有限会社 山枡酒店 鳥取県倉吉市新陽町11−2 電話0858−22−5871 FAX0858−23−2948 

  警告;全てのワンカップは純米酒にすべし!
   
★お酒は20歳になってから!★20歳以上の年齢であることが確認できない場合には酒類を販売しません。

HOME 純米酒部屋 焼酎部屋 ワイン部屋 調味料部屋 酒の道具 珍味部屋 Facebook 梱包・送料 OLD-NEWS

(アーカイブ)

煮酒で呑

(ブログ)

カート注文
(SSL対応)

上のボタンを押してください。

月に2〜3回程度、純米酒の新入荷情報を中心に(兼八などの入荷情報は掲載しておりません)『がんこ酒屋のメルマガ』を配信いたします。

・お名前、ご住所、お電話番号などご記入いただけると幸いです。


  2023年5月
     売上ベスト10(売上数)

 

純米酒

1位 玉櫻R2BY純米五百万石70 1800ml
2位 清酒竹鶴R1BY純米酒 1800ml
3位 杉錦R4BY菩提もと純米誉富士70% 1800ml
4位 日置桜R2BY純米強力70%7号酵母数馬米 1800ml
5位 玉櫻R4BY純米吟醸にごり酒五百万石60 1800ml
6位 秋鹿R4BY純米千秋 1800ml
7位 羽前白梅R4BY穂の香純米酒 1800ml
8位 睡龍R4BY特別純米 1800ml
9位 日置桜R1BY夜桜ラベル山田錦70% 1800ml
10位 久米桜H28/29/30BY生もと純米玉栄70%軽妙洒脱 1800ml

 

焼酎

1位 焼酎屋兼八 1800ml
2位 焼酎屋兼八 720ml
3位 芋焼酎サニークリーム 1800ml
4位 兼八原酒42度 720ml
5位 芋焼酎フラミンゴオレンジ 1800ml
6位 鶴見25度 1800ml
7位 夏のまんねん20度R4BY 1800ml
8位 宇佐むぎ 720ml
9位 情け嶋R2BYブレンド 700ml
10位 超にごり麦汁25度R4BY 1800ml

 

ワイン

1位 エラ・サンジョヴェーゼ・オーガニック 750m
2位 サルトーリ・カベルネソーヴィニョン・オーガニック 750m
3位 パスレル・シャルドネ 750ml
4位 北条ワイン砂丘白 720ml
5位 プンセット・ランゲ・ビアンコ・ネ?2019 750ml
6位 コトー・デュ・ポン・デュ・ガール・キュヴェ・デ・ガレ2020 750ml
7位 デフェルモ・コンクレーテ・ビアンコP2019 750ml
8位 ラーチノ・コーラ・ビアンコ2021 750ml
9位 ラーチノ・コーラ・ロッソ2019 750ml
10位 北条ワイン調理用白 1800mll

LINK

 ▼日本酒の蔵元

 ▼焼酎の蔵元

 ▼ワイン

 ▼

 ▼

 ▼味噌・醤油


 ▼上原組

 ▼Others

地図(ACCESS)


 蔵元紹介

 

 作品集

 

REAL SHOP(本当のお店)

 

当店のお酒が飲める店

 

 私の師匠

 

  特定商取法に基づく表示

 

 メールでのご注文も

    ご遠慮なく。

    ご質問もここから。

【お願い】焼酎の在庫のお問い合わせはメールにてお願いします。お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
【お知らせ】
http://yamamasusaketen.cart.fc2.com/←携帯電話、スマホの方はこちら(カートページ)へどうぞ。

2023年6月1日より、ヤマト運輸での関東方面(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県、山梨県、新潟県)へのお届け予定は【翌々日午前から】(従来は翌日14時以降)となります。
また、
料金が税抜き30円ずつ値上がりします。
 更に、これまで、送り状に記載されたご住所以外にお届け先を変更する場合、無料で転送されていましたが、2023年6月1日からは、記載お届け先から転送地までの「着払い運賃」を支払わなければならなくなります
。発送先のご住所はくれぐれもお間違えないようお願いいたします。
2022年12月1日より「佐川急便」の運賃が下がりました。(佐川急便でのクール便取り扱いは終了しました)
は「いかしてる」「素晴らしい」という意味で付けています。冷たくして飲みなさいという意味では決してありません。

●ヤマト運輸はクール代金が値上がりしました。1個口は1.8L4本まで、かつ15s未満です。15s以上(つまり1.8L5本以上)はヤマト運輸では2個口以上にしなければ発送拒否となります。
2011年10月1日よりポイント制を導入しています。詳しくは、水色のボタンをクリックしてください。
★09年4月1日受注分よりプラスチックケース(P箱)発送以外の発送につきましては、端数処理(一円台の値引き処理)を廃止させていただきます。(説明)

2023年6月の営業日

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30

は定休日

は出張などの理由でご注文、ご質問等に対応できない日
は午後から出張などの理由でご注文、ご質問等に対応できない日
は午前中、出張などの理由でご注文、ご質問等に対応できない日

2023年7月の営業日
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31

は定休日

は出張などの理由でご注文、ご質問等に対応できない日
は午後から出張などの理由でご注文、ご質問等に対応できない日
は午前中出張などの理由でご注文、ご質問等に対応できない日

月の井R3BY和の月チヨニシキ60%生もと純米原酒
 月の井酒造 茨城県

●水の硬さを感じるが、如何にも石川杜氏の生もと。割水燗も良い。
チヨニシキ(茨城県つくば市ヴィナイオータ生産・無農薬無施肥)60%、酵母無添加、Alc.20.0%、日本酒度+20.0、酸度2.2、アミノ酸度2.9、石川達也杜氏 
※限定品※

 淡い山吹色。焼きリンゴ、金柑、醤油飴、マーマレード等を連想する香り。ほろ苦さと高いアルコール感を伴う、原料をしっかりとかした米エキスを感じる味わいに高い密度の酸の旨みがとけ込んでいる。留めると米の甘さや滋味深さがしっかり伝わってくる。
(お燗) 40度、濃厚な米エキス的味わいに酸の旨みや辛さ、滋味あふれる甘み、ほろ苦さがとけ込んでいる。50度、酸の角が取れて丸くなり、柔らかさと甘みが現れるが、すぐに辛さが引き締めるようになる。佃煮の様な旨みも感じる。60度、米の滋味深い甘みに、コクのある酸の旨みと辛さ、米麹の味わい、イノシン酸の旨みがとけ込んでいる。(2023.5.31)


 1800ml 8800円(商品番号TI9)
  720ml 4400円(商品番号TI10) 
 
      品薄 
玉櫻R4BY夏純米2023ニ火
 玉櫻酒造 島根県

●レギュラーの純米五百万石70より軽く仄かに甘い。まだ若い…。
五百万石(島根県産)70%、701号酵母、樋口モヤシ、Alc.15%、日本酒度+8.0、酸度1.8、アミノ酸度1.3

 淡い上立香で、ミルク、米麹、冷やしていない白桃などを連想する。初め円やかな米の味と、米麹の甘みが広がる。すぐに、少し渋みを伴う鋭角的な酸が、差し込む様な辛さを与える。一口目は少々水っぽさを感じるが、二口目からは解消される。杯が進むと、酸味も感じられ、甘みと渋みに絡んでくる。
(お燗) 40度、ほんのり渋みが全体を覆うものの、米麹の甘みを酸の辛さが引き締めるのは、はっきりわかる。50度、米麹の甘みは混ざり合う酸味によって強調される。後半、酸と渋みが辛さを加えてバランスをとる。60度、酸味を少し含む滑らかな米麹の甘みが流れる。酸が控えめに辛さと切れを加える。ラストに渋み。(2023.5.20)


 1800ml 2640円(商品番号TS22)
 
      
玉櫻R4BY涼風純吟2023ニ火
 玉櫻酒造 島根県

●50度燗でより爽やかに。但し、もうちょっと若い。
五百万石(島根県産)60%、701号酵母、樋口モヤシ、Alc.15%、日本酒度+8.0、酸度1.8、アミノ酸度1.3

 低い上立香で、ミント風の香りの奥にキノコの石づきを思わせるような米麹の香りがある。アタックは酸の辛さが感じられ、その後、空気を含むと渋みの混ざる米麹の甘みが現れる。留めると甘みには酸味が絡んでいるのがわかる。そして、徐々に辛さが優勢になってくる。余韻には甘みと渋み。
(お燗) 40度、酸味の混ざる米麹の甘さの周りを、渋みと酸の辛さが取り囲み、ラストに微かな苦味を感じる。50度、渋みが大人しくなる。酸味の混ざる米麹の甘みの中に、ミントの様な爽やかさが流れ込む。ラストは渋い。60度、米麹の淡い味を感じつつ、その甘みに酸味が絡むのがわかる。後半酸の辛さが強くなる。(2023.5.20)


 1800ml 3410円(商品番号TS23)
 
      
日置桜R3BY純米玉栄70%7号酵母数馬米
 
山根酒造場 鳥取県

●お燗で柑橘系の酸味がはっきり現れる。
玉栄(数馬豊氏栽培)70%、7号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+10.4、酸度2.8、アミノ酸度2.2、前田一洋杜氏

 
やや濃い目に色付く山吹色。仄かなバナナの香りに、きび団子や柑橘系の香りが濃密さを加える。濃厚な米の味とその甘みに酸味が絡む。そこに少々荒い酸が辛さを吹き込む。若い所為で、現時点では円やかさに欠けるが、今後は期待できる。余韻の、酸味が絡む甘みが心地よい。
(お燗) 40度、柑橘系の香りが上がる。米の甘みに柑橘系の酸味が絡む。冷やより滑らかになる。50度、柑橘系の酸味が混ざる米の甘みに酸がバランスの良い辛さを加える。60度、淡い柑橘系の酸味が絡む米の甘みに滑らかさと、滋味深さを覚える。酸はコクもつくる。(2023.5.18)

 1800ml 2878円(商品番号YN21)
 
  
夏のまんねん20度R4BY
 渡邊酒造場 宮崎県

●芋の旨さを堪能!滋味深さとワイルドさを併せ持つ。
甘藷(自家栽培大地の夢)・米麹(宮崎県産夏の笑み・黒麹)、酵母(野生酵母)、Alc.20% 
※限定品※

 濃厚な印象の焼き芋(皮ごと)の様な香り。香り同様、皮ごとの焼き芋の様な味わいと、米麹の甘さや仄かな芳ばしさを感じる。黒麹由来の弱い苦味が全体を引き締める。ラストに渋み。
(ロック) アタックは芋の甘みを感じ、その後マイルドだが少し苦味を伴うコク深い芋の味がじんわり効いてくる。
(割水) 芋の甘み黒麹の仄かな苦味のバランスが良い。ラストは渋みが上手く引き締めてくれる。
(割水燗) 60度、柔らかく滋味深い芋の味と、米麹の甘みがふくらむ。仄かな渋みが締めくくる。
(ソーダ割り) 芋の味がふくらみ、甘みは濃く感じる。余韻でも甘みが長く残る。
(2023.5.14)

 1800ml2640円(商品番号sWN16)
 
     
梅津の生もとR4BY笊にごり原酒山田錦80%※限定品※
 梅津酒造 鳥取県

●酸味にフレッシュ感があり軽快。割水燗もおすすめ。

山田錦(山本ファーム)80%、酵母無添加、Alc.20.5%、日本酒度+15.0、酸度4.0 

 肌理の細かいにごり成分は多め。ヨーグルトキャンディーと甘酢を連想する上立香。少しだけナッティーな味のあるにごりの味わいには、はっきりと酸味が絡み甘みを引き立てるが、一方で渋みと力強い酸が辛さも伝える。フレッシュ感があり、度数の高さはあまり感じない。
(お燗) 40度、強い酸味の絡む甘みと、ナッティーな味が強くなるが、中盤から渋みと辛さが優勢になる。50度、濃厚なにごりの味と強い酸味、酸の辛さに一体感が現われ、厚みを感じる。余韻は渋い。60度、酸味はしっかり効いて、甘みは凝縮。力強い酸が辛さをはっきり伝えるが、滑らか。
(割水燗) 60度、酸味を程良く感じるにごりの味と甘みが滑らかに流れる。ラストは渋みと酸が引き締める。(2023.5.11)

 1800ml 3410円(商品番号UT18)
 
      
るみ子の酒R4BY夏生花火14度6号酵母
 森喜酒造 三重県

●冷やでゴクゴク、お燗で味を楽しむ。
山田錦・八反錦60%、6号酵母、Alc.14%、日本酒度+8.0、酸度1.3、アミノ酸度1.0、豊本理恵杜氏

 控えめな上立香は、加糖ヨーグルトの上澄みや苺ドロップを連想させる。滑らかでさらりとした舌触り。米麹由来の甘み加糖ヨーグルトを連想させる仄かな味わいがある。ラストはシャープな酸の辛さが切れを加える。余韻には弱い渋みと辛さ、爽快感がある。
(お燗) 40度、冷やより味が濃厚になる。甘みも濃くなるが、酸の辛さや渋みも同程度強くなる。50度、柔らかい米の味と薄いヨーグルトっぽい味が混ざる。中心に凝縮感のある甘みもあり、辛さがエッジをつくっている。60度、炭酸ガスが抜ける。中心に酸味に引き立てられた甘みがあり、周りを薄い米や微かなヨーグルト味が取り囲む。
(2023.5.11)

 1800ml 2915円(商品番号MK9)
 
    
日置桜R4BY「山滴る」特別純米
 
山根酒造場 鳥取県

●冷やでさらりと。お燗で味わい深くなる。
山田錦(数馬豊氏栽培・一等米)70%、7号酵母、Alc.14.7%、日本酒度+10.0、酸度2.5、アミノ酸度2.0、久保杜氏

 
ラムネ菓子、バナナの軽い上立香。米の甘みと爽やかなライム様の酸味が絡みテンポよく流れる。低めのアルコール度数も軽快さを更に印象付ける。辛さは杯が重なると伝わってくる。若い酒の割に渋みは強くない。力強さこそ感じないが、さらりと飲むには適している。
(お燗) 40度、酸味の混ざる甘さの中に、米麹の味が見られる。渋みと辛さが冷やより強くなる。50度、少々酸っぱさを覚える酸味が強くなり、甘みに絡む。渋みは大人しく、酸の辛さは甘さより強い。60度、酸味の融合する米の甘さと酸の辛さが良いバランス。酸の旨みや米の滋味も感じる。(2023.5.9)

 1800ml 3340円(商品番号YN36)
  720ml 
1758円(商品番号YN37)
 
  
玉櫻R4BY純米吟醸にごり酒五百万石60
 玉櫻酒造 島根県

●フレッシュな酸が絡む爽快なにごり。
五百万石(島根県産)60%、701号酵母、Alc.15%、日本酒度+8.0、酸度1.8、アミノ酸度1.5
※限定品※

 トップに少々ガスっぽいような香りがあり、続いてペパーミントが僅か絡む様な爽やかなにごりの香りが感じられる。表面には酸の辛さがあるが、内側には仄かな甘みもあるペパーミントが少し絡む様な軽やかなにごりの味がある。空気を含むと、米麹の芳ばしさもほんのり現れる。
(お燗) 40度、芳ばしい香り。にごりの甘みに酸の鋭角的な辛さが絡む。空気を含むと米麹の味わいが現れる。ラストに渋み。50度、凝縮感のあるにごりに甘みに、酸の鋭角的辛さと渋みが絡む。渋みがあるもののさばけは良い。60度、渋みは大人しくなり滑らか。にごり味の中で、米麹の味が主張する。甘辛のバランスが良い。(2023.5.3)


 1800ml 3520円(商品番号TS6)
 
     
日置桜R3BY特別純米青水緑山
 
山根酒造場 鳥取県

●雑味が気になる…。開栓後放置に期待。
山田錦・玉栄(数馬豊氏栽培)65%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+9.8、酸度2.3、アミノ酸度2.0、前田一洋杜氏

 
淡い山吹色。カラメルソースと黒胡椒が混ざる低い熟成香。先ず酸の辛さを感じるが、すぐに渋みと酸味が引き立てる熟成味とその甘みが現れる。留めると、じわっと辛さが勝ってくる。空気を含む度に、酸味の絡む甘みがわかる。余韻には、渋みが長く残る。
(お燗) 40度、酸味の絡む甘みには柔らかさがあるが、周りをやや雑な渋みと酸の辛さが取り囲む。50度、辛さが前面に出るが、奥には酸味と融合した甘みが見える。渋みとやや雑なところがある。60度、酸味と甘みの融合は見られるが、徐々に渋みと雑味が感じられるようになる。(2023.5.4)

 1800ml 3010円(商品番号YN12)
 
 
 天穏R4BY純米大吟醸改良雄町50%
 板倉酒造 島根県

●淡い吟味と力強い酸とのバランスが良い。燗上がりにはもう少し熟成が必要。
改良雄町(奥出雲産)50%、7号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+3.0、一火、冷蔵瓶貯、醸造責任者:上山直志氏

 熟したプリンスメロン、マスカット、奥に僅かに老ねた米麹の香りがある。雑味は無く、僅かな渋みの混ざる軽やかで淡い吟味の中、力強く張りのある酸が一本筋を通している。空気を含むと数値以上の辛さと、渋みが誘発する苦味が現われ、全体を引き締めていく。余韻に淡い吟味とその甘みがある。
(お燗) 40度、吟香は消える。米麹の淡い甘みと吟味に強い酸の辛さと苦渋が絡む。50度、渋みが取り囲んではいるが、吟味が柔らかくふくらむ。途中から酸の辛さが強くなる。ラストは渋い。60度、酸がエッジをつくる酸味と融合した吟味が滑らか。後半、渋みが現れる。切れの良さがある。(2023.4.28)


 1800ml 3740円(商品番号IK18)
 
     品薄  
久米桜R4BY生もと純米中取り原酒山田錦60%YAGOOO 720ml
 久米桜酒造 鳥取県

●器に入れて、常温で少し置いてから飲むと良い。
山田錦(八郷産)60%、酵母無添加、Alc.19%、日本酒度+7.0、酸度3.0、アミノ酸度1.8
※限定品※

  ほんのりライムを感じる大人しい生の香り。先ず、炭酸ガスの刺激と香りでは大人しかったライム様の酸味がはっきり感じられる。次に、生もとらしい厚みのある酸が辛さを加える生酒の味が現れる。空気を含むと辛さが強調されると共に、少し渋みが出てくる。中取りだけあって、雑味がない。
(お燗) 40度、炭酸ガスの刺激と酸の辛さがかえって米の甘みを実感させる。後半は渋く辛い。50度、ライム風の香りや酸味が強くなる。濃くなった米の甘みに少し酸っぱさのある酸味が絡む。後半、辛くなる。60度、酸味と米の旨み、甘みがバランスよくまとまる。酸の辛さがじわっと広がってくる。

 杜氏曰く「生酒だから、一升瓶は邪魔でしょ?」と、いうわけで四合瓶のみでお届けします。(笑) (2023.4.27)

 1800ml 1760円(商品番号KM16)
 
      
羽前白梅R4BY穂の香純米酒
 羽根田酒造 山形県

●フレッシュで軽やかな吟味。お燗なら60度。
出羽の里60%、山形酵母、Alc.15%、日本酒度+3.0、酸度1.4、一火

 カリンとピーチの混ざる様な香りに微かにオレンジ系の酸を感じる香りが絡み爽やか。酸味が軽快さを与える控えめな吟味とその甘みが淀みなく流れる。留めると次第に辛さも伝わってくる。後半は、渋みも加わってくる。空気を十分に含むと、米そのものや米麹の旨みも仄かだが伝わる。
(お燗) 40度、柔らかな米の甘み、吟味を酸の辛さと渋みが取り囲んでいる。後半から余韻は渋みが強い。50度、渋みが大人しくなる。吟味とその甘みに酸が厚みとコクを与える。辛さがじわっと伝わる。60度、舌触り滑らか。淡い吟味に酸味が絡む。空気を含むと米や米麹の旨みも、淡いが伝わる。(2023.4.19)


 1800ml 2948円(商品番号HN6)
 
     
飛鳥井R4B純米吟醸雄町搾りたて原酒
 丹生酒造 福井県
●甘いがミネラル塩様の辛さと旨みが和らげる。燗上がりする生。
雄町(岡山県産)50%、9号酵母、Alc.16.5%、日本酒度+3.0、酸度1.7、アミノ酸度1.25、井尾光洋杜氏

 強くは無いが、ラムネ菓子を連想させる様な香り。初めライム様の酸味が仄かに絡む、米の甘みが滑らかに広がる。空気を含むと、ミネラル塩様の旨みと辛さが現れるので、甘みを和らげてくれる。渋みは終盤現れるが、あまり強くなく気にならない。
(お燗) 40度、米の濃くなった甘みに酸味がアクセントを加える。後半ミネラル塩風味と渋みが現れる。50度、酸味が絡んだ米の甘みに、酸が辛さとエッジを加える。後半、ミネラル塩風味が絡んでくる。60度、一瞬濃い米の甘みが広がるが、直ぐに酸味とミネラル塩風味、辛さが絡んでくる。(2023.4.11)

 1800ml 3630円(商品番号NY8)
 
   
Il Moralizzatore Vespaio2019(イル・モラリッザトーレ・ヴェスパイオ2019)750ml
イタリア・ヴェネト、I.G.P、微発泡白ワイン、Alc12.0%

●炭酸ガスが爽やか。
ヴェスパイオーラ60%、タイビアンコ(フリウラーノ)40%、ブドウ自身の糖分を利用して瓶内2次醗酵を促したフリッザンテ。
すべての畑作業を手作業ですること、ボルドー液のみを使用すること、セラーでの細心の注意を払い、ナチュラル、エレガントでそして飲み心地のあるワインを目標

 微発泡という割にしっかり泡が立つ。ピルスナービールにレモン色混ぜたような色。微かな硫黄臭と、レモンとアンズを混ぜたような香り。レモンと蜂蜜に少しだけアンズを加えたような味。炭酸ガスの刺激もしっかり感じられ、胃の落ちるまでわかる。(2023.4.14)

 750ml 3000円(商品番号VO4)
 保管は冷蔵庫で
     
Monastero di Vitorchiano Coenobium2021(モナステーロ ディ ヴィトルキアーノ コエノビウム2021)750ml
イタリア・ラツィオ・ベネディクト修道会シトー派の修道院、I.G.P 白ワイン、Alc.12%

●柔らかな甘みを酸味が引き締める。
トレッビアーノ・マルヴァジーア・ヴェルディッキオ:ボルドー液以外の農薬は一切使わない有機農法。ブドウ圧搾時に極少量の二酸化硫黄を使うのみで、ボトリングの際には一切使用しない。温度管理も行わず醗酵熟成させ、ノンフィルターでボトリング。

 若干薄めの色合いで薄い麦わら色。初め少し硫黄臭があるが、その後は蜂蜜やアンズの香りが上がる。トロリとした舌触りで、アンズやグレープいフルーツの味や甘みがある。後半、酸味が引き締めていく。(2023.4.14)

 750ml 2900円(商品番号VO7)
 保管は冷蔵庫で
      
るみ子の酒R4BY山廃特別純米雄町60%
 森喜酒造 三重県

●今はフレッシュ。熟成後のまとまりも期待できる。
岡山県産雄町(使用割合92%)・三重県産山田錦(使用割合8%)60%、蔵内酵母、Alc.15%、日本酒度+6.0、酸度1.7、アミノ酸度1.5、豊本理恵杜氏

 強くは無いが白あんの入ったバナナカステラを思わせる香り。フレッシュ感のある酸味が躍る微かにバナナカステラ風味のある甘みに、若干刺々しさのある(若い故だが)酸が絡み辛さを加える。空気を含むと水っぽさや渋みが現れるが、熟成後は円やかさやまとまりが期待できる。
(お燗) 40度、酸味の絡む米麹の甘みと味わいが濃くなる。後半、渋みが強く現れる。50度、米麹の味や甘みより酸味の方が強く感じられる。ラストは酸と渋みが引き締める。60度、酸が前に出るが、米麹の味や甘みが厚みを加える。後半から余韻で渋みが強くなる。
(2023.4.6)

 1800ml 3190円(商品番号MK17)
 
   
Riestyle・R4BY山廃特別純米無濾過原酒伊勢錦60%
 森喜酒造 三重県

●意外に辛い。ソーダ割りでマイルドで軽やかな甘みが現れる。
伊勢錦(伊賀産)60%、蔵付酵母、Alc.18%、日本酒度+6.0、酸度1.9、アミノ酸度1.4、豊本理恵杜氏

 フロストシュガーにほんのりライムシロップが混ざる様な香り。炭酸ガスと酸の刺激が先ず感じられ、その後ライム風味の絡む、粘性は感じる淡い甘みが現れる。甘みが消えるのは速いので、原酒の重さは感じない。ラストから余韻にかけて渋みがあり辛さが続く。
(お燗) 40度、生の香り。円やかな米の味と淡い甘みがあるが、炭酸ガスと酸の辛さが目立つ。ラストに渋み。50度、少し炭酸ガスの刺激が弱まる。酸の辛さに縁取られた米の味と甘みに、厚みと丸みを感じる。ラストから余韻に渋み。60度、炭酸ガスがかなり抜ける。酸味と絡む米の味や甘みがよくわかる。酸の辛さが引き締める。
(2023.4.6)

 1800ml 3300円(商品番号MK5)
 
    
梅津の生もとR3BY笊にごり原酒玉栄80%
 梅津酒造 鳥取県

●強い酸が旨みとパンチ力を主張。

玉栄(エイチアグリ産)80%、酵母無添加、Alc.20.8%、日本酒度+20.0、酸度2.9


 にごり量多く、ドロドロしている。少しクラフト色がかった白色。甘酢の様な香りの中に、僅かにミルクキャンディー様のにごりの香り。ほんのり熟成した濃厚なにごり味の中で、チクチクする様な強くパンチのある酸が舌を刺激する。甘みは少なく辛いが、旨味は酸と絡んで強く主張する。ラストに渋みが出る。
(お燗) 40度、強い酸に引き立てられたにごりの旨みの中に、仄かな甘みを感じる。後半は渋みと強い酸が目立つ。50度、渋みが控えめになり、また酸の角が丸くなることで舌触りが滑らかになる。空気を含むと酸や渋みが飛び出してくる。60度、強い酸の絡む濃厚なにごり味の中で、酸の旨み、辛さ、コク、渋み、微かな苦味が主張する。(2023.3.28)

 1800ml 2970円(商品番号UT20)
 
     
辨天娘R1BY純米玉栄75%8番娘
 太田酒造場 鳥取県

●妙にあっさりした熟成味。
玉栄(法人糸白見栽培)75%、7号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+21.0

 山吹色。麦のポン菓子の様な芳ばしい香りや、いぶりがっこの様なスモーキーな香りのある熟成香。淡い麦のポン菓子様の芳ばしい味が混ざる、あっさり感のある熟成味。数値から連想する程の辛さは感じないが、このあっさり感に反映されているように思う。余韻には芳ばしに絡む渋みが残る。
(お燗) 40度、熟成の甘みが現れるが、強い渋みが取り囲んでいる。余韻にも渋み。50度、熟成の味も甘みも薄くなる。空気を含むと、渋みが目立つようになる。60度、渋みは大人しくなる。丸みのある熟成味が転がる。温度が下がると渋みが強くなる。(2023.3.27)

 1800ml 2881円(商品番号OT27)
 
     
辨天娘R2BY純米にごり強力75%19番娘二火
 太田酒造場 鳥取県

●米質の良さが伝わるにごり。お燗で酸味が活躍。
強力(山田農園)75%、6号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+11.0、ニ火

 若干クラフト色がかっている。初め酒粕、続いてミルキーな香りと共にレモンケーキ風の香りも上がる。アタックは単に滑らかな液体という感じだが、留めて空気を十分に含むと、僅かに熟成味のある酸味の絡む清楚なにごり味と、酸が厚みを加える米の滋味深い味が堪能できる。
(お燗) 40度、にごりの淡い味とその甘みに酸味、酸、渋みが絡むのがわかる。まとまりに欠ける。50度、酸味とにごり味のまとまりが良くなる。酸味によって甘みが際立つが、酸の辛さがバランスをとる。60度、酸味の混ざるにごり味に薄い熟成味が深みを与える。後半、酸の辛さが引き締める。(2023.3.18)

 1800ml 3090円(商品番号OT5)
  720ml 
1545円(商品番号OT6)
 
       
秋鹿R3BY生もと純米生原酒雄町/山田錦70%(GoldenCombi)
 秋鹿酒造 大阪府

●フレッシュさの残る中、滋味深い甘み。お燗の旨い生。
麹米:雄町・掛米:山田錦70%(自営田)、7号酵母、Alc.17%、日本酒度+7.0、酸度2.3、アミノ酸度1.6


 淡い山吹色。低い上立香で、赤梨とバナナ、僅かな生熟の香りがある。濃厚で滋味深い甘みの中に、仄かにナッティーな味が生熟であることを気づかせてくれるが、酸はフレッシュで切れが良く、老ねた感じは無い。空気を含むと、辛さや渋みが現れる。余韻に微かな熟成味。
(お燗) 40度、炭酸ガスがチクチクとした刺激を加える中、滋味深い米の旨みと甘みを感じる。後半渋い。50度、僅かに生熟感のある甘みが現れるが、酸味や酸はあくまでフレッシュ。60度、滋味深い米の甘みが濃くなるが、酸味と酸が切れを与える。余韻に渋み。(2023.3.13)

 1800ml 3850円(商品番号AS20)
 
  
扶桑鶴R1BY特別純米神の舞・佐香錦60%
 桑原酒場 島根県

●繊細さもある古酒味が魅力的。
神の舞・佐香錦(島根県産)60%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+7.5、酸度1.7、アミノ酸度1.5

 山吹色。昆布出汁、黒糖、麹漬け等を連想させる熟成香。軽さがあり、酸のエッジの効いた古酒味がふくらむ。空気を含む度に、酸味に引き立てられた古酒の甘みと微かな芳ばしさが現れる。余韻に少しの渋みと、コクを感じさせるような弱い苦味がある。
(お燗) 40度、古酒の甘みに酸味が絡んで、古酒味全体の流れにリズム感を加える。50度、濃くなった古酒味とその甘みに酸がエッジを加え、渋みが切れを助ける。若干甘みが残る。60度、酸味が程良く絡んだ古酒味とその甘みがふわりと広がる。ラストに芳ばしさと渋み。(2023.3.11)


 1800ml 3292円(商品番号KH5)
 
     
旭菊R2BY特別純米綾花瓶囲い
 旭菊酒造 福岡県

●透明感のある米の甘み。
山田錦(福岡県産)60%、9号酵母、Alc.15%,日本酒度+4.0、酸度1.5

 上立香は低いが、微かにメロンや生クリームを思わせる。少しだけメロンの混ざるバナナ風味のある米の甘みが、滑らかに広がる。雑味は無く透明感がある。空気を含むと、酸と渋みが引き締め、辛さも伝わってくる。杯が重なると甘みに絡む酸味も感じられる。
(お燗) 40度、適度に酸味が絡む甘みがふくらむが、渋みと辛さが追い付いてくる。50度、米や米麹の甘みは濃くなるが、同じように渋みも強くなる。60度、酸味の融合した甘みが濃くなり、平面的ではあるが広がる。後半、辛さと渋みが強まる。(2023.3.10)


 1800ml 3300円(商品番号AG6)
 
     
旭菊R2BY特別純米七号
 旭菊酒造 福岡県

●渋いが60度燗なら味がふくらむ。
夢一献(福岡県産)60%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+4.0、酸度1.8

 
 上立香は殆ど無いが、敢えて言うなら小豆やインクを連想する。熟成感は無く、微かに小豆っぽい甘みがあるが、米の味は無いかの如く淡く透明な印象。空気を含むと、仄かな酸味、酸の弱い辛さ、渋みが現れる。余韻には渋みと弱い苦味がある。
(お燗) 40度、淡い甘みがふくらむが、渋みや酸の辛さも強い。また、弱い苦味も感じる。50度、酸味の絡む米の甘みは少し厚みが感じられる。渋みは強い。60度、酸味が少し絡む小豆っぽい淡い甘みがふくらむ。後半、渋い。(2023.3.10)


 1800ml 2640円(商品番号AG2)
 
    
 森のささやき兼八34%720ml
 四ッ谷酒造 大分県

●ソーダ割り、ロックがおすすめ。
はだか麦・はだか麦麹(北部九州産)、常圧蒸留・減圧蒸留ブレンド(小楢の樽で兼八の原酒を5年熟成。減圧蒸留した焼酎を1年寝かせてブレンド。)、Alc.34%、国産コナラ材使用樽貯蔵
※限定品※

 薄く樽色がついている。兼八の芳ばしい香りの中に、微かに梅を連想するような樽材の香りが混ざっている。麦の芳ばしさのある味の中に、樽材風味を持つ甘みがある。ラストは高いアルコール感と渋みが締めくくる。
(ロック) 芳ばしさ、淡い樽味、甘みがいずれも濃厚になり、また一体感がある。渋みが引き締める。
(ソーダ割り) 芳ばしさ、淡い樽味、甘みが一体となるり円やかにふくらむ。渋みはほぼ感じない。
(割水) 樽熟味が広がる。空気を含むと、芳ばしさが現われ、兼八らしい味わいになる。
(割水燗) 50度、樽熟味と麦の芳ばしさのある味がふくらむが、周りを渋みが取り囲む。中心に甘みがある。
(直燗) 50度、芳ばしさ、淡い樽味、淡い甘みが融合しふくらむが、アルコール感と渋みは強い。(2023.3.7)

 720ml
3520円(商品番号sYT5)
 
在庫はカートでご確認下さい   
天穏R4BY純米吟醸「馨」五百万石・縁の舞60%
 板倉酒造 島根県

●ふわっとした甘さ、キリっとした辛さ。燗冷ましがコク深い。
五百万石・縁の舞(奥出雲産)60%、速醸もと+水もと、島根K-1酵母+K-101酵母、Alc.14.7%、日本酒度+6.0、酸度1.8、アミノ酸度1.2、一火

 苺ミルクキャンディ、桜でんぶ、黄色のメロンなどを連想する香り。柔らかな苺ミルクキャンディ風味の米麹の甘みの中、微かな炭酸ガスの刺激と、酸の辛さが一本筋を通している。ふわりとした甘さとキリッとした辛さの対比が楽しめる。空気を含むと甘みに酸味が絡み、アクセントをつくる。余韻に少しだけ渋み。
(お燗) 40度、もちもちした苺ミルクキャンディ風味に炭酸ガスがチリチリと絡む。空気を含むと辛さと渋みも加わる。50度、若干濃くなった甘みに、酸味が絡むのが良くわかる。後半、酸と渋みが引き締める。60度、チリチリ感は無くなり、酸味の絡む甘みが滑らかに流れる。空気を含むと、微かに米麹の味がする。(2023.3.3)


 1800ml 3245円(商品番号IK3)
 
      
天穏R4BY純米白ラベルA五百万石・つや姫60%
 板倉酒造 島根県

●コスパが良い白ラベルが戻ってきた。
五百万石(奥出雲産)・つや姫(島根県産)60%、6号酵母+7号酵母(速醸もと)+酵母無添加(生もと)、Alc.14.5%、日本酒度+6.0、一火、瓶貯蔵

 低い上立香だが、乳酸飲料とか加糖ヨーグルト、柑橘類を連想する。仄かに乳酸系の味わいのある米の甘みに、淡い柑橘系の酸味がリズミカルに絡む。また、静かで端正な酸が調和して辛さを加える。杯が重なると渋みも感じる様になる。白ラベル@に比べて本来の洗練された味わいに戻った。
(お燗) 40度、柔らかさのある米の甘みに、酸の辛さが強く絡む。空気を含むと酸味と渋みが現れる。50度、米の味わいと淡い甘みに、酸味がはっきり絡むが、酸は丸みを帯びている。後半、渋みと辛さが現れる。60度、炭酸ガスが抜ける。切れのある酸味が絡む米の旨みが広がる。空気を含むと渋みが現れる。(2023.2.21)


