンクとバリックで熟成
濃いルビー色。ベリー系の香りにカカオ、微かな硫黄様の香りが混ざる。濃過ぎない素朴な果実味に清涼感のある酸が絡み、フレッシュなタンニンが渋みとさばけの良さを加える。和を感じる肉料理にも合わせやすいと思う。
750ml 2530円(商品番号RA9)
保管は冷蔵庫で |
Chateau VARI Bergerac Rouge 2016(シャトー・ヴァリ・ベルジュラック・ルージュ2016)750ml
フランス・ボルドー・赤ワイン
●スッと体に馴染む…この値段でこの味わいは驚き
メルロー80%・マルベック20%、グラスファイバーとステンレスのタンクで醗酵・熟成、有機栽培
濃い赤紫色。ブラックベリー、レーズンバターを感じるマイルドな香り。土を感じる様な素朴な果実味は、濃過ぎず軽やかに流れる。酸はあるが、柔らかく、舌触りはマイルドで、艶っぽさも感じてしまう。タンニンは控えめでラストと余韻で現れる。
750ml 1980円(商品番号RA5)
保管は冷蔵庫で |
Domaine de la Montagnette Cotes du Rhone Villages Signargues 2018(ドメーヌ・ド・ラ・モンタニェット・コート・デュ・ローヌ・・ヴィラージュ・シニャルグ2018)750ml
フランス・ローヌ・赤ワイン
●濃厚だが重くない
グルナッシュ50%・シラー30%・ムールヴェードル20%、セメントタンク・ステンレスタンクで醗酵・熟成、醸造過程でSO2不使用、ビオロジックに基づいて栽培
深い赤紫色。ベリー系の香りの中に、レーズンや胡椒などの香りが混ざる。濃厚な果実味だが、甘みが停滞することなく、中程度のタンニンが流してくれる。たっぷり感はあるのに、ほんのりスパイシー感もあり重さを感じない。
750ml 2090円(商品番号RA6)
保管は冷蔵庫で |
十旭日H30BY純米吟醸佐香錦55%
旭日酒造 島根県
●冷やと50度以上で…H29BYより若干濃い感じ
佐香錦(島根県産)55%、島根K-1酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+7.0
極淡い上立ち香は、メロン系の香りの奥底にストロベリーを感じる。ほんのり苺シロップを感じる米の甘みは濃厚だが、キリッとした酸が辛さと輪郭を描き出している。優しい甘みと鋭い切れの対比が面白い。空気と混ざった時、余韻に渋みがあるが、透明感を感じる酒。
(お燗) 40度、吟味や甘みが濃くなるが、表面の渋みや辛さの方が目立つ。50度、渋みが大人しくなり、吟味とほのかな甘みに酸味が絡む。弾力を感じる。60度、酸味が融合した吟味は透明感を増し、わずかに渋みがあるものの、滑りも良い。
1800ml 3410円(商品番号AH5)
 |
竹鶴H28BY秘傳純米酒
竹鶴酒造 広島県
●無性に鍋物が食べたくなる
八反錦(広島県産)70%、601号酵母、Alc.15.6%、日本酒度+15.5、酸度1.7、アミノ酸度2.0
山吹色。昆布出汁、藁、ほんの少し味噌、醤油飴などの香り。熟成の味に昆布出汁やとち餅の様な旨みが絡み、時に味噌の様な味がアクセントを加える。酸はシャープで引き締まった辛さを与える。余韻に少し渋みがある。
(お燗) 40度、渋みが表面に現われる。少し滑りが悪いが、複雑な味わいのふくらみが見られる。50度、少し渋いが、酸の旨みと熟成の味わいが絡み合いながらふくらんでいる。60度、舌触りが滑らかになり、熟成の味を中心に広がる。ラストに酸と渋みが引き締める。
1800ml 2970円(商品番号TT24)
720ml 1485円(商品番号TT23)
|
天穏H30BY無窮天穏生もと純米吟醸五百万石60%
板倉酒造 島根県
●断然60度!
五百万石(奥出雲産・一等米)60%、酵母無添加、Alc.15.6%、日本酒度+4.0、酸度1.5、アミノ酸度1.1、三日麹
低い上立ち香には進んだ米麹とカリン、綿飴、グレープフルーツが微かに感じられる。舌触りは滑らかで、角ない酸や渋みが吟味にとけ込んでおり、口中に留めると、米麹の旨みの中にニラやネギを連想する味が現れる。そして、次第に辛みも感じる。
(お燗) 40度、吟味は薄くなり、酸と甘みが絡む味が目立ち、その後、渋みと辛さを感じる。50度、米麹の旨みに酸味が多いに絡んでくる。酸はシャープで辛さを伝える。60度、滑らか且つ、酸味と融合した吟味が、甘酸っぱさや酸の旨みを表現する。
1800ml 3850円(商品番号IK1)
|
久米桜H28BY生もと純米玉栄70%加水火入
久米桜酒造 鳥取県
●ちょっと薄い清酒竹鶴生もとってな感じ
玉栄70%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+12.0、酸度2.4
薄めの山吹色。昆布の佃煮、昆布出汁、ビタミン剤などを連想する熟成香。薄い佃煮味に、とち餅の旨みを混ぜた様な味わい。後半は昆布出汁風味が広がる。空気と混ざる度に、酸が感じられ、その酸の旨みと共に味を引き締める。渋みは余韻に少しある。
(お燗) 40度、酸や酸味が強くなり、甘みは余韻でほんのり感じる程度になる。50度、熟成の味、米の旨みがふくらむ。甘みも少し戻ってくる。酸による辛さが引き締める。60度、熟成の味、酸の旨み、ほのかな甘みが混ざりながらふくらむ。ラストは酸と渋みが締める。
1800ml 3410円(商品番号KM14)
 |
すっぴんるみ子の酒R1BY特別純米無濾過生原酒6号酵母
森喜酒造 三重県
●ベーシックな感じが安心感を与える。
酒母/麹米:阿波山田錦・掛米八反錦(広島産)60%、6号酵母、Alc.18%、日本酒度+8.0、酸度1.7、アミノ酸度1.0
ふくらむ米麹の香りの中に少しだけライム様の香りがある。粘性を感じる米の甘みと味わいの中で、ライム様の酸味が爽やかさを与える。口中に留めると、米麹の旨みが広がってくる。杯が重なると、渋みと酸が効いてきて、切れのある辛口を意識するようになる。
(お燗) 40度、酸が辛さを加える。ライム様の酸味と絡む米の甘さに、炭酸ガスが刺激を与える。余韻に渋み。50度、炭酸ガスはかなり抜けて落ち着く。甘酸っぱさが濃厚になる。後半から余韻にかけて渋みがある。60度、粘性を感じる甘みに、ライム様の酸味がアクセントを加える。酸が効いて辛口に導く。
1800ml 3190円(商品番号MK13)
 |
旭菊H29BY生もと特別純米山田錦60%
旭菊酒造 福岡県
●酸味は感じる…
山田錦60%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.7
平面的なバナナ様の香りがほんのりする。酸味の混ざる米の味や甘みがある。酸味の部分は空気と混ざると深みを増すが、米の味や甘みは比較的平板な印象。酸の旨みは感じられるが、米の味わいにふくらみが感じられないまま喉へ落ちていく。
(お燗) 40度、あっさりした感じの米の甘みに酸と酸味が絡む。厚みに欠ける。50度、酸味の絡む米の味わいに少しだけふくらみが現れる。コクに乏しい。60度、甘酸っぱい味が濃くなるが、ふくらみや深さは少ない。
1800ml 3520円(商品番号AG13)
 |
神亀H28BY純米Orange2年熟成
神亀酒場 埼玉県
●60度越えで旨み、酸、甘み、辛さのバランスが良い
阿波山田錦60%、9号酵母、Alc.15.5%
いぶりがっこ、カマンベールチーズの表面、白菜の芯、昆布出汁などを連想する香り。米の旨み、甘みの中に、昆布出汁、コンソメ、スモークチーズなどの味わいがとけ込んでいる。空気と混ざると酸を感じ、同時に辛さが伝わる。ラストから余韻にかけて少しの渋みと僅かな苦みがある。
(お燗) 40度、米の麹の旨みに昆布出汁風の旨みが混ざる。酸と渋みが強い。50度、酸がシャープに感じられ、昆布出汁やコンソメ風の旨みに鋭い辛さと、弱い苦味を与える。60度、甘みが強くなり、その他の旨みや酸とのバランスが良くなる。温度が下がると渋みが現われる。
1800ml 3740円(商品番号SK27)
 |
辨天娘H28BY生もと純米酒強力75%23番娘
太田酒造場 鳥取県
●米の滋味、甘みに柑橘系の酸味が程良く絡む
強力(中島杜氏栽培)75%、酵母無添加、Alc.15〜16%、日本酒度+5.0
淡い山吹色。昆布出汁ときび団子が混ざる香りに、極僅か金山寺味噌の様な香りが絡む。柑橘系の酸味がしっかりとけ込んだ甘みを伴う米の滋味が、滑らかに広がる。まとまりが良く、変に飛び出した雑味や酸は無い。渋みは余韻に少し感じる程度。
(お燗) 40度、柑橘風味を持つ米の甘みがモチモチとした弾力と厚みを表現する。切れもある。50度、柑橘風味のある米の甘みを酸が引き締める。ややシャープな印象に。余韻に少し渋み。60度、甘みは若干弱くなるが、酸の旨みが前面に出てくる。少しだけ熟成の味が絡む。
1800ml 3824円(商品番号OT31)
720ml 1917円(商品番号OT29)
品薄 |
神亀H22BYひこ孫純米吟醸「無量寿(むりょうじゅ)」金箔入り
神亀酒場 埼玉県
●少し渋いが温度が上がるにつれて旨くなる
阿波山田錦50%、9号酵母、Alc.16%
淡い山吹色。低い上立ち香は、薄いいぶりがっこに僅かにリンゴの香りが混ざる。ほのかな吟味に熟成の味が融合し、よく練れた印象。しかし、酸のエッジが効いており、キリッとしている。余韻で熟成の味がふくらんでくる。金箔入り=不味いを覆す。
(お燗) 40度、酸の旨みと米の旨み、米麹由来の旨みが混ざりあうところに、酸と渋みが辛さを加える。50度、ふくらむ熟成の味と淡い甘み。酸が与える辛さの向こうに引き締める様な苦味が少し。60度、酸が熟成味と甘みにとけ込んで、口当たりが円やかになる。口中を転がった後、渋みが顔を出す。
1800ml 7480円(商品番号SK8)
 |
旭菊H30BY特別純米酒
旭菊酒造 福岡県
●60度超で本領発揮する
夢一献60%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+4.0、酸度1.7
少し距離をとると蒸しパンを連想する香りがあるのがわかる。薄いバナナ様の甘みのある米の旨みは、適度に酸と渋みに辛さを与えられながら、スッキリと広がる。キレイさもありつつ、控えめに旨みがふくらみを見せる。ラストから余韻にかけて渋みがある。
(お燗) 40度、米の甘みは凝縮しているが、酸味と渋みがやや目立つため滑りが良くない。50度、渋みは大人しく、酸味と融合した米の甘み、旨みは切れが良い。余韻には渋みがある。60度、適度に酸味を感じる米の甘みがふくらむ。濃さや厚みも感じられる。
1800ml 2530円(商品番号AG3)
 |
神亀H28BY純米酒華吹雪55%
神亀酒場 埼玉県
●甘みの周りを苦渋が渦巻く
華吹雪(青森県産)55%、9号酵母、Alc.15〜16%
いぶりがっこ、クリームチーズを連想する香り。つるんとした印象の米の甘みが根底に流れるが、表面では芳ばしさや弱い苦味、酸を感じる。空気を含むとそれらの要素は混じって感じられ、スモーキーさを表現する。同時に、渋みも現れる。
(お燗) 40度、甘みもあるが、酸がはっきりし、辛さの方が目立っている。渋みは弱い苦味を誘う。50度、鋭い酸の辛さの奥に、米の甘みを感じる。余韻は結構渋い。60度、酸と渋みに支えられた、少し芳ばしさを含む米の甘みが凝縮するが、印象としては辛い。
1800ml 3253円(商品番号SK19)
 |
杜の蔵H30BY純米雄町
杜の蔵 福岡県
●Theme2017雄町より確実に進化。60度燗がとても旨い。
雄町(福岡県産)65%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+6.0、酸度1.6、アミノ酸度1.2
淡く角の無いソフトなメロン様の香り。ほんのりメロン風味のある米の味わいは柔らかでふくらみがある。粒の様に散らばる酸が程良い辛さと、引き締め感を与えている。余韻に米の旨みと淡い甘みが残る。若干の硬さはあるものの、Theme2017程では無い。
(お燗) 40度、酸と渋みに引き締められてはいるが、米の甘みを感じる。ラストにキリッとした辛さがある。50度、渋みは大人しく、米の凝縮した甘みと、酸の辛さが拮抗している。余韻には渋み。60度、グッと柔らかさが現われ、弾力がある米の旨みと酸味のバランスがとても良い。
1800ml 3080円(商品番号MN19)
 |
十旭日H29BY生もと純米改良雄町70%13度
旭日酒造 島根県
●控えめだが、しっかり食をサポートする
雄町(倉敷まめ農園)70%、酵母無添加、Alc.13%、日本酒度+11.0、酸度1.5
淡い山吹色。柚餅子や八朔が混ざる様な香り。柚餅子やポンカン飴を連想する味に、八朔の果汁を連想する酸が絡んでくる。淡い甘みを伴う米の滋味も感じる。さらりとして軽いが、余韻に残る米の滋味は原酒と遜色ない。
(お燗) 40度、若干米の旨みが薄い感じはするが、酸の旨みがそれを補う。50度、酸っぱさが先行するが、その後、濃くはないが米の旨みが追いついてくる。60度、少しモチモチした米の旨みがあり、そこに少し酸っぱさのある酸味が絡む。軽快。
1800ml 3080円(商品番号AH9)
 |
日置桜H28BY特別純米風趣強力
山根酒造場 鳥取県
●50度以上のお燗でどうぞ
強力(杉山信一郎氏栽培)65%、7号酵母、Alc.15.6%,日本酒度+16.0、酸度2.2、アミノ酸度2.0、タンク常温貯蔵
山吹色。黒糖や奈良漬、栗の渋皮などを連想する薄めの熟成香。香り同様、濃くない熟成の味に酸が絡み、シャープで細身な印象を与える。意外にさらりと流れ、後に弱い苦味と渋みが現われる。口中に長く留めるとじわっと辛さが伝わる。
(お燗) 40度、熟成の味が濃くなる反面、苦渋がより鮮明になる。50度、ラストに渋みが現われるが、熟成の味に甘みが加わり、40度よりバランスが良い。60度、熟成の味と甘み、酸味の絡みがよくなり、ふくらみが出るが、温度が下がると渋みでしぼんでくる。
1800ml 2860円(商品番号YN25)
 |
睡龍H29BY特別純米酒
久保本家酒造 奈良県
●若いが、甘みもあるきれいな大辛口
五百万石・日本晴60%、9号酵母、Alc.15%、日本酒度+10.5、酸度2.0、アミノ酸度1.5
とても低い上立ち香で、微かにミルクっぽい米の香りと微量のミントの香りがある。ふわりと広がる米の甘みと米の味わいは優しく、そこにスリムでシャープな酸が上品さのある骨格を加える。後半、渋みが出るものの、甘みが凝縮して感じられる。
(お燗) 40度、米の甘みの後を、酸の辛さと渋みが追いかけて次々と引き締めていく。50度、甘みがより大人しくなるが、酸味と絡んで弾力が現れる。後半渋い。60度、ふくらみのある米の旨みと甘みを、辛さと渋みが引き締める。
1800ml 2970円(商品番号KB17)
 |
睡龍H30BY純米吟醸酒
久保本家酒造 奈良県
●お燗で味わいが充実
阿波山田錦50%、9号酵母、Alc.15%、日本酒度+7.0、酸度2.0、アミノ酸度1.9