 1800ml 2750円(商品番号IK4)
 
  品薄   
辨天娘R2BY青ラベル13番娘
 太田酒造場 鳥取県

●いつもより少し甘めでもっちり感がある。
若桜町産酒造好適米(等外米含む)80%、6号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+4.0

 淡い山吹色。醤油飴様の香りに少しだけ昆布出汁様の香りが混ざる。微かに醤油飴風味のある濃いめの米の甘みを感じる。強くはないが酸と渋みがちゃんと辛さを切るので、甘さは残らない。キレイな感じは無いのだが、もっちりとした厚みを感じる。
(お燗) 40度、甘くなった訳ではないが、醤油飴様の味が濃くなる。後半、渋みと酸が辛さを加える。50度、渋みが控えめになり滑らか。醤油飴風味の中に昆布出汁様の旨みも感じる。温度が下がると渋い。60度、濃厚になった醤油飴と昆布出汁風味に酸が厚みを加える。渋みは控えめ。(2023.2.21)

 1800ml 2776円(商品番号OT19)
 
       
日置桜R3BY純米吟醸伝承強力7号酵母数馬米
 
山根酒造場 鳥取県

●滋味と酸の旨みが融合。燗上がりし、切れもよくなる。
強力(数馬豊氏栽培・特等米)60%、7号酵母、Alc.15.6%、日本酒度+9.1、酸度2.6、アミノ酸度1.8、前田一洋杜氏

 淡い山吹色。低い上立香には微かに三温糖やレモン、八朔等の柑橘系の香りがある。微かな熟成した様な味と、酸の旨みが融合した米の滋味深い味わいを感じる。空気を含むと酸味が良くわかり、若干、遅れ気味だった切れを呼び起こす。杯が重なると酸の辛さが伝わってくる。
(お燗) 40度、冷やより酸味がはっきり現われ、活気やフレッシュ感がある。後半、渋みが混ざる。50度、米の滋味と酸味が融合。酸の辛さやコクも感じる。切れが良い。60度、酸味の絡む甘み、滋味は凝縮感があるが、軽快さも加わる。ラストと余韻に渋み。
(割水燗) 60度、淡い熟成味に酸味が軽いタッチで絡み、爽やか。後半と余韻に渋み。
(2023.2.15)

 1800ml 3725円(商品番号YN29)
  720ml 
1923円(商品番号YN30)
  
   
扶桑鶴R4BY純米にごり酒
 桑原酒場 島根県

●まだ渋いが…近年で一番良い出来かも。
麹米:神の舞(島根県産)・掛米:きぬむすめ(島根県産)70%、7号酵母、Alc.16%、日本酒度+8.0、酸度2.3、アミノ酸度1.9、一火

 にごり量が普通になった。ヨーグルトや練乳を連想するスタンダードな上立香。濃厚なにごり味に、しっかり酸が絡んで鋭角的な辛さを与えるが、空気を含むと甘みと仄かな酸味が感じられる。ナッティーなところもなく火入のタイミングも良かったと思う。ラストは若さ故の渋みがある。
(お燗) 40度、酸味と渋みが強くなるが、ほんのり甘みもあるにごり味はふくらむ。50度、酸味と酸に縁取られた甘みは凝縮した感じになる。少しだけ渋みが大人しくなる。60度、渋みが淡く取り囲むが、にごりの味と甘みを酸味が引き立てる。後半、辛さと渋みが強い。(2023.2.14)


 1800ml 2797円(商品番号KH4)
 
    
三井の寿R4BY純米吟醸+14大辛口(限定品)
 みいの寿 福岡県

●あっさりした辛口の中、米麹とマスカットの淡い風味。
山田錦60%、901号酵母、Alc.14%、日本酒度+14.0、酸度1.5、アミノ酸度1.2

 淡いマスカットの皮の様な香りの中に、米麹の香りも感じる。香り同様、薄いマスカット風味と米麹の淡い旨みが広がる中、微炭酸の刺激と酸のシャープな辛さが貫いていく。全体的に味わいはあっさりしており、比較的食べ物の受け入れ幅は広いと思われる。少し渋みもある。
(お燗) 40度、米麹の香り。米麹の味と甘みはあるが、炭酸ガスと酸、渋みが辛さを強調する。50度、米麹の甘みの周りを、渋みと炭酸ガスの刺激が取り囲む。後半、渋みと辛さが強くなる。60度、米麹のあっさりした甘みに酸味が絡む。炭酸ガスは抜け、渋みも弱くなる。(2023.2.9)


 1800ml 3278円(商品番号IU3)
  720ml 
1639円(商品番号IU4)
 
    品薄
鷹勇R1/2BY純米酒鷹匠
 大谷酒造 鳥取県

●H30BYよりましだが、甘さが気になる。
山田錦70%、9号酵母、Alc.14.2%、日本酒度+5.3、酸度1.5、アミノ酸度1.6、中元杜氏

 薄い山吹色。薄いメロン風の香りに、微かにこし餡風の香りが混ざる。甘さが目立つ米の味わいが柔らかく広がるところに、チクチクする様な酸が刺さる。空気を含むと、僅かな酸味と渋みが現れる。H30BYよりかなりまともではあるが、甘さが渋みと混ざりながら長く残る。
(お燗) 40度、濃くなった甘みに、若干の酸味が絡む。後半渋みと辛さが現れる。50度、甘み、渋み、酸味が混沌とする。後半は渋みが目立ってくる。60度、酸と酸味に引き立てられた甘みに凝縮感がある。渋みと甘さが残る。(2023.2.11)

 
 1800ml 
2310円(商品番号ON5)
 
   
十旭日R4BY純米無濾過生原酒五百万石70%
 旭日酒造 島根県

●段々辛さと渋みが強くなる。
五百万石(島根県産)70%、701号酵母、Alc.19.4%、日本酒度+12.0、酸度2.0、アミノ酸度1.8

 上立香は低く、微かにライムとフロストシュガーが混ざる様な香り。一瞬だけ米のとけた甘みを感じるが、即座に炭酸ガスの刺激と酸の辛さが消し去っていく。口中に留めると、弱い酸味の絡む淡い甘みが、辛さと高いアルコール感に押されていくのがわかる。余韻に辛さと渋みがある。
 
開栓後、二日程度で、十旭日らしい甘みがほんのり現れる。
(お燗) 40度、炭酸ガスの刺激が米の甘みに突き刺さると、酸の辛さとアルコール感が活躍する。後半渋い。50度、淡い感じの甘みが広がるが、酸の辛さが何とか厚みを加えようとする。アルコール辛さもある。60度、炭酸ガスは抜けて刺激が弱くなる。平板な甘みに、酸と渋みが辛さと凹凸を加える。渋い。(2023.2.4)

 1800ml 3520円(商品番号AH14)
 
      
超にごりゆ乃鶴25度R4BY
 豊永酒造 熊本県

●濃厚で円やかな甘みと芳ばしさ。
米(球磨産)・米麹(球磨産・白黒ミックス麹)、ウイスキー酵母、常圧蒸留、Alc.25%,無濾過無調整
◆限定品◆
※無調整無濾過の為、油成分が浮いていたり、滓が沈殿すことがありますが問題ありません。また、ガス臭もありますがこちらも問題ありません。
※時間経過と共に、にごりは薄くなり味わいの変化も起こります。
 

 潤んだようににごっている。油が浮いている。芳ばしいポップコーン様の香りと油やガス臭がある。滑らかで濃厚な米、米麹の甘みに、油の旨みと芳ばしさがとけ込んでいる。渋みがラストに顔を出すものの、円やかさがある。
(ロック) トロリとした米、米麹の甘みと油の旨み。空気を含むと芳ばしさが現れる。ラストに渋みと辛さを感じる。
(割水) ガス臭。より円やかな舌触りになる。米、米麹の甘みと芳ばしさが混ざり合う。ラストと余韻に渋み。
(割水燗) 50度、甘みと油の旨みに、酸がとけ込み濃厚。仄かな芳ばしさもある。ラストと余韻に渋み。
(直燗) 40度、凝縮した甘みとアルコールの高さを感じる。酸と強い渋みが辛さを加える。(2023.2.3)


 1800ml 2750円(商品番号sTN8)
  720ml
1430円(商品番号sTN16)
        
L'Acino Gaijin2020
(ラチーノ・ガイジン2020) 750ml 
イタリア・カラブリア、I.G.P 赤ワイン、Alc.12%

●軽やか、ゴクゴク飲める。
シラー100%、ボルドー液のみを使用し、セラーでも2酸化硫黄以外の添加は一切行わず、2酸化硫黄の使用量も年々減らす努力をしている。

 暗いルビー色。ベリー系の香りの中に、ローズマリーや湿布を感じる。微かな炭酸ガスを感じる。非常に軽やかで、皮ごとかじったスモモの様な味と仄かな甘みが広がる。ラストは軽いタンニンの渋みが味を切る。微炭酸も手伝い、ゴクゴク飲めてしまう。(2023.1.21)

 750ml 2600円(商品番号VO12)
 保管は冷蔵庫で
     
L'Acino iL Raglio dell'Asino2020
(ラチーノ・イル・ラーリオ・デル・アジーノ2020) 750ml 
イタリア・カラブリア、I.G.P 白ワイン、Alc.12%

●熟す前の柑橘果汁。
グレーコビアンコ100%、ボルドー液のみを使用し、セラーでも2酸化硫黄以外の添加は一切行わず、2酸化硫黄の使用量も年々減らす努力をしている。

 濃い目のレモンイエロー。微量の炭酸ガスの泡がグラスにつく。若干硫黄の様な香りもあるが、基本はレモンやグレープフルーツ、蜂蜜を連想する香り。未だ熟す前の柑橘果汁の様な味わいや、微かな苦味がある。フレッシュで酸っぱさのある酸味が、淡い甘みを引き立てる。(2023.1.21)

 750ml 2500円(商品番号VO11)
 保管は冷蔵庫で
     
辨天娘R2BY純米五百万石75%2番娘
 太田酒造場 鳥取県

●仄かな西瓜たまり漬け風味がふくらむ。
五百万石(山本敬二氏栽培)75%、7号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+17.0

 淡い山吹色。八朔果汁と醤油粕を連想する低い上立香。数値の割に辛さは少なく、米麹の甘みが柔らかくふくらむ。そこに西瓜たまり漬けの様な味が、淡く絡んでくる。味や酸のインパクトは弱めで推移。渋みも目立たない。余韻で辛さが遅れて伝わる。
(お燗) 40度、西瓜たまり漬け風味が濃くなる。酸がエッジを利かせることで甘みが引き立つ。50度、米麹の甘みを伴った西瓜たまり漬け風味がふくらむ。味切れ良く、余韻に渋みが少々残るのみ。60度、西瓜たまり漬け風味に、淡い米麹の旨みと甘みが絡む。余韻に渋み。(2023.1.5)

 1800ml 2881円(商品番号OT15)
 
        
月の井R4BY純米無濾過原酒ひたち錦65%
 月の井酒造 茨城県

●米・米麹の旨みに厚み。お燗でキリッと辛口。
ひたち錦(茨城県産)65%、601号酵母、Alc.20%、日本酒度+14.1、酸度2.7、アミノ酸度3.4、石川達也杜氏

 薄っすら緑色がかり青冴えしている。ラムネ菓子やライチを思わせる上立香。米の甘みにライム様の酸味やライチ風味が感じられ、空気を含むと米麹の旨みが酸の辛さやアルコール感と共に広がる。味の密度が高く米の存在感が迫ってくる。炭酸ガスのチリチリ感もある。
(お燗) 40度、米麹の旨みが広がる中、抜ける炭酸ガスが酸の辛さを補強する。50度、米麹の旨みに酸の辛さが刺さる中、空気を含むと酸味と絡む甘みが微かだが感じられる。60度、米麹の甘みにライム様の酸味が絡む。後半、酸の辛さと渋みが強くなる。(2022.12.24)


 1800ml 3280円(商品番号TI8)
 
     
鯉川R4BY純米うすにごり酒
 鯉川酒造 山形県

●冷やからお燗までOK.シャープで軽快、辛口にごり酒。
酒造好適米(山形県産)60%、7号酵母、Alc.15.3%、日本酒度+5.0、酸度1.8、アミノ酸度0.6

 うすにごり。米麹、加糖ヨーグルトにわずかにバナナが混ざる淡い上立香。米麹の仄かな甘みに包まれながらも、酸によってシャープになったにごりの味が、直線的に口中を流れる。空気を含むと、米麹の旨みと共に酸味と融合した甘みも感じられる。軽やかな辛過ぎない辛口にごり。
(お燗) 40度、仄かな米麹風味。酸味と融合した甘みは濃くなるが、酸の辛さが周りを取り囲む。ラストに渋み。50度、甘みは大人しくなるが、米麹の旨みに酸の旨みが加わり、味わい深くなる。ラストに辛さと渋み。60度、舌触り滑らか。酸味と融合した甘み、米麹の旨み、にごり味が酸に引き立てられながら流れる。ラストに渋み。(2022.12.13)


 1800ml 2420円(商品番号KK25)
 
      
玉櫻H29BY生もと純米山田錦70
 玉櫻酒造 島根県

●お燗で弾力ある熟成味が楽しめる。
山田錦(島根県産)70%、酵母無添加、Alc.15%、日本酒度+11.0、酸度1.8、アミノ酸度1.4

 淡い山吹色。昆布出汁、八角に少し黒糖が混ざる様な熟成香。中心に熟成の甘みを持ち、周りを八角を思わせる仄かな苦味と酸の切れある辛さが取り囲む。空気を含むと、甘みを引き立てる酸味と弱い渋みが現れる。杯が重なると、辛さと渋みが強くなる。
(お燗) 40度、熟成味が少し濃くなる。甘みは淡い。後半渋みが絡んでくる。50度、熟成味とその甘みを酸、酸味が引き立てる。まとまりがあり滑らか。渋みは少ない。60度、酸に下支えされた、張りのある熟成味に焦点がしっかり合ってくる。ラストから余韻の渋みが締める。(2022.12.23)


 1800ml 3740円(商品番号TS27)
 
      
無濾過旭萬年R4BY
 渡邊酒造場 宮崎県

●直燗40度の味は忘れられない。
甘藷(自家栽培・黄金千貫)、米麹(夏の笑み・河内菌黒麹ゴールド)、野生酵母、常圧蒸留、Alc.28%

 少し油が浮いている。落ち着いた芋の香りに、少し芳ばしさが絡む。ガス臭はあまりない。口に入れた途端、酸味や酸が芋の旨みや甘さを押し上げる様に集まってくる。その後、辛さと微かな苦味が現れる。
(ロック) 香りは低い。酸や酸味に下支えされた芋の旨みと甘みが濃厚だが、バランスよく辛さも感じる。まとまりがよい。
(割水) 仄かな芋の香り。芋の味や甘みが素直に伝わる。酸味や苦味が味を切り、ラストに渋みも現れる。
(割水燗) 50度、芋の味に芳ばしさと苦みが絡んで、コクと切れを与える。ラストは渋みが仕上げる。
(直燗) 40度、芋の味と甘み、酸味、酸がすべて濃厚で、しかもバランスよく混ざり合う。(2022.12.22)

 1800ml
3520円(商品番号sWN6)
 
  品薄
久米桜H28/29/30BY生もと純米「軽妙洒脱」玉栄70%
 久米桜酒造 鳥取県

●辛さのち、淡いとち餅風味。(お燗は逆)
玉栄(鳥取県産)70%、酵母無添加、Alc.14%、日本酒度+10.0、酸度2.2
※藍染ラベルにつき、月に最大100本までしか、出荷できないそうです※

 山吹色。黒糖饅頭に昆布の佃煮が僅かに混ざる様な淡い熟成香。酸が弾けるように熟成味に絡んで、適度な辛さとアクセントを加える。余韻でじわっと熟成味とその甘みが広がる。空気を含むと辛さを感じるが、後から熟成の甘みが滲み出てくる。
(お燗) 40度、熟成味に米麹の味が混ざる。酸が絡んで淡い甘みを引き立てつつ、しっかり辛さを加える。50度、熟成味が薄くなる。そこに酸味が絡む。後半、酸の辛さと渋みが感じられる。60度、熟成味と米麹の味が混ざり、淡いとち餅風味になる。酸味が甘みを引き立て、酸が辛さを加えながら切る。(2022.12.13)

 1800ml 2640円(商品番号KM12)
 
     
天穏R3BY無窮天穏「齋香」生もと純米大吟醸
 板倉酒造 島根県

●気品ある佐香錦の味を活かし、米麹の旨みがふくよかさを与える。
佐香錦(奥出雲産)50%、酵母無添加、Alc.15.8%、日本酒度・酸度・アミノ酸度は非公開

 マスカット、洋梨、スウィーティー、米麹が混ざる淡い吟香。キレイで柔らかい上品な吟味には、弾力を与える米麹の旨みと切れを与える端正な酸が合わさる。透明感のある桜餅を連想する味もある。空気を含んだ時に、酸の辛さと僅かな渋みが現れ味切れを更に良くする。
(お燗) 40度、米麹の厚みのある旨みと吟味を、鋭角な酸と渋みが辛さをつくり引き締める。50度、ミルキーな香りが上がる。米麹の旨みと甘み、吟味はあるが、力強い酸の辛さがやや目立つ。60度、滑らかな米麹の甘みが濃くなる。仄かな桜餅風味の吟味を、程良い渋みと酸が切っていく。(2022.12.02)


 1800ml 6600円(商品番号IK20)
  720ml  
3300円(商品番号IK21)
 
    
神亀H29BY真穂人純米酒
 神亀酒造 埼玉県

●米麹の旨み、甘みと酸の辛さのバランスが取れている。
五百万石(千葉県産・合鴨農法)55%、9号酵母、Alc.15.5%

 淡い山吹色。いぶりがっこ、米麹や麦を連想させる芳ばしさのある香り。少々粘性も感じる米麹の甘みに、いぶりがっこ風味が絡む。初めは甘みを感じるが、空気を含むと次第に辛さが広がってくる。渋みは殆ど無いが、余韻に残る辛さを仄かに取り囲む。
(お燗) 40度、芳ばしさを含む甘みが十分広がるが、酸の辛さがやや勝り、辛い印象を残す。50度、米麹の旨み、甘みの中に、ミネラル塩の様な辛さを感じる。それらは、程良くとけ合っている。60度、芳ばしさが広がる米麹の旨み、甘みの伸びがある。後半辛さが加わるが、そのまま伸びやか。(2022.12.08)


 1800ml 4030円(商品番号SK11)
 
  
 芋焼酎「雪のまんねん」無濾過新酒R4BY
 渡邊酒造場 宮崎県

●割水燗、直燗がおすすめ。ロックもOK。
黄金千貫(蔵元自家栽培)・米麹(宮崎県産:夏の笑み/河内菌白麹)、常圧蒸留、無濾過、Alc.28%

 薄っすら白濁している。油も少しだけ浮いている。米麹の芳ばしさと芋の緻密な香りの中に、油の香りもある。高いアルコール感とミントの様な爽やかさをまとった芋の濃厚な甘みが感じられる。芳ばしさや油の旨みは控えめ。
(ロック) 舌触り滑らか。軽い芋の味と甘みが現れ、ラストを仄かな苦渋が引き締める。
(割水) 柔らかさのある芋の味と甘みが、弾力を持ってふくらむ。空気を含むと芳ばしさも感じる。ラストに渋み。
(割水燗) 50度、芳ばしさと濃厚になった芋の味と甘みは、バランスが良く、ふくらむ。ラストは苦渋が切る。
(直燗) 40度、甘みは控えめだが、芋の甘みと油の旨みは、絡み合い濃厚で深い。苦渋が締める。(2022.11.26)

 
1800ml3520円(商品番号sWN16)
  720ml
1760円(商品番号sWN17)
 
 品薄
天穏R3BY純米大吟醸佐香錦50%一火
 板倉酒造 島根県

●数値以上に辛口でシャープ。
佐香錦(奥出雲産)50%、島根K101酵母、Alc.15.3%、日本酒度+1.0、酸度1.6、アミノ酸度1.2、高温糖化もと、一火、冷蔵瓶貯蔵

 老ね麹の香りの後、桜餅を連想する香りがほのかだがシャープに香る。透明感のある米麹の甘みは、控えめな酸味が絡みながら広がり、それを端正でシャープな酸と上品な渋みが引き締めている。空気を含むと、微かな老ね麹の味と、渋みが前に出る。杯が重なると、数値以上の辛さが感じられる。
(お燗) 40度、甘さに絡む酸味が強くなる。その奥に米麹の旨みが感じられる。後半渋みが現れる。やや線が細い。50度、酸味が強めに絡む米麹の旨みと甘みが伸びやか。ふくらみは小さい。60度、酸味が程良く絡む米麹の甘さに弾力やふくらみが現れる。温度が下がると辛さと渋みが強くなる(2022.11.19)


 1800ml 3740円(商品番号IK13)
 
    品薄
玉櫻H29BY生もと純米改良雄町70
 玉櫻酒造 島根県

●淡いとち餅風味の熟成酒。渋いが食中酒としてOK。
改良雄町(島根県産)70%、酵母無添加、Alc.15%、日本酒度+11.5、酸度1.9、アミノ酸度1.6

 鮮やかな山吹色。淡い昆布出汁と黒糖に麦菓子の様な仄かな芳ばしさが混ざる香り。薄い黒糖の様な甘みを持つ熟成味は、薄いとち餅風味がある。空気を含むと同時に、渋みと酸の辛さが一気に広がる。余韻には淡く辛い熟成味と渋みが残る。
(お燗) 40度、熟成味は薄くなり、渋みと酸の辛さが目立つ。留めると甘みの無いとち餅風味が現れる。50度、酸がキリッと辛さを加える熟成味とその甘みが滑らか。すぐに、渋みが追いかける。60度、熟成味と甘みは凝縮感があるが、強い渋みに取り囲まれる。(2022.11.16)


 1800ml 3520円(商品番号TS24)
 
      
冨玲R4BYにごり原酒
 梅津酒造 鳥取県

●パンチの効いた酸の旨みとコク。60度燗(加水もOK)がおすすめ。

山田錦(田中農場・等外米)80%、酵母無添加、Alc.20.5%,日本酒度+12.0、酸度3.2
※生もと仕込※

 コンデンスミルク、ミルキー、甘酢、加糖ヨーグルトを連想する香り。甘酢の様な甘みが中心にあり、その周りを薄いにごり味が取り囲むが、その味以上に強い酸の旨みとコク、高いアルコール感が主張する。空気を含むと、酸っぱさのある酸味や渋みが目立ち始める。
(お燗) 40度、ナマス風の香りが少し。甘みは殆ど無く、酸の旨みが前面に出たにごり味に、渋みが強く絡む。50度、強い酸味が甘みを引き立てる。酸の旨みやコクも主張。渋みと酸が強い辛さを与える。60度、甘酢っぽい香り。にごりのミルクっぽい味が濃厚になるが、そこに酸の強い辛さと旨み、コクが融合する。(2022.11.10)

 1800ml 2640円(商品番号UT1)
 
     
杉錦H22BY生もと純米秘蔵酒423号
 杉井酒造 静岡県

●お燗は酸っぱさと渋さが強くなる。
山田錦(兵庫県産)40%、使用酵母非公開、Alc.15〜16%、日本酒度-2.0、酸度5.0、一火
※限定品※

 少々赤みがかった山吹色。滓が見られる。黒糖、麦のスナック菓子などの熟成香に、穏やかな柑橘系の香りが少し混ざる。仄かに栄養ドリンクの様な味のある濃い熟成味に、柑橘系の酸っぱさのある酸味と渋みが絡む。空気を含むと、苦味も現れ辛さを補助する。余韻には酸味の絡む熟成の甘みと渋みが残る。
(お燗) 40度、淡い熟成の味と強い酸っぱさを感じる。空気を含むと渋みも絡んでくる。50度、強い酸味のある熟成味の中に、芳ばしさがほんのり現れる。60度、甘みのない梅酒の様な味に少し芳ばしさが絡む。後半は渋みが強くなる。(2022.11.04)


 1800ml 3080円(商品番号SI22)
 
  
睡龍H25BY生もと純米酒「涼」
 久保本家酒造 奈良県

●お燗で熟成味がふくらむ。
阿波山田錦・日本晴65%、7号酵母、Alc.14%、日本酒度+14.0、酸度2.2、アミノ酸度1.8

 少し滓がある。山吹色。昆布出汁、とち餅、黒糖などの熟成香の中に、薄く薄荷を感じる。酸の辛さが散りばめられた熟成味。空気を含むとスッとする様な爽快感と、酸味と絡んだ甘みを感じる。熟成感の割に軽い味わい。弱い渋みが味を切る。
(お燗) 40度、酸味の絡む熟成味とその甘みが円やかにふくらみ始める。ラストは酸が引き締める。50度、酸味に縁取られた熟成の味と甘味が鮮明になり、透明感も感じる。後半辛い。60度、バランスの良い酸味が絡む熟成味の中に、仄かに芳ばしさも感じる。酸の辛さが引き締める。(2022.11.06)

 1800ml 3410円(商品番号KB4)
 
         
竹鶴R2BY雄町純米にごり原酒
 竹鶴酒造 広島県

●軽さが楽しめる雄町にごり。60度燗が良い。
改良雄町(広島県産)70%、6号?酵母、Alc.20.3%、日本酒度+13.0、酸度4.3、アミノ酸度3.4、藤原泰正杜氏

 少し黄色味を帯びた濁り。ヨーグルトキャンディーやレアチーズケーキ、微かにレモンの中果皮を連想する香り。高いアルコール感と非常に高い酸を感じる濁りの味の中には、ヨーグルトやコンデンスミルク、レモンも見られる。高い酸と渋みにより、味切れはとても良い。若々しさがある反面、味の深さに欠けるところがある。
(お燗) 40度、酸味と融合した甘みが、酸と渋みに取り囲まれて、凝縮する。高いアルコール感はインパクト大。50度、高アルコール感、濃い濁りの味だが、強い酸の方が目立つ。レモンの中果皮の様な酸味と弱い苦味もある。60度、コクのある酸の旨みが現れる。酸味の融合する甘みの切れもよい。渋みが締めてくれる。(2022.11.05)


 1800ml 
3960円(商品番号TT12)
  720ml 
1815円(商品番号TT13)
 
       
清酒竹鶴R1BY純米酒
 竹鶴酒造 広島県

●少し若いが、60度燗がおすすめ。
八反錦(広島県産)70%・加工用米65%、601号酵母、Alc.15.6%、日本酒度+11.5、酸度1.5、アミノ酸度2.5、石川達也杜氏

 山吹色。昆布出汁、炒飯、赤味噌、オレンジなどを連想する香り。熟成味ととけたコメのエキスの様な味に、柑橘風味のある酸味がエッジを加える。空気を含むと、米のミルクっぽいマイルドな旨みも微かに感じられる。余韻には柑橘系の酸味と仄かな甘み、渋みが残る。
(お燗) 40度、淡い熟成味と酸味が引き立てる甘みがふくらむ。渋みとコクのある苦味、酸が引き締める。50度、米の仄かなミルクを感じる味から、甘みと融合した酸味と酸の辛さ、渋みへ切り替わる。60度、引き締まった酸の辛さ、淡い熟成味、酸味の融合した甘みを米の旨みが繋ぐ。(2022.11.03)


 1800ml 
2640円(商品番号TT8)
 
     
梅津の生もとH29BY玉栄60%火入原酒
 梅津酒造 鳥取県

●酸味に引き立てられた甘みと滋味が深い。

玉栄(エイチアグリ80%)、酵母無添加、Alc.20.8%、日本酒度+24.0、酸度2.8


 濃い山吹色。乳酸飲料、黄桃、バタークッキーを連想する温かみのある香り。昆布出汁様の旨みの効いた熟成味に、柚子の様な尖った酸味が絡む。野太く力強い酸は厚みを加える。ラストに醤油粕の様な風味が現れる。空気を含むと、渋みが味を切るのがわかる。
(お燗) 40度、酸味が強く絡む熟成の甘みが前面に現れる。周りを酸の辛さや渋みが取り囲む。50度、酸味に引き立てられた熟成の甘みや米の滋味がはっきり。酸は力強さと、バランスの取れた辛さを加える。60度、酸味と熟成の甘みが混ざる中に、酸の旨み、米の滋味、コクの深さをはっきり感じる。渋みもある。(2022.11.02)

 1800ml 3457円(商品番号UT8)
 
      
冨玲H28BY生もと仕込山田錦80%
 梅津酒造 鳥取県

●スッキリした熟成味が楽しめる。

山田錦(山本ファーム)80%、酵母無添加、Alc.14.9%、日本酒度+16.0、酸度2.4


 濃い山吹色。麦のスナック菓子、黒糖、昆布の佃煮に僅かに梅酒が混ざる様な香り。濃密ではないが、はっきりとした熟成味に、柚子を連想させる酸っぱさのある酸味が絡み、スッキリ感を与える。余韻では仄かな熟成味の中で、じわじわと芳ばしさが広がってくる。
(お燗) 40度、酸味と渋みが淡い熟成味に強く絡む。少し苦味があるが、辛くてコク深い。50度、熟成味とその甘みが酸味に引き立てられる。その周りを弱い渋みが取り囲んでいる。60度、酸味の絡む熟成味とその甘みの中に、芳ばしさがふくらむ。ラストに弱い苦渋がある。(2022.11.02)

 1800ml 2750円(商品番号UT14)
 
     
L'Acino Chora Bianco 2021
(ラーチノ・コーラ・ビアンコ2021) 750ml 
イタリア・カラブリア、I.G.P 白ワイン、Alc.12.5%

●厚みのある甘みとフレッシュな酸味。
マントニコ100%、ボルドー液のみを使用し、セラーでも2酸化硫黄以外の添加は一切行わず、2酸化硫黄の使用量も年々減らす努力をしている。

 僅かにオレンジがかった色合い。杏とグレープフルーツが混ざった様な香りの中に、微かに黄桃の香りも感じる。完熟した杏の様な甘み、酸味。甘みには厚みがあり、酸味にはフレッシュ感がある。ラストはグレープフルーツの様な仄かな苦味と酸味が甘みを切っていく。(2022.10.23)

 750ml 2600円(商品番号VO9)品薄
 保管は冷蔵庫で
     
L'Acino Chora Rosso 2019
(ラーチノ・コーラ・ロッソ2019) 750ml 
イタリア・カラブリア、I.G.P 赤ワイン、Alc.14%

●南部の割に、軽やかさを持つ。
マリオッコ・グアルナッチャネーラ・グレーコネーロ、ボルドー液のみを使用し、セラーでも2酸化硫黄以外の添加は一切行わず、2酸化硫黄の使用量も年々減らす努力をしている。

 濃く暗い赤紫色。ブラックベリー系の香りに中に、湿った土や腐葉土を連想する香りがある。先ず、軽やかなブドウの果実味が広がり、その後、ベリー系やプラムの味わいが絡み、ラストに軽めのタンニンと落ち着いた苦みが整える。(2022.10.23)

 750ml 2400円(商品番号VO10)
 保管は冷蔵庫で
    
久米桜R1BY純米五百万石60%「土の泳層」A
 久米桜酒造 鳥取県

●50度以上の燗でバランス良好。割水燗60度でたくさん飲める。
五百万石(八郷産・小西のりあき氏栽培)60%、7号酵母、Alc.15.8%、日本酒度+9.7、酸度2.2

 淡い山吹色。初めビタミン剤や八朔様の香りが上がり、その後八朔と混ざる熟成香に変化する。八朔等柑橘系の酸味がある熟成味とその甘みが、少し濃さを持って比較的滑らかに流れる。空気を含むと、弱い渋みとキリッとした酸の辛さが現われ切れを与える。杯が重なると辛さがくっきり。
(お燗) 40度、酸の辛さに縁取られた柑橘系の酸味の絡む甘みが広がる。遅れて苦みも伝わる。50度、酸に引き立てられた柑橘系の酸味の絡む甘さが濃厚になる。ラストを弱い苦みが引き締める。60度、濃厚になった甘みに、柑橘系の酸味がバランスよくアクセントを加える。切れが良い。
(割水燗) 60度、少しだけ渋みがあるが、甘みの強さ、酸味のバランスが良く、たくさん飲める。
(2022.10.08)

 1800ml 2640円(商品番号KM8)
 
      
花垣R2BY山廃純米60
 南部酒造場 福井県

●和酒の中に洋酒を感じる。
越の雫・五百万石60%、自家培養酵母、Alc.15%、日本酒度+3.0、酸度2.5、アミノ酸度2.0

 山吹色。低い上立香には、ブランデーケーキやレーズン、僅かに黒糖を連想する香りがある。淡い熟成味に柑橘系の酸味が絡むことで、レーズンを思わせる味が現れる。口中では酸もしっかり感じられ、数値よりも辛さがある。余韻で芳ばしさのある米麹の甘みに淡いビターな味が絡む。
(お燗) 40度、淡い熟成味の味と甘みに柑橘系の酸味と力強い酸がはっきりと絡み、辛さやレーズン風味が現れる。50度、ブランデー漬けのレーズン様の香りと淡い味、酸味の絡む甘みを感じる。渋みと酸が辛さを加える。60度、レーズン風の香り。レーズン風味、淡い熟成味と米麹の甘みに柑橘系の酸味が絡む。酸と渋みが辛さを加える。(2022.10.06)


 1800ml 3300円(商品番号NB4)
 
   
小笹屋竹鶴R2BY生もと純米原酒仕込21号
 竹鶴酒造 広島県

●芳醇な米の甘みを苦みが引き締める。
改良雄町(広島県産)70%、酵母無添加、Alc.18.2%、日本酒度+15.5、酸度2.7、アミノ酸度3.3、木桶仕込、藤原泰正杜氏

 山吹色。焼きミカン、バタークッキー等の香りを柚子味噌様の香りが引き締める。微かな苦味もある八朔果汁様の酸味が混ざる、しっかり溶かした米の濃厚な甘みに、弱い渋みと張りのある鋭角的な酸が強い辛さを加える。余韻には淡い甘みと苦み、弱い渋みが残る。
(お燗) 40度、溶かした米の甘みの表面を、八朔様の酸味と強めの苦みが流れる。後半、辛さがはっきり。50度、酸味の混ざる濃厚な米の甘みに、弾力が現れる。それを苦みと切れのある辛さが取り囲む。60度、濃厚になった甘みに酸味がアクセントを、酸が切れの良さと辛さを加える。(2022.10.07)


 1800ml 
6050円(商品番号TT44)
 
       
竹鶴H29BY秘傳純米酒
 竹鶴酒造 広島県

●開栓後、しばらく放置が良いでしょう。60度燗は今も良い。
八反錦(広島県産)70%、601号酵母、Alc.15.6%、日本酒度+16.0、酸度1.4、アミノ酸度1.8、石川達也杜氏

 山吹色。昆布飴、とち餅、味噌、黒糖などを連想する香り。シャープで透明感のある熟成の味と甘味、昆布出汁様の旨みがある。渋みは少ないので、酸が辛さとザラツキのない切れを与える。余韻では逆に、渋みが熟成味に強く絡んでくる。
(お燗) 40度、熟成の味と甘味が、渋みや酸の辛さに取り囲まれながら凝縮している。後半から余韻に強い渋み。50度、酸味が絡み始めた熟成の味と甘みに、少しふくらみを感じる。後半は辛さが強くなる。60度、滑らかさが現れる。渋みが控えめになり、酸の角が取れて、辛さのある熟成味が伸びる。(2022.10.07)


 1800ml 
2970円(商品番号TT22)
 
      
久米桜R3BY生もと純米「彼岸花」強力55%
 久米桜酒造 鳥取県

●濃厚な甘みに酸味が絡む。更なる加水は軽やか。
強力(八郷産)55%、酵母無添加、Alc.15.1%、日本酒度+6.5、酸度2.5、ニ火

 極淡い山吹色。バナナ、マスカット、無花果などを連想する香り。アタックは米麹の濃厚な甘さがあり、空気を含んだ途端に酸味が小気味よい切れを、酸がバランスの取れた辛さを加える。また、留めると米麹の味も現れる。渋みは殆ど無く、余韻には酸味の絡んだ淡い甘みが残る。
(お燗) 40度、酸味がはっきり混ざる甘みが濃厚になるが、渋みと酸が切っていく。50度、酸味の絡む甘みは平面的に伸びるが、辛さのある酸がそれに厚みを加える。60度、渋みが大人しくなる。酸味の絡む甘みは円やかで、且つ、ふくらむ。ラストは渋みと酸が引き締める。(2022.9.16)

 1800ml 3300円(商品番号KM19)
 
      
月の井R3BY純米出羽燦々65%
 月の井酒造 茨城県

●R2BYより、石川杜氏流が良く表現されている。
出羽燦々(山形県産)65%、601号酵母、Alc.16%、日本酒度+13.8、酸度2.4、アミノ酸度2.8、石川達也杜氏

 淡い山吹色。昆布出汁や三温糖などの香りに、熟したバナナの様な香りが混ざってくる。他の蔵の出羽燦々のお酒では体験できないような、しっかり溶かした米由来の味わいと甘みが厚く広がっている。甘みが絡む酸味や、酸の辛さとその旨みも確認できる。
(お燗) 40度、溶かした米のエキスの様な味わいと甘みが広がるが、切れは良い。空気を含むと渋みと辛さもわかる。50度、米のエキスの様な味と甘みに酸味がアクセントを、酸がキリッと辛さを与える。バランスが良い。60度、若干渋みや辛さが前に出るが、米エキスの様な味と甘みはふくらむ。(2022.9.16)


 1800ml 3060円(商品番号TI4)
 
    
 神亀R3BY純米ひやおろし
 神亀酒造 埼玉県

●米麹の甘さをはっきり感じる。
酒造好適米60%、9号酵母、Alc.15.5%、
2回火入
※店頭では、棚割りの関係で冷蔵庫に入っていますが、冷蔵保管の必要はありません。

 ほぼ透明。常温の白カビチーズ、少々老ね気味の米麹の様な香り。先ず意外にあっさりした米の味が伝わり、空気を含むと途端に、白カビチーズを連想するような米麹の濃い目の甘みが広がる。微かな苦味が甘みに絡んで残るが、瞬間的に消える渋みが手伝い味切れは良い。
(お燗) 40度、濃くなった米麹の味と甘みを、渋みが取り囲む。仄かな甘みは長く残る。50度、酸がエッジをつくる濃い甘みの中に、ミネラル塩の様な辛さを感じる。余韻に弱い渋み。60度、米麹の甘さに酸の辛さが鋭く絡む。空気を含むと渋みが呼んだ苦みが、甘さに混ざる。(2022.9.14)


 1800ml 3660円(商品番号SK28)
 
 品薄
天穏R3BY無窮天穏カストリ焼酎白蓮
 板倉酒造 島根県

●吟醸酒粕味にほんのり芳ばしさが絡む。
R2BY無窮天穏酒粕、常圧・減圧ブレンド、粗濾過、Alc.25%

 ねっとり感のある吟醸酒粕の濃い香り。一瞬、吟醸香が駆け抜ける。吟醸酒粕を咀嚼した様な味わいの後、酒粕に残る米粒の味わいが広がる。微かな米麹の味と淡い吟醸酒粕味が余韻に長く残る。
(ロック) 淡い吟味と微かな米麹の旨みが酒粕味の中に感じられる。舌触り滑らか。
(割水) 滑らかに吟醸酒粕味が流れる。甘みもふくらむ。
(割水燗) 60度、少し香ばしさの絡む吟醸酒粕味が濃厚になる。
(直燗) 60度、吟醸酒粕味の香りも味も濃くなる。根底に米麹の旨みがあるのがわかる。(2022.09.10)


 1800ml 2750円(商品番号sIT2)
 
  
De Fermo Concrete Rsso 2019
(デ・フェルモ・コンクレーテ・ロッソ2019) 750ml 
イタリア・アブルッツォ、I.G.P 赤ワイン、Alc.13%

●酸味が飽きさせない。大らかさを感じる。
モンテプルチャーノ100%:ビオディナミを実践。、その年の最良の区画のものだけを自ら醸し、残りは全て売却。酸化防止剤は最小限の使用のみ。

 深い赤紫色。ブラックチェリー、プルーンの香り。深いところに微かにチョコレートも感じる。ぶどうの可愛らしい甘みに、フレッシュ感たっぷりな適度な酸味が絡み、ジューシーで爽快。空気を含むと、酸味が鋭角的になり、より快適。ラストはタンニンにの渋みがキレイに切り、清涼感を感じる。(2022.09.07)

 750ml 2500円(商品番号VO8)
 保管は冷蔵庫で
     
杉錦R2BY山廃純米玉栄65%
 杉井酒造 静岡県

●どっしり安定感のある味に、酸味が面白味を加える。
玉栄(滋賀県産)65%、701号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+11.0、酸度1.5、一火

 淡い山吹色。バナナ様の香りに米麹と極僅かに醤油粕の様な熟成香が混ざる。少々トロミのあるバナナ様の甘みに、酸味が絡み流れをよくする。空気を含むと鋭い酸と弱い渋みがフレッシュ感を加える。余韻には酸味と融合する心地よい甘みが残る。
(お燗) 40度、酸味が絡むバナナ風味の奥に、微かな熟成味が顔を覗かせる。50度、酸の角が取れ、酸味と融合する甘み、旨みに円やかさを感じる。後半は渋みと酸によりエッジが効いてくる。60度、甘み、酸味、辛さのバランスが良く、丸くまとまり口中を転がる。空気を含むと辛さと切れが現れる。(2022.09.04)


 1800ml 2970円(商品番号SI1)
 
     
日置桜R3BY純米ひやおろし山装ふ強力70%数馬米
 
山根酒造場 鳥取県

●フレッシュな酸を、更なる加水で引き立てる。
強力(数馬豊氏栽培)70%、7号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+9.4、酸度2.2、アミノ酸度1.9、一火(生詰)

 極淡い山吹色。淡い八朔の香りの後、薄いバナナと米麹の香りが上がる。一本筋の通った酸を、酸味と融合した張りのある甘みが包み、更にそれを淡い米の味わいが取り囲んでいる。酸味にはフレッシュ感があり、比較的濃さのある味わいも軽快にさばけていく。
(お燗) 40度、酸味が強くなるが、米の旨みや濃い米麹の甘みが受け止める。空気を含むと柑橘様の苦みもわかる。50度、酸味の効いた米の甘みに厚みを感じる。後半、渋みが絡んでくる。60度、酸味は効いているが、柔らかさがある。濃厚な甘みも長引かない。余韻に甘渋がほんのり。
(割水燗) 60度、はっきりした酸味の絡む、淡い甘みが流れる。渋みが切れを助ける。
(2022.09.03)

 1800ml 3153円(商品番号YN39)
  720ml 
1615円(商品番号YN40)
  
   品薄  
小笹屋竹鶴R1BY生もと純米原酒仕込10号720ml
 竹鶴酒造 広島県

●ふくよかさと滋味深さを感じる。
改良雄町(広島県産)70%、酵母無添加、Alc.17.6%、日本酒度-2.5、酸度2.6、アミノ酸度4.0、石川達也杜氏

 若干赤みがかった山吹色。先ず糖衣錠の様な香りが上がり、金柑甘露煮、醤油飴、佃煮などの香りが続く。オレンジ様の酸味が混ざる濃厚でふくよかな滋味深い甘みが広がる。空気を含むとシャープな酸が現れ、数値以上の辛さを加える。余韻に仄かな甘み。
(お燗) 40度、酸味の混ざる甘みが濃厚。その中に微かに醤油飴風味のある、米麹の旨みを感じる。50度、酸味が少し強めに絡む甘みに、酸がバランスの取れた辛さを加える。60度、醤油飴風味の甘みに、柑橘系の酸味が絡む。僅かに生熟風の旨みも感じる。(2022.09.02)


  720ml 
3025円(商品番号TT39)
 
     
De Fermo Concrete Bianco P 2019
(デ・フェルモ・コンクレーテ・ビアンコ・ピー2019) 750ml 
イタリア・アブルッツォ、I.G.P 白ワイン、Alc.12.5%

●爽やか!
ペコリーノ100%、ビオディナミを実践、セメントタンクで醗酵させ、木樽で熟成、酸化防止剤は最小限の使用のみ

 澱が見られる。少し金色がかったレモンイエロー。マンゴー、杏、レモン、蜂蜜などの香り。尖った酸があるが、マンゴーや杏、レモンの果実味と甘さの中で、爽やかさをつくり出している。木樽の風味は極僅か。モーニングワインにピッタリ。

 750ml 2500円(商品番号VO6)品薄
 保管は冷蔵庫で
    
 Natalino del Prete Anne2018
(ナタリーノ・デル・プレーテ・アン2018) 750ml 
イタリア・プーリア、I.G.P 赤ワイン、Alc.13%

●チェリー感はあるが、落ち着いた香りと味わい。
ネグロアマーロ100%、無施肥、SO2はプレス時に極少量、無濾過、ノンフィルター、醗酵保存はセメントタンク。

 少しオレンジ色が混ざるレンガ色っぽい色合い。プルーン、ブラックチェリーの沈んだ感じの香り。果実味にチェリー感はあるが、実に落ち着いている。バランスの良いタンニンが余計に派手さを消している。酸味が引き立てる淡い甘みがアクセントになる。

 750ml 2500円(商品番号VO5)
 保管は冷蔵庫で
   
Pacina Pacina2014(パーチナ・パーチナ2014) 750ml 
イタリア・トスカーナ、I.G.P 赤ワイン、Alc.13.5%

●熟成年数の割にフレッシュなところがある。
サンジョヴェーゼ主体・カナイオーロ・チリエジョーロ、有機栽培、野生酵母、醗酵貯蔵はセメントタンク、ノンフィルター、ボトリング時極少量のSo2

 縁にオレンジ色が見えるガーネット色。乾燥イチジク、プラム、そしてハーブが少し混ざる様な香り。熟成年数の割にフレッシュな酸を持つジューシーさがある。マイルドな果実の甘みに軽やかなタンニンが絡み切っていく。空気を含むと酸の辛さも感じる。

 750ml 3300円(商品番号VO1)
 保管は冷蔵庫で
   
るみ子の酒H29BY純米伊勢錦60%9号酵母熟成原酒
 森喜酒造 三重県

●シャープさの目立つ熟成味。
伊勢錦(三重県産)60%、9号酵母、Alc.17%、日本酒度+7.0、酸度1.8、アミノ酸度1.0、豊本理恵杜氏、
タンク貯蔵5年

 意外に淡い山吹色。黒糖、麦焼酎を連想する様な鋭角的な米麹の芳ばしさを感じる熟成香。数値以上の辛さを感じるシャープな熟成味が先行した後、仄かな熟成の甘みを感じる。ラストは弱い渋みと酸味が引き締める。余韻で麹の旨みが現れる。
(お燗) 40度、無濾過常圧麦焼酎古酒の様な芳ばしさのある味が現れる。後半、辛さと渋みがある。50度、熟成味とその甘さが酸に引き立てられる。ふくらみは少なく、切れは良い。余韻に渋み。60度、熟成味とその甘みの中に、仄かな麦焼酎の様な芳ばしさがある。酸味と渋みが引き締める


 1800ml 3850円(商品番号MK2)
 
     
神亀H29BY(2017BY)山廃純米black
 神亀酒造 埼玉県

●いぶりがっこ風味と米の甘さが楽しめる。
酒造好適米60%、9号酵母、Alc.15.5%

 淡い山吹色。いぶりがっこ、スモークチーズそしてわずかに米麹の香り。香り同様、味わいにもスモークチーズや淡いいぶりがっこ風味を米の旨みが纏っている。中心には、米、米麹の甘みがはっきり感じられる。空気を含むと、酸の辛さが現われて味切れへと導いていく。余韻に少しだけ渋み。
(お燗) 40度、いぶりがっこ風味のある米の甘さがあるが、取り囲む酸の辛さの方が勝る。50度、ほんのり酸味も混ざるいぶりがっこ風味のある甘みと酸の辛さのバランスがとれる。渋みも控えめ。60度、ふくらむいぶりがっこ風味のある甘みを酸が下支えする感じ。渋み少なく滑らか。


 1800ml 3769円(商品番号SK24)
 720ml 1884円(商品番号SK29)
 
      
小笹屋竹鶴R1BY生もと純米大吟醸原酒「袋吊り」720ml
 竹鶴酒造 広島県

●吟醸感?そんなものはいらない。「沁みる旨さ」。
八反35号(広島県産)40%、酵母無添加、Alc.21.5%、日本酒度+24.0、酸度3.9、アミノ酸度3.0、石川達也杜氏

 淡い山吹色。金柑の甘露煮、乳酸飲料を連想する香り。柑橘系の酸味がはっきり混ざる、濃厚で緻密な米の甘みは、十分に滋味深い。空気を含むと、コハク酸的ミネラル感が現れる。旨みたっぷりだが、辛さも嫌味なく強い。余韻の酸味と混ざる甘さや旨みが食欲を誘う。
(お燗) 40度、濃厚な旨みと甘みに、酸っぱさのある酸味が丁度良い。空気を含むと米麹の旨みがじわり。50度、酸味の混ざる少し大人しくなった甘みに、キリっとした酸の辛さが切れを加える。ミネラル感のある辛さがある。60度、酸味が混ざった淡い甘さ、酸の旨み、米の滋味深い味わい、酸の辛さが融合する。厚みがすごい。


  720ml 
7700円(商品番号TT36)
 
     
秋鹿R3BY山廃純米無濾過火入原酒山田錦70%もへじ印
 秋鹿酒造 大阪府

●「生酒の味」なのに生じゃない。とても爽快。
山田錦(自営田無農薬循環農法)70%、7号酵母、Alc.17%、日本酒度+7.0、酸度2.5、アミノ酸度1.7、醪日数28日

 生酒の様なライム様の酸味の奥に、微かにバナナを感じる。口中に入れた途端、ライム様の酸味が米の甘さやチリチリとする様な刺激と共に広がるので、生酒を連想させる。その為、軽やかでフレッシュな印象が強い。味切れも良く爽やかで、渋みが強く残ることもない。
(お燗) 40度、ライム様の酸味が活躍する生酒のお燗の様な味だが、炭酸ガスは出てこない。50度、仄かにライム風の酸っぱさのある酸味は、米の甘さに絡みながら引き立てる。酸の辛さが追いかける。余韻に渋み。60度、爽やかなライム様の酸味が、甘さに絡み、空気を含むと渋みと酸が辛さと切れを加える。


 1800ml 3740円(商品番号AS9)
 
 
 柚子革命2022限定品
 梅津酒造 鳥取県

●2020の濃厚濃密はそのままに、焼酎の円やかさが加わる。
柚子まるごと焼酎漬・糖類など一切無添加・Alc.13%〜14%・果汁比率約60%
※子供騙しの甘いリキュールではありません※

 橙色の混ざる濃い山吹色。柚子の皮も種も、実もわかる香り。柚子の高い酸味、仄かな甘みや苦み、渋み、果汁の味がストレートに伝わる。酸味は強いが、焼酎が大変円やかで存在を消している。
(5倍加水) 濃厚濃密では無くなるが、柚子の酸味や仄かな渋みは充分残る。苦みは大人しくなる。
(5倍ソーダ割り) 柚子の風味と酸味がとても爽やかに感じられる。アルコール感も無くゴクゴク飲める。ラストに渋み。
(4倍割水燗) 60度、酸味と渋みがはっきり柚子味に絡む。ほんの少しハチミツを加えると美味しい。
●ポン酢をつくると大変おいしい(コスト高ですが…)

 1800ml 4950円(商品番号yuzu1)
  500ml
1650円(商品番号yuzu2)
 
天穏R3BYイトナミレモン500ml
 板倉酒造 島根県

●割っても味は薄くならない。夏バテに効きそう。
生もと/水もと純米酒、レモン(愛媛県産ノンワックス)、生蜂蜜(静岡県産)、甘酒(三日麹)、Alc.9.0%、エキス分4度、砂糖の添加無し
R2BYはAlc.13%、エキス分8度でした。

 熟成にごりの様な色合い。仄かな苦味も伝わる様なレモンの果肉と皮の香り。果肉の粒が見られる。レモンの酸っぱさを蜂蜜の甘みが受け止める。更に、奥には米麹の甘みも感じる。アルコール感は殆ど無い。甘さもしつこくなく、余韻にレモン風味と淡い蜂蜜の甘さが残る程度。
(ソーダ割り) 蜂蜜の旨みもレモンの味も薄くならず、皮の微かな苦味がアクセントになり、ゴクゴク飲める。
(割水燗) 60度、蜂蜜とレモンの味がバランス良く混ざる。甘酒がその二つの緩衝材となり繋ぐ。
(直燗) 60度、蜂蜜と甘酒の濃厚な甘さに、レモンの酸味と仄かな苦味がバランスの良いアクセントを加える。


 500ml 2475円(商品番号IK2)
 
   
日置桜R2BY特醸純米酒まめ農園雄町60%
 
山根酒造場 鳥取県

●ずいぶん雰囲気が変わりました。40度、60度燗がおすすめ。
雄町(まめ農園産)60%、7号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+11.5、酸度2.4、アミノ酸度2.6

 少し薄めの山吹色。和三盆の干菓子、八朔、そして微かに昆布の佃煮の香り。和三盆の干菓子と昆布の佃煮が混ざる様な、若干濃いめの熟成味に、酸味がほんのり酸っぱさを、酸と渋みが厚みとはっきりした辛さを与える。ラストと余韻に渋みと熟成の甘みがある。
(お燗) 40度、酸味が甘みを引き立て、辛さが少々大人しくなる。中心に酸のコクを感じる。50度、若干味が薄くなるが、空気を含むと熟成の淡い味と酸味、甘みが絡んでくる。60度、甘さは少ないが、酸味と熟成味が絡み合う。後半酸による厚みと辛さが伝わる。


 1800ml 3670円(商品番号YN33)
  720ml 
1890円(商品番号yn34)
  
    
久米桜R2BY生もと純米大吟醸強力45%「鷲ラベル」
 久米桜酒造 鳥取県

●隙の無い独特な吟味・加水燗も程良い。
強力(八郷産)45%、酵母無添加、Alc.15.5%、日本酒度+3.7、酸度2.2

 ベリー系の仄かな香りに、無花果、レモンドロップ、ネーブルなどが混ざる香りがある。ほんのりベリーや無花果風味のある濃厚な甘みに、柑橘系の酸味が穏やかに絡む。力強いが刺激の少ない酸が、ラストに適度な辛さを切れを与える。渋みは余韻でわずかに感じる程度。
(お燗) 40度、柑橘系の酸味が融合した濃い甘みには、微かにベリー風味が混ざる。冷やより辛さを感じる。50度、柑橘系の酸味と甘みが混ざり合い濃厚。酸の辛さと適度な渋みがバランスをとる。60度、濃い甘みがあるが、酸味がべたつかせず、酸が厚みと切れを与える。渋みは切れを助ける。

 1800ml 3960円(商品番号KM9)
 
      
Les Vignerons d’Estezargues Cotes du Rhone Plein Sud2020(レ・ヴィニュロン・デステザルグ コート・デュ・ローヌ・プレンシュッド2020) 750ml
フランス・ローヌ、白ワイン

●爽快感が楽しめる。
ヴィオニエ50%・ルーサンヌ50%、ビオロジック農法、亜硫酸添加は瓶詰時のみ、マセレーション無し、古いバリックで醗酵、古いバリックで8ヵ月熟成、Alc.14%

 淡い色合い。洋梨と蜂蜜の香りに、仄かな青リンゴ風の香りが爽やかさを加える。酸味がしっかり絡む爽快感のある黄桃や蜂蜜を感じる果実味。微かに樽のニュアンスが混ざる、柔らかい甘みも少しあるが、余韻には残らずドライな印象でおさまる。

 750ml 2310円(商品番号RA13)
 保管は冷蔵庫で
    
Les Vignerons d’Estezargues Coteaux du Pont du Gard-Cuvee des Galets2020(レ・ヴィニュロン・デステザルグ・コトー・デュ・ポン・デュ・ガール キュヴェ・デ・ガレ2020) 750ml 
フランス・ローヌ、赤ワイン

●柔らかな果実味。
グルナッシュ50%・カリニャン50%、15日間のマセレーション、コンクリートタンク、ステンレスタンクで8ヵ月熟成、ビオロジック農法、亜硫酸添加は瓶詰時のみ、Alc.14%

 光沢はあるが暗いルビー色。わずかにスパイシーさの絡む甘さも感じるベリー系の香り。柔らかなブラックチェリー風の果実味とソフトなタンニンのバランスが良い。甘みは一旦広がるが、タンニンや酸味が引き締めていく。

 750ml 1980円(商品番号RA14)
 保管は冷蔵庫で
   
Bodegas Olivares Olivares Tintio2020(ボデガス・オリバーレス オリバーレス・ティント2020)750ml
スペイン・ファミージャ、赤ワイン

●もっと甘みが重いのかと思ったら…。
モナストレル75%・グルナッシュ15%・シラー10%、ステンレスタンクで醗酵・フレンチオーク樽で3ヵ月熟成、Alc.14.5%

 暗い赤紫色。ベリー系やイチジクの濃厚な香りの中に、仄かに黒胡椒の香りが混ざる。甘い果実味があるものの、酸味や胡椒、僅かな葉巻の風味がバランスをとる。余韻にビターな味がある。

 750ml 1540円(商品番号RA16)
 保管は冷蔵庫で
   
神亀H29BY(2017BY)純米酒
 神亀酒造 埼玉県

●お燗で辛さがよくわかる。
酒造好適米(山田錦、五百万石、美山錦など)60%、9号酵母、Alc.15.5%

 僅かに色付いている程度。スモークチーズやいぶりがっこを思わせる香り。淡いスモークプロセスチーズ様の味と甘み、米麹の甘み、仄かないぶりがっこ風味が滑らかに広がる。その後、酸の辛さが追いかけるように現われ引き締めていく。渋みは余韻に少しある程度。
(お燗) 40度、いぶりがっこ風味のある米麹の甘みは、平面的に広がり、酸の辛さは強く感じられる。余韻に渋み。50度、米麹の芳ばしさが少し現れる。甘みは、強くなった酸と渋みに取り囲まれる。60度、凝縮した甘みに酸味が絡む。酸が鋭い辛さを表現する。後半の渋みが辛さを補う。


 1800ml 3440円(商品番号SK10)
 720ml 1720円(商品番号SK16)
 
    
神亀H30BY(2018BY)純米酒華吹雪55%RED
 神亀酒造 埼玉県

●微かな新玉葱風味、60度以上で◎。
華吹雪(青森県産)55%、9号酵母、Alc.15〜16%

 薄い山吹色。いぶりがっこ、新玉葱、米麹を連想する香り。米麹の甘み、いぶりがっこ風味、そして仄かに新玉葱を思わせる味がある。空気を含むと、酸の辛さと、渋みが誘う弱い苦味が現れる。杯が重なると、甘みに絡む渋みが目立つようになり、余韻にも続く。
(お燗) 40度、芳ばしい香りが加わる。淡い米麹の甘みと渋み、酸の強い辛さを感じる。50度、仄かに芳ばしさの絡む甘みが凝縮して感じられるが、周りを渋みが取り囲む。後半は辛さが強い。60度、酸が丸くなり、仄かな新玉葱風味と芳ばしさを伴った、米麹の甘みが滑らかに広がる。後半は辛さが現れる。


 1800ml 3260円(商品番号SK22)
 
     
神亀H27BY(2015BY)ひこ孫純米吟醸9号酵母
 神亀酒造 埼玉県

●7号酵母版や純米酒とはっきり棲み分け。
阿波山田錦50%、9号酵母、Alc.16〜16.9%

 極僅かに色付く程度。穏やかなメロンや生クリーム様の吟香の中に、一瞬、いぶりがっこを感じる部分がある。舌触り滑らかに、淡いメロン風味と生クリームっぽい味のある米の旨みが広がる。その輪郭をつくるように辛さも同時に感じる。若さを示すように、後半から余韻に弱い渋みがある。
(お燗) 40度、仄かな吟味を弱い渋みと強い辛さが包み込む。余韻に淡い吟味と渋みが残る。50度、渋みが控えめになり、淡いメロン風味の吟味が、辛さを伴いながらふくらむ。後半渋みが戻る。60度、吟味が少し濃くなり、香りも吟香が感じられる。吟味の中に柔らかな米の味もある。余韻には渋み。


 1800ml 5860円(商品番号SK15)
 
    
鯉川H27BY純米大吟醸「鯉ヶ龍」亀の尾55%7年熟成酒
 鯉川酒造 山形県

●更に常温熟成も面白い。
亀の尾(庄内産)50%、山形901号系酵母、Alc.16.6%、日本酒度+11.0、酸度1.5、アミノ酸度0.7
※限定品※

  薄い山吹色。麦の様な芳ばしさ、コーヒーを連想する熟成の香りに、八朔の様な柑橘系の香りが控えめに混ざる。初め渋みを感じるが、直ぐに柑橘系の味わいが現われ、その後、熟成味が辛さを伴って広がる。仄かな苦味が熟成味を引き立て、酸が輪郭をはっきりさせる。
(お燗) 40度、仄かな芳ばしさがある引き締まった熟成味はしっかり辛く、渋みもはっきり感じる。50度、酸ははっきり感じられ辛いが、ビターな熟成味が少しふくらむ様になる。後半から余韻は渋い。60度、渋みと辛さが控えめになり、シャープさのある熟成味の伸びが良い。仄かな芳ばしさも心地よい。


 1800ml 4950円(商品番号KK19)
 
      
花垣R3BY純米にごり酒65
 南部酒造場 福井県

●参考分析値よりは辛く感じる。
国産米65%、7号系酵母、Alc.14%、日本酒度-15、酸度1.6、アミノ酸度1.6、二火(分析値は参考値)

 米粒の見えない細かい粒子のにごり。低いがマッコリを連想する上立ち香。甘さはあるが、酸味が停滞を防ぎ、酸が辛さも感じさせる。若いせいもあろうが、R1BYより尖った印象があり、渋みも手伝って甘みを打ち消していく。参考値の-15よりは辛口に振れていると思う。
(お燗) 40度、酸の絡む甘みが凝縮して感じられる。渋みと酸が甘みを抑えている。50度、米麹の味が薄っすら感じられる。酸味の絡む甘みがはっきり感じられるが、切れは良く残らない。60度、酸味の絡む甘みがより濃く感じられるが、味切れも良くなる。


 1800ml 2750円(商品番号NB1)
 
  
神亀H26BY(2014BY)ひこ孫純米吟醸小鳥のさえずり
 神亀酒造 埼玉県

●神亀特有の香りや味とは一線を画す。
山田錦(田中農場・堆肥栽培)50%、9号酵母、Alc.16〜16.9%

 微かに色付く程度。注いで直ぐは何も香らないが、少し置くと仄かなメロン風の香りが上がる。微かなメロン風味と弱い酸味が、大人しく仄かな吟味に絡む。とてもキレイで瑞々しさを感じる。空気と混ぜると吟味とその甘みがよりわかるが、同時に渋みや辛さも少々感じる。
(お燗) 40度、全体に薄く渋みと辛さが混ざる仄かな吟味が広がる。後半は辛さが強くなる。50度、米の甘みは酸味により輪郭がはっきりする。空気を含むと、酸が辛口へ強く導く。余韻に渋み。60度、酸と渋み、僅かな苦みが下支えする酸味の絡む米の甘みを感じるが、直ぐに、辛さが優勢になる。


 1800ml 6230円(商品番号SK3)
 
     
神亀H22BYH21BY(2010BY)ひこ孫純米吟醸7号酵母
 神亀酒造 埼玉県

●長期冷蔵熟成の良い点ばかり見える。
阿波山田錦50%、7号酵母、Alc.16〜16.9%

 透明感のある山吹色。昆布出汁、ほんのりといぶりがっこ、僅かに黒糖やザラメ煎餅を思わせる香り。非常にピュアな熟成味で、酸味や酸がその中にまとまっている。甘みや辛さも飛び出すことなく、熟成味という球体の中に見事に納まっている。余韻のとち餅風味も心地よい。
(お燗) 40度、熟成香が上がる。表面には酸の辛さがあるが、内側にはとてもキレイな熟成味が広がっている。50度、甘みも伴うつるんとした熟成味の中から、酸の旨み、辛さ、渋みなどが次々に飛び出してくる。60度、出しゃばらない熟成味に米麹の旨みと甘みが絡む。後半、渋みと酸が引き締める。


 1800ml 5860円(商品番号SK2)
  720ml 
2930円(商品番号SK30)
 
     
冨玲H29BY生もと玉栄60%加水火入
 梅津酒造 鳥取県

●熟成味と梅酒の様な味が混ざる。

玉栄(エイチアグリ産)60%、酵母無添加、Alc.14.5%、日本酒度+11.0、酸度2.2


 少し茶が混ざる山吹色。昆布出汁、梅酒、黒糖を連想する香り。柑橘系の酸味の絡む熟成味には、筍や梅酒を感じる味もある。空気と混ざると酸味が熟成の甘みを引き立てる一方、酸の辛さも現れる。余韻には、梅酒を連想する様な酸味や甘さがある。
(お燗) 40度、梅酒と筍風味に、渋みと酸味、酸が絡み、冷やより辛く感じる。50度、酸味と辛さが強くなり、空気と混ざると渋みも加わる。中心には酸味の絡む甘さもある。60度、熟成の甘みと酸味のバランスが良く、心地よく広がる。ラストは渋みが味を切る。

 1800ml 3017円(商品番号UT34)
 
     
SETOKA PEEL LIQUEUR(セトカピールリキュール) 39% 500ml
 松露酒造 宮崎県

●食後にストレートで少量がおすすめ。
せとか乾燥ピール(串間・石上農園産)、本格焼酎(くろむぎ10年以上熟成原酒44%)、氷砂糖、コリアンダーシード(自社栽培)、レモンマートル等、Alc.39%
※限定品(総出荷本数800本)※

 少しトロミがある。せとかの香りやマーマレードの香りがある。一瞬、麦焼酎原酒の微かな風味と高いアルコールの刺激がよぎるが、直ぐに柑橘風味のある円やかな甘さが広がる。空気と混ぜると、再び麦焼酎原酒の味が顔を出す。ラストは柑橘風味を漂わせながら、渋みが切っていく。
(ロック) 柑橘風味とその甘み、麦焼酎の味と渋みが混ざる。ラストにややビターな味が感じられる。
(ソーダ割り) 薄めにつくると、柑橘の味も甘みも爽やかに広がる。ゴクゴク飲める。余韻で仄かに麦焼酎を感じる。
●キュラソーの様にカクテルに使えそうです。


 1800ml 3960円(商品番号sSR13)
     品薄
羽前白梅R2BY山廃純米原酒つや姫60%
 羽根田酒造 山形県

●60度燗で飲むべきでしょう。
つや姫(山形県産)60%、NO24酵母、Alc.16%、日本酒度+2.0、酸度1.8

 無濾過がわかる程度の色付き。カリンやマンゴーを連想する若干派手めな香り。口中香も少しフルーティーなところはあるが、味には少ししか影響せず、微かな乳酸系の味が米の甘みと結びついている。空気を含むと舌の中心辺りに弱い苦味と弱い渋みを感じる。
(お燗) 40度、濃くなった甘みとは裏腹に、辛さも強くなる。酸味が弱い苦味と結びついている。余韻に渋み。50度、凝縮した甘みに酸味と渋み、酸が絡み辛さを加える。余韻に甘みと渋み。60度、酸と甘みのバランスが良く、渋みが無くなり滑らかかつ、伸びやか。


 1800ml 3630円(商品番号HN3)
 
    
清酒竹鶴R1BY合鴨農法米門藤夢様
 竹鶴酒造 広島県

●今まで味わった事の無い門藤夢様。
無農薬栽培改良雄町(広島県産・門藤農園産)65%、601号酵母、Alc.15.6%、日本酒度+2.5、酸度2.1、アミノ酸度4.4、石川達也杜氏

 透明感のあるべっ甲色。醤油、椎茸の佃煮を連想する熟成香。香りや数値から想像する様なこってり感は無く、軽やかでマイルドな熟成味が流れる。辛さは感じないが、酸味が絡むので甘いという事も無い。空気を含むと、ラストから余韻に微かな塩味があり、次の杯を誘う。
(お燗) 40度、熟成味の中で塩味やミネラル感、酸味がアクセントを加える。ラストは弱い渋みがまとめる。50度、少し控えめになる熟成味ではあるが、その旨味や酸味、酸の旨みはしっかり感じる。円やか。60度、ミネラル感とグアニル酸のような旨みや酸味、塩味と混ざる甘みなどが淡い熟成味にとけ込んでいる。


 1800ml 
3850円(商品番号TT33)
 
    
情け嶋R3BYブレンド
 八丈興発 東京都(八丈島)

●芳ばしさは無いが、麦の旨みをしっかり感じる。
麦・麦麹(白麹)、減圧蒸留、Alc.25%★古酒に新酒を仕次ぎしています★

 減圧の軽く、且つ甘さを感じる麦の香りに、若干ソルティーな香りが混ざる。麦の仄かな甘みと、強過ぎない麦麹の厚みのある旨みが絡む。空気を含むと酸を感じ、旨みに複雑性が現われ、次の杯を誘う。
(ロック) 舌触りがとても滑らかになる。麦の甘みが強くなるが、酸や渋みがバランスをとる。
(割水) 減圧特有の麦の甘みが広がるが、酸やソルティーな味が切れを与える。
(割水燗) 60度、酸やソルティーさが混ざる厚みのある麦の甘みと旨みがふくらむ。渋みがラストを引き締める。
(直燗) 60度、柔らかな麦の甘みと味わいに、ソルティーな旨みが厚みを加える。


 1800ml 2296円(商品番号sHJ2)
     
情け嶋「鬼ラベル」R3BY
 八丈興発 東京都(八丈島)

●厚みのある麦麹の旨みを、麦と芋の甘みが補う。
芋(千葉県産紅東)・麦・麦麹=情け嶋と「常圧蒸留麦麹芋焼酎」を4:6でブレンド、Alc.25% 

 麦麹と麦の芳ばしさのある香りの奥に、わずかに芋の香りがある。一瞬芋の甘みを感じるが、すぐに麦や麦麹の甘み、味、芳ばしさが広がる。空気と混ざると酸が厚みを、渋みが複雑さを加える。
(ロック) 麦麹の味わいと芋の甘みを感じる。滑らかな舌触りと伸びやかさが現れる。
(割水) 情け嶋っぽい香りになる。軽い芋と麦の甘みを仄かな麦麹の味と芳ばしさが支える。
(割水燗) 60度、麦麹の香りが強くなる。淡い芋の甘みと麦麹の味が絡む。ラストに渋みがある。
(直燗) 60度、芳ばしい香り。芋、麦の甘みに芳ばしさと仄かな麦麹の味が絡む。


 1800ml 2497円(商品番号sHJ6)
      