上立ち香は無く、アルコールとわかる程度の香り。米麹由来の甘みと旨みが先ず感じられ、続いて米の味が広がる。そして、渋みを伴う酸が辛さと切れを与える。H29BYとは違い、鋭さを感じる。余韻には穏やかな米の甘みが残る。
(お燗) 40度、酸と絡みながら、米の甘みに厚みを感じる。味幅も広がる。50度、甘みに酸味が絡み、渋みが辛さを思い出させる。60度、酸味の絡んだ甘みが濃くなり、酸がその輪郭をはっきりさせる。余韻には渋み。
1800ml 3740円(商品番号KB7)
 |
天穏H30BY純米吟醸改良雄町55%一火
板倉酒造 島根県
●香り以外は更に進化
改良雄町(奥出雲産)55%、7号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+5.0、酸度1.5、アミノ酸度1.0、一火
若いバナナの薄い香り、老ね麹の香りがする。酸味と融合した米の甘み、米麹の旨み、やんわりと引き締める酸が、バランスよく絡み合って上品さを醸し出している。渋みが気なることもなく、舌触り滑らか。余韻に残る酸の旨みと甘みが心地良い。
(お燗) 40度、酸と融合した米の甘みにシャープな酸が効いている。空気と混ざると渋みがある。50度、甘みと融合した酸味と酸の辛さが拮抗する。渋みはあるが残らない。60度、酸味のやや大人しく絡む米の甘みが、酸に下支えされて、滑らかに流れる。
1800ml 3740円(商品番号IK18)
|
杉錦H27BY生もと純米八十八
杉井酒造 静岡県
●14度、50度がおすすめ
誉富士など88%、1101酵母(7号酵母突然変異アルコール耐性酵母)、Alc.13.9%、日本酒度+17.0、酸度2.1
レモン色の混ざる淡い山吹色。淡い黒糖に米麹の芳ばしさが絡む様な熟成香。米麹の旨みと芳ばしさのベースの上に、熟成味、酸っぱさのある酸味が層をつくっている。熟成による淡い甘みと少しの渋みが残る。若干、アルコール度数の低さを感じる。
(お燗) 40度、酸味がシャープになる。芳ばしさは弱く感じる。熟成味とその甘みも控えめ。50度、淡い熟成味だが、甘みははっきりする。酸味が程良くとけ込み、バランスが良い。60度、酸味、酸の辛さが甘みに勝るが、まとまりはある。後半から余韻に渋み。
(冷酒) 14度、円やかな舌触り。酸味の向こうに米麹の芳ばしさや、熟成のほのかな甘みがある。
1800ml 2640円(商品番号SI16)
 |
久米桜H30BY生もと純米大吟醸加水火入山海櫻
久米桜酒造 鳥取県
●冷やと60度燗が良い。(40度や50度で判断しない様に)
山田錦(自社栽培米)50%、酵母無添加、Alc.14.8%、日本酒度+0.7、酸度1.9、三日麹
薄いバナナの香りに淡い無花果の香りが混ざる。中心に酸味と融合した米の甘みが凝縮し、その周りを淡くさらりとした吟味が包み込む。肌理が細かく緻密さがあるが、軽やかさと爽快な切れも持つ。余韻で吟味に渋みが絡む。
(お燗) 40度、濃くなった吟味の中で、酸と渋みがざわつく感じ。やや味切れの悪さがある。50度、濃くなった吟味に渋みと若干の雑味が混ざり、まとまりが良くない。60度、滑らかさが現われ、酸味の効いた吟味が心地よく流れる。
1800ml 3850円(商品番号KM2)
|
いも麹芋鹿児島香り酵母1号ブレンド
国分酒造 鹿児島県
●常圧でもバラ風味が活きて、カジュアル感が増す 黄金千貫・芋麹(黄金千貫・専用白麹)、鹿児島2号酵母・I-33号酵母+鹿児島香り酵母1号、Alc.26%
鹿児島香り酵母1号は20%ブレンドから徐々にその割合を増やしていく予定だそうです。
バラに似た淡い香りが、芋の香りに軽やかさと華やかさを加える。口中香にもバラの香りが加わり、芋の甘みと絡む事でバラ様の味も感じる。わずかにビタースイートな味が残る。
(ロック) バラの香り、味共に大人しくなり、芋の甘みが滑らかに広がる。
(割水) バラの香りや味はあるが、芋の甘みや味に包まれて円やかに伝わるようになる。
(割水燗) 50度、バラ風味がふくらむ中、少し遅れて芋の甘みと淡い芋の味が現れる。
(直燗) 40度、芋の甘みをバラ風味とその苦味が引き締める。甘み、苦味、渋みのバランスが良い。
1800ml 2378円(商品番号sKB11)
720ml 1215円(商品番号sKB12)
 |
旭菊H30BY綾花純米ひやおろし瓶囲い
旭菊酒造 福岡県
●米麹+メロン風味=ほのかなマスカット
山田錦60%、9号酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.5、瓶貯蔵(7℃)
ほぼ色付き無し。米麹っぽい香りや薄くバナナを感じる香り。素直でキレイな米の甘み、酸味、弱めの渋みが絡む。瑞々しさとジューシーさも感じる。メロン風味に米麹風味が混ざる事で、マスカット様の味がほんのり感じられる。
(お燗) 40度、米麹由来の甘みが濃くなる。そこに酸味が甘酸っぱさを、酸が辛さを添える。50度、酸っぱさを伴う濃厚な米の甘みのエッジに、渋みが絡む。さばけが良い。60度、渋みが大人しい。米麹の旨みがふくらむ中、米の甘みは酸味と融合して凝縮する。
1800ml 2970円(商品番号AG1)
品薄 |
杉錦H29BY山廃純米秋あがり誉富士70%
杉井酒造 静岡県
●二夏越しのお陰で燗上がりする
誉富士(静岡県産)70%、701号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+9.0、酸度1.7、アミノ酸度1.5、一回火入
大人しいバナナ系の香りに、少しだけ抹茶ミルクの様な香りが混ざる。薄いバナナと米のミルクの様な透明感のある味に、渋みとシャープな酸が辛さと若さを感じさせる。二夏越えているが、フレッシュ感が結構あり、爽快さを表現している。余韻に軽い渋みがある。
(お燗) 40度、渋みはあるが、米の旨みのふくらみや弾力がアップする。後半、やや渋みが目立つ。50度、渋みが大人しくなり、甘みと酸味が融合。大きなふくらみは無いが、滑らかさがある。60度、酸味、甘辛のバランスは良い。ふくらみは少ないが、引き締まった感じ。
1800ml 2750円(商品番号SI10)
 |
玉櫻H30BY純米酒殿(しんがり)五百万石60%
玉櫻酒造 島根県
●爽やかな吟味と鋭い辛さ
五百万石(島根県産)60%、701号酵母、Alc.13%、日本酒度+9.0、酸度1.3、アミノ酸度1.0
微かな米麹の香りが厚みを加える淡いバナナ様の上立ち香。しつこさの無い、あくまで爽やかな吟味が、さらっと一瞬流れる。米麹の旨みが味幅を加える米の味わいは、軽やかにふくらむ。度数の低さや味の薄さは皆無。余韻でじわじわと辛さを感じる。
(お燗) 40度、米と米麹の甘みがふくらむ一方、酸の鋭い辛さも感じる。余韻に少し渋みがある。50度、酸のとけ込んだ米の旨みに、厚みが感じられる。周りを渋みが取り囲み辛さが増す。60度、渋みが大人しくなる。微かな吟味と酸味とのバランスが良い。キリッとした辛さもある。
1800ml 3080円(商品番号TS2)
 |
三井の寿H30BY純米酒Coccinella
みいの寿 福岡県
●酸と渋みがキリッとした辛さを加える
吟のさと60%、901号酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.5、アミノ酸度1.5★生詰につき要冷蔵★
弱く瓜の様な香りと、スパイシーさを感じる香りがある。メロンの様な甘さを持つ、優しい米の味わいに、酸が熱の様なスパイシーな辛さ加えるので、+5の割には辛さを実感できる。空気と混ざった時、渋みが現われ辛さを強調する。