鯉川R3BY純米完全醗酵+18出羽の里60%
 鯉川酒造 山形県

●淡〜い吟味。50度以上のお燗なら厚みも感じる。
出羽の里(井上農場)60%、山形酵母KA、Alc.16〜17%、日本酒度+18.0、酸度1.5、アミノ酸度0.8

 バナナやメロンの様な大人しい吟醸香と微かな米麹の香り。淡いバナナ様の吟味がふわっと広がる。空気と混ざると薄い米味と絡む酸の辛さが先ず現われ、その後口中に留めると仄かな甘みと酸味が感じられる。余韻には微かな吟味と渋みが残る。
(お燗) 40度、仄かな吟香。渋みと辛さが薄い吟味に絡んでいる。厚みに欠ける。50度、仄かな甘みの吟味を米の味が補い、少し厚みを感じる。空気と混ざると渋みと辛さが加わる。60度、淡い吟味に米の味が厚みを加える。酸味が仄かな甘みを引き立てる。


 1800ml 2860円(商品番号KK1)
 
      
日置桜R1BY夜桜ラベル山田錦70%数馬米
 
山根酒造場 鳥取県

●僅かな加水の燗で、劇的に伸びやかになる。
山田錦(数馬米:1等米70%、等外米30%)70%、7号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+10.3、酸度2.3、アミノ酸度2.0

 薄黄金色。三温糖、薄いいぶりがっこなどを連想する淡い熟成香。初め、淡い穏やかな熟成味に酸が刺さるような感覚があるが、空気と混ざると酸味の絡む伸びやかな甘みが現れる。その後にふわっと米麹の芳ばしい旨みが漂う。最後に甘みに酸味、渋み、仄かな苦味が絡んで余韻に続く。
(お燗) 40度、酸味の絡む甘みが前に出て、それを酸と弱い苦味が引き立てる。ラストに渋み。50度、酸に丸みが出て、酸味の絡む甘みに弾力を感じる。空気と混ざると微かな苦みと仄かな芳ばしさを感じる。60度、熟成味とその甘みがはっきりする。酸味と穏やかになった酸がそれを引き立てる。ラストに渋みと弱い苦味。
(割水燗) 60度、熟成の味も酸味の絡む甘みも伸びやか。酸と渋みが切り、ほのかな熟成味が残る。


 
1800ml 2530円(商品番号YN15)
  
    品薄 
鯉川R3BY純米吟醸中取り
 鯉川酒造 山形県

●切れの良さに中取りの品の良さがある。
美山錦(山形県産)50%、山形酵母、Alc.15.3%、日本酒度+5.0、酸度1.4、アミノ酸度1.0

 シャープなライム様の香りの奥に、淡く米麹の香りがふくらむ。柔らかくふくらむ米と米麹の味わいの中、鋭角的なライム様の酸味があり、そこに炭酸ガスのチリチリ感と酸が数値以上の辛さを加える。杯が重なるとライム様の酸味の絡む甘みを感じるが、スッと切れる。
(お燗) 40度、ライム様の酸味の混ざる米の甘みが濃くなったところに、炭酸ガスが絡む。余韻に渋み。50度、ライム様の酸味の混ざる米の甘みと米麹の味が濃くなる。残った炭酸ガスと酸が切れと辛さを加える。60度、甘みは控えめになり、ライム様の酸味と淡い米麹や米の味わいがふくらむ。酸と渋みが切っていく。


 1800ml 3080円(商品番号KK16)
 
      
羽前白梅R2BY純米吟醸ちろり7号酵母
 羽根田酒造 山形県

●素直な味わい、50度以上のお燗がおすすめ。
山田錦(使用割合25%)・美山錦(使用割合75%)50%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.4

 強くはないが、バナナや生クリームを連想する上立ち香がある。ほんのりバナナ風味があるが、スッキリ感があり、空気と混ざると酸味が少し絡んだ凝縮感のある甘みも感じられる。また、僅かに渋みも現れる。米と米麹、酵母がつくり出すシンプルで素直な味わい。
(お燗) 40度、少し渋みも出るが、米麹の甘みがふくらむ。酸味が引き締め、酸が後半辛さを加える。50度、酸味が引き締める米麹の甘みが濃厚になるが、渋みと酸が切っていく。後口スッキリ。60度、酸味の絡む甘みに凝縮感が現れる。渋みが少なく舌触り滑らか。ラストは渋みと酸が切る。


 1800ml 3696円(商品番号HN1)
 
   
日置桜R1BY福ねこラベル生もと純米酒
 
山根酒造場 鳥取県

●甘みの少ない柑橘果汁風の変わり種。60度以上のお燗で。
山田錦(エイチアグリ産)65%、7号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+13.0、酸度2.8、アミノ酸度2.5
※野良ネコ保護グループ「猫じゃらし」さんへの寄付金(1800ml 200円/180ml 100円)が含まれた販売価格となっています。

 金柑、蜂蜜、硬めのバナナなどの香り。口に入れた途端、柑橘系の酸味が喉の奥まで駆け抜ける。米の甘みは殆ど感じないが、柑橘果汁の様な味や酸の旨みが豊か。目立たないがベースには滋味あふれる米の旨みがあり、酸味を受け止めている。余韻には、果汁様の甘苦がほんのり。
(お燗) 40度、米の旨みが弾力を与えているが、味わいは柑橘果汁風で、酸味も酸も強い。50度、柑橘果汁風味とその酸味に囲まれた中、凝縮した甘みを感じる。渋みが味を切る。60度、バランスのとれた米の甘み、柑橘果汁風味、酸味が濃厚になる。ラストに甘苦と渋みが味を切る。


 
1800ml 3560円(商品番号YN38)
  180ml(朱)
605円(商品番号YN41)
  180ml(白)
605円(商品番号YN42)
  
    
玉櫻H29BY純米佐香錦70
 玉櫻酒造 島根県

●60度以上に上げると、下がった温度帯も美味しい。
佐香錦(島根県産)70%、701号酵母、Alc.15%,日本酒度+10.0、酸度1.7、アミノ酸度1.4

 淡い山吹色。昆布の佃煮、黒糖、麦のポン菓子などを連想する仄かな熟成香。米麹の芳ばしさが麦のポン菓子風味をつくり、その中心には微妙に苦みの混ざる甘みがある。酸は鋭角的な辛さを加える。空気と混ぜると甘みに酸味が絡んでくる。余韻には弱い渋みと仄かな甘苦が残る。
(お燗) 40度、凝縮感のある甘みに酸味が強めに絡む。後半、渋みと酸が辛さを伝える。50度、渋みが大人しくなる。弱い苦味に引き立てられた甘みに酸がとけ込んでコクをつくる。60度、酸味が適度に効いた甘みに酸がとけ込み、仄かな苦味と共にコクを深くする。滑らかさがある。


 1800ml 3080円(商品番号TS2)
 
       
玉櫻R1BY山廃純米五百万石70
 玉櫻酒造 島根県

●加水燗も楽しめる。
五百万石(島根県産)70%、701号酵母、Alc.15%、日本酒度+9.0、酸度1.9、アミノ酸度1.3

 淡いクラフト色。白菜奈良漬を連想させる薄い熟成香がある。熟成味そのものが濃い訳では無いが、白菜奈良漬風の味と酸の旨みが緻密で、舌に染み込んでくる感覚になる。空気を含むと、酸の輪郭がよりはっきりする。余韻には酸味と絡んだ熟成の甘みと渋みが残る。
(お燗) 40度、少々渋みと酸の辛さが目立つが、ベースには凝縮感のある白菜奈良漬様の熟成味と甘みがある。50度、渋みは控えめになり、滑りの良くなった熟成味の中心にはコクのある酸の旨みを感じる。60度、酸と熟成味のまとまりが良く、ふくらみも感じる。後半、渋みと辛さを感じる。
(割水燗) 60度、味わいは淡くなるが、酸味の核を持つ滑らかで優しい熟成味がふくらむ。


 1800ml 3300円(商品番号TS8)
 
    
玉櫻R2BY純米にごり酒KT901号
 玉櫻酒造 島根県

●うすにごりのような軽快さがある。
五百万石(島根県産)70%、KT901号酵母、Alc.15%、日本酒度+4.0、酸度1.9、アミノ酸度1.3

 薄くクラフト色がかるにごり。微かにミルクキャラメル様の香り。淡い加糖ヨーグルト風の味を酸味が引き立て、酸が輪郭をつくる。渋みも手伝って味を切った後、束の間、米麹の旨みを感じる。うすにごりの様に味に軽快感がある。余韻に少し渋みが残る。
(お燗) 40度、にごり味は若干濃くなるが、甘みは控えめになる。後半渋みが広がってくる。50度、酸が辛さとエッジを効かせるにごり味が濃厚になる。後半から余韻にかけて渋みが広がる。60度、酸味に引き立てられた甘みのあるにごり味がふくらむ。余韻に渋み。


 1800ml 3080円(商品番号TS1)
 
    
鯉川R2BY純米別嬪
 鯉川酒造 山形県

●甘みと酸味の絡みは良い。
山形県産米65%、7号酵母、Alc.15.3%、日本酒度+8.0、酸度1.7、アミノ酸度1.1

 メロンに少し生クリームが混ざる様な低い上立ち香。酸味と融合した米の甘みは酸に縁取られて凝縮して感じられる。その周りに米の味が薄くふくらむが、酸とその辛さが内側に引っ張るように引き締める。余韻には少しの渋みと酸味と融合した甘みが残る。
(お燗) 40度、酸味と酸の混ざる甘みが平面的に広がる。空気を含むと渋みが現われるが、少しだけふくらむ。50度、酸味の混ざる甘みを中心に持つ米の味わいが少しふくらむ。後半から余韻にかけて渋みが現われる。60度、濃くなった甘みに酸味、酸が絡んで、厚みを加える。ラストは渋みが締める。


 1800ml 2255円(商品番号KK21)
 
       
鯉川R2BY純米292
 鯉川酒造 山形県

●お土産物店によくある感じの酒。
山形県産米70%、7号酵母、Alc.15.3%,日本酒度+6.0、酸度1.5、アミノ酸度1.0

 赤梨の香りとアルコールの揮発する様な香りの上立ち香。僅かにメロンを感じる様な米の味と甘みの周りを、アルコールそのものを連想するような味が取り囲む。空気と混ぜると、アルコールの甘みの様な味に酸味と弱い苦味が絡む。米の味わいのふくらみは現れず、アルコール感が目立つ。
(お燗) 40度、甘みに強めの酸味が絡む。磨いていない米の味に酸が辛さを加える。平板な印象。50度、酸と酸味の混ざる米麹の旨みがわかるが、雑味も感じる。後半、酸味と酸の辛さが強くなる。60度、目立たぬ様に酸味の混ざる米の甘みがあるが、平板な印象。後半、辛さと渋みが現われる。


 1800ml 2145円(商品番号KK22)
 
       
久米桜H28/29BY生もと純米「招き狼」山田錦80%
 久米桜酒造 鳥取県

●「ゆるさ」が堪らない。
山田錦(八郷産)80%、8号酵母、Alc.13.5%、日本酒度+16.0、酸度2.8

 薄い山吹色。昆布出汁、ザラメ醤油煎餅、オレンジピールなどの香り。口に入れた瞬間は柔らかな水を含んだのとかと思うが、わずかに空気を含むだけで、優しい酸味の絡む熟成味や酸の旨みが広がり出す。余韻の方が、その味わいは色濃くなってくる。とち餅の様な味もある。
(お燗) 40度、仄かな甘みのある酸味が目立つ。空気と混ざると渋みと酸の辛さがわかる。余韻で旨み広がる。50度、酸味の中に熟成の味と甘みが凝縮している。その周りは渋みが取り囲む。60度、酸味の絡む熟成味が、比較的濃くなる。酸の旨みも控えめながら主張する。

 1800ml 2530円(商品番号KM11)
 
      
秋鹿R1BY山廃純米火入原酒雄町70%もへじ印
 秋鹿酒造 大阪府

●とてもさばけが良い。
雄町(自営田無農薬循環農法)70%、7号酵母、Alc.18%、日本酒度+9.0、酸度2.7、アミノ酸度1.6

 淡い山吹色。ヨーグルトキャンディーに少しだけ八朔が混ざる様な上立ち香。乳酸飲料やヨーグルトキャンディーの様な味に酸がしっかり絡み、引き締まった辛口に導く。甘みには酸味が絡み小気味よい切れを与える。たっぷりの旨みは、透明感を感じる程まとまりがあり、渋みがさばけの良さを助ける。
(お燗) 40度、柑橘系の酸味と融合した米の旨みと甘みを、酸が辛さを加えながらズバッと切っていく。50度、甘みは控えめになる。柑橘系の酸味に適度な渋みが絡み、ホット柑橘果汁を連想する。60度、微かな乳酸飲料風味には、柑橘果汁を連想する酸味と仄かな苦味が絡む。さばけが良い。


 1800ml 3960円(商品番号AS13)
 
   
小笹屋竹鶴R1BY生もと純米原酒仕込9号
 竹鶴酒造 広島県

●コクと厚みと力強さのある辛さ。
改良雄町(広島県産)70%、酵母無添加、Alc.20.4%、日本酒度+20.0、酸度4.1、アミノ酸度2.7石川達也杜氏
 

 山吹色。焼き蜜柑、醤油粕、柚子味噌などを連想する香り。柚子っぽい酸味が混ざる濃厚な米の甘さに、酸が辛さを加える事で柚子味噌を彷彿とさせる。ただし、柚子味噌より鋭さのある辛みや酸自体の旨みが絡み合う。渋みは最後に切れを助けている。
(お燗) 40度、酸味と融合した伸びのある米の旨みと甘みを、酸の辛さがバランス良く切っていく。ラストに渋み。50度、酸に円やかさが現われ、酸の旨みの融合した米の旨みや甘みに弾力が加わる。60度、米の甘み、酸の旨み、コクを感じる仄かな苦味、切れを与える渋みなどがバランス良く存在する。


 1800ml 
6050円(商品番号TT46)
 
     
秋鹿R2BY純米大吟醸レトロラベル
 秋鹿酒造 大阪府

●まだ若いが、酸味が熟成を期待させる。50度以上の燗がおすすめ。
山田錦50%、9号酵母、Alc.16%,日本酒度+5.0、酸度2.1、アミノ酸度1.2

 静かに大人しくメロンや生クリーム様の香りが上がる。滑らかなメロン様の淡い吟味の中から、フレッシュな酸が飛び出してくる。空気を含むと酸味も現れ、甘みと絡んでアクセントを加える。若々しい新酒が少し成長して円やかさを表面にまとっている印象。余韻に少々酸っぱさのある酸味が残る。
(お燗) 40度、甘みに弱い渋みと、酸っぱさのある酸味が絡んでいる。若々しい。50度、酸味の絡む甘さに弾力を感じる。酸味と酸が食を誘う。切れも良い。60度、酸味の絡んだ甘みに、渋みが引き出す極弱い苦味が、コクや味の深さを加える。


 1800ml 6820円(商品番号AS7)
 1800ml 7140円(商品番号AS7箱)
 
    品薄
久米桜R2BY生もと純米大吟醸山田錦40%
 久米桜酒造 鳥取県

●吟味に酸味がアクセントを加える。
山田錦(八郷産)40%、酵母無添加、Alc.14%、日本酒度+5.0、酸度2.3、アミノ酸度1.5

 無花果、加糖ヨーグルトの上澄みを連想する香り。米麹のソフトな甘さと、はっきりと酸味の絡む吟味が広がる。甘みを感じるものの、酸が引き締めつつ、酸味がアクセントを加え、ラストは僅かな渋みが切っていく。余韻にほんのりヨーグルトを連想する味がある。久米桜では、可愛らしいタイプの酒。
(お燗) 40度、酸味の絡む甘さに、酸が控えめだか辛さとコクを加える。味切れの時に渋みを感じる。50度、甘さは少し控えめになり、酸味と酸の旨みを感じるようになる。ラストは渋みが切っていく。60度、酸味の融合する程良い甘みが、酸に引き立てられながら伸びる。微かにヨーグルトの様な味も混ざる。

 1800ml 3960円(商品番号KM2)
 
   品薄
玉櫻H29BY純米近畿33号70
 玉櫻酒造 島根県

●食中にフィットする熟成酒のあり方が見える。
近畿33号(無農薬無化学肥料・島根県吉賀町産)70%、701号酵母、Alc.15%、日本酒度+10.5、酸度1.7、アミノ酸度1.5

 薄い山吹色。淡い昆布の佃煮、ご飯と少し黒糖を連想する香り。とてもキレイな熟成の味と滋味深く弾力のある米の味がひとつにまとまり、そこに酸が効いてエッジやバランスの良い辛さを加える。熟成の味わいは出しゃばらず、食中酒としての分を弁え、米の旨みを引き立てている。
(お燗) 40度、熟成味とその甘みが濃くなるが、酸も強くなりバランスがとれている。渋みが現われる。50度、酸と融合した熟成の味と甘みを、滋味深い米の旨みが包み込む。空気を含むと辛さと渋みが現われる。60度、滋味深い米の味と熟成の味、酸の辛さ、渋みなどとても良いバランス。食欲を誘う。余韻に渋み。


 1800ml 3190円(商品番号TS16)
 
   
睡龍H24BY生もと純米吟醸
 久保本家酒造 奈良県

●軽やかでキレイな熟成味が魅了する。
阿波山田錦50%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+11.0、酸度2.0、アミノ酸度1.6

 滓が見られる。年数の割には淡い山吹色。麦焼酎を連想させるような芳ばしさ、黒糖にオレンジピールが僅かに混ざる様な熟成香。透明度の高い熟成の味の中に、米の旨みは勿論、僅かに醤油粕の様に感じる米麹の旨みが上品に広がる。仄かな渋みはあるが、熟成味がすごく軽快にふくらむのが特徴。
(お燗) 40度、少しだけ熟成味が濃くなり、その甘みを冷やより感じる。酸と渋みがスッキリ感を加える。50度、甘みは大人しくなり、酸による辛さが熟成味にコクを与える。60度、渋みが控えめになり、滑らかな熟成味の中心に凝縮感のある甘みを感じる。

 1800ml 5500円(商品番号KB9)
 
    
松露R3BY新(あらた)2021白
 松露酒造 宮崎県

●余韻にオレンジピール(砂糖まぶし)風味。
黄金千貫(志布志市産)、米麹(白麹)、常圧蒸留、Alc.25%
 ※限定品※

 僅かに白濁している程度。油もほんの少し浮いている程度。ガス臭は殆ど無く、アタックはポップコーンの様な芳ばしさがあるが、その後は静かに芋が香る。口に入れると濃厚な甘みに仄かなバラ風味が絡む。渋みやアルコールの硬さが辛さを加える。
(ロック) 淡い芋の甘みに、柑橘風味が絡んだ後、キリッとした辛さが広がる。余韻に渋み。
(割水) 舌触りが円やかになり、辛さも穏やか。仄かな甘みを持つ芋のフレッシュな味がふくらむ。余韻に渋み。
(割水燗) 60度、微かに芳ばしさの混ざる芋の味と、淡いオレンジピール(砂糖まぶし)の様な味が現れる。
(直燗) 50度、芋の甘みが濃厚になると同時に、渋みの混ざる辛さも強くなる。アルコールが刺々しい。


 1800ml 2684円(商品番号sSR4)
     品薄
小笹屋竹鶴R1BY生もと純米大吟醸原酒仕込18号
 竹鶴酒造 広島県

●若いが、50度以上の燗ならご機嫌。
八反(広島県産)40%、酵母無添加、木桶仕込、Alc.21.3%、日本酒度+23.0、酸度3.6、アミノ酸度2.8、石川達也杜氏

 淡い山吹色。焼きリンゴ、杏、乳酸飲料など、甘みを連想する香り。乳酸飲料、甘露飴を連想する濃い甘さに、鋭角的で若々しい酸が刺さり、また渋みも絡んでくる。高いアルコール感もある。余韻でじわっと渋みが広がってくる。酸の旨みが深い。
(お燗) 40度、乳酸飲料風味のある米の甘みに、酸の辛さ、渋み、弱い苦味などがコクを与える。50度、甘みと酸味が見事に融合したところに、酸が辛さと味に深みを加える。弱い渋みと苦味がコクも与える。60度、酸もとけ込んだコクのある甘みに酸味が絡む、濃厚な味わいが滑らか。ラストの渋みも切れを助ける。


 1800ml 13200円(商品番号TT42)
 
     
清酒竹鶴H28BY生もと純米八反錦70%
 竹鶴酒造 広島県

●意外に甘みを感じる。
八反錦(広島産)70%、酵母無添加、木桶仕込、Alc.15.6%、日本酒度+6.5、酸度1.9、アミノ酸度2.8、石川達也杜氏

 山吹色。ウコン、黒糖、醤油粕、米麹、栄養ドリンクなどの香り。少々芳ばしさの絡む熟成の味わいと、米麹の甘みを感じる。竹鶴生もとの割には甘みをはっきり感じるが、スマートな酸が引き締める。ラストに仄かな苦みと渋みがあり、更に引き締める。珍しく、優しを感じる。
(お燗) 40度、濃い熟成の甘みに酸味が絡んでいる。仄かな苦みが味の深さをつくる。50度、熟成の甘さの中に芳ばしさを感じる。酸と弱い苦味が濃い甘さを引き締める。余韻に渋み。60度、熟成の甘みと芳ばしさのバランスが良い。空気と混ざると酸味も現れる。味切れが良い。


 1800ml 4620円(商品番号TT29)
 
    
秋鹿R1BY生もと純米無濾過火入原酒雄町70%もへじ印
 秋鹿酒造 大阪府

●生熟味が無ければ若過ぎかも。
雄町(自営田無農薬無化学肥料循環農法)70%、7号酵母、Alc.17%、日本酒度+6.0、酸度2.6、アミノ酸度1.7

 淡い山吹色。生熟香に醤油粕が混ざる香りの後、バナナと乳酸飲料が混ざる香りが前に出る。乳酸飲料にわずかにバナナが混ざる様な味を中心に持つ、酸の融合した米の旨みと、生熟味が広がる。空気と混ぜると、渋みと酸の辛さが感じられる。余韻には辛さと渋みが残る。
(お燗) 40度、ナッティーな生熟味が絡む乳酸飲料風味が濃厚になる。酸が辛さを誘導する。50度、生熟味が混ざるが、米の滋味深い甘みが滑らかに感じられる。後半、渋みが強くなる。60度、少々蒸れた香りが上がる。酸味と絡んだ甘みがふくらもうとするが、酸の辛さと渋みが遮る。


 1800ml 4070円(商品番号AS17)
 
  
良熟梅酒「野花(のきょう)」梅おり2015限定品
 梅津酒造 鳥取県

●単独ならストレート、食中なら多めの加水(燗)で。

野花梅(鳥取県産)、甜菜糖(北海道産)、純米酒、Alc.11%


 かなり粘性のある暗いキャラメル色の液体。香りは高く上がるわけでは無く、梅の果肉の香りと、ほんのり古酒風の香りがする。口に入れた途端、梅の味と濃厚な甘みが、滓の舌触りと共に伝わる。酸味は強くはないが、味を引き締める程度には伝わる。古酒味の混ざる濃厚な梅ジャムという感じ。
(ソーダ割り) 粘性や甘みが弱くなり、仄かな古酒味と混ざる梅果肉の味が、酸味と共に広がる。
(割水) 2倍加水。梅の味もしっかりあり、甘み程良く、酸味も良く効いている。食中にはもう少し加水がおすすめ。
(割水燗) 2.5倍加水。60度、仄かな果肉味の中に、微かな古酒味が混ざり、酸味も良く効いている。

 1800ml 
4950円(商品番号ume8)
 500ml
1650円(商品番号ume9)
 
 ←カートでご注文下さい   
豊永蔵シナモン梅酒700ml
 豊永酒造 熊本県

割るとよりシナモンが主張する。
米焼酎、梅(球磨産)、シナモン、氷砂糖、Alc.12%
世界最古のスパイス「シナモン」と豊永蔵の手作り梅酒が融合して、新しい「スパイス梅酒」が誕生しました。

 鬼灯色。シナモンの香りが高く上がる。味わいの中心は甘い梅酒だが、空気と混ざると、シナモン風味が広がる。酸味は梅酒としては普通程度に感じる。
(ソーダ割) 甘さは少し控えめになり、シナモンの味がよりわかる。余韻にも、甘酸っぱい梅酒味に、シナモン味が混ざる。
(ロック) シナモンの香味が、濃厚な梅酒味の中でもしっかり主張してくる。甘酸っぱさと弱い渋みが残る。
(割水) 甘みは弱くならず、甘酸っぱい梅酒味の奥にシナモン味を感じる。余韻は梅酒味が強い。
(割水燗) 50度、香りはシナモンが強いが、味は梅酒の方が勝る。空気と混ぜた時と余韻にシナモン味を感じる。


 700ml 1870円(商品番号ume10)

 

無濾過「自我田(じがでん)」2021年(R3BY)
 豊永酒造 熊本県

●割水燗がおすすめ。
米(自社有機栽培米)、米麹(自社有機栽培米・白麹)、常圧蒸留、Alc.25%

 極僅か、油が浮いている。サラダ煎餅の様な芳ばしい香りの後、油の香りがし始める。油の旨みとやや粘性のあるサラダ煎餅様の味わい、そして、米麹の甘みを奥に感じる。後半から余韻にかけて、芳ばしさに絡む油の味が強くなってくる。
(ロック) 芳ばしさの中に油を感じる香り。舌触り滑らか。サラダ煎餅風の味を油の旨みが包み込む。甘渋が残る。
(割水) サラダ煎餅の様な味は柔らかくふくらむ。その中心には、渋みと絡む米麹の甘みがある。ラストから余韻に渋み。
(割水燗) 50度、渋みが控えめになり、芳ばしさのある米麹の甘みが滑らかに流れる。
(直燗) 50度、芳ばしさのある濃厚な甘みと、油の旨みや渋みが一体となるが、やや味が強過ぎる。

 1800ml
3300円(商品番号sTN19)
 
 
鳥取梅酒「乙花(おとか)」500ml
 梅津酒造 鳥取県

●爽快なソーダ割り、味わい尽くす直燗。

米焼酎(自社製造)、鳥取県産梅、甜菜糖(北海道産)、Alc.12%


 果肉の滓が混ざるオレンジがかった色合い。濃厚さと酸味を感じる香り。濃い梅の味と甘みに酸味がバランス良く効いている。野花よりも梅エキスの味がストレートに伝わってくる。ラストに米焼酎の熟した味がチラリ。甘みは長く残る。
(ロック) 甘酸っぱい梅の味の中に、米焼酎の芳ばしさが僅かに感じられる。
(ソーダ割り) 甘みが少し大人しくなり、甘酸っぱさが軽やかに流れる。渋みが引き締める。
(割水) ソーダ割り程ではないが、甘みが抑えられる。甘酸っぱさに粘性があり、切れがあまり良くない。
(割水燗) 50度、梅味は濃いが、酸味がより強調される。渋みが味を切る。焼酎の味も少し感じる。
(直燗) 50度、滑らかな甘酸っぱさ、濃厚な果肉味。渋みが切れを与える。仄かに焼酎味もある。

 500ml 
1100円(商品番号ume2)
 
   
るみ子の酒R1BY特別純米6号酵母
 森喜酒造 三重県

●H30BYより少し辛口に仕上がっている。
八反錦(広島産)・山田錦(三重県産)60%、6号酵母、Alc.15%、日本酒度+7.0、酸度1.6、アミノ酸度1.3、豊本理恵杜氏

 ラムネ菓子、メロン、微かに生クリームなどの香り。ラムネ菓子やメロン風味のある米の味と淡い甘みの中に、酸が点在しミネラル塩の様な旨みを散りばめている。ラストから余韻では、ミネラル塩の様な旨みに渋みが絡んでくる。
(お燗) 40度、モチモチ感のある米の柔らかな旨みと甘みに、酸の辛さが包まれている。空気と混ぜると渋みが現われる。50度、酸の辛さや塩味、渋みが表面に現われ、その奥に凝縮した米の甘みを感じる。60度、米の甘み、米麹の旨みが濃くなり、酸の辛さとバランスをとる。切れが良い。


 1800ml 2915円(商品番号MK12)
 
    
久米桜R2BY生もと純米山田錦60%YGOOO
 久米桜酒造 鳥取県

●割水燗50度がおすすめ、ロックも爽やか。
山田錦(八郷産)60%、酵母無添加、Alc.15.7%、日本酒度+5.0、酸度2.4

 極淡い山吹色。薄いきび団子様の香りに、ほんのり夏蜜柑様の香りが混ざる。米麹の甘みを伴った夏蜜柑の様な味わいが濃密に感じられる。渋みはわずかだが、酸が絡む事で厚みと辛さも感じる。また、空気と混ぜながら、長く留めると米そのものの味がよくわかる。
(お燗) 40度、仄かな米の味に柑橘系の酸味が絡む。酸が引締めつつ甘みを引き立てる。50度、柑橘系の酸味の混ざる甘みが濃厚になる。空気を含むと、酸が辛さを伝える。60度、仄かな芳ばしさが、柑橘系の酸味の絡む米の味に現われる。甘みは少し控えめ。
(割水燗) 50度、舌触りに弾力柔らかさを感じる米の味わいに、バランス良く柑橘系の酸味が絡み心地良い。

 1800ml 3080円(商品番号KM24)
 
    
秋鹿R2BY山廃純米無濾過原酒雄町70%もへじ印
 秋鹿酒造 大阪府

●味わい、酸、酸味、、、充実。
雄町(自営田無農薬循環農法)70%、7号酵母、Alc.18%、日本酒度+7.0、酸度3.3、アミノ酸度2.4

 老ねたところが皆無で、濃厚な印象のレモネード様の上立ち香。酸と厚みのあるミネラル感が引き締めるレモネードを連想する様な米の濃厚な甘みと、健康に育った米の滋味深さを感じる。炭酸ガスを少し感じ、それが更に引き締めている。渋みは少なめで余韻に少し。
(お燗) 40度、米の濃厚な甘みに、酸味がはっきり絡みやや酸っぱさも感じるが心地よい。酸がコクを与えている。50度、甘酸っぱさに少し炭酸ガスの苦味が混ざる。甘みや味わいが若干弱くなる。60度、再び甘酸っぱさが戻ってくる。それを炭酸ガスの苦味が引き締める。辛さも感じる。余韻に渋み。


 1800ml 3960円(商品番号AS5)
 
   品薄
日置桜H29BY特別純米風趣強力高田米
 
山根酒造場 鳥取県

●H28BYより品がある。
強力(高田昭徳氏栽培)65%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+9.5、酸度2.0、アミノ酸度1.6

 透明感のある黒糖様の熟成香。古酒の味わいだが、スッキリ感がありキレイ。そこへ酸味が効いて、ハネの良さが、また酸が効いて、シャープな切れが加わる。H28BYに比べて雑味が少なく、品の良さがある。辛口だが、空気と混ざると古酒の甘みに酸味が絡み、際立つ。
(お燗) 40度、シャープな酸の辛さが取り囲む事で、酸味が絡む古酒の甘みが際立つ。50度、酸味の絡む古酒の味わいと甘みに、渋みが混ざる。やや酸が刺々しい。60度、酸味の絡む古酒の味わいに、芳ばしさが加わりふくらみを感じる。


 
1800ml 2900円(商品番号YN25)
   
  品薄 
梅津の生もとR2BY笊にごり原酒山田錦80%
 梅津酒造 鳥取県

●強い酸の旨みと高いアルコール感

山田錦(山本ファーム)80%、酵母無添加、Alc.21.2%、日本酒度+14.0、酸度3.3
※例年より、にごり成分の量が多くなっています※


 米粒は無く滑らか。甘酢、お粥、ヨーグルト、ミルキーなどの香り。空気を含むと一瞬だけナッティーな味があるが、中心に凝縮感のある甘みを持つにごり味には、濃密な酸の旨みがとけ込んでいる。また、酸の辛さが強く、渋みと共に高いアルコール感も感じる。余韻にはミルキーな味がある。
(お燗) 40度、甘みは少ないが、にごりの味に酸の旨みが効いて、コク深さをつくり出す。ラストに少しだけナッティーな味。50度、鋭い辛さを感じるにごりの味の中に、酸の旨みをしっかり感じる。後半から余韻に渋みがある。60度、渋みがにごりの味の中にとけ込み、酸と共にコクをつくり出す。余韻は渋い。

 1800ml 3410円(商品番号UT22)
 
  品薄
睡龍H27BY純米酒
 久保本家酒造 奈良県

●上品な熟成味と米麹の旨み。
五百万石・日本晴65%、9号酵母、Alc.15%、日本酒度+12.0、酸度2.2、アミノ酸度1.7

 微かに茶色が混ざる淡い山吹色。昆布出汁、黒糖、番茶などの熟成香に、少しだけスパイシーな香りが混ざる。酸味のとけ込んだ凝縮感のある甘みを中心にして、仄かな芳ばしさと米麹の旨みを伴う淡く上品な熟成味がふくらむ。シャープな酸と仄かな渋みが引き締める。
(お燗) 40度、熟成の味とその甘みは濃くなるが、渋みが強く霞んでしまう。余韻にも渋み。50度、渋みは少々大人しくなる。酸に支えられた熟成味は、はっきり感じられる。後半から余韻に再び渋みが現われる。60度、淡い熟成味の中、甘みに酸味が絡み核をつくる。渋み少なく流れも良い。余韻には渋みがある。

 1800ml 2860円(商品番号KB12)
 
   
秋鹿H29BY「八・八・八」熟成純米無濾過生原酒
 秋鹿酒造 大阪府

●生熟、ご飯、佃煮、金山寺味噌…。
八反錦80%、8号酵母、Alc.17%、日本酒度+2.0、酸度2.7、アミノ酸度1.2

 薄い山吹色。金山寺味噌、焼きおにぎり、バナナ、醤油などを連想する香り。柔らかに感じる生熟味とその甘みに、空気を混ぜると、辛さを感じる酸や仄かな金山寺味噌風味、昆布の佃煮風味、甘みと絡む酸味が現れる。ラストに渋みがある。香り同様、味わいにも様々な顔がある。
(お燗) 40度、生熟味と濃くなった甘みに、渋みと酸が絡む。空気と混ざるとアルコールの高さと酸味を感じる。50度、酸味に引き立てられる甘みが濃厚。渋みは少ないが、鋭角的な酸と微かな苦みが辛さを与える。60度、酸味の融合した濃厚な甘みと生熟味が滑らかに流れる。ラストに渋みが引き締める。


 1800ml 3666円(商品番号AS8)
 
     
杉錦R1BY山廃純米誉富士70%
 杉井酒造 静岡県

●米の味を意識させる。60度燗がおすすめ。
誉富士(静岡県産)70%、701号酵母、Alc.15%、日本酒度+11.0、酸度1.4、一火 

 低く硬いバナナの香りがある。アタックには控えめな酸が感じられるものの、空気と混ぜながら口中に留めると、どんどん米そのものの味がふくらんでくる。余韻には弱い渋みと共に微かな苦みが現れるが、やはり米の味も長く続く。杯が重なると酸と苦味が辛さを目立たせる。
(お燗) 40度、米の香りが強い。米の味に強くなった酸と渋みが辛さをはっきり加える。50度、酸と渋み、辛さが先行し、空気と混ぜると米の味がその度に現われる。60度、甘みのある米の味がふくらむ。酸味が絡んで甘みを引き立たせる。後半渋みと酸が強くなる。


 1800ml 2970円(商品番号SI9)
 
    
神亀H28BY甘口純米酒GREEN
 神亀酒造 埼玉県

●甘い印象は無い。
阿波山田錦60%、9号酵母、Alc.15.5%

 透明。いぶりがっこ、小豆餡、インクを連想する香り。ほんのりスモーク味の混ざる凝縮感のある米麹の甘みの周りには、酸による鋭さのある辛さがある。舌触りは滑らか。空気が混ざると、弱い渋みが現われ、仄かな苦みを誘う。これまでの神亀甘口純米より、辛く思える。
(お燗) 40度、いぶりがっこ風味のある米麹の味わいが濃くなり、甘さがわかる。ラストに苦味が現れる。50度、凝縮した様な米麹の甘みを酸の辛さと弱い苦味が取り囲む。60度、いぶりがっこ風味のある米麹の甘みをミネラル感が浮き立たせている。滑らか。余韻には弱い苦味がある。


 1800ml 3440円(商品番号SK6)
  720ml 
1720円(商品番号SK9)
 
    
花垣H29BY生もと純米70
 南部酒造場 福井県

●バランス良い熟成酒、空気と混ざると転がる甘みが魅力。
国産米70%、自家培養酵母、Alc.15%

 山吹色。黒糖の奥に昆布出汁が控える熟成香。表面的には酸の辛さを感じるが、奥では酸味の絡んだ熟成酒の甘みがコロコロと転がる。熟成の味わいをしっかり感じるが、切れが良く、甘みも含めてしつこく残る事は無い。
(お燗) 40度、凝縮感のある熟成の味と甘みの周りの、渋みや酸の辛さがやや目立ち気味。50度、渋みが大人しくなり、滑りが良くなる。辛口の熟成味の奥に甘みもチラリとみえる。60度、キリッとした熟成味だが、柔らかさも兼ね備えている。辛さの奥に優しい甘さもある。


 1800ml 3520円(商品番号NB3)
 
 
羽前白梅R1BY純米尾浦城
 羽根田酒造 山形県

●常温、ぬる燗も良いが、60度以上で覚醒
山形県産米70%、7号酵母、Alc.14%、日本酒度+6.0、酸度1.3

 薄い上立ち香はバナナを連想させる。微かにバナナ風味がある米の味わいの中、酸に囲まれて甘みが凝縮している。空気と混ざると、より酸が効いて、スッキリとした辛さを感じる。濃厚という訳では無いが、14%という水っぽさは皆無。酸と弱い渋みによりスッと切れていく。
(お燗) 40度、味わいが濃くなり、酸や渋みも強くなる。複雑さが現れるが、スッキリ感は低くなる。50度、酸味のとけ込んだ米の甘みと旨みには、再びスッキリ感が戻ってくる。温度が下がると渋い。60度、滑らかな米の旨み、甘みにとけ込んだ酸味が味の深さをつくる。切れも良い。


 1800ml 2541円(商品番号HN15)
 
  
秋鹿R1BY生もと純米無濾過原酒雄町70%もへじ印
 秋鹿酒造 大阪府

●濃醇だが切れが良い
雄町(自営田無農薬循環農法)70%、7号酵母、Alc.17%、日本酒度+9.0、酸度2.5、アミノ酸度1.7
※限定品※

 仄かに色付いている。若いバナナに青竹やクラフト紙の様な香りが混ざる。緻密で濃厚な滋味深さのある米の甘みに、微かに青いワラっぽい風味が混ざるが、伸びやかさが心地よい。酸味も甘みに絡みつつフレッシュ感を与える。十分に味のりしており、弱い渋みは気にならない。
(お燗) 40度、酸味が程良く主張しながら、濃厚な米の甘みに絡む。生老ねっぽさがあるが、酸が切る。50度、かなり濃厚な米の甘みに酸味が絡み、切れをつくり、酸が辛さを加える。空気と混ざると生老ねっぽさがある。60度、甘さも濃いが米の滋味深さも味わえる。酸や酸味も融合し滑らか。僅かに生老ねっぽさが気になる。


 1800ml 4070円(商品番号AS16)
 
    
久米桜R1BY生もと純米強力60%田の神ラベル
 久米桜酒造 鳥取県

●開栓放置で、上品な甘みや9号酵母っぽい香りが現れる
強力(八郷産・自営田)60%、酵母無添加、Alc.15%、日本酒度+12.0、酸度2.7
※開けたてと、開栓放置後では印象が違います。コメントは開栓直後のものです。

 淡い山吹色。柚餅子様の極薄い上立ち香。八朔や柚子の皮を連想する酸が、仄かな甘みとモチッとした弾力のある米の味に絡む。杯が重なると、渋みや辛さが伝わり、生米っぽい味が現れる。余韻には薄い柚餅子風味の味と渋みが残る。
(お燗) 40度、柑橘系の酸味の混ざる米の味わいがふくらむ。酸と渋みが辛さを伝える。50度、キリッとした酸により引き立てられた米の甘みを感じる。空気と混ぜると、辛さが強くなり、生米風の味が現れる。60度、柑橘系の酸の混ざる米の甘みの周りを、渋みが取り囲む。後半辛さが強くなる。

 1800ml 3080円(商品番号KM17)
 
  
小笹屋竹鶴H30BY生もと純米原酒仕込12号
 竹鶴酒造 広島県

●この酒の完成形は未来にあると思う。
雄町(広島県産)70%、酵母無添加、木桶仕込、Alc.20.6%、日本酒度+20.5、酸度4.0、アミノ酸度3.4
※限定品※

 山吹色。米糠で茹でた皮つき筍と、微かにべっ甲飴の様な香り。一瞬、茹で筍の様な味がするが、直ぐに濃厚な甘みをものともしない強い酸味が広がる。鋭角的で強い酸もあり、はっきり辛口に振れる。空気と混ざると少し渋い。切れはとても良く、口中での酸味に対する驚きをさっさと忘れる。
(お燗) 40度、強い酸と酸味の奥に、凝縮された甘みがみえる。しかし、印象としてはとても辛い。余韻には渋み。50度、強い酸と酸味の絡んだ米の甘みの中に、ミネラル塩的辛さと、ハマグリ出汁の様な味を感じる。後半から余韻に渋み。60度、濃厚な甘み、複雑な酸、強い酸味のバランスが良くなってくる。後半は酸の辛さ、酸味、渋みが目立つ。


 1800ml 
6050円(商品番号TT47)
 
     
小笹屋竹鶴H30BY生もと純米大吟醸原酒仕込25号
 竹鶴酒造 広島県

●2019年9月16日の呑切会でのコメント(時間経過があります事、ご了承ください)
八反(広島県産)40%、酵母無添加、木桶仕込、Alc.20.0%、日本酒度+16.5、酸度3.6、アミノ酸度2.6
※限定品※
★化粧箱が大きいので、【P箱発送ご希望の場合は、箱無し】でお送りします。
 段ボール発送の場合、通常サイズの箱の場合は合計4本しか入りません。大き目の箱がある場合は6本発送も可能ですが、何時もあるとは限りませんので、お問い合わせください。

 「若くて渋いが、品の良さと透明感がある。


 1800ml
13200円(商品番号TT40)
 
   
久米桜H30BY生もと純米五百万石70%二火
 久米桜酒造 鳥取県

●開栓後放置が楽しみ
五百万石70%、酵母無添加、Alc.16.1%、日本酒度+17.0、酸度2.2
※限定120本※

 淡い山吹色。昆布の佃煮、冷や飯、薄く金山寺味噌などの香り。淡い熟成の味と米の甘みと絡んだ柑橘系の酸味がつくりだす酸の旨みを感じる。そこに鋭い酸の辛さが切れ込んでくる。空気と混ざると渋みが現われ、余韻まで残る。開栓後放置で硬さがとれるでしょう。
(お燗) 40度、淡い甘みのある米の味わいが濃くなると同時に酸による辛さも増す。余韻に渋みがはっきり。50度、ふくらむほのかな甘さのある米の味わいに、酸味が絡み心地よい。しかし、渋い。60度、淡い熟成味、米の味、酸味の絡む甘みと酸の辛さがかなりバランス良くなる。渋みも少なめ。

 1800ml 3410円(商品番号KM3)
 
   
冨玲H27BY生もと加水火入山田錦60%
 梅津酒造 鳥取県

●大人しく軽快な古酒味

山田錦(山本ファーム産)60%、酵母無添加、Alc.14.3%、日本酒度+17.0、酸度1.7、アミノ酸度1.6


 鮮やかな山吹色。薄い栄養ドリンク、昆布出汁、黒糖などの香りに胡桃を連想する様な芳ばしさが加わる。軽くさらっとした古酒味に、芳ばしさが絡む。空気と混ざると、酸味が現われ、古酒の甘みを引き立てる。また、主張し過ぎない酸と渋みが、複雑さを添える。
(お燗) 40度、酸味に支えられた古酒味とその甘みが少々濃くなる。酸が切った後、芳ばしさを感じる。50度、甘みに絡んだ酸味が前面に出て、その奥に淡い古酒味やほのかな芳ばしさを感じる。60度、酸味の融合した古酒味が濃厚になり、若干のトロミも感じる。

 1800ml 3300円(商品番号UT3)
 
  
北島H30BY生もと純米雄町70%加水二火
 北島酒造 滋賀県

●まだフレッシュ感がある
雄町(まめ農園)70%、6号酵母、Alc.15%,日本酒度+11.0、酸度1.8、二火

 淡いライムっぽい香りの奥に磨りおろしリンゴの様な香りがある。滑らかで濃厚さのある米の味わいと甘みが、空気と混ざる度に仄かなリンゴ風味とライム風の酸味を現わす。穏やかな酸は舌の両サイドで静かに存在を示す。余韻に渋みがあり、若さを知らせる。
(お燗) 40度、米の甘みに絡む酸味が活き活きと感じられる。その後米の旨みが広がる。50度、米の旨みに酸味がアクセントを加える。じわっと酸を感じ辛さが伝わる。余韻に渋み。60度、米の旨みがふくらむ中、ほんのりライムっぽい酸味を感じる。フレッシュ感がある。


 1800ml 3410円(商品番号KT13)
 
日置桜時の匠純米酒(玉栄)
 山根酒造場 鳥取県

●60度燗が俄然旨い
6年から10年の純米酒ブレンド
玉栄70%(最も低い精米歩合に合わせています)、Alc.15.6%、日本酒度+8.4、酸度2.0
*米の品種や分析値は今回のボトリングのもの*


 黄金のような山吹色。初めとても芳ばしい香りが上がり、その後、大麦のポン菓子、黒糖、微かにオレンジキュラソーなどを感じる熟成香になる。柔らかな古酒の味わいと酸の旨みが表現される中、酸がバランスのとれた辛さを加えつつ、引き締めていく。空気と混ざると芳ばしさも感じる。渋みが味を切る時、微かにオレンジピールを感じる。
(お燗) 40度、古酒味に渋みが絡んで、辛さが強くなる。奥に古酒の甘さがある。50度、渋みが控えめになり、古酒の甘みと微かなオレンジピール風味を感じる。ラストの渋みは味切れを助ける。60度、渋みが無くなり、酸の旨み、古酒の味わいと甘みが一体となり、滑らかにふくらむ。


 1800ml 5540円(商品番号YN8)
  720ml 
2770円(商品番号YN9)
  品薄
Valle dell’Asso Salento Rosso Le Lenze2018(ヴァッレ・デラッソ・サレント・ロッソ・レ・レンツェ2018)750ml
イタリア・プーリア、サレントI.G.T.、赤ワイン

●軽いが味わいしっかり
ネグロ・アマーロ100%、Alc.13.5%、ビオロジック、醗酵:ステンレスタンク8ヵ月、熟成:瓶5ヵ月〜

 やや暗めのルビー色。ベリー系の香りに桜のスモークやたばこの香りが加わる。重くない凝縮感のある果実の甘みが中心にあり、その周りを、カカオが混ざる様な、タンニンの効いた果実味が取り囲む。

 750ml 1760円(商品番号RA12)
 保管は冷蔵庫で
 
あくがれブルー

 あくがれ蒸留所 宮崎県

●麦麹と米の甘みをその他の味わいが取り囲む
麦麹・麦・米・粟・稗・黍・大豆、黒麹・黄麹ブレンド、常圧蒸留、Alc.20%

 初め麦麹が香り、その後、粘性のある冷めた焼き芋やアセロラ、ナツメヤシを連想する香りが上がる。米の甘みの中に、麦麹の味や、特定できないが他の穀類の旨みが混ざりあう。そして、それぞれが突出しないバランスを保っている。
(ロック) 滑らかな舌触りが強調される。特定できないが粟や稗の旨みも出ているように思う。
(割水) 滑らかさと甘みがより強くなる。酸の締まりも感じられ心地よい。旨みのバリエーションには欠ける。
(割水燗) 60度、麦や米では無い、まとまりのある味が広がった後、麦麹の味がしてくる。
(直燗) 60度、麦麹の旨みと米の甘みの周りを、特定はできないがその他の味わいが取り囲む。


 1800ml 3670円(商品番号sTT1)
 
    
 十旭日H30BY150周年記念生もと純米吟醸改良雄町60%
 旭日酒造 島根県

●繊細で上品な生もと純米吟醸
改良雄町(島根県産)60%、酵母無添加、Alc.15%、日本酒度+3.0、酸度1.5

 メロン系の香りの奥にストロベリー風の香りが隠れている。ほんのり苺シロップを感じる米の味が広がったところに、少しの酸味と大人しいがシャープな酸が、辛さと切れを与える。繊細さと上品さが感じられる。若干渋みはあるが気にする程ではない。
(お燗) 40度、甘みに酸味がとけ込み、凝縮感がある。骨太に感じる酸がある。50度、酸味がやや勝る凝縮した甘酸っぱさは、濃厚で力強さがある。60度、米の甘みと酸がまとまった甘酸っぱさに弾力と厚み、ふくらみを感じる。

 1800ml 3520円(商品番号AH10)
 
 品薄
扶桑鶴H29BY純米吟醸山田錦50%
 桑原酒場 島根県

●割水してお召し上がりください(割水燗60度がおすすめ)
山田錦(兵庫県産)50%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+2.5、酸度1.7、アミノ酸度1.5

 淡い山吹色。白菜の奈良漬の様なやや重さを感じる香り。優しくきれいな米の味には、微かに吟味も混ざる。もう少し軽快さが欲しいところではあるが、酸と渋みが味を切る。割水すると、爽やかさを感じるようになる。
(お燗) 40度、あまり洗練されない米の味と甘みに、酸味が絡む。50度、甘酸っぱさと、淡い熟成味の混ざる味わい。若干米の甘みが残る。60度、淡い熟成味の混ざる米の味わい。甘みと酸味が融合し円やか。酸味がアクセントになる。


 1800ml 3991円(商品番号KH2)
 
 品薄
梅津の生もとH27BY山田錦60%火入原酒
 梅津酒造 鳥取県

●きれいさと酸っぱさのある古酒

山田錦60%、酵母無添加、Acl.2.01%、日本酒度+14.0、酸度3.1、アミノ酸度3.3


 濃い山吹色。阿波番茶、黒糖、麦チョコなどの熟成香。透明感のある古酒の味わいに高いアルコール感と、酸っぱさのある酸味が刺激を加える。その奥に、麦を連想するような米麹の芳ばしさがある。古酒の甘みはあるが、スッキリ感があり口中の流れが良い。
(お燗) 
40度、古酒の甘みと、酸っぱさはシャープになるが、米麹の芳ばしさがふくらみを与える。50度、酸味と古酒味、その甘さとのバランスが良い。ラストの渋みが引き締める。60度、酸味と古酒味に加えて渋みが融合。ほのかな苦みがコクを感じさせる。

 1800ml 3850円(商品番号UT23)
 
品薄
天穏H29BY無窮天穏生もと純米大吟醸「天啓(てんけい)」
 板倉酒造 島根県

●より燗上がりするようになった
改良雄町(奥出雲産)50%、酵母無添加、Alc.15.8%、日本酒度+3.0、酸度1.4、アミノ酸度0.8、3日麹、一火
★1800ml総本数900本★

 スッキリ感のある穏やかな吟香は、バナナ、バラ、米麹がバランス良くまとまった様な香り。素晴らしく透明感のある、大人しい吟味の中には、米の旨み、滋味、米麹由来の味わい、シャープだが出しゃばらない酸が感じられる。一見大人しいが、その実はとても力強い。
(お燗) 40度、吟味の甘みがはっきり感じられるが、酸の辛さと上手くバランスがとれている。ラストに渋み。50度、酸の旨みのとけ込んだ米の甘みを辛さが取り囲んで輪郭をつくる。60度、五味が完全に吟味にとけ込み、キレイさと厚みのある旨みが際立つ。後半と余韻に渋み。


 1800ml 6600円(商品番号IK25)
 720ml 
 3300円(商品番号IK26)
 
秋鹿H29BY熟成原酒「山・八・八」
 秋鹿酒造 大阪府

●生酒だがお燗の方がずっと旨い
山田錦80%、8号酵母、Alc.17%、日本酒度+9.0、酸度3.0、アミノ酸度2.3

 淡い山吹色。生熟の香りにライムドロップや微かなコーヒーキャラメルの様な香りが混ざる。はっきりと酸っぱさを感じる酸味が、米の甘みと共に広がる。その後、生熟の味わいが現れる。後半は酸に渋みも加わって、甘みより辛さを感じる。余韻にも渋みが残る。
(お燗) 40度、酸味、酸っぱさがソフトになり、若干の生熟味と米の甘みがふくらむ。50度、酸の辛さに縁取られながら、米の甘みと軽い生熟味はふくらむ。60度、米の甘みと酸の旨みがバランス良く現れる。ラストは渋みが残る。


 1800ml 3740円(商品番号AS25)
 
十旭日H29BY純米酒改良雄町70%加水火入
 旭日酒造 島根県

●加水は大成功でした
改良雄町(島根県産)70%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+9.0、一火

 少しだけ山吹色。金柑や薄い醤油飴の様な香り。ほんのり柑橘系の酸味をまとう滋味を感じる米の旨みや甘みは、とても伸びが良い。その周りには渋みがあるが、甘さを抑えるようにバランスをとる。空気と混ざると複雑さを楽しめるが、軽やかさもあり滑る。
(お燗) 40度、程良い柑橘風味の米の旨みが濃くなる。ラストは辛さと渋みがある。50度、柑橘風味の米の旨み、甘みにキリッと酸が効いて心地よい。60度、柑橘風味の米の旨みに粘性を感じる。渋みと酸が味を切る。

 1800ml 2750円(商品番号AH6)
 
 品薄
十旭日H27BY生もと純米原酒「御幡の元気米」改良雄町70%
 旭日酒造 島根県

●パワフルな生もと、50度割水燗がイイ
改良雄町(大呂御幡地区産)70%、酵母無添加、Alc.18〜19%、日本酒度+11.0、酸度2.0、アミノ酸度1.7
※限定品※

 淡い山吹色。三温糖、栄養ドリンク、きな粉餅などを連想する熟成香。力強い酸がしっかり引き締めるパンチのある熟成酒の味だが、滑らかさも兼ね備える。余韻で熟成の甘みに絡んで渋みを感じる。鏡草と違い複雑で「剛」のイメージ。
(お燗) 40度、甘辛酸苦渋が熟成の味わいの中から今にも飛び出しそうな印象。50度、五味は熟成の味わいにとけ込んで、円やかさが現れる。後半は酸の辛さが主張する。60度、熟成の味は濃くなるが、酸が強く鋭くなる。後半から余韻にかけて渋みがある。
(割水燗) 50度、熟成の味が伸びやで切れもある。ストラクチャーの強さを再確認する。

 1800ml 6050円(商品番号AH1)
 
  品薄
久米桜H28BY生もと純米「森の海」山田錦80%8号酵母
 久米桜酒造 鳥取県

●開栓後できるだけ時間をかけて飲みたい
山田錦(八郷産)80%、8号酵母、Alc.16.1%、日本酒度+16.0、酸度3.5

 淡い山吹色。薄い昆布出汁、微かに和三盆の様な熟成香にオレンジ系の香りが混ざる。熟成の味とオレンジ系の酸味がバランスよく混ざりあいながら広がる。酸味の先には凝縮感のある甘みも感じる。ほんの少し渋みがあるが、味に締まりを与えている。
(お燗) 40度、酸が強く感じられる中、甘みも濃く感じられる。そして次に辛さが広がる。50度、酸の角が取れて丸く感じる。淡い熟成味、オレンジ系の酸味の他、筍の様な味が少し。60度、酸の旨み、凝縮した甘みの後、渋みがはっきり現われる。味の輪郭がはっきりしている。

 1800ml 3410円(商品番号KM13)
 
 品薄
清酒竹鶴H29BY純米吟醸
 竹鶴酒造 広島県

●呑切会でのコメントです
八反(広島産)50%、7号酵母、Alc.15.6%、日本酒度+8.5、酸度2.4、アミノ酸度2.2

 しっかり辛さもある吟味はなかなかに骨太。酸がしっかり感じられる。若いせいで若干ふくらみが不足する。


 1800ml 5060円(商品番号TT21)
 
一回限りの入荷 
清酒竹鶴H27BY純米酒八反
 竹鶴酒造 広島県

●酸(熟成)味一体
八反(広島県産)65%、6号?酵母、Alc.15.6%、日本酒度+13.5、酸度3.2、アミノ酸度2.6

 濃い山吹色。柚餅子、黒糖などにわずかに八角が混ざる様な熟成香。シャープで酸っぱさのある酸味が熟成した味わいに生気を吹き込み、味わいに変化とリズムを与えている。余韻では酸の旨みと熟成の味が融合して長く残る。
(お燗) 40度、熟成味、米の旨みがやや薄くなり、弱い甘みと渋みを伴う酸っぱさが目立つ。50度、酸味は強いが、熟成味と融合した米の味に、厚みが感じられる。60度、酸味の強い甘酸っぱさと渋み、熟成の味が一団となって口中を転がる。


 1800ml 3300円(商品番号TT11)
 
杉錦H29BY天然糀古式仕込山廃純米酒
 杉井酒造 静岡県

●軽い「すっぱ旨さ」
誉富士(麹米)・一般米(掛米)70%、サッカロマイセス・エド酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+7.0、酸度2.4、麹は静岡県西部の山間地で摂取した天然麹菌

 レモン、ヨーグルト上澄、バタークッキー、キャラメルなどの香り。インパクトのある乳酸系の酸っぱさが米の甘みと共に感じられ、爽やか。口中に留めると、やがて甘さは消え、米の味と辛さが現れる。まだ、味は開き切ってはいないので、硬さはあるが、十分楽しめる。
(お燗) 40度、米の甘みはふくらむが、酸っぱさが更に強くなる。その後、辛さも強く出てくる。50度、酸っぱさの刺激は大人しくなる。甘みは濃厚になり、その中にしっかり酸を感じる。60度、若干米の旨みの薄さを感じるが、米の甘み、旨み、酸のバランスは良くなる。


 1800ml 2640円(商品番号SI5)
 
杉錦H28BY自然醸造生もと純米
 杉井酒造 静岡県

●チャレンジャーな酒
山田錦50%、静岡HD-1酵母、Alc.11%、日本酒度-11.0、酸度3.6、アミノ酸度2.0、一火

 甘酒風の香りの中にりんご様の香りが混ざる。米麹の甘さを感じたと思うと、酸っぱさがパッと広がる。度数の低さも手伝い、重さを感じないので楽に飲める。空気を含ませると米の味が現れる。渋みはあまり感じない。甘酢漬けを連想させる。
(お燗) 40度、酸のエッジが立ってきて、辛さの中に凝縮した甘さを感じる。余韻が長くなる。50度、酸っぱさが目立った後、濃厚な甘みを感じる。スッと切れた後に、ほんのり甘酸っぱさが戻る。60度、少し酸のエッジが丸くなる。酸っぱくてあっさりした甘酒を連想する。


 1800ml 2970円(商品番号SI12)
 
 
杜の蔵H28BY独楽蔵燗純米
 杜の蔵 福岡県

●インパクトのある料理と…。
夢一献(福岡県産)65%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+5.5、酸度1.8、アミノ酸度1.2

 淡い山吹色。薄い上立ち香は微かな粒あんと微かなバナナを感じる。どこか淡く粒あんを連想するような味と弱い米の甘みがあり、酸味も淡く絡む。全体的に米自体の味わいが希薄で、酸味と甘み、酸の鋭さが目立つ。甘みと酸味が余韻にも残る。
(お燗) 40度、厚みの無い甘さに強めに酸味と酸が絡んでくる。50度、強めの酸味だが甘さとのバランスはとれているが、厚みに欠ける。酸がしっかり辛さを伝える。60度、酸味は強いが、ようやく甘みや米の旨みにふくらみを感じる。中盤以降、酸が辛さを主張する。


 1800ml 2750円(商品番号MN1)
 
  品薄
昇涙H28BY生もと純米酒「一心」玉栄80%1440ml
 昇涙酒造(Les larmes du levant) フランス・オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏・ペリュサン

●フランスの蔵で酵母無添加
玉栄(鳥取県産)80%、酵母無添加、Alc.15.7%、日本酒度+13.0、酸度2.3、アミノ酸度4.1

 山吹色。醤油飴、白ご飯、昆布出汁などが混ざる香り。昆布出汁と米のエキス、米糠が混ざる様な味に、インパクトのある酸が絡む。酸の旨みや辛さ、熟成酒の様な味、微かな苦みもあり複雑。H28BYでは唯一の辛口。
(お燗) 40度、酸とその辛さが強くなる。空気と混ざると渋みもある。50度、渋みは大人しくなり、滑らかさが現れる。米の汁や糠、昆布出汁が混ざる様な味。60度、酸の旨みが現れる。味わいが濃くなり、輪郭もはっきり。辛さとのバランスがとれてくる。

★味にまとまりがでてきました。
  1440ml 7639円(商品番号FR5)
  品切れ中 
昇涙H29BY純米酒「暁」玉栄70%720ml
 昇涙酒造(Les larmes du levant) フランス・オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏・ペリュサン

●1401号酵母なのに、お燗の方がしっかりしている
玉栄(鳥取県・エイチアグリ産)70%、1401号酵母、Alc.14.8%、日本酒度-2.5、酸度1.8、アミノ酸度2.8

 淡い山吹色。米飴の周りをラムネ菓子でコーティングしたような香り。少し甘酸っぱさのある薄めの米の味が広がった後、散らばった酸がチクチクと刺激する。柔らかさが強調される。酸の力強さは無いがスルスルと飲める。
(お燗) 40度、ソフトな甘酸っぱさが広がった後に、弱い渋みと酸味が引き締めていく。50度、米の甘みを甘酸っぱさが引き締めようとするが、やや切れ悪い。60度、甘酸っぱさの後、米の旨みが現われ、厚みを加える。

★味にまとまりがでてきました。
  720ml 4003円(商品番号FR3)
 
 品薄  
昇涙H28BY純米酒「浪」玉栄70%720ml
 昇涙酒造(Les larmes du levant) フランス・オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏・ペリュサン

●香りは良くないが甘酸っぱさが楽しめる
玉栄(鳥取県エイチアグリ産)70%、7号酵母、Alc.13.4%、日本酒度-4.0、酸度2.5、アミノ酸度3.1

 濃く暗い山吹色。熟成香と段ボールを連想する様な香りの中に、少しガスっぽい香りがある。淡い熟成味と甘酸っぱさが混ざる。空気と混ざる時、甘酸っぱさの中から酸味が飛び出し、味を引き締める。渋み少なく甘酸っぱい熟成味が楽しめる。
(お燗) 40度、甘酸っぱさに支えられた米の甘みが濃くなる。50度、熟成の味が濃くなり、甘酸っぱさの前に出て主張する。後半は再び甘酸っぱさが勝る。60度、甘酸っぱさと混ざる熟成味に切れがある。甘みが大人しくなる。

★味にまとまりがでてきました。
  720ml 4003円(商品番号FR2)
 
 品薄  
昇涙H29BY純米吟醸酒「風」山田錦50%720ml
 昇涙酒造(Les larmes du levant) フランス・オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏・ペリュサン

●割水が冷やも燗もおすすめ
兵庫県産山田錦50%、701号酵母、Alc.16.5%、日本酒度-7.0、酸度2.4、アミノ酸度1.8

 レモンドロップ、カリンのど飴、冷やご飯の様な香り。少しライムの混ざるレモンドロップの様な濃厚な甘みが広がる。後から染み出るように酸味が現われ酸の旨みと切れを与える。渋みは少ない。少し加水した方が口中の流れが良い。
(お燗) 40度、トロミのあるレモンドロップ様の甘みに酸が甘酸っぱさを加える。冷やよりずっと濃い。50度、かなり濃厚になるが、酸による辛さもある。やや甘みが残る。60度、濃厚なレモンドロップ風味の米の甘みに酸味が絡みバランスをとろうとする。やや甘みが勝るか…。
(割水燗) 60度、少し多めの割水燗の方が口中の流れが良い。

★味にまとまりがでてきました。
  720ml 5093円(商品番号FR1)
 
 品薄  
▲TOPに戻る
 杉錦R4BY夏の純米吟醸
 杉井酒造 静岡県

●甘みがあるので少し冷やすか割水燗で。

山田錦50%、HD-1酵母、Alc.14.4%、日本酒度+2.5、酸度1.5、アミノ酸度1.3、蓋麹、槽搾り、瓶火入

 ネーブル様の柑橘系の香りの後、硬いバナナや米麹を連想する香りが大人しく上がる。酸が緩くエッジをつくる仄かなバナナ風味を持つ米麹の甘みと味が、滑らかに広がる。空気を含むとフレッシュな酸も感じる。ただ、常温だと若干甘さが目立つので、少し冷やした方が良いでしょう。
(お燗) 40度、甘みが濃くなるが、酸のお陰で辛さもありバランスをとる。米麹の味と弱い渋みも感じる。50度、酸味と米麹の旨みを含んだ甘みが、滑らかに広がる。ラストは酸が切るが、僅かに甘みが残る。60度、濃くなった甘みに酸味がアクセントを加えて流れを良くする。後半、甘みと渋みが混ざる。(2023.5.30)


 1800ml 3960円(商品番号SI 11)
 
      
久米桜R4BY生もと芽依にごり無農薬無施肥鳥取旭81%
 久米桜酒造 鳥取県

●R3BYより旨みの密度が高い。お燗では酸味が心地よい。
鳥取旭(丸瀬家)81%、酵母無添加、Alc.15%、日本酒度+13.0、酸度2.7、一火
※限定品※

 白菜、ヨーグルト、八朔の中果皮、そして米麹の甘やかな香り。香りとは裏腹に、アタックでは甘みは殆ど無く、米麹の厚みのある旨みとヨーグルト風のにごりの味に、酸がしっかり辛さを与えている。空気を含んだ時点で、酸味が甘みを引き立てる。余韻には酸味と絡んだ甘みと渋みが残る。
(お燗) 40度、米麹の芳ばしさのある香り。酸味に引き立てられたにごりの甘みが強くなるが、渋みが切っていく。50度、酸味が混ざる甘みと酸の辛さがバランスをとる。米麹を感じるにごり味も濃くなる。ラストに渋み。60度、急に軽やかになる。酸味が強く絡んだ甘みに、酸と渋みが辛さと切れを加える。(2023.5.26)

 1800ml 3960円(商品番号KM10)
 
     
辨天娘R1BY純米山田錦80%12番娘
 太田酒造場 鳥取県

●麦焼酎を連想させる独特な風味と柑橘系の酸味。
山田錦(山田農園)80%、7号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+12.0

 透明感のある黄金色。無濾過常圧麦焼酎の様な香りの中に、仄かに柑橘を感じる。常圧の麦焼酎を連想する味わいの中に、柑橘系の酸味のとけ込んだ米麹の甘みが凝縮して感じられる。特に空気を含むと甘みがわかる。ラストに柑橘類の果皮の様な苦味がほんのり。
(お燗) 40度、微かに苦みを伴う柑橘系の酸味と混ざる甘みに、空気を含むと芳ばしさも加わる。50度、苦味は消え、柑橘系の酸味のとけ込む濃厚な甘みと芳ばしさが広がる。後半渋くなる。60度、柑橘系の酸味と甘み、芳ばしさに一体感が生まれる。ラストに柑橘類の果皮様の苦味がある。(2023.5.26)

 1800ml 2984円(商品番号OT13)
 
     
天穏R4BY純米吟醸「涼殿(すずみどの)」
 板倉酒造 島根県

●余韻で吟味を感じる。冷やと60度燗が良いかな。
島根県産米60%、7号酵母、Alc.15.1%、日本酒度+3.0、速醸もと、一火

 硬いバナナ、プリンスメロン、米麹などの香りが混ざる大人しい香り。爽快感を伴う辛さが先ず感じられるが、すぐに酸味が控えめに絡む米麹の甘さが広がってくる。酸による切れが良く、数値程の甘さは感じない。空気を含むと渋みが現れ、辛さを追加する。余韻には渋みと混ざる淡い吟味がある。
(お燗) 40度、柔らかな舌触りの米麹の甘みに、じわっと酸や渋みの辛さが絡みついてくる。余韻には渋み。50度、濃くなった米麹の味と甘みに、酸の辛さと渋みがエッジをつくる。次第に渋みと辛さが強くなる。60度、渋みが大人しくなり、米麹の味わいと甘みに焦点が合う。酸味が更にそれを引き立てる。(2023.5.26)


 1800ml 3080円(商品番号IK11)
 
   
月の井R4BY夏純米
 月の井酒造 茨城県

●米や米麹の味がはっきり。
出羽燦々(山形県産)65%、601号酵母、Alc.16%、日本酒度+16.0、酸度2.1、アミノ酸度3.2、生貯蔵、石川達也杜氏

 淡い山吹色。初め米麹の香りが上がり、次にワラを連想するような淡い生熟の香りがする。ベースに米麹のふくよかな甘みがある。その周りをスッキリ切れの良い酸が絡む米そのもの味が取り囲んでいる。空気を含むと、より辛さが感じられる。余韻で渋みが現れ、また、辛さがじわっと広がってくる。
(お燗) 40度、軽い生熟と米麹の香り。仄かな生熟っぽい味がある。米の旨みは酸に支えられて濃く感じる。辛さも強くなる。50度、米の味と酸のまとまりが良い。空気を含むと仄かな生熟味、米麹の味、強い辛さを感じる。60度、米、米麹の味わいの奥には仄かな甘みが感じられる。後半、渋みと強い辛さが引き締める。(2023.5.19)


 1800ml 3170円(商品番号TI7)
 
      
鯉川特別純米ブラック鯉川Ver.16
 鯉川酒造 山形県

●軽快でフレッシュ、辛さもしっかり。
国産酒造好適米60%、Alc.16〜17%、その他のスペックは非公開

 殆ど色付きが無いので熟成は浅いと思われる。爽快感のある淡いカリン様の香りと、微かな米麹の香りがある。ミネラル感のある辛さがさっと広がった後、酸味が控えめに絡む淡い吟味が現れる。空気を含むと、渋みと酸が更に辛さを伝える。フレッシュで軽い印象。
(お燗) 40度、淡い吟味の中、渋みや酸の辛さ、米麹の甘みと絡む酸味が渦巻いている。50度、米麹の淡い香り。米麹の淡い味とその甘みに酸味が絡む。渋みと酸が鋭い辛さを加える。60度、酸味の絡む甘みにシャープな酸が辛さを加え、それらを米麹の淡い旨みが受け止める。(2023.5.16)


 1800ml 2860円(商品番号KK3)
 