(お燗) 40度、米の味と甘さがスパイシーさのある酸に取り囲まれ凝縮する。余韻で渋みと淡いメロン風味が現れる。50度、充実感のある米の旨みの表面を、酸のスパイシーさと渋みが薄くコーティングする。60度、スパイシーな香り。渋みが追いかけてくるが、米の甘みが濃厚になる。
1800ml 2860円(商品番号IU11)
品薄 |
杉錦H29BY山廃純米天保十三年
杉井酒造 静岡県
●酸っぱさと芳ばしさが特徴
国産米:麹米70%・掛米78%、701号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+9.0、酸度2.2、一火
山吹色。麦焼酎の様な芳ばしさを伴う熟成香。香りとは違い、熟成酒の味は強くなく、ほんのり麦焼酎風の芳ばしい味に酸っぱさのある酸味が絡んでくる。甘みもあるが、酸味にかき消されいく印象。ラストに渋み。
(お燗) 40度、香りは芳ばしく、味は酸っぱさが強調されるが、ほのかな甘みと芳ばしい味が支える。50度、酸っぱさに米の甘みが対抗し歯止めを効かせる。少し厚みが出る。60度、酸っぱさのある酸味に丸みが現れる。芳ばしさと酸の旨みを感じる。
1800ml 2420円(商品番号SI13)
 |
北島H30BY純米吟醸酸基醴もとみずかがみ55%MottoGoGo
北島酒造 滋賀県
●少し冷やしてもOK
みずかがみ55%、9号酵母、Alc.15%(原酒)、日本酒度+2.0、酸度2.0
淡いメロン系の香りの次に、米麹の香りが広がる。柔らかく少し粘性を感じる舌触り。素直で雑味の無い米の甘みに、酸味が絡んで甘酸っぱさをつくる。空気と充分に混ざると、米麹の旨みが広がり始める。ラストに熱の様に辛さを感じる。
(お燗) 40度、甘酸っぱさが濃くなるが切れは良い。50度、酸味が少し強くなった甘酸っぱさが濃厚。60度、甘酸っぱさに、酸が働き辛さを感じさせる。
(割水燗) 40度、甘みは控えめになり、酸味が強くなる。
1800ml 3080円(商品番号KT2)
 |
久米桜H29BY生もと純米酒「軽妙洒脱」14度
久米桜酒造 鳥取県
●お気軽に飲める熟成生もと
強力(杉山信一郎氏栽培)70%、7号酵母、Alc.14.5%、日本酒度+6.0、酸度2.3
淡い山吹色。昆布飴、きび団子、枯葉、八朔の皮などの香り。ほのかに昆布飴やきび団子が混ざる薄い熟成酒の味わいは、円やかで滑りも良い。熟成の甘みも適度に加わり、優しさも感じる。酒名の如く、気軽だが、俗気はある。
(お燗) 40度、酸のとけ込んだ熟成の甘みが伸びやか。余韻で酸の旨みを感じる。50度、酸の旨みの混ざる淡い熟成酒の甘みが、濃くなってくる。渋みが味切れを補う。60度、滑らかな舌触り。濃くなった熟成の味と甘みの中に、酸の旨み。余韻で米の味が現れる。
1800ml 2640円(商品番号KM4)
 |
旭菊H29BY純米吟醸大地山田錦50%
旭菊酒造 福岡県
●上品さとふくよかな滋味
山田錦(福岡県産・無農薬)50%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.5
薄い香りはバナナの中に瓜や菊が感じられる。密度の高い米の味わいは滋味があり、ふくよかな甘みも備えているが、決して重くなく伸びやか。酸は主張しないが、しっかりとけ込んでおり、厚みや程良い辛さを加えている。
(お燗) 40度、米の甘みが濃くなるが酸味がバランスをとり、心地よい甘酸っぱさをつくる。50度、米の甘み、旨みに柔らかさと伸びが現れる。そこに酸と渋みがキリッとした刺激を加える。60度、厚みと力強さのある甘酸っぱさを感じる。余韻に渋みと辛さがある。
1800ml 4227円(商品番号AG4)
 |
辨天娘H28BY純米吟醸山田錦55%21番娘
太田酒造場 鳥取県
●パンチの効いた酸味が甘みと融合
山田錦(山田優作氏栽培)55%、7号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+7.0
淡い山吹色。バナナ、三温糖、白菜水煮などの淡い上立ち香。米の甘み、滋味の中で、元気の良い酸味が活躍し、凝縮感のある甘酸っぱさをつくる。空気と混ざると弱い渋みが現われ味や甘みを引き締める。熟成により荒さがパンチのある旨みに変化した。
(お燗) 40度、酸の旨み、酸味と甘みの融合が見られる。引き締まった辛口。余韻に渋み。50度、甘みと酸味の融合は厚みのある酸の旨みをつくりだす。余韻に渋み。60度、米の甘みが濃厚になり、それと溌溂とした酸味が良いバランス。
1800ml 3928円(商品番号OT18)
品薄 |
羽前白梅H30BY夏純吟「俵雪」
羽根田酒造 山形県
●軽い吟味と酸っぱさがある
山形県産米(美山錦、出羽の里など)50%、山形酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.4
カリン、洋梨など高くはないが華のある香り。ほのかに酸っぱさのある酸味と、軽めの吟味が相まって、夏純吟の目的である爽快さをつくり出している。アルコール度数は15度だが低アルのような印象もある。余韻で上顎に渋みと弱い苦味を残す。
(お燗) 40度、淡い吟味と米の味わいに酸と渋みが辛さを与える。若干の酸っぱさもある。50度、米の甘みが濃くなるが、それ以上に酸っぱさと辛さがはっきりする。渋みは少なくまとまりが良い。60度、米の旨み、甘みが濃くなり、酸っぱさや辛さとのバランスもおおよそとれている
1800ml 3300円(商品番号HN10)
品薄 |
北島H30BY完全醗酵辛口玉栄55%加水火入
北島酒造 滋賀県
●バナナ風味と鋭い辛さ
玉栄(滋賀県産)55%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+12.0、酸度1.7
バナナと米麹を感じる上立ち香だが、とても薄い。淡いバナナ風味が広がるが、すぐにキリリとした強い辛さが現れる。その奥には甘みも見られる。辛さは雑味を一切伴わず、舌触りは滑らかなまま。味切れも鋭く、余韻には微かなバナナ風味がある。
(お燗) 40度、柔らかなバナナ風味のある米の味が広がるとすぐに、塩味かと思えるほどはっきりした辛さが現れる。50度、バナナ風味は弱くなり、甘みも控えめに。少し渋さの混ざる酸の辛さがはっきり。60度、バナナ風味のある米の旨みが少し濃くなり、鋭い辛さとのバランスがとれてくる。
1800ml 2703円(商品番号KT4)
 |
久米桜H29BY純米酒「山色」山田錦70%
久米桜酒造 鳥取県
●厚みのある米の旨みの中で酸味が踊る
山田錦(八郷産)70%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+10.0、酸度2.5
水分の少ない八朔と白米の様な香りが少しだけ感じられる。口に入れた途端に酸っぱさのある酸味が踊り出す。しかし、米の味わいに厚みと、ある程度の濃さがあるので、それを受け止める。空気と混ざると酸味と絡む米の甘みがわかるが、酸の辛さもはっきり主張する。
(お燗) 40度、少々酸味が大人しくなり、米の甘みが濃く感じられる。渋みもある。50度、酸味のはっきりある米の甘みに、渋みが絡んでくる。後半、酸による辛さが強くなる。60度、酸味に円やかさが現われ、米の甘みに包まれてふくらむ。厚みも感じる。
1800ml 2860円(商品番号KM6)
 |
久米桜H29BY生もと純米酒ゴーゴー!