     
鯉川R2BY純米吟醸亀治好日
 鯉川酒造 山形県

●若さと熟成感が混在する。
亀の尾(庄内産)55%、山形901号系酵母、Alc.15.3%、日本酒度+6.0、酸度1.4、アミノ酸度0.8

 とても淡い山吹色。淡いカリン様の香りにカカオっぽい薄い熟成香が混ざる。大人しい酸味が絡む仄かな吟味に、練れた印象の極淡い熟成味が混ざる。取り囲む渋みは、空気を含むとよくわかる。酸にはまだフレッシュな感覚が残っている。香りと同様、熟成味にはカカオっぽさを感じる。
(お燗) 40度、仄かなカカオ風味と吟味の混ざる淡い熟成味に、酸の辛さと渋みがカットインしてくる。50度、渋みが大人しくなる。淡い吟味をこれまた淡いカカオ風味の熟成味が包み込む。後半は渋みが復活。60度、渋みは大人しい。吟味と熟成味が混ざり合い、どちらも主張しない。ラストと余韻に渋み。(2023.5.16)


 1800ml 3520円(商品番号KK15)
 
    
秋鹿R4BY純米酒千秋
 秋鹿酒造 大阪府

●ここ数年で一番きれい。常温がなかなか良い。
アケボノ(国産)70%、601号酵母、Alc.14%、日本酒度+5.0、酸度1.6、アミノ酸度1.0


 マスカット、青梨を連想させる淡い上立香。仄かにマスカットやメロンを感じる透明感のある淡い米の甘みが滑らかに広がり、そこへフレッシュで端正な少々辛さを感じる酸が絡んでくる。空気を含むと、酸味が甘みを引き立てる。ラストに弱い渋みと辛さが締めくくる。
(お燗) 40度、酸味が甘さを引き立てつつも、渋みをきっかけに酸の辛さが広がってくる。50度、中心に酸の辛さがあり、周りを渋みがエッジをつくる酸味の混ざる甘みが取り囲む。60度、酸がエッジをつくる酸味の融合した米の甘みの中に、ほんのりミネラル感が現れる。ラストに渋み。(2023.5.4)

 1800ml 2640円(商品番号AS15)
 
     
秋鹿R1BY生もと奥鹿純米原酒山田錦60%もへじ印
 秋鹿酒造 大阪府

●常温から50度燗は生熟味の好き嫌いで好みが分かれる。
山田錦(自営田無農薬循環農法)60%、7号酵母、Alc.18%、日本酒度+7.0、酸度2.7、アミノ酸度1.7


 山吹色。バナナ、カカオ、シナモン、枯れ葉などを連想する生熟の混ざる熟成香。初め生熟味を感じるが、すぐに酸味が融合した、酸がくっきりエッジをつくる透明感のある熟成味に切り替わる。空気を含む度に、生熟味が顔を出す。酸と酸味、熟成の甘みが山廃奥鹿より深いコクを感じさせる。
(お燗) 40度、酸味がはっきり混ざる、少し生熟感のある熟成味を、酸と渋みが引き立てる。50度、生熟味に渋みと酸がコクを加える。酸味はアクセントになる。後半渋みが強くなる。60度、仄かな生熟感のある熟成の甘みに酸味が絡む。酸がそれを更に引き立てる。後半渋みが現れる。(20235.3)

 1800ml 4950円(商品番号AS28)
 
    
秋鹿R1BY山廃奥鹿純米原酒山田錦60%もへじ印
 秋鹿酒造 大阪府

●常温から40度燗は、生熟感の好き嫌いで好みが分かれる。
山田錦(自営田無農薬循環農法)60%、7号酵母、Alc.18%、日本酒度+8.0、酸度2.5、アミノ酸度1.6


 レモン色がかった山吹色。バナナ、シナモン、醤油、バタークッキー、昆布出汁などの濃密な熟成香。アタックは生熟の味があり、次に酸がしっかり引き締めた熟成味と、酸味の絡むその甘みが広がる。空気を含むと、より酸味が感じられ甘みを引き立て、酸と渋みは鋭い切れを与える。
(お燗) 40度、淡い熟成味に鋭い酸の辛さと渋みが絡む。後半から余韻で渋みがはっきり。50度、酸と渋みがエッジをつくり、酸味の混ざる熟成味とその甘みを際立たたせる。生熟感は弱い。60度、酸味と融合した熟成の甘みが、酸の辛さとバランスをとる。渋みは切れを助ける。生熟感は殆ど無い。(20235.3)

 1800ml 4620円(商品番号AS27)
 
   
杉錦R4BY菩提もと純米誉富士70%
 杉井酒造 静岡県

●涼しさを感じさせる。夏酒にも使えそうです。
誉富士(静岡県産)70%、酵母無添加、Alc.13〜14%、日本酒度+4.0、酸度1.6、一火

 大人しいがマスカットに少しレモンが混ざる様な香り。透明感と円やかさのある米麹の甘みに、涼風の如くレモンを連想する酸味が爽やかさを与える。度数が低いこともありとても軽快だが、米の味や酸味はしっかりある。渋みが少し残るも、切れが良い。
(お燗) 40度、酸味の混ざる米麹の甘みはしっかり感じるが、全体的には渋く若干味が薄い。50度、酸味の混ざる米麹の甘みに、酸がエッジをつくり際立たせる。シャープな辛さもある。60度、酸味の融合した米麹の甘みが円やかにふくらむ。しっかり酸がエッジをつくり切れを与える。(2023.4.29)


 1800ml 2860円(商品番号SI6)
 
      
玉櫻R2BY純米五百万石70
 玉櫻酒造 島根県

●自身の色気を抑え、食べ物色気を引き出す。燗冷ましが特に旨い。
五百万石(島根県産)70%、701号酵母、Alc.15%、日本酒度+6.5、酸度1.8、アミノ酸度1.4

 淡い山吹色。淡いバナナ様の香りを、柑橘系の香りが覆っている。滋味深く円やかで弾力のある米の甘みに、控えめな酸味がアクセントを加え、丸みのある酸がコクを加える。空気を含むと僅かな熟成味も感じる。ラストから余韻にかけて渋みがあり、辛さを感じさせる。
(お燗) 40度、酸の辛さが強くなるが、滋味深さのある米の甘みは凝縮して感じられる。後半渋みが強くなる。50度、仄かな熟成味が現われ、その甘みは大人しい酸味により引き立てられる。酸と渋みによる辛さとのバランスも良い。60度、50度より味が濃く感じられるが、甘辛のバランスはよりとれている。後半渋い。
(燗冷まし) 60度→40度 仄かな熟成味と酸味の絡むその甘みがとても円やか。酸のシャープさのある辛さもバランス良し。(2023.4.15)


 1800ml 2640円(商品番号TS17)
 
       
杜の蔵H28BY(2016BY)独楽蔵「玄」円熟純米吟醸
 杜の蔵 福岡県

●熟成年数を感じさせない冴えた味。お燗は渋みがある。
山田錦(糸島産)55%、9号系酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度2.0、アミノ酸度1.4

 熟成年数の割には淡い山吹色。仄かに吟香があり、薄い熟成香と混ざり焼きリンゴを連想させる。ほんのり渋みもあり、酸もまだまだフレッシュ。全く古酒化しておらず、吟味に僅かに熟成味が絡む感じ。酸の鋭角的辛さが、冷たさを感じさせるほど切れをつくる。
(お燗) 40度、一瞬の吟味の後、淡い熟成味が広がる。熟成の甘みを酸味が引き立てる。余韻に渋み。50度、酸の辛さに支えられた熟成の甘みがある。空気を含むと、渋みも手伝い辛さが増す。余韻も渋い。60度、渋みが大人しくなり滑らか。吟味と熟成味が混ざる面白い味わい。酸味が良いアクセント。後半渋い。(2023.4.16)


 1800ml 3850円(商品番号MN5)
 
    
日置桜R2BY純米強力70%7号酵母数馬米
 
山根酒造場 鳥取県

●味は古酒、酸はフレッシュ。60度燗でちゃんとまとまる。
強力(数馬豊氏栽培)70%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+10.0、酸度2.3、アミノ酸度2.2

 
山吹色。低い上立香で、微かにニッキ、シナモン、醤油粕などを連想する熟成香。中心に甘みを持った古酒味にカカオ様の苦味が絡んでコクを与える。空気を含むと、渋みと酸の辛さが現れる。口中に留めるとじわじわと辛さが強くなる。余韻には古酒風味と渋みが残る。
(お燗) 40度、古酒味とその甘みのふくらみを打ち消すようなシャープな酸と渋み、苦味がある。50度、古酒味とその甘みのふくらみが出てくる。ラストに苦みが現われエッジをつくる。余韻に渋み。60度、古酒味が濃くなり、酸の旨みがとけ込んでいるのがわかる。後半渋みが混ざる。。(2023.4.14)

 1800ml 2878円(商品番号YN26)
  
   品薄  
辨天娘H30BY生もと純米強力75%21番娘
 太田酒造場 鳥取県

●熟成の甘みはっきり、そこに酸味が絡み軽やか。
強力(山田農園)75%、酵母無添加、Alc.15〜16%、日本酒度+6.0

 山吹色。いぶりがっこ、奈良漬け、黒糖などに芳ばしさが少し混ざる熟成香。米麹の旨みと黒糖様の味や甘みのある熟成味に、酸味が絡みリズミカルに流れ軽やかさも感じる。空気を十分に含むと、酸の辛さや渋みが現れる。余韻には、渋みと奈良漬けの様な味が残る。
(お燗) 40度、酸味の絡む熟成の甘みが濃くなるが、渋みと酸も強くなり主張する。50度、渋みが大人しくなる。酸味と融合した熟成の甘みは酸に支えられて切れが良くなる。60度、熟成味と甘みに酸味が融合して伸びやか。ラストから余韻に渋み。(2023.4.12)

 1800ml 3824円(商品番号OT7)
 
        
睡龍R4BY特別純米
 久保本家酒造 奈良県

●フレッシュで軽やか。お燗なら60度がおすすめ。
五百万石60%・日本晴55%、9号酵母、Alc.15%、日本酒度+10.0、酸度2.1、アミノ酸度1.6、一火

 少し老ねた様な米麹の香りの後、薄いスウィーティーの様な香り。透明感のあるキレイな米麹の甘みに、酸味がアクセントを加え、口中の流れを良くする。空気を含むと、弱い渋みと酸の辛さがはっきり感じられる。味に厚みはまだないが、フレッシュで軽やか、そしてシャープ。
(お燗) 40度、渋みも酸味も酸の辛さをそれぞれはっきり混ざる米麹の甘みは濃くなる。50度、米麹の甘みに絡む酸味が活き活きと感じられる。後半、辛さと渋みが強くなる。60度、渋みが大人しく舌触り滑らか。酸味の絡む米麹の甘みに厚みを感じる。切れも良い。(2023.4.10)

 1800ml 2970円(商品番号KB17)
 
    
睡龍R3BY純米吟醸
 久保本家酒造 奈良県

●吟味は無いが、清らかで上品。40度燗OK。
阿波山田錦50%、9号酵母、Alc.15%、日本酒度+7.0、酸度1.9、アミノ酸度1.4、一火

 僅かに色付いている。初め米麹が香り、その後は薄いメロン果汁やスウィーティー様の低い香り。ほんのりスウィーティー風味を持ち、爽快な酸味が混ざる米の軽快な味わい。空気を含むと、米麹の甘みも現れる。所謂吟味は無いものの、繊細で清らかな味わいは、十分に上品。
(お燗) 40度、渋さも混ざるが米麹の甘みが濃くなり口中に広がる。切れ良く、余韻で辛さがわかる。50度、渋みは大人しくなり、酸味がジューシーさを加える。米麹の甘みに、酸が切れと辛さでバランスをとる。余韻に渋み。60度、濃くなった米麹の甘みに酸味がアクセントを、酸が切れを与える。余韻に渋み。(2023.4.10)

 1800ml 3740円(商品番号KB6)
 
      
超にごり麦汁25度R4BY
 豊永酒造 熊本県

●濃密な旨み、甘み。ストレートでも滑らか。
はだか麦・はだか麦麹、ウイスキー酵母、Alc.25%、無濾過無調整
※無濾過無調整の為、油成分が表面に浮いたり、滓が沈殿、浮遊することがありますが、異常ではございません。
※4月〜6月頃まで限定蔵出し予定(早期に終了することもあります)

 潤んだように濁っている。油が浮いている。硝煙の様な香りと、油の絡んだ麦の芳ばしい香りが上がる。麦の濃厚な甘みが広がった後、油の旨み、芳ばしさが追いかける。濃密な味わいはストレートでも滑らかさがある。
(ロック) 蒸留の際のガスの臭い。甘みや芳ばしさがあるが、キリっと引き締まった印象に変わる。微かな苦味もある。
(割水) ガス臭。芳ばしさの絡む麦の甘みを仄かな苦味が引き締める。余韻に油の旨みと麦の甘みがほんのり残る。
(割水燗) 50度、弱い苦味に取り囲まれた麦の甘みがふくらむ。余韻に油の旨みと芳ばしさが広がる。
(直燗) 50度、ガス臭。油の濃厚な旨みの後、麦の甘みが絡む芳ばしさが広がる。ラストは弱い苦味が引き締める。(2023.4.5)


 1800ml2750円(商品番号sTN13)
         
杉錦R4BY生もと特別純米山田錦60%
 杉井酒造 静岡県

●冷やであっさり、50度以上で味はっきり。
山田錦(滋賀県産)60%、701号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+9.0、酸度1.7、一火

 低い上立香で、微かにシメジ、カシューナッツ、バナナを感じる。極微量バナナ風味のある米の味わいは、透明感が鮮明で、フレッシュな酸味が控えめに絡む。空気を含むと米麹様の淡い味と酸の辛さが感じられる。まだ硬さがあり味乗りは十分ではないが、キレイさと軽さを感じる。
(お燗) 40度、ほんのり酸味が絡む米の味わいに柔らかさが現れる。周りを辛さと渋みが取り囲む。50度、米麹の味が混ざる米の味と甘みが少しが濃くなる。後半辛さを感じる。余韻に渋み。60度、酸がエッジをつくる米の甘みの中に、仄かなバナナ風味が現れる。酸が切った後、渋みが残る。(2023.3.29)


 1800ml 3080円(商品番号SI18)
 
     
杉錦R1BY山廃純米天保十三年二火
 杉井酒造 静岡県

●酸味の強い辛口古酒。
国産米:麹米70%・掛米78%、701号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+9.0、酸度2.3、ニ火

 レモンイエロー。昆布出汁、阿波番茶、黒糖などを連想する熟成香。初めクリアな古酒味が流れ、空気を含むと、酸味が一本筋をつくり、その周りに辛さを感じる酸が散りばめられる。酸味は熟成の甘みを際立たせるが、次第に酸の複雑さや辛さが支配する。
(お燗) 40度、酸味が強くなる。辛口古酒味の中に、微かな苦味と渋みを感じる。50度、渋みは少なくなり滑らか。酸味が強く古酒味よりも前に出てくる。ラストには渋みが戻る。60度、古酒の甘みに強めに酸味が絡む。仄かな芳ばしさが古酒味に混ざる。ラストは渋い。(2023.3.19)


 1800ml 2420円(商品番号SI4)
 
    
花垣R3BY純米60
 南部酒造場 福井県

●昭和の純米を思い出す味。50度燗で。
五百万石60%、1401号酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度2.2、アミノ酸度1.8

 淡い山吹色。金沢酵母の割に上立香は低く、吟醸香は無い。かなり薄く醤油飴、バタークッキー、白玉団子を連想する香り。微かに小豆を感じる様な甘み、穀類を感じる米の味に、酸味と共に弱い苦味が絡む。余韻には甘苦と弱い渋み。
(お燗) 40度、酸味が少し絡む甘みは酸に縁取られ濃く、はっきりする。米の黒さを感じる透明感の無い味。50度、酸味を少し感じる米の甘みがふくらみ、軽さが現れる。後半は酸が辛さを加える。60度、仄かな酸味を持つ米の甘みとビターな味わいがバランスを取る。後半、渋みが邪魔をする。(2023.3.24)


 1800ml 2860円(商品番号NB5)
 
    
天穏R4BY活性雑穀どぶろくKODANE酒 限定品
 板倉酒造 島根県

●黒っぽく細長いものはワイルドライスです。
つや姫60%+雑穀(麦・稗・粟・小豆・豪州産ワイルドライス)、酵母無添加、Alc.16%
※要冷蔵※ >>クール便にて発送します。キャップに穴があるので、横にしての輸送はできません。
※開栓注意※
 決して振らないでください。キャップを緩めながらガスを抜き、液面が静かになったら開栓してください。

 濾してないだけにかなりドロドロしている。雑穀の粒もあちこち見える。まさに醪の状貌と香り。固形物が多く、飲むというより硬めのお粥を食べる感覚。味わいはにごり酒、フレッシュ酒粕、雑穀の粒の味。炭酸ガスの刺激とアルコール感もしっかり感じる。甘くはなく、しっかりメーターを切っていると思われる。
(お燗)固形物が多いので、お燗はかき混ぜながらが良い。 40度、炭酸ガスの刺激とアルコールのピリ辛感がある。粒々感の中ににごり酒のきれいな味わいもある。50度、はっきり辛口と感じるにごり味。炭酸ガスの刺激は弱まるが、酸はキリッと辛さを伝える。60度、仄かな甘みを感じる様になる。後半は炭酸ガスの微かな刺激と酸が引き締める。(2023.3.15)


 675ml 2420円(商品番号IK6)
 
       
鯉川R3BY純米酒はえぬき等60%
 鯉川酒造 山形県

●旭菊純米六号好きにおすすめ。
山形県産米(はえぬき等)60%、7号酵母、Alc.15.3%,日本酒度+6.0、酸度1.6、アミノ酸度0.8

 僅かだが色付いている。上立香は殆ど感じないが、極僅かカリンと小豆餡の様な香りがある。落ち着いた丸みのある微かに小豆餡風味の甘みの周りを、フレッシュさのある酸が「優しく」取り囲んでいる。渋みは空気を含む時のみに現れ舌への負担は少ない。
(お燗) 40度、仄かに小豆餡風味の優しい甘みが濃くなり、ふくらむが、直ぐに渋みと酸の辛さが切っていく。50度、ほんのり酸味と微かな苦味が混ざる甘みが濃くなるが、酸や渋みの辛さもバランスをとる。60度、濃くなった甘みの中に酸味がとけ込んでいる。酸と渋みが取り囲み切れをつくる。余韻は渋い。(2023.3.14)


 1800ml 2420円(商品番号KK8)
 
     
鯉川R4BY純米吟醸鉄人うすにごり酒
 鯉川酒造 山形県

●例年より濃さを感じるが、酸味が爽やかさをつくる。
五百万石(庄内産)50%、山形酵母、Alc.16.3%、日本酒度+6.0、酸度1.6、アミノ酸度0.9

 上立香は低いが、フロストシュガー、熟したメロン、加糖ヨーグルト、米麹を感じる。淡いにごり味の中、酸味の混ざった甘みは凝縮感があり、また、酸の辛さが粒の様に散りばめられている。空気を含むと渋みも手伝って、その度に辛さも確認できる。余韻には爽やかな甘みと渋みが残る。
(お燗) 40度、渋みが強くなるが、酸味の絡む凝縮した甘みに酸が深みを与える。50度、酸味と渋みの奥に、仄かな甘みを感じる。余韻に渋みがはっきり。60度、にごり味と、酸味に引き立てられた甘みが濃くなる。酸と渋みが辛さを加え、バランスをとる。(2023.3.4)


 1800ml 3080円(商品番号KK13)
 
     
日置桜R4BY純米しぼりたて原酒「山眠る」小木米
 
山根酒造場 鳥取県

●あっさりした辛さが強め。
玉栄(小木敏雄氏栽培)70%、7号酵母、Alc.17%、日本酒度+10.7、酸度2.8、アミノ酸度2.1、久保杜氏

 
硬いバナナ様の香りを薄いライム様の香りが包んでいる。先ず、炭酸ガスの刺激が感じられ、次に薄いライム様の酸味が現れる。あまり米の味を主張しないまま、後半は酸の辛さが支配する。空気を含むと、あまり強く無い渋みと酸味を感じる。余韻には辛さと渋みが残る。
(お燗) 40度、強い辛さと渋みに取り囲まれた中に、淡いライム様の酸味がある。余韻に渋み。50度、酸味の絡む微かな甘みや仄かな米の味があるが、酸の辛さや炭酸ガスの刺激が強い。60度、淡いライム様の酸味の絡む仄かな甘みを感じる。空気を含むと、酸の辛さと渋みが強くなってくる。(2023.3.10)

 1800ml 3670円(商品番号YN11)
  
   
十旭日R4BY麹39にごり
 旭日酒造 島根県

●60度燗が一番にごりを感じる。加水すると冷やも燗も更に旨くなる
雄町(まめ農園/等外米含む)70%、7号酵母、Alc.17%、日本酒度-22、酸度2.2、アミノ酸度2.6、麹歩合39%、汲み水歩合93%
※限定品※

 少し泡がある。初め淡いミルクキャンディ様の香りがあり、後にバナナチップス様に変わる。淡いバナナ風味のある濃厚な甘さと仄かなにごり味や米麹味に、酸味が切れを、酸と炭酸ガスの刺激が少しだけ辛さを加える。酸味があり且つ粒々感の無い甘酒を連想する。渋みは殆ど無い。
(お燗) 40度、チリチリ感は少なくなる。にごり味、米麹味、そして甘みが濃くなるが、酸味も強くなる。ラストに渋み。50度、強くなった酸味によって際立った甘みとにごり味が濃厚。味切れの時少し辛さがある。60度、にごりの香りが少し強くなる。アタックに酸味のあるにごり味があり、すぐに甘さが追いかける。切れはある。(2023.3.9)

 1800ml 3850円(商品番号AH21)
 
   
十旭日R4BY麹39澄酒
 旭日酒造 島根県

●濃厚なエキス、甘みだが捌けは良い。滋養に良さげ。
雄町(まめ農園/等外米含む)70%、7号酵母、Alc.17%、日本酒度-22、酸度2.2、アミノ酸度2.6、麹歩合39%、汲み水歩合93%
※限定品※

 エキス分の多そうな淡い山吹色。熟したバナナに米麹の香りが混ざり、バナナチップスの様。トロリとした濃厚な米麹の甘みがあるが、酸味が絡む為べたつかず、酸は切れをつくる。甘さより、エキス分の多さや滋養によさそうな雰囲気が印象的。空気を含むと、バナナ風味と米麹味が現れる。
(お燗) 40度、甘さは濃くなるがそれ以上に酸や酸味が強くなる。空気を含むと、米麹の味がわかる。50度、甘酸っぱい感じになり、米麹の淡い味が厚みを加える。少し炭酸ガスを感じる。60度、酸味と酸が支える甘みが、濃厚になり際立つ。炭酸ガスのチリチリ感がある。(2023.3.9)

 1800ml 3850円(商品番号AH22)
 
      
いも麹芋「寒造り」R4BY
 国分酒造 鹿児島県

●柑橘風味、バラ風味、わずかな芋風味。
紅はるか・芋麹(紅はるか・白麹)、常圧蒸留、Alc.26%
 ※限定品※

 八朔様の柑橘系の香りとバラ様の香りが混ざって感じられる。紅芋の濃厚な甘さに白麹のホクホク感が少しふくらみを持たせると同時に、柑橘風味が広がる。ラストは弱い苦渋や粘性も現れる。余韻に甘苦。
(ロック) 少し柑橘風味の混ざる紅芋の甘みに、ねっとり感が現れる。空気を含むとバラ風味と苦味も感じる。
(割水) ほんのり柑橘風味の混ざる芋の甘みに柔らかさが加わる。ラストはバラ風味と弱い苦味が締める。
(割水燗) 50度、薄く芋の味が現われ、それを淡い柑橘風味の混ざる甘みが取り囲む。次第にバラ風味や苦味が広がる。
(直燗) 40度、濃厚な甘みの中に、強い柑橘風味とバラ風味があり、それを苦渋が引き締める。(2023.3.8)


 1800ml3465円(商品番号sKB17)
 
  
麦麦旭万年・無濾過新酒R4BY
 渡邊酒造場 宮崎県

●滑らか。
二条大麦(宮崎県産はるか二条)・二条大麦麹(宮崎県産はるか二条・白麹)、常圧蒸留、Alc.25% ※限定品※

 少し油が浮いている。芳ばしさのある濃密な麦麹の香りと共に、ガス臭、油のにおいが上がる。微かにフルーティさのあるツルンとした甘みのアタックの後、ワイルドな油の旨み、ふくらむ麦の芳ばしさが現れる。25度なので、舌が疲れない。
(ロック) 甘みと芳ばしさが一体となる。油も甘く感じる。滑らか。
(割水) 滑らかな麦の甘み。空気を含む度に芳ばしさが弾け出る。
(割水燗) 50度、ロック以上に甘みと芳ばしさに一体感がある。空気を含むと油の旨みと渋みが現れる。
(直燗) 50度、油の旨みが濃くなる。甘みは少なくなるが、麦麹の味が濃密。ほんのり芳ばしい。(2023.3.2)


 1800ml
2640円(商品番号sWN11)
 
    
小笹屋竹鶴R4BY大和雄町純米原酒
 竹鶴酒造 広島県

●意外にさらりと切れていく。
改良雄町(広島県産)65%、701号酵母、Alc.19.3%、日本酒度+9.0、酸度2.5、アミノ酸度2.4

 極淡い山吹色。スウィーティー、バナナ、レモネードに米麹の香りが少し混ざる。僅かに滓が絡んだような味のある米の濃密な甘みに、パンチのある酸が辛さと切れを加える。空気を含むとより辛さを感じる。ラストに渋みが現れるが、味切れ良く、後口には残らない。
(お燗) 40度、酸に加えて炭酸ガスの刺激が辛さを増す。口中に留めると米の味わいが現れる。渋い。50度、生っぽい香りが少し。かなり辛さを感じるが、炭酸ガスの刺激が弱まった分、円やかな米の甘みがふくらむ。60度、濃い甘みと生の味に、酸が強い辛さを与え、スレンダーになる。ラストから余韻に渋み。(2023.3.2)


 1800ml 
3850円(商品番号TT24)
 
   
天穏R4BY春の月純米吟醸微発泡にごり生原酒
 板倉酒造 島根県

●桜吹雪を連想する様な可憐さ。お燗は50度以上で。
清酒:五百万石60%(速醸)、にごり:五百万石/縁の舞60%(水もと)、島根K-1酵母、Alc.17.0%、日本酒度+5.0、酸度1.8、アミノ酸度1.2、瓶貯蔵氷点下、瓶内二次発酵
※限定品※

 桜餅、苺ミルクキャンディ、薄いヨーグルトなどの香り。苺ミルクキャンディや加糖ヨーグルト風味のあるにごりの甘みが広がる中、炭酸ガスの僅かな刺激と弱い渋みを感じる。アタックは甘みがあるが、空気を含むと辛口にごり味が現れる。余韻には渋み。軽やかさが印象に残る。
(お燗) 40度、冷やよりにごりの味と甘みがはっきりするが、酸と炭酸ガスも強く、辛さが勝る。50度、炭酸ガスが抜けて、にごりの甘みが良くわかる。酸の辛さもあり、切れがある。60度、濃くなったにごりの甘みに、残った炭酸ガスがチリチリと絡む。後半引き締まったからさを感じる。(2023.2.18)


 1800ml 3410円(商品番号IK9)
 
    品薄
十旭日R4BY純米吟醸生干支ラベル「癸卯(みずのとう)」
 旭日酒造 島根県

●可愛らしい甘みが、口中に春を感じさせる。
縁の舞(島根県産)60%、島根K-1酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.6、アミノ酸度1.3
※限定品※

 濃くは無いが、苺シロップ風の上立香。微かに苺シロップ風味のある柔らかな米の甘みが広がる。酸は上品で大人しいが、甘みがしつこくならない様に切ってくれる。若い割には渋みは目立たず、余韻に僅かに残る程度。透明感もあり、滓絡みを選択してなくて正解だったと思う。
(お燗) 40度、炭酸ガスを感じる。甘みがフワフワとふくらむが、後半、渋みと辛さが現れる。50度、甘みに酸が厚みと切れを与える。空気を含むと、酸味と渋みが現れる。60度、苺シロップ風の甘さがある米の味が豊かになる。酸味と酸が切れを加える。ラストから余韻に渋み。(2023.2.20)

 1800ml 3960円(商品番号AH13)
 
      
十旭日R1BY晩酌純米五百万石70%14度
 旭日酒造 島根県

●熟成味とその甘みと辛さのバランスが良好。
五百万石70%、701号酵母、Alc.14.8%

 山吹色。濃いめの昆布出汁に少し黒糖が混ざる様な熟成香。度数が低い分、あっさり感はあるが、はっきり熟成味がある。酸のエッジも立っており、キリっとした辛さもある。空気を十分に含むと、弱い渋みと酸味が甘みに絡む。余韻に熟成味と弱い渋み。
(お燗) 40度、濃厚になった熟成味には、バランス良く酸の辛さが絡む。後半に渋み。50度、熟成味に酸が融合し、コクを表現し、酸味はアクセントを加える。余韻に渋み。60度、酸の融合した熟成味がふくらむ。空気を含むと酸味がそれを下支えする。(2023.2.20)

 180ml 350円/本(商品番号AH12)
 
     
庭のうぐいすR4BY純米春陽70%720ml
 山口酒造場 福岡県

●数値以上に辛く、酸味がある。
春陽(石川県産)70%、自社培養酵母、Alc.14%、日本酒度±0、酸度1.8、アミノ酸度0.4

 水分の少ない硬い米麹を連想させる上立香。口中香ではほんのりマスカットを感じる。透明感のある米の甘さがあり、そこにキリッとした酸が絡み数値以上の辛さを表現。杯が重なると酸味が徐々に強くなり、酸っぱさをはっきり感じる。また、空気を含むと渋さを感じるようになり、甘みは感じなくなる。
(お燗) 40度、酸味は強くなったが、それにより甘みが引き立てられる。後半は渋みと辛さが広がる。50度、甘酸っぱさに炭酸ガスの刺激が絡む。やはり後半は辛さが強まる。余韻に酸味と渋み。60度、濃くなった甘みが強めの酸味とバランスをとる。米麹の味わいが広がる。ラストと余韻に渋み。(2023.2.17)

 720ml 2145円(商品番号YG1)
 
      
庭のうぐいすR4BY特別純米
 山口酒造場 福岡県

●安定感のあるキレイさは、万人受けする。冷やがおすすめ。
山田錦(糸島産)・夢一献(久留米産)60%、自社培養酵母、Alc.15%、日本酒度+3.0、酸度1.5、アミノ酸度1.0

 プリンスメロンと生クリームを連想する香りが、低いがクリアに上がる。淡くメロン風味のある透明感のある米の味と甘みが広がる。強くはないが端正な酸が、上品な辛さを少し加える。空気を含むと、渋みと辛さが切れを感じさせる。クセなくキレイで、万人受けする。
(お燗) 40度、酸味が混ざる米の甘みに、僅かに炭酸ガスの刺激が加わる。後半、渋みと辛さが強くなる。50度、抜ける炭酸ガスの刺激が渋みを誘い、淡い米の甘さに絡む。60度、炭酸ガスは殆ど抜け、柔らかい米の味とその甘みがふくらむ。後半は辛さが引き締め、余韻は渋い。(2023.2.18)

 1800ml 3003円(商品番号YG2)
 
    
睡龍H29BY純米「涼」
 久保本家酒造 奈良県

●切れのある淡い熟成味は軽やか。飲み続けられる。
五百万石・日本晴65%、9号酵母、Alc.14%、日本酒度+12.0、酸度1.9、アミノ酸度1.5

 淡い山吹色。昆布出汁に淡く黒糖が混ざり、スモークチーズを連想させる香り。濃過ぎない熟成の味と甘みが広がる。アルコール度数の低さは舌が楽→飲み飽きないという実感に繋がる。空気を含むと、渋みと辛さの他、甘みを下支えする酸味も感じられる。後半は辛さがはっきりする。
(お燗) 40度、濃くなった昆布出汁様の味と熟成味の中に、円やかな甘み。空気を含むと、辛さと渋みが現れる。50度、熟成の甘みが濃くなり、その周りを控えめな渋みと酸の辛さが取り囲み、引き立てる。ラストは渋みが強くなる。60度、酸の辛さと熟成の甘み、味が融合し、バランスが良い。円やかさと切れの良さがある。(2023.2.11)

 1800ml 2750円(商品番号KB3)
 
     
睡龍R4BY純米一火
 久保本家酒造 奈良県

●熟成前の軽快な睡龍もお楽しみ下さい。
五百万石65%・日本晴60%、9号酵母、Alc.15%、日本酒度+9.0、酸度2.0、アミノ酸度1.6、一火

 薄い晩白柚の香りに若干老ね感のある米麹の香りが混ざる。淡い老ね麹っぽい味と控えめな甘さに、フレッシュ感のある酸がバランスの良い切れのある辛さを加える。空気を含むと少し渋みも感じる。余韻の米麹の上品な甘みと弱い渋みが心地よい。
(お燗) 40度、淡い老ね麹の味わいと甘みを、渋みと鋭い酸が辛口へ誘導する。余韻に渋み。50度、淡い老ね麹の味わいの中に、酸の辛さや渋みが均等に散りばめられているように感じる。60度、老ね麹の味と甘みが濃くなり、そこに酸味が絡む。ラストは辛さと渋みが切っていく。(2023.2.10)

 1800ml 2640円(商品番号KB14)
 
      
辨天娘H30BY純米強力80%25番娘
 太田酒造場 鳥取県

●60度以上70度未満のお燗で。H30BY強力75%8番娘や12番娘とのブレンドも良いかも。
強力(自社栽培米)80%、7号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+18.0

 山吹色。いぶりがっこ、黒糖、古漬け沢庵などに少し芳ばしさが混ざる香り。いぶりがっこ風味のある米麹の甘みがあるが、それが霞む程の辛さを感じる。空気を含むと、芳ばしさと酸味の絡む甘みがわかり、ラストに渋みが現れる。杯を重ねた方が旨みが濃く感じられる。余韻に渋み。
(お燗) 40度、酸の辛さと渋みに取り囲まれた、いぶりがっこ風味と甘みが少し濃くなる。温度が下がると辛くて渋い。50度、いぶりがっこ風味、米麹の旨みが濃くなり、淡い甘みも感じるが、次第に渋みと辛さが強くなる。60度、酸味の絡む、少し芳ばしさのある米麹の甘みが濃くなる。渋み少なく、辛さも程良い。(2023.2.9)

 1800ml 3090円(商品番号OT23)
 
      
梅津の生もとR1BY自然・山田錦98%
 梅津酒造 鳥取県

●淡い熟成味と梅酒が混ざった様な味わい。

無農薬無施肥山田錦(エイチアグリ産)98%、酵母無添加、Alc.18.0%,日本酒度+8.0、酸度3.6


 細かい粒子の滓が見られる為、潤んだようなオレンジがかった山吹色。円やかさのある梅酒かと思うような上立香。梅酒っぽい味と糠の味、淡い熟成味が混ざり合う。熟成の甘みは淡いが、梅酒の様な酸味に引き立てられる。空気を十分に混ぜる時、辛さと渋みが認識される。
(お燗) 40度、クリアな感じの熟成の甘みを梅酒っぽい酸味が引き立てる。後半は渋みと辛さが現れる。50度、淡い梅酒様の味に、出汁っぽい味が混ざる。後半は辛さと渋みが加わる。60度、糠風味が中心となり、そこに梅酒や出汁風味が混ざる。空気を含むと甘みも感じる。(2023.2.8)

 1800ml 5060円(商品番号UT6)
 
    
るみ子の酒R4BY純米伊勢錦60%9号酵母
 森喜酒造 三重県

●可愛らしい苺ミルクキャンディ風味がほんのり。米麹の控えめな甘み。
伊勢錦(三重県KIファームゆめ田んぼ・94%使用)・山田錦(徳島県阿波産・6%使用)60%、9号酵母、Alc.15%、日本酒度+6.0、酸度1.6、アミノ酸度1.1、豊本理恵杜氏

 ほんのり苺ミルクキャンディを連想する様な上立香。口中に入れた途端に炭酸ガスっぽい刺激がある。その直後、仄かに甘い淡い苺ミルクキャンディー風味が柔らかく広がる。空気を含むと、酸の辛さと渋みが感じられる。余韻にも苺ミルクキャンディ風味と弱い渋みが残る。
(お燗) 40度、米麹の淡い甘みに炭酸ガスっぽい刺激と酸が、辛さを加える。ラストに渋み。50度、微かな苺ミルク風味の米麹の甘みに、渋みと酸が刺さる。60度、炭酸ガスっぽい刺激は殆どなくなり、微かな苺ミルク風味のある米麹の淡い甘みに、酸と渋みが絡む。
(2023.2.8)

 1800ml 2915円(商品番号MK14)
 
     
天穏R3BYイトナミ神楽白酒(しろき)
 板倉酒造 島根県

●薄いにごり味に渋みと酸味が絡まる。
麹:山田錦70%・掛:山田錦85%、四段:米・麦・粟・稗・大豆、生もと・酵母無添加、Alc.15.0%、日本酒度+12.0、瓶貯蔵15度以下、一火、その他の醸造酒
※限定品※

 にごり量はそう多くない。粉っぽい香りの後、薄いミルクっぽい香りに微かな柑橘系の香りが混ざる。ミルクっぽい味のある薄いにごり味に柑橘系の酸味と渋みが絡む。空気を含むと、口中奥の方で甘みが感じられる。にごりの味は淡く、うすにごり程度。余韻に渋みが残る。
(お燗) 40度、にごり味は少し濃くなる。甘みに酸味、酸、渋みが絡む。渋みが最後に残る。50度、酸味のとけ込む甘みを中心に、薄いにごり味と酸、酸味、渋みが取り囲む。余韻に渋み。60度、淡いにごり味の中、濃くなった甘みに酸味が絡む。後半は渋みが強くなってくる。(2023.2.6)


 1800ml 3850円(商品番号IK28)
 
    品薄
秋鹿R4BY山廃「霙もよう」純米活性にごり生原酒山田錦70%(限定品)
 秋鹿酒造 大阪府

●軽快なにごり味と酸味やガスの絡みが心地よい。
山田錦(自営田無農薬無化学肥料・循環農法)70%、7号酵母、Alc.17%、日本酒度+9.0、酸度2.8、アミノ酸度2.0
※炭酸が強いので、
クール便で発送します(ヤマト運輸のクール便の1個口は1800ml×4本です)※
★開栓注意★
 開栓までよく冷やしてください。決して振らないで下さい。焦らず、時間をかけて炭酸ガスを逃がしてから開けてください。(アイスピックを使う事をお勧めします)


 炭酸ガスの泡が見える。上立香は薄く、加糖ヨーグルトやマスクメロンを連想する。にごり味は淡い加糖ヨーグルト風で、そこに炭酸ガスの刺激と酸っぱさのある酸味が絡む。にごりの量はそう多くないので軽さも感じる。ラストと余韻に渋みが現れる。基本辛いが酸味に引き立てられた淡い甘みもある。
(お燗) 40度、酸味に甘みが引き立てられる。その後、炭酸ガスと酸が辛さを際立たせる。50度、炭酸ガスの刺激は少し弱くなる。酸味と渋みがにごり味に絡む。辛いが空気を含むと甘さも感じる。60度、酸っぱさと絡む甘みに凝縮感がある。僅かにミルク様の味がみえる。後半から渋みが強くなる。(2023.2.3)


 1800ml 3740円(商品番号AS14)
 
  
秋鹿R3BY山廃純米無濾過火入原酒雄町70%もへじ印
 秋鹿酒造 大阪府

●60度以上のお燗でどうぞ。
雄町(自営田無農薬無化学肥料・循環農法)70%、7号酵母、Alc.17%、日本酒度+9.0、酸度2.5、アミノ酸度1.7

 薄っすら山吹色。ヨーグルトキャンディー、八朔の中果皮の低い上立香は微かだが生熟っぽさもある。柔らかで薄い生熟風の味と甘みに、鋭い酸と渋みが刺すような辛さを加える。空気を含むと渋みと一緒に柑橘類の中果皮の様な弱い甘みと味が現れる。余韻には強い渋み。
(お燗) 40度、強い渋みと酸に囲まれた、淡い生熟味と甘みに焦点が当たる。余韻はかなり渋い。50度、生熟感のある甘みが濃くなるが、徐々に辛さと渋みに主役を奪われる。60度、酸味と甘み、辛さのバランスがとれ、味わいに濃さを感じる。温度が下がると渋みが強くなる。(2023.2.4)


 1800ml 3960円(商品番号AS11)
 
   
清酒竹鶴H20BY生もと純米無濾過原酒
 竹鶴酒造 広島県

●生熟とは思えない切れの良さ、そしてパワフル。
八反錦(広島県産)70%、酵母無添加、Alc.20.0%、日本酒度+15.5、酸度2.5、アミノ酸度1.9、石川達也杜氏 ※限定品※

 鮮やかな山吹色。ベースは生熟の香りだが、醤油粕の様な熟成香がマスキングする。生熟なのにダレた印象は皆無で、きれいな熟成味に、目が覚める様な鋭い酸が絡んで引き締めると同時に、酸の旨みが滲み出てくる。強い辛さもあるが、微かな生熟味と酸の旨みが包み込むように厚みを与える。
(お燗) 40度、酸の旨み、凝縮感のある仄かな甘み、淡い生熟味。キリッとした辛さがありバランスが良い。50度、ナッティーな香り。辛く引き締まっているが、酸の旨みと生熟味には厚みがある。渋みがまとめる。60度、他の温度よりは生熟味が出るが、酸の旨みがマスキングする。非常に切れ良く辛さが心地よい。
(割水燗) 40度、柔らかさが加わると同時に、八反錦をしっかり意識できる熟成味が現れる。酸の旨みも広がる。(2023.1.15)


 1800ml 
6050円(商品番号TT17)
 
    再入荷  
梅津の生もとR3BY笊にごり原酒山田錦60%
 梅津酒造 鳥取県

●酸の旨みの宝庫。割水燗もおすすめ。

山田錦(山本ファーム産)60%、酵母無添加、Alc.21.1%、日本酒度+14.0、酸度3.0


 肌理の細かい濃厚なにごり。にごりの香りの中にナマスの様な高い酸を感じる香りがある。隙間が無い程濃厚なにごり味には、強い酸味に取り囲まれた酸の旨みと凝縮感のある淡い甘みが感じられる。ラストは渋みが引き締めてくれる。非常に濃いが重くない。
(お燗) 40度、酸の厚みのある旨みと、濃いにごり味に鋭角的な辛さが絡む。ラストは渋みが締める。50度、酸味の強く絡むにごりの味の中に、僅かにミルクっぽい味が現れる。後半は辛さと渋みが強くなる。60度、にごり味の中に、酸の旨みと淡い甘みを感じるが、すぐに強い渋みが広がる。
(割水燗) 50度、仄かなミルクっぽい味わいの中に、酸味の絡む淡い甘みがある。ラストは渋みが締める。(2023.1.21)

 1800ml 4180円(商品番号UT19)
 
      
清酒竹鶴R4BY純米燗にごり
 竹鶴酒造 広島県

●酸のパンチを感じる。
中生新千本(広島県産)65%、701号酵母、Alc.16.5%、日本酒度+9.0、酸度1.9、アミノ酸度1.6
※八反錦&中生新千本70%から中生新千本65%に替わっています。


 米粒が少々みられる。低い上立香は、にごりの香りと共に酸を感じる甘酢様の香りが混ざる。味わいにも酸っぱさのある酸味がはっきり絡む。酸の辛さも強く感じる。空気を含むと、酸味の絡む甘みが現れる。後半、渋みが酸の辛さを際立たせる。
(お燗) 40度、にごり味に酸味が強く絡み、酸の旨みを感じる。渋みと酸の辛さも強い。50度、酸の旨みとにごりの甘みが混ざる。空気を含むと、強い渋みと強い酸の辛さが現れる。60度、米麹の味、酸味の絡むにごりの甘みが滑らかに流れる。後半、渋みと酸の辛さが強くなる。(2023.1.11)


 1800ml 
2860円(商品番号TT3)
 
      
飛鳥井R4BY特別純米しぼりたて原酒滓絡み
 丹生酒造 福井県

●滓が無い方がいいかも…。
五百万石(越前町糸生地区産)60%、9号酵母、Alc.17.4%、日本酒度+4.0、酸度2.3、アミノ酸度2.05、井尾光洋杜氏

 潤む程度に濁っている。上立香は低く、フロストシュガーや胡桃を連想する。酸味が絡む濃厚なとけたコメの甘みに、仄かに滓の桃の様な味が絡む。味切れは良いが、新酒生としてのフレッシュ感があまり感じられない。余韻には辛さ、渋み、甘苦が残る。
(お燗) 40度、炭酸ガスの刺激がある中、滓の味と淡い甘み、渋み、苦味が渦巻く。50度、胡桃様の香りが少し。酸味の絡む米の濃い甘みに、渋みと酸が強く絡み辛くなる。60度、胡桃っぽい香りがある。酸味が絡む甘みが広がると同時に、酸の辛さや渋みが打ち消していく。(2023.1.10)

 1800ml 2860円(商品番号NY9)
 
   
玉櫻R2BY純米「殿(しんがり)」五百万石60
 玉櫻酒造 島根県

●「殿」より「魁」にしたい酒。
五百万石(島根県産)60%、701号酵母、Alc.13%、日本酒度+7.5、酸度1.6、アミノ酸度1.0

 淡いクラフト色。とても低い上立香で、微かなバナナチップスと昆布出汁の香り。淡いバナナ風味のある滑らかな米の甘みが広がった後、米の味が現れる。空気を含むと、じわっと酸の辛さが伝わり、弱い渋みと共に辛口の印象を残す。余韻にも渋みは残る。
(お燗) 40度、淡い熟成味が現れる。渋みや酸がはっきり絡んでくる。50度、仄かな熟成味の混ざる米の味わいに厚みが感じられる。空気を含むと辛さと渋みが強く出る。60度、濃厚さはないものの、米の味、甘み、酸味、辛さのバランスが良くなる。渋みは控えめ。(2022.12.15)


 1800ml 3190円(商品番号TS26)
 
      
日置桜R1BY生もと純米雄町70%
 
山根酒造場 鳥取県

●酸っぱさのあある酸味が絡む熟成味。
雄町(まめ農園産)70%、酵母無添加、Alc.15.7%、日本酒度+12.8、酸度2.7

 山吹色。昆布出汁と黒糖の混ざる典型的な熟成香に、微かにメントールの様な香りが混ざる。口に入れた途端に、落ち着きのある熟成味を押し退けて、酸味が尖ってくる。留めると熟成の甘みも現れてマイルドになってくる。杯が進むと、熟成味が濃く感じられる。
(お燗) 40度、酸味の酸っぱさが冷よりもわかるが、留めると熟成の味と共に米麹の旨みが厚みを加える。50度、酸味、辛さの後に、淡い甘みを伴う熟成味が広がる。やや酸味が目立つ。60度、熟成の甘みに酸っぱさのある酸味が絡んで、心地よく広がる。
(2022.12.07)

 1800ml 4000円(商品番号YN24)
  720ml 
2055円(商品番号YN27)
  
    
旭菊R3BY特別純米大地山田錦60%
 旭菊酒造 福岡県

●淡いバナナ風味と甘みを酸が引き締める。
無農薬山田錦(古川伊津雄氏栽培)60%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+4.0、酸度1.8

 
 微かに色付く程度。上立香は低く、バナナチップスを連想する薄い香り。酸味が適度に引き締めながら、淡いバナナ風味のある米の味わいと、甘みが広がってくる。甘みは少ないが、空気を含むと酸や弱い渋みに押し上げられる。後半は徐々に酸による辛さが勝るようになる。
(お燗) 40度、甘みは濃くなるが、酸や酸味、渋みが目立ち、広がらない。50度、酸味が絡む米の甘みが平面的に広がる。弱い苦味と辛さが追いかける。60度、微かにバナナ風味があり酸味の絡む甘みが濃厚になる。留めるとじわっと辛さが広がってくる。(2022.12.09)


 1800ml 3630円(商品番号AG9)
 
    品薄
旭菊R3BY純米六号
 旭菊酒造 福岡県

●あっさりした甘み、後、辛さが広がる。
夢一献(福岡県産)65%、6号酵母、Alc.15%、日本酒度+4.0、酸度1.6

 
 ほぼ透明。上立香はほぼないが、微かに赤梨を連想する香り。一瞬、無味な感じがし、酸味だけを感じる。空気を含むと、平板な米の味とその淡い甘みが伝わってくる。その後、数値以上の辛さが広がってくる。あっさりしており、厚みという点では不足する。ラストに渋みがある。
(お燗) 40度、渋みに包まれてはいるが、甘みは凝縮して感じられる。後半辛さが強くなる。50度、淡い甘みと米の旨みがふくらみかけるが、弱い苦味と、辛さ、渋みが遮る。60度、酸がわずかに絡む甘みが少しふくらむ。しかし、酸の辛さ、弱い苦味、渋みが打ち消していく。(2022.12.09)


 1800ml 2420円(商品番号AG2)
 
   
十旭日R3BY生もと純米原酒雄町70%鏡草
 旭日酒造 島根県

●五味のバランスの良さ、滋味深さ。
雄町(まめ農園)70%、酵母無添加、Alc.19.6%、日本酒度+14.0、酸度2.0、アミノ酸度2.0

 淡い山吹色。八朔やボンタン飴を連想する香り。中心に柔らかさや弾力のある滋味深い米の甘みがあり、そこに八朔様の酸味と酸の辛さ、アルコールの刺激が絡む。ラストにほんわかとした柑橘風の苦みが現れる。五味のバランスが良く、味わい深さを感じる。
(お燗) 40度、柑橘系の酸味が絡むモチモチした米の甘みを、やはり柑橘風の淡い苦味が引き締める。50度、微かな柑橘風の苦味が取り囲む、滋味深く淡い米の甘みがふくらむ。ラストから余韻に渋み。60度、酸味の絡む濃くなった甘みに、渋みと弱い苦味、酸が切れを加える。
(割水燗) 60度、柑橘風味と米の甘みのバランスが良く滑らかにふくらむ。
(2022.11.29)

 1800ml 4400円(商品番号AH19)
 
      
十旭日H30BY生もと純米雄町70%13度
 旭日酒造 島根県

●軽さ、柑橘風味、伸びやかさ。たくさん飲める。
雄町(倉敷まめ農園)70%、酵母無添加、Alc.13%、日本酒度+14.0

 淡い山吹色。柚餅子に少し昆布出汁が混ざる様な香り。薄い柑橘系の味わいがあるモチモチした米の甘みが伸びやか。柑橘系の酸味が引き締めた後、渋みと辛さが現れる。余韻に凝縮感のある柑橘風の甘みと渋みが残る。空気を含んだ時、ほんのり熟成味が現れる。
(お燗) 40度、柔らかく滋味深さのある米の旨みと甘みを酸味が引き立てる。ラストに渋みと辛さが現れる。50度、酸味に囲まれた米の柔らかな甘み、旨みに微かな熟成味が絡む。余韻に渋みと柑橘風味。60度、モチモチ感と凝縮感のある柑橘風味の米の旨みを感じる。余韻に柑橘風味の甘みと渋みがある。(2022.11.29)

 1800ml 3080円(商品番号AH20)
 
     
月の井R3BY和の月(なのつき)60生もと純米吟醸原酒
 月の井酒造 茨城県

●品格ある米の滋味が伝わる。
美山錦(茨城県産・有機栽培米)60%、酵母無添加、Alc.20%、日本酒度+16.0、酸度2.3、アミノ酸度2.9、石川達也杜氏

 薄い山吹色。とても低い上立香で、僅かに煎餅の白い部分や柑橘系の香りがある。柑橘系の酸味が絡む僅かに乳酸飲料風味のある米の味は、非常にクリアでシャープな印象。留めると、じわっと酸の旨み、米の滋味深さが伝わる。ラストに渋みと酸の辛さが感じられる。
(お燗) 40度、柑橘系の味と乳酸飲料風味、米の味が混ざり合う。冷やより辛さを感じる。50度、柑橘系の酸味と融合した米の滋味深い味は、厚みが増す。酸が辛さと旨みを加える。仄かな甘みもある。60度、酸の旨みと融合する米の滋味が伸びやか。後半、辛さが現れる。
(割水燗) 60度、直燗60度よりさらに伸びやか。仄かな甘みと辛さのバランスも良い。(2022.11.17)


 1800ml 5940円(商品番号TI2)
 
    
月の井R3BY和の月(なのつき)80生もと純米原酒
 月の井酒造 茨城県

●風格ある辛さ。割水燗50度もおすすめ。
美山錦(茨城県産有機栽培米)80%、酵母無添加、Alc.20%、日本酒度+19.0、酸度2.7、アミノ酸度4.1、石川達也杜氏

 淡い山吹色。白いヌガー、乳酸飲料、僅かに金柑の皮などを連想する香り。柔らかさを感じる乳酸飲料風味の中を、酸の旨みと融合した米の味と、はっきりした辛さを持つ力強く野太い酸が突き抜ける。高いアルコール感もある。切れが良く、余韻には僅かな渋みと仄かな辛さが残る。
(お燗) 40度、乳酸飲料風味のある柔らかな甘みがふくらむ。同時に酸の強い辛さが取り囲む。渋みが残る。50度、味わいが濃厚になり、辛さとのバランスが良くなる。徐々に酸のキリッとした引き締めが強くなる。60度、渋みは大人しくなるが、再び辛さが勝る。後半高いアルコール感と渋みがある。
(割水燗) 50度、滑りが良くなる。乳酸飲料風味に酸味が絡む。米の旨みと酸の旨みが融合する。
(2022.11.17)


 1800ml 4400円(商品番号TI5)
 
   
鯉川R2BY特別純米酒
 鯉川酒造 山形県

●若いがキレイ。辛さの奥に滑らかな甘み。
山形県産米55%、7号酵母、Alc.15.3%、日本酒度+12.0、酸度1.4、アミノ酸度0.8

 透明感のある淡いカリン様の香りがフレッシュ。淡い吟味が混ざる米の素直な味わいの中に、はっきり辛さを感じる酸が均等に散らばっている。空気を含むと、引き締めるように渋みが現われ、余韻にも残る。口中に留めると、辛さの奥に滑らかな米の甘みも見える。
(お燗) 40度、米麹の旨みと酸味が少し絡む甘みが濃くなるが、同時に酸の辛さも強くなる。渋みが残る。50度、酸の辛さに取り囲まれながらも、米麹や米の甘みがふくらむ。後半から余韻に渋み。60度、淡い吟味とその甘みが広がる。遅れて酸の辛さと渋みが切っていく。(2022.11.16)


 1800ml 2640円(商品番号KK23)
 
     
辨天娘R2BY純米鳥姫75%3番娘
 太田酒造場 鳥取県

●お燗で化ける。
鳥姫(山本敬二氏栽培)75%、7号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+20.0

 淡い山吹色。薄い上立香は醤油飴やあたご梨を連想させる。米飴に微かに醤油飴が混ざる様な味に、柚子の中果皮の様な酸味が絡んでくる。空気を含むと、渋みや酸の辛さが広がってくる。まだ若く、味乗りしていないので、冷やは厚みに欠ける。
(お燗) 40度、柚餅子の様な香り。モチモチした柚餅子や米そのものの味がふくらむ。後半、渋みと辛さが現れる。50度、米のモチモチした味わいに、酸味と絡む甘みや、酸の辛さが加わる。後半渋みが強い。60度、酸味のある柚餅子風の味や甘みが濃くなり広がる。その後、辛さと渋みが現れる。(2022.11.06)

 1800ml 2881円(商品番号OT10)
 
      
秋鹿H28BY純米吟醸原酒山田錦60%8号酵母もへじ印(限定品)
 秋鹿酒造 大阪府

●酸が引き締め、ぼやけた生老ね感はない。冷やOK、60度燗もOK。
山田錦(自営田無農薬循環農法)60%、8号酵母、Alc.15%、日本酒度-4.0、酸度2.7、アミノ酸度1.8

 山吹色。紹興酒、醤油粕、そして微かにバナナの混ざる生熟成香。熟成味と共に、酸っぱさのある酸味と酸の辛さが勢いよく広がる為、数値の様な甘さは感じない。鼻に抜ける香りに生老ねを感じるが、味わいには生老ねのぼやけた感じはない。
(お燗) 40度、甘みが濃くなるが、それ以上に酸っぱさのある酸味が目立つ。後半、渋みと酸の辛さが強くなる。50度、生老ね香が上がる。仄かな熟成味の中、甘みは酸っぱい酸味に引き立たれる。後半は酸の辛さが縁取る。60度、酸味の調和した熟成味と甘みを、酸の辛さが下支えする。余韻に渋み。(2022.11.03)


 1800ml 4400円(商品番号AS6)
 
 
十旭日H28BY生もと純米五百万石70%緑ラベル
 旭日酒造 島根県

●50度燗で苦みが大人しくなる。割水燗60度がおすすめ。
五百万石(島根県産)70%、酵母無添加、Alc.14.6%、日本酒度+8.0、酸度とアミノ酸度は非公開

 麦わらっぽい山吹色。昆布出汁、阿波番茶葉、黒糖にスモーキーさが加わる熟成香。中心に酸味により際立たされた甘みのある熟成味。酸の辛さや仄かな苦味も混ざる中、空気を含むとミントの様な爽やかさが微かに現れる。杯が重なると甘みは鳴りを潜める。余韻に淡い熟成味と苦渋が残る。
(お燗) 40度、微かな芳ばしさと弱い苦味が熟成味とその甘みに絡む。後半は辛さと苦渋が強い。50度、苦味が大人しくなる。酸味に引き立てられた熟成味と甘みが広がり、ラストを酸の辛さと渋みが締める。60度、酸味、芳ばしさ、熟成味のとその甘みが次々顔を出す。ラストは苦渋が現われる。余韻も結構渋い。
(割水燗) 60度、淡い熟成味と、ほんのり酸味が絡んだ甘みがふくらむ。苦みはかなり弱くなる。(2022.10.29)

 1800ml 3190円(商品番号AH2)
 
    
日置桜純米AutumnLeaves
 
山根酒造場 鳥取県

●仄かな苦味が熟成味に絡む。60度燗で滑らか。
原料米:非公開、精米歩合80%、酵母:非公開、Alc.15%、日本酒度+10.5、日本酒度2.2、アミノ酸度2.1
★総本数1800ml 720本、720ml 240本

 熟成を感じる山吹色。黒糖、昆布の佃煮、金柑甘煮、レーズンのなどを連想させる熟成香。心地よく仄かな苦味が引き締める熟成の味と甘味には、微かなレーズン風味と、かつて柑橘類をはっきり感じたであろう酸味が程良く絡む。意外にすっきりと感じるのは、一度滓が出たのかも知れない。
(お燗) 40度、熟成味とその甘みに酸味がハネの良さを、苦みがアクセントを加える。50度、熟成味には酸の辛さが絡む。酸味は熟成の甘みを引き立てる。苦みは少ないが渋みがある。60度、苦みは少ない。酸味によって熟成味には冴えを感じる。滑らかさもある。ラストは酸の辛さと渋みが現れる。
(2022.10.26)

 1800ml 3340円(商品番号YN17)
  720ml
1758円(商品番号YN18)
  
    品薄
鯉川R3BY純米純米吟醸映画監督冨樫森
 鯉川酒造 山形県

●キレイな仕上がり。硬さを常温保管か60度燗でとる。
五百万石(井上農場)50%、山形酵母、Alc.16.3%、日本酒度+6.0、酸度1.7、アミノ酸度0.9、冷蔵貯蔵(Beppin五百万石と同じ酒だがBeppinは冷房貯蔵)

 カリン様の香りは密度が高く、ピュアな印象。透明感のある滋味深い米の味と甘みの中に、はっきりと辛さを主張する酸がある。数値以上に辛く感じるが、雑なところはなく、余韻で渋みが現れるまではとても滑らか。キレイな甘みと力強さのある辛さの対比が面白い。
(お燗) 40度、米のピュアな甘みに酸の辛さが刺さり、そして渋みが全体を覆う。50度、渋みが控えめになる。酸味に引き立てられた甘みと酸の強い辛さが拮抗する。60度、渋みが取れる。柔らかさが現われ、酸味の絡む甘みに弾力を感じる。酸が切り辛口に仕上げる。(2022.9.01)


 1800ml 3080円(商品番号KK9)
 
      
杜の蔵純米燗ノ酒2022年版
 杜の蔵 福岡県

●60度の燗で渋みが大人しくなる。
福岡県産米65%〜75%ブレンド、Alc.14%

 微かな山吹色。仄かなマンゴー様の香りの奥に、微かだがこしあんの様な香りが混ざる。凝縮感のある米の甘みを中心に持つ、淡いメロン風味の米の味わいが柔らかくふくらむ。そこに線は細いがシャープな酸が切れ込んでくる。空気を含むと、弱い渋みがさっと全体に広がる。余韻に少し甘み。
(お燗) 40度、米の甘みに酸味と渋みが混ざる。少々滑らかさに欠ける。50度、酸味と少々渋みの絡む甘みに、酸の辛さが拮抗する。余韻に渋み。60度、渋みが大人しくなる。酸味が薄っすらこしあんを連想する様な甘みに絡み、滑らかに流れる。後半に渋み。(2022.09.15)


 1800ml 2530円(商品番号MN2)
 
   品薄
鯉川R3BY純米吟醸亀治好日うすにごり酒
 鯉川酒造 山形県

●うすにごりだが、味わいしっかり。
亀の尾(井上農場)55%、山形酵母、Alc.15.3%、日本酒度+6.0、酸度1.5、アミノ酸度0.8

  マスカットと加糖ヨーグルトの香りに、微かな米麹の香りが厚みを持たせている。口中に入れた途端、マスカットと微かな米麹が混ざるにごりの味と甘みが広がり、すぐにその後シャープな酸が引き締めながら辛さを加える。空気を含むと、弱い渋みが現れ厚みも感じる。余韻では、酸味と絡む甘みをじわっと辛さが包んでいく。
(お燗)
 40度、酸の辛さに取り囲まれてはいるが、厚みのあるにごり味とその甘みが凝縮している。50度、渋み少なく、滑らか。メロンやマスカット風味が、淡いにごり味の中にバランスよく現れる。余韻に甘み。60度、少し渋みはあるが、メロンやマスカット風味のにごり味が濃厚。渋みと酸が辛さを加える。余韻の酸味の絡む甘さが心地よい。(2022.8.31)


 1800ml 3520円(商品番号KK18)
 
     品薄 
Riestyle・R3BY山廃特別純米伊勢錦60%一火
 森喜酒造 三重県

●柑橘系の酸味が、米・米麹の旨みに程よく絡む。
伊勢錦(KIファーム・ゆめ田んぼ)60%、酵母無添加、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.8、アミノ酸度1.5

 淡いマンゴーの香りに、グレープフルーツやオレンジの香りが少し混ざる。米の旨みと甘みに柔らかく淡いマンゴー風味が絡む。そこに一本、酸が筋を通す感じ。空気を含むと、酸味が甘みを縁取り、また、米麹の味も感じられる。渋みは強くないが、余韻と杯を重ねたときに感じられる。
(お燗) 40度、柑橘系の酸味と米麹の味や甘みとの絡みが面白い。少し渋い。50度、酸味の絡む米の旨みは柔らかくふくらむが、奥に渋みと甘みが固まっている。60度、酸に支えられ輪郭のはっきりした酸味と絡む、米麹、米の旨みと甘みは濃厚。後半から余韻に渋み。


 1800ml 3080円(商品番号MK20)
 
      
みいの寿R3BY秋純吟Porcini(ポルチーニ)
 みいの寿 福岡県

●硬いので燗冷ましで柔らかさを得る。
吟のさと60%、自社酵母、Alc.15%、日本酒度+1.0、酸度1.7、アミノ酸度1.9

 マンゴー、パイナップル、カリンなど華やかな香りだが高過ぎる訳ではない。硬さと酸の辛さが先行した後、フルーティな味わいが現れる。空気を十分に含むと、米麹の味わいが感じられる。後半、数値以上の辛さが広がってくる。余韻に渋みが現れた後、微かな苦味が感じられる。
(お燗) 40度、香りは大人しくなる。酸味が感じられる吟味を渋みと酸の辛さが取り囲む。ふくらみ少ない。50度、再び香りは華やかになる。渋み、酸味、酸の辛さが米の甘みに絡むが、辛さの方が目立つ。60度、円やかさが現れ、酸味の絡む甘みがふくらむ。ラストに渋み。(2022.8.25)


 1800ml 3146円(商品番号IU1)
 
720ml 1573円(商品番号IU2)
 
    品薄
北島R3BY完全発酵辛口純米玉栄55%
 北島酒造 滋賀県

●米麹の旨みに、辛さと柑橘風味が絡む。
玉栄(近江産)55%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+10.0、酸度1.7

 淡いバナナと米麹のベースの香りに、柑橘系の香りが混ざる。仄かなバナナ風味のある米麹の旨みは、酸味が絡みつつふくらむ。それを酸の鋭い辛さと、仄かな苦味が引き締める。空気を含むと、酸味の絡む甘みと、辛さが同時に広がる。余韻には柑橘系の酸味と甘みがある。
(お燗) 40度、淡く柑橘風味のある米麹の旨みに、渋みと酸の辛さが絡む。50度、柑橘系の酸味が濃くなり、その周りを渋みが取り囲む。余韻にも渋み。60度、柔らかさを持ってふくらむ柑橘風味の周りを酸の辛さが取り囲む。渋みは大人しい。


 1800ml 2915円(商品番号KT4)
 
      
久米桜R3BY生もと純米山田錦60%YGOOO
 久米桜酒造 鳥取県

●常温か60度以上燗がおすすめ。YGOOOと軽妙洒脱を混ぜたような感じ。
山田錦(八郷産)60%、酵母無添加、Alc.13.5%、日本酒度+9.0、酸度2.5

 淡い山吹色。米の汁、きび団子、僅かにバナナや生クリームも感じる香り。マイルドな米の味と仄かな甘みがふくらむ中、酸味が絡み、輪郭と芯をつくる。空気を含むと、酸味に引き立てられた甘みが伸びやかに感じられる。ラストに渋みと酸が味を締めてくれる。
(お燗) 40度、酸と渋みが強くなり、冷やより辛さが強くなる。甘みには凝縮感がある。50度、渋みは少し弱くなる。甘みと酸味が絡むところに、酸が辛さと切れを加える。余韻にはまた渋み。60度、渋みが控えめになり、酸味の絡んだ甘みが滑らかに流れる。ラストは酸が締める。

 1800ml 3080円(商品番号KM23)
 
       
松露Colorful30度2022
 松露酒造 宮崎県

●ストレートが一番個性的。
甘藷(玉茜・宮崎紅)、米麹(白麹・黒麹)、常圧蒸留、Alc.30%
※鹿児島県産玉茜(白麹)仕込の新酒と、宮崎県産宮崎紅(黒麹)仕込の3年貯蔵古酒をブレンド
※限定品※

 紅茶に干し芋の香りが混ざり、そこに僅かな柑橘系の香りが爽やかなイメージを与える。ミルクティーの様な味わいと、粘性のある芋の甘みが広がると、そこに酸と渋みが辛さと切れを加える。アルコールの刺激もはっきり。
(ロック) 香りは低い。酸や渋み、アルコールの刺激と、甘みが弱くなり、仄かなミルクティー風味の芋の味が辛口に感じられる。
(ソーダ割り) 芋の香りが勝る。先ず芋の味わいが伝わり、その後、淡い甘味と僅かなミルクっぽさが感じられる。
(割水燗) 40度、米麹の旨みと芳ばしさが現れる。芋の味は淡い。後半、辛さが強くなる。

 1800ml 3696円(商品番号sSR9)
 
        
飛鳥井R3BY特別純米五百万石60%一火
 丹生酒造 福井県

●50度以上の燗で塩味と吟味のバランスが良い。冷やは、加水が良い。
五百万石(越前町産)60%、9号酵母、Alc.15.6%、日本酒度+5.0、酸度2.1、アミノ酸度2.0、井尾光洋杜氏

 極僅かに色付いている。米や米麹をはっきり意識する香りの中に、微かにプリンスメロンっぽい香りがある。+5.0の割には、鋭角的な酸の辛さがあり、空気を含むとミネラル塩の様な辛さが現れる。その奥には、仄かな吟味と言えるような米の味や甘さが控えている。渋みは余韻で少しだけ舌に感じる。
(お燗) 40度、塩味と弱い渋みが酸と共に辛さをつくる。余韻で吟味っぽい甘さが感じられる。50度、少しだけ酸味を感じる米の味や甘みがふくらむ中にキリっとした辛さを感じる。バランスは良い。60度、柔らかくふくらむ吟味の中に、心地よい塩味を感じる。また、控えめだが酸味があり、全体を引き締めている。
(割水燗) 60度、塩味と甘さ、酸味が絡んでいる。インパクトがあり、薄くなった感じはない

 1800ml 2860円(商品番号NY7)
 
    品薄  
北島H30BY生もと純米玉栄65%加水火入
 北島酒造 滋賀県

●淡い熟成味とフレッシュな酸。お燗は60度以上がおすすめ。
玉栄(近江産)65%、6号酵母、Alc.15%、日本酒度+11.0、酸度1.8

 山吹色。昆布飴、濡れ煎餅が混ざる少し香ばしさのある淡い熟成香に八朔様の香りが広がってくる。味わいにおいても、はじめ淡い熟成味が感じられ、直ぐにフレッシュ感のある八朔果汁の様な味が広がる。十分に空気を含むと、煎餅の様な味もある。余韻に少し渋み。
(お燗) 40度、熟成味は薄くなる。酸味が強くなったところに、少しだけ芳ばしさが混ざる。50度、米の甘みに柑橘系の酸味が強く絡む。渋みと酸が辛さを意識させる。60度、熟成味とその甘みが濃くなる。それを柑橘系の酸味が引き立てている。


 1800ml 3300円(商品番号KT2)
 
       
鷹勇R3BY純米吟醸なかだれ
 大谷酒造 鳥取県

●数値ほど甘くはない。
山田錦・玉栄50%、9号酵母、Alc.15.4%、日本酒度+2.7、酸度1.7、中元啓太杜氏

 熟したメロンに米麹の香りが混ざる上立香。香りの割にアタックに甘さはなく、揮発感のある酸の刺激を感じ、その後、酸味の絡む甘さが顔を出す。数値程の甘さは感じない。僅かだが後半から余韻に塩味っぽい味がある。渋みは残るが強くはない。
(お燗) 40度、酸味の混ざる甘みに塩味が絡んでくる。空気を含むと渋みが現れる。50度、塩味、酸味の絡む甘さを、渋みが薄く包み込む。数値より辛く感じる。60度、渋みが大人しくなり、塩味と酸味の混ざる吟味を感じるようになる。

 
 1800ml 
3520円(商品番号ON2)
  720ml 
1980円(商品番号ON3)
 
     
飛鳥井R3BY生もと純米原酒九頭竜80%一火
 丹生酒造 福井県

●ミネラル様(コハク酸様)の辛さが次の杯を呼ぶ。
九頭竜(永平寺町産)80%、酵母無添加、Alc.18.4%、日本酒度+16.0、酸度2.6、アミノ酸度2.3、井尾光洋杜氏