久米桜酒造 鳥取県
●一週間の開栓放置で進化する
強力70%、7号酵母、Alc.15.8%、日本酒度+6.0、酸度2.3
淡い山吹色。昆布出汁、和三盆、オレンジピールなどを連想する香り。米の甘みに、オレンジを連想する様な酸味がとけ込んで、酸の旨みを実感させる。飲み込んだ後、ひねり餅の様な味が広がる。開栓後一週間程度置くことで、渋みが大人しくなり滑らかさが現れる。
(お燗) 40度、酸の旨みが融合した米の甘みが広がる。後半渋みが現われる。50度、酸味が控えめになり、米の味わいがふくらむようになる。余韻に渋みがある。60度、酸味に支えられた凝縮感のある米の甘みの周りを、淡いひねり餅の様な味が取り囲む。
1800ml 3410円(商品番号KM11)
 |
日置桜H29BY純米酒玉栄70%9号酵母杉山米
山根酒造場 鳥取県
●意外に甘く感じる
玉栄(杉山信一郎氏栽培)70%、9号酵母、Alc.15%、日本酒度+10.8、酸度1.9、アミノ酸度2.3
薄い麦わら色。ビワにほんの少し三温糖が混ざる様なごく軽い熟成香。薄い熟成味と、酸に引き立てられる米の甘さと味わいがある。ただし酸のエッジはそれ程効いていないので、意外に甘さを感じる。余韻には、薄い熟成味に絡む甘苦と渋みが残る。
(お燗) 40度、渋みの混ざる熟成味と甘みが、濃くなる。切れは良くない。50度、酸のエッジがようやく効いてくる。しかし、余韻にやや味が多く残る。60度、渋みを伴う熟成味が濃くなり、酸による切れも少し表現されるようになる。
1800ml 2735円(商品番号YN24)
 |
神亀H26BY(2019瓶詰)真穂人
神亀酒場 埼玉県
●常温OK,60度燗はもっと良い
五百万石(千葉県産・堆肥育成)55%、9号酵母、Alc.15〜16%
淡い山吹色。いぶりがっこ、スモークプロセスチーズを連想する香り。アタックで酸による辛さが広がるが、その後、いぶりがっこ風味のある米の旨みが現れる。空気と混ざると粘性のある甘さも感じられる。また、カカオ95%のチョコレートのような風味も感じる。
(お燗) 40度、凝縮した甘さの周りを、いぶりがっこや昆布出汁の風味と酸による辛さ、渋みが取り囲む。50度、味わいが少し濃くなり、甘みにふくらみが現われ、辛さとのバランスが良くなる。少し渋い。60度、渋みがとれ、酸のとけ込んだ円やかないぶりがっこや昆布出汁風味、米の甘みがふくらむ。
1800ml 3357円(商品番号SK17)
 |
杜の蔵H25BY(2013)独楽蔵「玄」円熟純米吟醸酒
杜の蔵 福岡県
●まだ若いが50度燗でふくらむ
山田錦(糸島産)55%、9号系酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.8、アミノ酸度1.2
淡い山吹色。薄い香りは酒まんじゅうやおはぎに少しだけ黒糖を散らしたような香り。はっきりと酸味の混ざる淡い熟成味には雑味が無くきれい。酸により引き締まっており、杯が重なると辛さを感じる。後半から余韻にかけて渋みを感じる。もう少し味が開くと良くなるだろう。
(お燗) 40度、味自体は濃くなるが、酸や渋みが強くなり、そちらに目を奪われる。50度、淡い熟成の味わいがふくらんでくる。酸と渋みが引き締める。60度、酸に囲まれながら、甘みが凝縮している。渋みが強く50度程ふくらまない。
1800ml 3520円(商品番号MN3)
 |
鯉川H30BY純米大吟醸Beppin雪女神40%
鯉川酒造 山形県
●冷やと60度燗がおすすめ
雪女神(山形県産)40%、山形酵母、Alc.16.3%、日本酒度+6.0、酸度1.4、アミノ酸度0.8
静かな吟醸香はカリンやスウィーティーの奥に微かに米麹を感じる。舌の上に一瞬で辛さが走るが、じわっと、穏やかでキレイな吟味が広がってくる。その後、米麹の旨みや甘みも伝わる。今後渋みがとれ、酸が円やかになるともっと良くなるだろう。
(お燗) 40度、酸や渋みによる辛さが強くなるが、米の旨みは冷やより広がる。50度、若干味が薄くなる。辛さの奥に凝縮した吟味がある。余韻には渋み。60度、少し渋いがマイルドな吟味が酸味とバランスを保って濃厚になる。
1800ml 5500円(商品番号KK22)
 |
睡龍H23BY生もと純米「涼」
久保本家酒造 奈良県
●軽快で切れる熟成味
阿波山田錦・アキツホ65%、7号酵母、Alc.14%、日本酒度+15.0、酸度2.5、アミノ酸度1.9
滓がある。少し暗い山吹色。糖衣錠、昆布出汁、黒糖などの淡い熟成香。初めにチラッと栄養ドリンクの様な味が現われ、その後、芳ばしさやほのかな甘みのある熟成の味がふくらむ。酸がキレと食欲を誘う旨味を加える。ほんのりスパイシーさもあるが、軽やかに流れる。
(お燗) 40度、酸が強くなりキリッとした辛さが加わる。14%なので舌が疲れない。50度、甘みのある柔らかな熟成の味が伸びやか。酸味も心地よい。60度、酸の旨みが、甘みや熟成の味をけん引する。後半渋みが複雑さを加える。
1800ml 3410円(商品番号KB5)
 |
十旭日H29BY生もと純米原酒雄町70%「鏡草(かがみくさ)」
旭日酒造 島根県
●杯を重ねるごとに魅了される
雄町(倉敷まめ農園産)70%、酵母無添加、Alc.19.3%、日本酒度+12.0、酸度1.9、アミノ酸度1.2、仕込46号
淡い山吹色。八朔やポンカン飴を連想する淡い上立ち香。ふわっとポンカン飴の様な味がふくらんだ後、柑橘系の酸味が絡むモチモチした米の味わいが広がる。伸びやかで弾力があり、米の滋味を実感する。余韻でも酸の旨みや米の味わい深さが続く。
(お燗) 40度、柑橘系の酸味と米の甘み、旨みがねっとりと絡み合う。濃さがあるがさばけが良い。50度、酸の旨みと米の滋味が融合し、弾力とふくらみを感じさせる。甘さと辛さのバランスも良い。60度、柑橘系の酸味と融合した米の旨みは、円やかで弾力を持ちつつ、シャープな切れもある。ラストに渋み。
1800ml 4400円(商品番号AH4)
 |
杉錦H30BY山廃純米生原酒誉富士70%
杉井酒造 静岡県
●杯が進むにつれて辛さがわかる
誉富士(静岡県産)70%、701号酵母、Alc.18.9%、日本酒度+9.0、酸度1.8、アミノ酸度1.6
ラムネ菓子、苺ドロップなどの香り。粘性のある米の甘みに、ライムっぽい酸が混ざりレモネード風味をつくる。炭酸ガスが細やかな刺激とほのかな苦みを加え、酸は辛さを伝える。もう少し冷蔵保管すると、濃厚さと甘みが増してくると思われる。
(お燗) 40度、レモネード風味に抜ける炭酸ガスと酸が、苦味と辛さを加える。50度、炭酸ガス由来の苦味が弱くなる。酸の辛さは甘みを引き締める。60度、レモネード風味とその甘さに苦みが少し、辛さがしっかり混ざる。
1800ml 3300円(商品番号SI7)
 |
辨天娘H27BY山廃純米酒強力75%23番娘
太田酒造場 鳥取県
●綺麗な熟成味だが、緩衝力不足
強力(法人糸白見栽培)75%、酵母無添加、Alc.15〜16%、日本酒度+11.0
山吹色。とち餅、黒糖を連想する熟成香は少し酸も感じ取れる。ほんのり米麹様の芳ばしさのある透明感が冴える淡い熟成味。空気と混ざると酸味がアクセントを与える。熟成の甘みも適度にある。線は細いが嫌味の見当たらない熟成酒。
(お燗) 40度、熟成香が強くなる。酸が強くなり、熟成味とのバランスが崩れる。後半渋い。50度、熟成味と酸による辛さ、渋み、そして弱い苦味を感じる。まとまりがない。60度、薄い苦味と熟成味とその甘みを感じた後、渋みが現われる。
山廃の強力バージョンはこのお酒を以て終了です。以後は玉栄バージョンのみになります。
1800ml 3824円(商品番号OT27)
品薄 |
玉櫻H29BY生もと純米にごり酒山田錦70
玉櫻酒造 島根県
●玉櫻のにごりの中で間違いなく一番良い
山田錦(島根県産)70%、酵母無添加、Alc.15%,日本酒度+10.0、酸度1.8、アミノ酸度1.9
ヨーグルト、メロン、赤梨などの非常に淡い上立ち香。爽快さのあるにごりの味と甘みが、淀みなく流れる。フレッシュ感のある渋みと酸による辛さが軽快さを助長する一方で、複雑さも与える。余韻には渋みが残るが爽やか。
(お燗) 40度、にごりの味がはっきりし、甘みが凝縮すると同時に、渋みもしっかり感じる。50度、渋みが控えめになり、酸の絡んだにごりの味がふくらむ。ほんのり甘さもある。60度、舌触り滑らか。酸はにごりの味と融合し、甘さ、辛さ、渋みのバランスが良い。切れも良い。
1800ml 3410円(商品番号TS19)
 |
清酒竹鶴H29BY純米吟醸
竹鶴酒造 広島県
●呑切会でのコメントです
八反(広島産)50%、7号酵母、Alc.15.6%、日本酒度+8.5、酸度2.4、アミノ酸度2.2
しっかり辛さもある吟味はなかなかに骨太。酸がしっかり感じられる。若いせいで若干ふくらみが不足する。
1800ml 5060円(商品番号TT21)
一回限りの入荷 |
神亀H26BY山廃純米Black熟成酒限定品
神亀酒場 埼玉県
●お燗で米麹の旨み
酒造好適米60%、9号酵母、Alc.15.5%
淡い山吹色。いぶりがっこ、スモークチーズ、熟したカマンベールチーズ、白菜浅漬けなどの香り。白菜浅漬けや噛みしめた生米の様な味の中に、淡いカマンベールチーズの様な甘みと、少しだけスパイシーな辛さがある。杯が重なると、辛さと渋みがはっきり出てくる。
(お燗) 40度、米麹由来の甘みと旨みが濃く感じられると同時に、辛さと渋みも広がる。50度、甘みの中に芳ばしさと酸による強い辛さを感じる。ラストに渋み。60度、米麹の芳ばしさと旨みを含んだ甘みが滑らか。温度が下がると渋い。
1800ml 3357円(商品番号SK24)
720ml 1679円(商品番号SK25)
品薄 |
小笹屋竹鶴H28BY番外編純米原酒中生新千本
竹鶴酒造 広島県
●少し若いが50度以上で楽しめる。
中生新千本(なかてしんせんぼん)65%、601号酵母、Alc.19.3%、日本酒度+11.0、酸度2.1、アミノ酸度2.6
★このお酒は石川杜氏では無く、頭の藤原泰正氏が仕込みました。
しっかり山吹色。昆布出汁、奈良漬、古書の様な香り。どんこ出汁様の味と熟成味が混ざる中、酸の旨みが主張する。高いアルコール感と刺々しさもある。少し若い為、米の旨みより渋みを伴うシャープな酸の方が目立つ。
(お燗) 40度、辛いが、米の旨みと融合した酸の旨みは楽しめる。50度、米の甘み、柑橘系の酸味、辛さのバランスが良くなる。余韻に渋みがある。60度、米の甘み、旨み、酸の旨みが一体となる。シャープな辛さもある。
1800ml 3190円(商品番号TT7)
720ml 1595円(商品番号TT8)
品薄 |
北島H29BY純米吟醸生原酒玉栄MOTTO GO GO
北島酒造 滋賀県
●柑橘類の様な爽やかな苦み
玉栄55%、7号酵母、Alc.18.3%、日本酒度+13.0、酸度2.3
※酸基醴もと(さんきあまざけもと)
米、水、麹を高温糖化し甘酒を造る。20度から30度に冷却後、生もと仕込の酒母から取り出した乳酸菌を投入し、乳酸発酵を促す。乳酸が出たところに酵母を添加し、アルコール発酵させる。
バナナにライムがアクセントを加える香り。しっかり米をとかした甘みと味わいには厚みを感じる。柑橘類の様な弱い苦みが味を引き締め、少しだけ酸っぱさのある酸味が辛さも感じさせる。常温になるにつれてライム様の味わいがはっきりしてくる。
(お燗) 40度、濃くなった米の甘みの中で、酸味、苦味、ライム様の味が渦巻く感じ。50度、ライム様の酸味と米の甘みが絡む中、キリッとした辛口に向かう。余韻に渋みと苦味。60度、ふくらむ甘みの中で、炭酸ガス由来の様な苦味、酸による辛さが騒ぎ出す。
1800ml 3080円(商品番号KT7)
品薄(蔵在庫なし) |
三井の寿H27BY山廃純米豊醸美田
みいの寿 福岡県
●昭和の純米酒…
山田錦(糸島産)70%、7号系酵母、Alc.15%
淡い山吹色。黒糖、レモン、昆布出汁などの熟成香。濃さの無い熟成味の中に、凝縮感のある甘みがある。そこに確かに酸が絡んでいるが、インパクトはない。米の黒さを感じる味で、雑では無いが、深みが無い。
(お燗) 40度、酸の効いた甘みが少し濃くなるが、渋みが現われ、ふくらまない。50度、小豆を連想する様な甘さに、酸が絡む。渋みと共に味わいが消えて行く。60度、小豆を連想する味と米の甘みが酸と絡んで少し濃くなるが、ふくらみはない。
1800ml 3300円(商品番号IU6)
 |
玉櫻H28BY純米佐香錦65一火
玉櫻酒造 島根県
●50度、60度で断然良くなる
佐香錦(島根県産)65%、701号酵母、Alc.15%、日本酒度+10.0、酸度1.8、アミノ酸度1.5、一回火入
昆布出汁、醤油醪のような香り。醤油飴の様な甘みが、米麹の旨みを含んだ熟成味の中にある。酸が効いているので、熟成味は引き締まっており飲み飽きしない。ラストは渋みがまとめ上げる。熟成と酸が、佐香錦の味に複雑さを加えている。
(お燗) 40度、熟成味とその甘みが濃く感じられる中、それ以上に酸と渋みがはっきりする。50度、酸味が程よく効いた熟成味がふくらむ。渋みも少なく心地よい。60度、熟成味に酸味がとけ込み一体感があるので、わずかにトロミを感じる程滑らかになる。
1800ml 2860円(商品番号TS5)
 |
秋鹿H28BY純米多酸無濾過生原酒
秋鹿酒造 大阪府
●甘酸っぱさと生熟感
山田錦70%、28号酵母、Alc.14%、日本酒度-11、酸度3.8、アミノ酸度1.4
淡く昆布飴にライムがほんの少し混ざる様な香り。濃い米の甘みと強い酸っぱさが広がる。その奥に、昆布飴の様な旨み、生熟の味がある。酸っぱい酸味が、辛さにも感じるので、数値の様な甘さや甘残りはない。渋みは殆ど感じない。
(お燗) 40度、鋭角的な甘酸っぱさが前面に出て、生熟感は少し大人しくなる。50度、甘酸っぱさと酸の辛みが均衡をとる。そして少し渋みを感じる。60度、甘みが強くなった甘酸っぱさを感じる。その後、生熟味が広がる。
1800ml 3850円(商品番号AS4)
 |
玉櫻H29BY純米酒「魁(さきがけ)」
玉櫻酒造 島根県
●渋みがとれる頃が待ち遠しい
五百万石(島根県産)70%、701号酵母、Alc.15%、日本酒度+10.5、酸度1.8、アミノ酸度1.2
梨、マスカット、米麹などが混ざる穏やかな香り。微かにマスカットを感じる米の旨みを米麹の旨みがサポートし、また、酸が辛みとコクを加える。優しさと強さがマッチしている。渋みは控えめに味全体の輪郭をつくっている。杯が重なると酸と渋みがよりはっきりする。
(お燗) 40度、微かにマスカット風味のある柔らかい米の旨みの周りを渋みが囲む。50度、渋みは大人しくなる。米の旨みと甘みは酸により張りを感じることができる。60度、辛さが先行するが、その先に甘みのある米の味がふくらんでいる。やや渋い。
1800ml 2860円(商品番号TS4)
 |
旭菊H27BY生もと純米クラシック65
旭菊酒造 福岡県
●60度で硬さがとれる
夢一献65%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+4.0、酸度1.7
赤梨、オレンジの中果皮などの低い香り。微かにオレンジを感じる様な酸味が米の味と、甘みに混ざる。空気と混ざる度に、甘みに酸が効いて、一瞬の甘酸っぱさをつくる。杯が重なるにつれて酸の存在が意識され、渋みも現われる。
(お燗) 40度、オレンジ風の酸味と混ざる米の甘みが、酸の辛さと渋みに支えられて広がる。50度、酸の旨みと辛さの中に、ほんのり甘さも感じられる。硬い印象。余韻に渋み。60度、酸の旨みと米の甘み、旨みがバランスよく融合する。渋みは大人しく、硬さもとれる。
1800ml 2860円(商品番号AG17)
 |
鯉川H27BY純米大吟醸鯉ヶ龍(こいがりゅう)
鯉川酒造 山形県
●食中に適する純米大吟醸
亀の尾50%、山形901号系酵母、Alc.16.6%、日本酒度+11.0、酸度1.5、アミノ酸度0.7
淡い山吹色。メロンと八朔の中果皮の薄い香り。極めて淡い熟成の味と甘みやうっすらと米麹の甘みのある米の味に、わずかに酸っぱさのあるシャープな酸が効いていて、心地よい切れと辛さを与えている。甘さと辛さが食中に向くバランスになっている。
(お燗) 40度、酸に渋みも加わり辛さが増す。甘みはほんのり。50度、渋みは裏方に回り、酸の絡んだ甘みを引き立てる。後半渋さが強い。60度、渋みが大人しくなり、酸とバランスの取れた米の甘みがはっきりする。余韻は渋い。
1800ml 4730円(商品番号KK2)
 |
杉錦H28BY自然醸造生もと純米
杉井酒造 静岡県
●チャレンジャーな酒
山田錦50%、静岡HD-1酵母、Alc.11%、日本酒度-11.0、酸度3.6、アミノ酸度2.0、一火
甘酒風の香りの中にりんご様の香りが混ざる。米麹の甘さを感じたと思うと、酸っぱさがパッと広がる。度数の低さも手伝い、重さを感じないので楽に飲める。空気を含ませると米の味が現れる。渋みはあまり感じない。甘酢漬けを連想させる。
(お燗) 40度、酸のエッジが立ってきて、辛さの中に凝縮した甘さを感じる。余韻が長くなる。50度、酸っぱさが目立った後、濃厚な甘みを感じる。スッと切れた後に、ほんのり甘酸っぱさが戻る。60度、少し酸のエッジが丸くなる。酸っぱくてあっさりした甘酒を連想する。
1800ml 2970円(商品番号SI12)
 |
冨玲H27BY生もと仕込玉栄80%
梅津酒造 鳥取県
●昆布出汁に黒糖がほんのりと
玉栄(エイチアグリ産)80%、酵母無添加、Alc.14.8%
山吹色。濃厚さのある昆布出汁、醤油粕、黒糖を使った饅頭などの香り。薄い昆布出汁風味に黒糖がほんのり混ざる様な味に、酸がアクセント程度に酸っぱさを加える。初め水っぽさを感じるが、杯が進むにつれて解消される。渋みはあるが、流れを妨げることはない。
(お燗) 40度、酸の効いた昆布出汁風味の中に、米の甘さを感じる。渋み少なく滑らか。50度、酸の旨みと米の味わいが濃厚になる。渋みは切れを助ける。60度、昆布出汁風味と黒糖味、甘みが濃くなる。後半から余韻にかけて渋みがある。
1800ml 2640円(商品番号UT24)
品薄(→H28BYへ) |
清酒竹鶴H27BY雄町純米
竹鶴酒造 広島県
●熟成味と酸味が楽しめる
雄町(広島産)70%、6号?酵母、Alc.15.6%、日本酒度+11.0、酸度2.8、アミノ酸度2.6
少し赤みがかった濃い山吹色。軽い黒糖様の熟成香の中に、柑橘系の酸を感じる香りがある。熟成味と、甘さに酸っぱさのある酸味が絡む事でリズム感が加わり、熟成味が尾を引かない。空気と混ざると、ちらりと梅酒っぽい味も感じる。
(お燗) 40度、淡い熟成味はふわっとふくらむが、そこにエッジの効いた酸が切れ込む。50度、熟成の味と甘みが少し濃くなる。酸が加わり、甘酸っぱさがある。味切れの時渋みが現われる。60度、熟成味が薄くなる。酸は丸みを帯びる。ほのかな梅酒味だが印象は薄い。
1800ml 3300円(商品番号TT1)
 |
玉櫻H28BY純米吟醸50ひやおろし(金短冊)
玉櫻酒造 島根県
●渋さはあるが急冷燗がまとまる
五百万石・山田錦50%、701号酵母、Alc.15%、日本酒度+9.0、酸度1.6、アミノ酸度1.1、生詰
極々薄くりんご牛乳様の香りがある。空気と混ざると弱い渋みや、控えめな酸味が湧きだすものの、優しくて上品で濃過ぎない、ほんのりりんご風味の米の旨みが広がる。後半は辛さと鋭さも感じる。余韻にははっきり渋みがある。
(お燗) 40度、甘みがはっきりわかる。温度が下がると酸と渋みが勝る。50度、酸の効いたりんご牛乳風味が少しある米の味わいが濃くなる。後半渋い。60度、酸の効いたりんご牛乳風の味と甘みがはっきりするが、同時に渋みも強く感じる。
1800ml 3740円(商品番号TS14)
 |
神亀2010ひこ孫純米吟醸小鳥のさえずり
神亀酒造 埼玉県
●神亀では珍しく60度が旨い
山田錦(田中農場)50%、9号酵母、Alc.16〜17%
上品で淡いメロンの香りに、微かに生クリームが混ざる香り。ふわっとしたメロン風味のある吟味が広がったかと思うと、意外に厳しく酸が絡み、渋みと共に辛さと刺激を与える。軽快さはあるが、杯が重なると渋みが残るようになり、余韻には若干の苦味がある。
(お燗) 40度、渋みが強くなり、滑らかさが無い。荒さのある辛さがあり、吟味もわかり難くなる。50度、渋みは少し納まり、わずかだが吟味にふくらみが見られる。後半はやはり渋い。60度、渋みが消え、吟味に厚みと滑らかさが突然現れる。最後は渋みが引き締める。
1800ml 5940円(商品番号IK3)
 |
杉錦H27BY山廃純米誉富士70%
杉井酒造 静岡県
●60度を境にガラッと変わる
誉富士(静岡県産)70%、701号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+5.0、酸度2.0、一回火入
まだ硬いバナナの様な淡い香り。はっきりインパクトのある酸っぱさのある酸味が豊かな米の旨みとバランスをとり、切れの鋭い辛口を表現する。米の旨みには微かにバナナ風味を感じる。終盤、数値以上の辛さがあり、余韻で少し渋みが出る。
(お燗) 40度、濃厚になった米の甘みが平面的に広がり、酸っぱさのある酸味と渋みが辛さを加える。50度、甘みは弱くなり、米の旨みのベースの中で、酸っぱさのある酸味が主張する。60度、酸っぱさ、酸お辛さが控えめになり、米の優しい味わいがふくらむ。
1800ml 2750円(商品番号SI1)
 |
辨天娘H27BY純米吟醸山田錦55%10番娘
太田酒造場 鳥取県
●甘酸っぱさ特徴
山田錦(法人糸白見栽培)55%、7号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+10.0
薄くメロン、ライム、未熟な洋梨などの香り。ライム風味のある甘酸っぱさがジューシーに広がる。但し生っぽい訳では無い。口中に留めると、米の旨みに厚みがある事に気がつく。米の旨みは主張せず甘酸っぱさが先行する。
(お燗) 40度、ほんのりライム風の甘酸っぱさの周りを渋みが取り囲む。50度、渋みは取れ、酸っぱさの先行する甘酸っぱさが目立つ。60度、生原酒の様な味と甘みが現れる。
1800ml 3928円(商品番号OT19)
 |
睡龍H22BY生もと純米吟醸
久保本家酒造 奈良県
●爽快さのある古酒
阿波山田錦50%、7号酵母、Alc.15%
滓がある。ほんのり赤みがかった山吹色。熟成麦焼酎、黒糖、蕎麦ぼうろなどの香り。練れた熟成の味わいに酸がミントの様な(味では無い)爽やかさを与える。渋みもあり、味切れを助ける。空気と混ざると芳ばしさも感じる。軽微な苦みがとち餅風の余韻を引き締める。
(お燗) 40度、酸味のあるとち餅風の熟成味に、渋みが絡んでくる。空気を含むと甘みがわかる。50度、渋みが弱まり、酸の角が取れ、ほんのり甘みのある熟成味に透明感が出現する。60度、酸が融合した熟成の味が少し濃くなる。味切れの時の凝縮感が心地よい。
1800ml 5500円(商品番号KB9)
 |
シェリー樽貯蔵「月夜にこい」10年古酒720ml
豊永酒造 熊本県
●ロックが旨い
米・米麹、常圧蒸留、Alc.41%
★限定品★
樽の貯蔵で得られた風味や香味をそのまま残し、芳醇な原酒のまま世に出す方法として無味無臭の食物繊維を加え、リキュールとして製品化してあります。
ウイスキー様の色。米麹由来の芳ばしさが、柑橘類の香りに包まれ、そして樽香も混ざる。ほんのり芳ばしさを残しながらも、樽の風味は焼酎である事を忘れさせる程、複雑な味を表現する。果実の様な甘みと、渋みが余韻にある。
(ロック) 梅酒の古酒様の香り。とても滑らかな甘みと樽の風味が伝わる。
(割水) 杏や梅酒の様な香り。柔らかい米の甘みの後に、渋みもある樽の複雑な味が登場する。
(割水燗) 40度、わずかにスモーキーな香り。ウイスキーのような味を米の甘みと渋みが包み込んでいる。
(直燗) 40度、柔らかい米の甘みがふくらんだ後、ウイスキー様の味わいと渋みが引き締める。
720ml 6600円(商品番号sTN6)
 |
2007年製古酒ゆ乃鶴
豊永酒造 熊本県
●体に優しい甘みを楽しめる
米・米麹(白麹)、常圧蒸留、Alc.25%、地下暗室で9年貯蔵。
アルコールの刺激が鼻を突くことはない。まだ若干青っぽいような香りを残す。常圧?と思える程、滑らかで柔らかく濃密な甘みが流れ込んでくる。二口目で練れた感じの旨みは広がる。ストレートでもアルコールの刺激は強くなく、大変マイルド。
(割水) 練れた甘みが柔らかくふくらむ。アルコールをほとんど感じないので、いくらでも飲めそう。
(直燗) 50度、甘みと旨みが濃厚になる。アルコールが向かってくることはない。
(割水燗) 50度、更にマイルドになり、滑らか。米の旨みも更に味わい深くなる。
720ml 3352円(商品番号sTN13)
 |
杉錦H26BY生もと純米八十八(やそはち)
杉井酒造 静岡県
●軽快な酸っぱさ
誉富士(麹米)70%・ひとめぼれ(掛米)90%、701号酵母、Alc.13.9%、日本酒度+17.0、酸度2.0
乾燥バナナに黒糖が少し混ざる様な香り。口に入れた瞬間、酸っぱさと渋みが走り、少々驚くが、その後、ほんのりバナナ風味のある淡い熟成味が広がる。舌の奥側中央付近に、渋みと甘苦が残る。馴れ鮨などに合いそうな気がする。
(お燗) 40度、乳酸系の酸味と米の甘みが混ざる。スッと切れた後、ほんのり甘い。50度、味が薄く感じられる。ほのかな甘さと酸っぱさは後に残らない。60度、酸味が少し丸くなり、甘酸っぱさがふくらむ。渋みは切れを助ける。
1800ml 2640円(商品番号SI6)
 |
神亀2009ひこ孫純米吟醸7号酵母
神亀酒場 埼玉県
●60度で硬さがとれる
阿波山田錦50%、7号酵母、Alc.16〜16.9%
とても淡い山吹色。硬いバナナの様な大人しい香り。バナナの様な甘みのある吟味は柔らかな米の旨みに包まれている。渋みと細かな粒のように感じる酸が柔らかさを破って辛さを加える。徐々に渋みが強くなり、余韻にも残る。アタックは柔らかく、後半は硬さを感じる。
(お燗) 40度、バナナ風味の吟味と米の旨みはふくらむが、芯に渋みと酸が辛さと硬さをつくる。50度、吟味の中にわずかに木質系の味が現れる。酸が効いてキリリと引き締める。60度、渋みが大人しく、酸はとけ込んで吟味に濃厚さと丸みが現れる。温度が下がると渋い。
1800ml 5830円(商品番号SK2)
 |
杜の蔵独楽蔵焼酎「こまぐらっぱ」
杜の蔵 福岡県
●ストレートで締めの酒に
独楽蔵無農薬山田錦六十の酒粕、Alc.25%、減圧蒸留、2年熟成
香りは素直に少し硬めの吟醸酒粕やアルコール。ただし、穏やかな吟醸香。「さなぼり」のようなワラの香りや青っぽい草のような味がないので、ストレートに酒粕の味や甘味が伝わる。そのまま酒粕を口にするのと違い、米の味や雑味がなく、ピュアな印象。余計な味も残らず、焼酎の野暮ったさがない。飲酒後、食後の締めの一杯に適している。
(ロック) 甘みが少し控えめになり、酒粕の味が若干ねっとっりと感じられる。
(割水) 柔らかい甘味と、酒粕の味がふくらむが、その分切れが鈍り野暮ったい。
(割水燗) 45度、吟味のある酒粕の味わいが広がる。切れもよい。
1800ml 2750円
(商品番号sMN16)
 |
梅津H10BY長期熟成純米酒「祥(さち)」
梅津酒造 鳥取県
●滓が現れ印象が変わった
玉栄60%、Alc.16.5%、日本酒度-10.0、酸度1.9
少しだけ滓が浮遊している。赤みを帯びた金色。シナモン、奈良漬、ローストナッツ、蜂蜜など混ざり合う熟成香。トロミのある甘さもあるのだが、切れのある酸がしっかり効いてベタつくことはない。みりん、屠蘇散、レモネード、オレンジビター、栄養ドリンクなどの味わいと、根菜の様な苦味、スパイシーさ、ナッツの渋皮のような渋みが熟成した味わいを表現している。口に長く留めると、米由来の旨みも理解できる。
(お燗) 40度、柑橘系の酸味が活き活きとし、甘い印象を完全に封じ込める。50度、柑橘系の酸味に鋭さが増し、熟成の味わいを鋭角的に切る。渋みも切れを助ける。60度、ふくらみは小さくなるが、酸味が熟成味と融合している。一番切れが良い。
720ml 4400円(商品番号UT11)
1800ml 8800円(商品番号UT21)
↑1800mlは受注発注といたします。
|
奥球磨(おくくま)40度
豊永酒造 熊本県
●ほんのりレーズンの様な甘み
米焼酎(シェリー樽7年貯蔵)・食物繊維、Alc.40%
※限定400本※
●食物繊維について
焼酎には光量制限があり、ウイスキーの様な色になるまで樽貯蔵した場合、色を抜かなければいけません。そうした場合、やはり色だけでは無く味もとれてしまいます。
そこで、無味無臭の食物繊維を微量混ぜることで、光量制限規制のないリキュールとして販売しています。
少しスモーキーなシェリー樽、ラムレーズンなどウイスキーの様な香り。シェリー樽の木質系の味わいとほんのりレーズンの様な甘みがある。アルコールは刺々しさが残っており、どんどんドライな味わいになってくる。
(ロック) 舌触りは滑らかになり、マイルドな甘みも広がるが、後半、木質系の味が苦みと渋みを伴う。
(割水) 柔らかい熟成米焼酎の味と、樽の木質系の味がわかれる。甘苦と渋みが残る。
(割水燗) シェリー樽の味と甘みにまとまりが見られる。後半、苦味と渋みが現われる。
500ml 3300円(商品番号sTN3)
|
百福蔵「琥珀の料理酒」
杜の蔵 福岡県
●見た目ほど甘くない
・山田錦(糸島産:無農薬栽培米)使用。
・熟成酒粕四段仕込・・・三段まで普通に仕込み、四段目に熟成酒粕をちぎって醪に投入。うまみ成分を増やすため。
・料理酒にありがちな糖類、塩、化学調味料は無添加です。
・Alc.15%
(蔵元説明文)
豊富に含む旨み成分により、一般的な料理酒の1/2の使用量で料理にコクを加え、食材の臭みを消して口当たりを柔らかくし、風味を整える効果があります。
また、食材のうまみを引き立てるので、他の調味料も少なめの使用で美味しく仕上がります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
蜂蜜の様な色。味醂、熟成酒粕、昆布出汁の様な香り。トロミはあるが、味醂のような強い甘みは無い。昆布出汁様の旨味、米の柔らかい旨み、熟成酒の様な味わいがあり、酸味も感じられる。
1800ml 1980円(商品番号MN22)
|
神亀凡愚純米吟醸
神亀酒造 埼玉県
●味の強い料理に負けない
酒造好適米55%、9号酵母、Alc.14.5%、日本酒度+3.0、酸度1.9
はっきりとした山吹色。昆布出汁、昆布の佃煮などの淡い香りに米麹様の香りが混ざり、食欲を誘う。しっかり熟成した味わいと、少し若い米の旨みがあり、キリッとした酸が縁取っている。熟成味には甘みがあるが、酸が辛口へ導く。渋みは余韻に少し。
(お燗) 40度、ふくらみは小さいが、熟成味とシャープな酸、苦みの絡みが楽しめる。渋みもある。50度、熟成の味を硬い渋みが取り囲む。鋭角的で複雑。60度、渋みは弱くなり、はっきりした熟成味と、ミネラル感のある辛さを感じる。
1800ml 3630円(商品番号SK21)
|
▲TOPに戻る |