 淡い山吹色。はじめライム様の香りがあり、その後、硬いバナナに微かにサラダ煎餅が混ざるような香りになる。口に入れた途端、凝縮されたミネラルの様な辛さが突き抜ける。その後仄かな甘みを持ったバナナ風味が広がってくる。ミネラルの塊のような辛さはクセになり次の杯を誘う。
(お燗) 40度、ミネラル塩の様な辛さに渋みが絡むが、空気を含むと渋みと一緒にバナナ風味と微かな甘さが現れる。50度、ミネラル塩の様な辛さが強くなり、バナナ風の味や甘みはラストに少し現れる。60度、甘さが少しだけ濃くなり酸味が絡む。その周りをミネラル塩風の辛さと渋みが取り囲む。

 1800ml 2970円(商品番号NY6)
 
     品薄
松露genshu夏37度720ml
 松露酒造 宮崎県

●ロックがおすすめ。
宮崎紅・米麹(タイ米・白麹)、Alc.37%、常圧蒸留、「白麹赤芋仕込」の原酒

※限定品※
★サツマイモ基腐病により、地元での宮崎紅栽培は最後の年となりました。この失われる味わいを是非、記憶に留めてください。

 ホクッとした米麹の香りの後、白麹にしてはシャープさを感じる芋の香りが静かに上がる。先ず濃縮した様な芋の甘さが滑らかに広がり、その後で米麹の味が現れる。高いアルコール感と、渋みが追いかける。紅芋のねっとり感もある。
(ロック) 米麹の味はなくなるが、酸や渋みを内包する芋の「コクのある」味と、控えめな甘さが楽しめる。
(割水) 微かなビターな味が、ふくらむ芋の甘さを引き立てる。
(割水燗) 50度、甘さは控えめになる。ふくらむ芋と米麹の味を仄かな苦味が際立たせる。
(直燗) 40度、ビターチョコの様な味が芋の風味と強い苦みの中に現れる。高いアルコール感がある。

 1800ml 3245円(商品番号sSR5)
 
       
飛鳥井R3BY純米吟醸五百万石50%一火
 丹生酒造 福井県

●加水燗60度もお試しください。
五百万石(越前町産)50%、9号酵母、Alc.15.6%、日本酒度+4.0、酸度1.9、アミノ酸度1.65、一火、井尾光洋杜氏

 リンゴの様な香りに少し棘のあるライム様の酸を感じる香りが混ざる。凝縮感のある甘さを中心に持つ吟味に、鋭くも端正な酸が切れを与える。空気を含むと渋みと仄かに生っぽい味が現れる。アタックは甘いかとも思うが、渋みが辛さと切れを加える働きを見せる。
(お燗) 40度、微かな生熟っぽい味と、濃厚な米の甘さを渋みと酸が取り囲む。50度、少しだけ生っぽい香り。吟味に酸味が絡む。酸と渋みがはっきり辛さを伝える。60度、吟味やその甘さは控えめになる。酸が辛さを加え、酸味は甘さを引き立てる。
(割水燗) 60度、控えめな吟味と米そのもの味がある。酸味が甘みを引き立て、酸と渋みが辛さを加える。

 1800ml 3190円(商品番号NY5)
 
  品薄 
天穏R3BY生もとにごり改良雄町70%一火
 板倉酒造 島根県

●にごりの味より酒自体の味に魅せられる。
改良雄町(奥出雲産)70%+稗、酵母無添加、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.9、アミノ酸度1.3、三日麹

100g以下の稗が入って入ます。また、濾して無いにごりが一部入って入ます。どちらも「その他の醸造酒」規格にする為の措置です。

 にごり成分は多くは無い。初めは硫黄が混ざる様なガスっぽい香りが上がるが、後にあん餅やヨーグルトを連想する香りに変わる。酸がやや強く混ざる事で、にごりの甘みが強調される。それに対して酸の辛さがバランス良く、粒状に散らばる渋みは引き締めていく。奥の方に老ねた米麹の味がチラリとみえる。
(お燗) 40度、米麹の香りが上がる。酸が絡む甘みが強くなる。淡いにごりの味が追いかける。50度、弱い渋みと酸味に囲まれたにごりの味と甘みが濃くなる。後半酸の辛さを感じる。60度、酸味の絡むにごりの淡い味と濃い甘みが滑らかに広がる。若干甘みが残る。


 1800ml 3300円(商品番号IK31)
 
      品薄
睡龍H25BY生もと純米おこぜラベル
 久保本家酒造 奈良県

●切れある軽快な熟成味は60度燗で更に伸びやかに。
阿波山田錦・日本晴65%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+15.0、酸度2.4、アミノ酸度1.8

 微かに茶色がかった山吹色。昆布出汁、とち餅、三温糖、松前漬などを連想する淡い熟成香。熟成の味に、若干酸っぱさのある酸味が絡み軽さを、酸が鋭角的な辛さを加える。口中に留め、空気を十分に含むと、熟成の甘みが広がってくる。仄かな酸味と淡い熟成味と甘みが、余韻で続く。
(お燗) 40度、酸味と絡む熟成の甘みを渋みが取り囲み、酸と共に辛口へ導く。50度、渋みが大人しくなり、酸味の絡む熟成味に厚みや弾力を感じる。余韻には渋み。60度、甘みもある熟成味を酸味が引き立てる。弱い渋みと酸が縁取るが、伸びは良い。

 1800ml 3630円(商品番号KB10)
 
       
秋鹿H30BY純米多酸原酒山田錦70%
 秋鹿酒造 大阪府

●冷やして爽やか、酸味と融合する甘さがクセになる。
山田錦70%、28号酵母、Alc.17%、日本酒度-9.0、酸度3.6、アミノ酸度1.3

 とち餅、黒糖感のある熟成香に柑橘類の酸味を連想させる香りが混ざる。生老ね感は無く、山田錦の透明感のある甘みと、酸っぱさのある酸味が混ざる。その奥に、淡い熟成味がある。甘みは強いが酸味があるので気にならない。余韻に生熟味が少し。
(お燗) 40度、淡い生熟味の周りを、米の甘みと融合した酸味が取り囲む。50度、やや鋭角的になった酸味と融合する甘みが濃厚。その奥に生熟味。60度、甘酸っぱさに程よく熟成味が混ざり、かつ濃厚になる。ラストに微かに渋み。


 1800ml 4015円(商品番号AS4)
 
   
旭菊R3BY純米吟醸大地山田錦50%
 旭菊酒造 福岡県

●若干硬いが、60度燗でふくらみを感じる。
山田錦(福岡県産・無農薬)50%、7号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+4.0、酸度1.8

 初めはウォッカの様な香りが上がるが、後に濃密なバナナと微かなメロンを感じる香りが上がる。フレッシュな酸味が駆け抜けるバナナ風味はとても爽やか、かつ、ジューシーで口中の流れが良い。空気を含むと、控えめだが米麹の旨みが現れる。また、酸の辛さや渋みも控えめに絡み始める。
(お燗) 40度、ほんのりバナナ風味のある吟味とその甘みが濃くなるが、渋みと酸味が強く絡む。50度、柔らかさのある吟味があるが、酸が鋭角的な辛さを加える。渋みもある。60度、渋みが控えめになる。酸味が、吟味や米麹の甘みにバランス良く絡む。ふくらみもある。


 1800ml 4730円(商品番号AG15)
 
  
旭菊H30BY生もと純米クラシック65
 旭菊酒造 福岡県

●淡い熟成感、大人しい生もと、やや甘い。
夢一献(福岡県産)65%、7号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+5.0、酸度1.8

 滓が見られる割に色は淡い山吹色。昆布出汁、薄い黒糖を連想する香りに、麦焼酎の様な芳ばしい香りも混ざる。薄っすら小豆っぽさのある、酸味と絡む米の甘みと淡く軽い熟成味が流れる。空気を含むと、渋みと僅かな辛さが現れる。余韻には、芳ばしさの絡む薄い熟成味が残る。
(お燗) 40度、酸味に引き立てられた甘さが濃くなる。酸が若干の辛さを、渋みが輪郭を加える。50度、仄かに芳ばしさのある熟成味と酸味が引き立てる甘みが混ざる。空気を含むと渋みが絡み始める。60度、渋みが無くなり、酸味の絡む濃さのある甘みと、淡い熟成味が滑らかに流れる。


 1800ml 2970円(商品番号AG14)
 
   
十旭日R3BY生もと純米原酒雄町70%鏡草仕込27号
 旭日酒造 島根県

●十旭日とまめ農園雄町の相性の良さ。
雄町(まめ農園)70%、酵母無添加、Alc.19.9%、日本酒度+15.0、酸度2.0、アミノ酸度2.0
※限定品※

 ライム様の香りに米麹の香りが混ざり、厚みを感じさせる。柔らかく滋味深い米の旨みと伸びのある米の甘みに、ライム様の酸味がバランス良く混ざり、過剰にならないフレッシュ感を与える。新酒なのに包み込まれるような安心感がある。余韻には仄かな渋み、ライム様の酸味の絡む淡い甘みが残る。
(お燗) 40度、炭酸ガスを感じる。ライム様の酸味が強めに甘みに絡み、渋みと共に冷やより辛さを感じさせる。50度、炭酸ガスは弱くなる。ライム様の酸味の絡む甘みに、米麹の味が加わる。空気を含むと渋みと辛さが現れる。60度、ライム様の味が濃くなると同時に、甘みに凝縮感が現れる。ラストは渋みと辛さを感じる。

 1800ml 4400円(商品番号AH17)
 
    品薄
飛鳥井R2BY生もと純米原酒九頭竜60%
 丹生酒造 福井県

●85%と比べて、磨いたキレイさと甘みを感じる。
九頭竜(永平寺町産)60%、酵母無添加、Alc.17.5%、日本酒度+6.5、酸度2.4、アミノ酸度1.8、井尾光洋杜氏

 山吹色。淡い熟成香で、仄かな昆布出汁、赤味噌の様な香りを薄いメロン様の香りが包んでいる。淡い熟成味は、酸味と絡む甘みを核に持っている。全体的に渋みが薄く広がるが、酸がエッジをつくる事で味をボケさせない。余韻で、じわっと酸の野太い辛さが伝わってくる。

(お燗)
 40度、酸味の絡む甘さが濃くなるが、それより少し酸の辛さが強く目立つ。ラストから余韻に渋み。50度、酸味の絡む甘みの周りの酸が、少し円やかになる。後半、渋みが辛さを強調する。60度、酸が円やかになり、酸味の絡む甘みに厚みを持たせる。後半から余韻に渋み。

 1800ml 2970円(商品番号NY3)
 
   品薄
飛鳥井R2BY生もと純米原酒九頭竜85%
 丹生酒造 福井県

●50度燗で急に柔らかくなる。
九頭竜(永平寺町産)85%、酵母無添加、Alc.18.4%、日本酒度+19.0、酸度2.7、アミノ酸度2.5、井尾光洋杜氏

 山吹色。赤味噌、昆布出汁、黒糖、僅かに米の研ぎ汁などを連想する香り。ミネラル塩のような辛さに取り囲まれた熟成の甘みを中心に持ち、周りの熟成味には酸が厚みのある辛さを加えている。少し渋みはあるが、雑なところは無い。余韻にも酸の辛さをしっかり残す。
(お燗) 40度、酸味の絡む熟成の甘みを中心に持つが、周りの辛さの方が印象に残る。余韻に渋みと辛み。50度、急に柔らかさを感じる。酸が丸くなり、熟成の甘みと酸の辛さがバランスをとる。60度、若干辛さが勝つものの、熟成の甘みと味わいもしっかり感じる。後半渋みが辛さを誘う。

 1800ml 2970円(商品番号NY2)
 
   品薄    
飛鳥井R1BY生もと純米原酒九頭竜80%
 丹生酒造 福井県

●元気溢れる辛口古酒。
九頭竜(永平寺町産)80%、酵母無添加、Alc.19.2%、日本酒度+10.0、酸度1.8、アミノ酸度3.3、井尾光洋杜氏

 濃い山吹色。シャープな熟成香で、昆布出汁、ザラメカステラ、黒糖などを連想する。黒糖と昆布出汁が混ざる様な熟成味は、米麹の味わいもあり旨みがたっぷり。熟成の甘みはあるが、酸の辛さと渋みが抑え込む。味わい的には古酒だが酸や渋みは未だ元気。
(お燗) 40度、酸味の混ざる古酒味が濃くなるが、渋みや酸の辛さが勝る。50度、酸味と熟成の甘みが融合して広がる。また米麹由来の芳ばしさも感じられる。後半は辛くて渋い。60度、渋みが控えめになり、酸の絡む熟成味が伸びる。後半は渋みも戻り、酸の辛さが伝わる。

 1800ml 2970円(商品番号NY1)
 
     品薄
日向あくがれ樽仕込No.3720ml
 あくがれ蒸留所 宮崎県

●ストレートとソーダ割りがおすすめ。
「黄金千貫・米麹(白麹)、減圧蒸留」の3年熟成原酒を75年物のシェリー樽に貯蔵熟成。Alc.30%に調整後瓶詰。

 山吹色。樽材の香りに僅かにレーズンの香りが絡む。シェリー樽の芳香と、レーズン、微かなバニラ風味が広がる。高いアルコール感と渋みもある。口中に留めると、仄かに芋を感じる味が現れる。余韻にビタースイートな味がある。
(ロック) チョコレート、芋、レーズンの混ざった様な香り。舌触りがマイルドになり、芋にレーズン、樽材の風味が絡む。
(割水) 樽材、チョコレートなどの香り。少し芳ばしさのある芋の味と甘みに、レーズンやカラメル風味が淡く絡む。
(割水燗) 50度、樽材の香りに芳ばしさが混ざる。芋の味は薄く、樽材の風味が目立つ。後半から余韻に渋み。
(ソーダ割り) 樽材とスモークした様な香り。芋の甘みに、レーズンやバニラ風味が混ざる。


 1800ml 3300円(商品番号sTT5)
      
日置桜R1BY八割搗き玉栄純米酒数馬米
 
山根酒造場 鳥取県

●熟成味と酸の旨みが絡み、味わい深い。
玉栄(数馬豊氏栽培)80%、6号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+10.1、酸度3.0、アミノ酸度2.1

 山吹色。黒糖、昆布飴を連想する熟成香。熟成味は、酸により螺旋状に深く誘われ、その先の酸味の絡む滋味深い米の甘みや旨みに辿り着く。渋みはそれを下支えし際立たせる。渋み、酸の旨みが絡まりながら余韻をつくる。
(お燗) 40度、酸の旨み、酸味の混ざる熟成味とその甘みが伸びやか。渋みが引き締める。50度、熟成味自体は少し薄くなるが、酸味と融合した熟成の甘みが、酸による辛さとバランスをとりながら伸びる。60度、酸味と融合した甘みを中心にもつ、軽やかな熟成味が広がる。渋みと酸が深いコクと切れを与える。


 
1800ml 2680円(商品番号YN7)
  
   品薄
玉櫻R3BY生もと純米原酒改良雄町70
 玉櫻酒造 島根県

●珍しく701号酵母添加。
改良雄町(島根県産)70%、701号酵母、Alc.19%、日本酒度+11.0、酸度2.5、アミノ酸度1.6
※限定品※

 硬いバナナに薄くライム様の香りが混ざり、最後に米麹の香りが現れる。炭酸ガスのチリチリ感と一緒に淡くバナナ風味が広がり、米麹の甘みも感じる。そこにシャープな酸味や酸の辛さが切れ込んでくる。空気を含んで留めると、渋みと米麹の旨みが広がる。余韻にも強めの渋み。
(お燗) 40度、米麹の香り。米と米麹の味わいに炭酸ガスと酸味が刺激を、酸と渋みが強い辛さを加える。50度、米麹の味わいに酸味が刺すようなアクセントを加え、酸は強い辛さを与える。渋みは少し大人しい。60度、淡い米味の中の凝縮した甘みに、酸味と酸の辛さが刺さるように絡む。ラストから余韻に渋みと弱い苦味。


 1800ml 3740円(商品番号TS11)
 
     
扶桑鶴R1BY純米酒高津川
 桑原酒場 島根県

●パワフルな熟成酒。
五百万石(島根県産・麹米)・きぬむすめ(島根県産・麹米)70%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+5.5、酸度2.3、アミノ酸度2.2

 山吹色。昆布出汁に少し黒糖が混ざる様な熟成香。香りと同様、昆布出汁と黒糖が混ざる様な熟成味ではあるが、酸が刺激的に絡む。空気を含むと、酸味が甘みを引き立てるのがわかる。若干、まとまりの悪さはあるが、酸の力強さが印象的。ラストに渋み。
(お燗) 40度、酸味の絡む甘みに、渋みと強い酸が絡む。やや雑な印象。50度、渋みが控えめになる。熟成の味と甘みを酸味が引き立て、酸が力強さを加える。円やかさに欠ける。60度、強めの酸味が引き立てる熟成味とその甘みに、円やかさが現れる。後半渋みが復活する。


 1800ml 2687円(商品番号KH3)
 
  
久米桜R2BY純米「十風五雨(じゅうふうごう)」山田錦70%
 久米桜酒造 鳥取県

●冷やも楽しめ、お燗も爽快。
山田錦(八郷産)70%、7号酵母、Alc.15%,日本酒度+5.0、酸度2.4

 プリンスメロン、レモン、バナナをそれぞれ少しずつ感じる様な香り。酸味が混ざる米麹を思わせる甘みが濃く感じられるが、酸味と酸により切れが良く、爽やかさがある。空気と混ざる度に、酸味が絡む事で甘みを引き立てる。どこか天穏を彷彿とさせる。
(お燗) 40度、酸味の引き立てる甘みが濃くなるが、酸も強くなり、渋みと共に切っていく。50度、甘みが濃いが、仄かな渋みも手伝う事で酸味に躍動感が加わり、爽快。60度、酸味の絡む甘みがかなり濃くなる。しつこさは無いが、若干軽やかさに欠ける。

 1800ml 2860円(商品番号KM1)
 
      
十旭日R2BY生もと純米原酒まめ農園雄町70%鏡草
 旭日酒造 島根県

●さばけ良く、柑橘風味の清涼感が残る。
雄町(まめ農園)70%、酵母無添加、Alc.19.0%、日本酒度+10.7、酸度2.8、アミノ酸度2.7

 淡い山吹色。僅かにミルク感のある柚餅子やボンタン飴を連想する低い上立ち香。柑橘類の様な味と甘みと弱い苦味が広がる。空気を含むと、刺すような酸の辛さと渋みが現われるが、柑橘風味のある米の滋味深い弾力が受け止める。味切れが良く、仄かな柑橘風味の清涼感が残る。
(お燗) 40度、強く柑橘風味の酸味が絡む、米の滋味深い味わい。後半、酸と渋みが強く辛さを感じる。50度、柑橘系の酸味の絡む、弾力ある米の味わいに力強く厚みのある酸が切れを与える。余韻に渋み。60度、酸に円やかさが現われ、柑橘系の酸味の絡む米の旨みが転がる。後半渋みと辛さが強くなる。

 1800ml 4400円(商品番号AH16)
 
     
十旭日R2BY生もと純米原酒改良雄町70%
 旭日酒造 島根県

●柑橘類の様な味わいと、モチモチ感
改良雄町(島根県産)70%、酵母無添加、Alc.19.5%,日本酒度+11.9、酸度2.1、アミノ酸度2.6

 淡い山吹色。柚餅子や八朔、ボンタン飴を連想する香り。モチモチ感のある柚餅子の様な味わいに、高いアルコール感が刺激を加える。空気が混ざると、酸の鋭角的な辛さと、柑橘系の酸味の絡む弾力ある甘みが現れる。余韻にも、柑橘類の様な甘みと苦味が残る。渋みは強くない。
(お燗) 40度、モチモチとした柑橘類の様な味と甘みがある。渋みと酸が辛さを与える。余韻に渋み。50度、柑橘系の酸味の絡む甘みが濃くなるが、酸も強くなり辛さがバランスをとる。渋み控えめ。60度、柑橘系の酸味とシャープで力強い酸が、モチモチ感のある甘みに切れを与える。後半は辛さと渋みが強くなる。

 1800ml 3960円(商品番号AH15)
 
    品薄
森喜R1BY純米にごり酒Siesta14度
 森喜酒造 三重県

●にごりっぽくない。
山田錦(三重県産・使用割合6%)・ひとごごち(長野県産・使用割合19%)、加工用米(三重県産・使用割合75%)70%、7号酵母、Alc.14%、日本酒度+7.0、酸度1.9、アミノ酸度1.3

 にごりの量はあまり多くなく、サラッとしている。酒粕で作った甘酒を思わせる低い上立ち香がある。一瞬、沢庵の様な味がよぎった後、酸味が強めな甘酸っぱさが広がる。にごりの味は薄い。杯を重ねると渋みを伴う辛さをはっきり感じるようになる。余韻になるとにごり感はほぼ残らない。
(お燗) 40度、甘みが濃くなるがそれ以上に酸味が強くなる。後半は渋みも強くなる。50度、若干酸味が強めではあるが、甘みとのバランスは改善される。にごりの味は薄い。60度、凝縮感のある甘酸っぱさだが、甘みは強くない。二口目には辛さもはっきりわかる。


 1800ml 2420円(商品番号MK3)
 
  品薄
月の井R2BY和の月(なのつき)39生もと純米大吟醸原酒720ml
 月の井酒造 茨城県

●複雑で旨みたっぷりだがキレイ。
有機JAS認証山田錦(茨城県産)39%、酵母無添加、Alc.20%、日本酒度+13.0、酸度2.2、アミノ酸度2.5、石川達也杜氏

 ほんのり山吹色。リンゴ、柚子、べっ甲飴、金柑、醤油飴などを連想する香り。透明感のある滋味深い米の甘みと旨みに、微かな乳酸飲料風味と柚子風の酸味がとけ込んでいる。上品な酸の旨みは、空気と混ざると柑橘系の酸味や、渋み、仄かな苦味、米の甘みと共に、複雑で深い味をつくり出す。
(お燗) 40度、酸味が混ざる米の甘みが柔らかく伸びる。酸がしっかり切った後、少し渋みが残る。50度、酸味と融合した滋味深い米の旨みと甘みに、酸と渋みがエッジを加える。アルコールの高さも心地よい。60度、酸の旨みと融合したコクのある甘みを感じると共に、シャープな辛さも感じる。バランスが良い。ラストに渋み。


 720ml 7700円(商品番号TI3)
 
    
るみ子のお燗H30BY純米酒7号酵母
 森喜酒造 三重県

●意外にしっかり熟成している。
ひとごこち(長野県産/75%使用)・山田錦(徳島県産/25%使用)60%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+6.0、酸度1.7、アミノ酸度1.0

 薄い山吹色。昆布出汁、黒糖、麦のポン菓子などを連想する、若干芳ばしさのある濃いめの熟成香。凝縮感のある甘さを持つ熟成味には酸味が絡んで切れを与える。空気と混ざる事で、渋みと酸の辛さが現われ全体を引き締める。余韻には、熟成味と渋みが絡んで残る。
(お燗) 40度、酸に取り囲まれ輪郭のはっきりした、酸味の混ざる熟成味とその甘みを感じる。50度、酸味は熟成の甘みを少し甘酸っぱく変え、酸は濃くなった熟成味を切ってくる。ラストに渋み。60度、酸味は熟成味とその甘みに融合している。酸と渋みもバランスのとれた辛さを加える。余韻に渋み。


 1800ml 2915円(商品番号MK10)
 
   
玉櫻H28BY生もと純米五百万石70
 玉櫻酒造 島根県

●軽い古酒の味。
五百万石(島根県産)70%、酵母無添加、Alc.15%、日本酒度+8.5、酸度1.9、アミノ酸度1.6

 山吹色。黒糖や奈良漬を連想する熟成香。白菜の奈良漬風の熟成の味と甘みに、軽快感のある酸が爽やかに絡む。その為、熟成味は濃厚という訳では無く、さらりとした印象。空気と混ぜると少しの渋みと芳ばしさが現れる。余韻にはほんのり芳ばしさの絡む、淡い熟成味がある。
(お燗) 40度、少し濃くなる熟成味の表面を、薄い渋みが覆う。空気を含むと辛さがはっきりわかる。50度、酸が効いて引き締まった熟成味は、辛さと芳ばしさがある。ラストと余韻に渋みがある。60度、酸味の絡む熟成味と甘みが濃くなるが、酸がサッと切っていく。余韻に少し渋み。


 1800ml 3300円(商品番号TS13)
 
    
朗らかに潤すlog.2020絆750ml
 渡邊酒造場 宮崎県

●紅茶やドライ塩トマトの余韻。
甘藷(ハロウィンスィート・自然栽培・自家畑)・米麹(夏の笑み・宮崎市産新米・黒麹)、無濾過無調整「無加水」、Alc.35.6%、常圧蒸留 ※限定品※

 紅茶ベースに芋の香りと、黒麹特有の少し焦げた様な感じがおかきの様な香りをつくる。一瞬フルーティーさを感じる甘みがあり、すぐに柔らかい干し芋風の味になる。余韻で仄かなトマト風味も感じる。
(ロック) ドライトマト風味が芋の味の中に現われる。渋みが引き締めた後、広がる芳ばしさがある。余韻に紅茶風味。
(割水) 芋の香りが強い。ドライトマト風味のある甘みを感じる。アルコール感の後、紅茶風味も感じる。
(割水燗) 50度、芋の甘みの中にミネラル感と弱い苦味を感じる。アルコールの刺すような刺激がある。
(直燗) 50度、焼きトマト風の香り。ドライ塩トマト様の味が、凝縮している。アルコールの刺激が強い。渋い。


 750ml 3300円(商品番号sWN5)
 
  
秋鹿H29BY純米無濾過火入原酒「山・八・八」
 秋鹿酒造 大阪府

●柚子風味と生熟味。50度燗が良い。
山田錦80%、8号酵母、Alc.17%、日本酒度+9.0、酸度3.0、アミノ酸度2.3

 鮮やかな山吹色。柚子様の香りに僅かに黒糖や昆布飴の香りが混ざる。昆布出汁をベースに、柚子果汁様の酸味と薄い黒糖っぽい甘みが混ざり合う。酸は空気と混ざる度に、要所で現われコクと切れを加える。余韻に柚子風味と生熟味が残る。
(お燗) 40度、生熟の味と甘みに、仄かな柚子風味が混ざる。酸がはっきり現われ、辛さを加える。50度、昆布出汁味、柚子様の酸味、熟成の甘みが一体となりふくらむ。酸も効いて切れる。余韻に芳ばしさ。60度、熟成の甘みを、酸味と酸が引き立てる。渋みも手伝い切れる。


 1800ml 3740円(商品番号AS26)
 
   
杜の蔵H30BY(2018BY)独楽蔵無農薬山田錦六十
 杜の蔵 福岡県

●熟成年数の割に若い。
無農薬山田錦(糸島産)60%、9号系酵母、Alc.15%、日本酒度+6.0、酸度1.7、アミノ酸度1.1

 低い上立ち香は、微かなマンゴーや金鍔の表面を連想させる。酸がスッキリ感を与え、また酸味の混ざる米の甘みは硬さを持って伝わる。空気と混ぜると、若さゆえの渋みや酸の辛さが現れる。熟成年数の割には、フレッシュ感は強く、味のりや深みが不足する。
(お燗) 40度、酸味の混ざる米の甘みがあるが、あまりふくらまない。渋みと辛さが追いかける。50度、渋みが控えめになる事で、甘みと酸味、酸のまとまりを感じる。温度が下がると苦渋を感じる。60度、やや酸味の目立つ米の甘みは、凝縮感があり、キレイに流れる。ふくらみは少ないが切れが良い。


 1800ml 3630円(商品番号MN8)
  720ml 
1870円(商品番号MN9)
 
●開栓後一週間程度で若さがとれてきます。    
北島R2BY生もと純米「エン」滋賀旭70%
 北島酒造 滋賀県

●酸味の混ざる甘みに癒される。
滋賀旭(田中陽介氏・辻和也氏無農薬栽培)70%、酵母無添加、Alc.17%、日本酒度+3.5、酸度2.5

 リンゴのコンポート、金柑を連想する香り。柑橘系の酸味の混ざる濃いめの米の甘みが広がる。酸はその中で細かな粒の様に散らばり、終盤に渋みと結びついて味を切る。甘みが余韻にも残るが、酸味が絡んでおり嫌味では無い。
(お燗) 40度、酸味を十分に感じる甘みが伸びやか。空気を含むと酸が辛さを加える。50度、甘みと混ざる酸味の中に、乳酸飲料風の味わいが現われる。濃厚だが、甘みは残らない。60度、酸味の絡む濃厚な米の甘みと、乳酸飲料風の味を酸と渋みが切っていく。


 1800ml 3960円(商品番号KT7)
 
    品薄
鯉川R1BY純米大吟醸「鯉ヶ龍」亀の尾50%
 鯉川酒造 山形県

●成長途中、熟成が待たれる。
亀の尾(庄内産)50%、山形901号系酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+6.0、酸度1.5、アミノ酸度0.8

 薄いカリン様の香りの奥に、米麹を感じる香りがわずかにある。舌に乗った瞬間、酸味をまとった米の甘みを感じるが、その後は、仄かにミネラル感を伴う酸が、渋みと共に辛さと硬さを伝える。十分に空気と混ざると米の味が現れる。硬い印象の所為か、数値以上の辛さを感じる。余韻に渋み。
(お燗) 40度、少し米麹の旨みや米の甘みにふくらみが出るが、渋みと酸が遮る。50度、ミネラル塩風の味と辛さが米味に絡み、シャープな印象。ラストと余韻に渋み。60度、渋みとミネラル塩風味を内包した米の味わいに、わずかだが弾力とふくらみが現れる。


 1800ml 4950円(商品番号KK7)
 
    品薄
砂丘長いも焼酎常圧蒸留無濾過25度(黒ラベル)
 梅津酒造 鳥取県

●さつま芋とは違う味わい。

砂丘長芋(鳥取県産)、米(国産)、米麹(国産)、酒粕(自社製)、常圧蒸留、Alc.25%、無濾過


 香りはまるで無濾過の麦焼酎の様。芳ばしさのある麦焼酎の様な味の奥に、さつま芋とは違う蒸し長芋風の淡い甘みがある。長芋の味わいは、余韻の方がはっきり感じられる。
(ロック) 麦焼酎っぽさは消え、長芋の味とほんの少し酒粕っぽさも感じる。
(割水) 米麹の芳ばしい香りが上がる。滑らかで柔らかな長芋の味わいが広がった後、芳ばしさも現れる。
(割水燗) 50度、香りも味も、麦焼酎に長芋が混ざる感じ。酒粕風の甘みもある。
(直燗) 50度、麦焼酎様の芳ばしさと、濃厚な甘みがあり、渋みがそれを切る。

 1800ml 3017円(商品番号sUD1)
 
  
玉櫻純米酒でつくった梅酒720ml
 玉櫻酒造 島根県

●酸味、渋み、純米酒の緩衝力。

純米酒、梅、氷砂糖、Alc.11%


 濃い夕焼け色。梅仁丹、梅ガムを連想する香り。トロミのある甘さがあるが、それ以上に酸っぱさのある酸味が絡む梅味が印象的。その酸っぱさを純米酒の緩衝力が受け止めている。ラストに現われる強い渋みが味を切る。空気と混ざる時、熟成酒っぽい味がチラリ。
(ロック) 甘みが少し弱くなる。渋みや酸味はよりはっきり感じる。
(ソーダ割り) 仄かな甘さの梅ガム風味が広がる。ラストは渋みが締める。
(割水) 酸と酸っぱさに仄かな熟成酒の丸みが絡む。終盤から余韻にかけて渋み。
(割水燗) 60度、淡い熟成酒の味が酸味のある梅味と融けあっている。ラストに渋み。
(直燗) 60度、酸味の強い梅味と、淡い熟成酒の味が同時に広がる。次第に梅味と渋みが勝る。

 720ml 
2200円(商品番号ume3)
 
    
清酒竹鶴H28BY雄町純米
 竹鶴酒造 広島県

●ロックも爽やか。お燗なら断然60度以上。
改良雄町(広島県産)70%、6号?酵母、Alc.15.6%、日本酒度+11.0、酸度3.1、アミノ酸度2.7、石川達也杜氏
 

 茶色がかった山吹色。仄かな芳ばしさのある米麹の香りや、黒糖にオレンジが絡む様な熟成香がある。熟成酒の甘みにオレンジを連想する酸味が絡む。そこにキリッとした酸が辛さを加える。空気と混ざると、淡い芳ばしさを持つ米麹の味が現れる。ラストに渋みが引き締める。
(ロック) 少し酸っぱさが目立つが、熟成の淡い甘みと絡んで、爽やかさを感じる。渋みが味を締める。
(お燗) 40度、酸味と渋みの向こうに、熟成酒の味と甘みがふくらむ。渋みを伴い切れていく。50度、仄かな芳ばしを伴う米麹の甘みと味わいに酸味と渋みが絡む。ラストから余韻に渋み。60度、甘み、酸味、芳ばしさ、辛さのバランスがとれた熟成の味が濃厚になる。


 1800ml 3300円(商品番号TT1)
 
   
小笹屋竹鶴H30BY生もと純米大吟醸原酒「袋吊」仕込25号720ml
 竹鶴酒造 広島県

●たっぷりの旨みと心地よい酸味、素晴らしい切れ。
八反(広島県産)40%、酵母無添加、Alc.19.9%、日本酒度+17.0、酸度3.5、アミノ酸度2.4、石川達也杜氏

 うっすら茶色っぽい。乳酸菌飲料、醤油飴、バナナ、蜜柑を連想する香り。たっぷり感のある米の滋味深い甘みと旨みに、酸味が甘さを飽きさせない様に絶妙に絡み、また、酸が骨格と辛さ、切れを与える。ラストの渋みも、味切れを助ける。余韻には、渋みと柑橘系の酸味が混ざる甘みがある。
(お燗) 40度、柑橘系の酸味が絡む濃厚な甘みと、米の旨みが十分感じられる。酸と渋みが切っていく。50度、酸味が絡む甘みは控えめになる。酸の辛さを米の滋味深い味が受け止める。60度、仄かな柑橘系の味と淡い甘みがシャープな酸の旨みを引き立てる。切れがとても良い。


  720ml 
7700円(商品番号TT37)
 
   
神亀R1BY武蔵神亀亀ノ尾純米酒
 神亀酒造 埼玉県

●米麹の甘みの余韻が長い。お燗は渋みが絡む。
亀の尾(宮城県黒澤ファーム産)55%、9号酵母、Alc.15.5%
・神亀、ひこ孫は酒造好適米使用が基本。亀の尾は飯米なので、武蔵神亀としています。

 ほぼ透明。米麹の甘さを感じる香りに、仄かにいぶりがっこや米そのものの香りが混ざる。微かにいぶりがっこを連想するスモーキーな風味が、酸味と融合した米の甘みに絡んでいる。二口目からは、甘さより酸による辛さが先行し、鋭角的になる。ラストから余韻に渋みがあり味を引き締める。
(お燗) 40度、酸が引き締める中、酸味と融合したいぶりがっこ風味のある米の甘さが、凝縮している。後半渋い。50度、甘みは控えめ。米麹の芳ばしさと旨みに酸味が絡む中、酸がしっかり辛さを伝える。60度、いぶりがっこ風味のあるツルンとした米の甘みが広がった後、渋みが広がってくる。


 1800ml 3920円(商品番号SK1)
 
     
久米桜R2BY生もと純米大吟醸「春夏秋冬」一火原酒
 久米桜酒造 鳥取県

●インパクトは弱まるが、ほんの少しの加水がおすすめ。
山田錦・玉栄40%、酵母無添加、Alc.15.8%、日本酒度+7.0、酸度2.5

 熟した赤梨、ネーブル、金柑などのが混ざる香り。ネーブル様の酸味が混ざる吟味は濃さがあるが、シャープな酸が切れを与える。空気と混ざると、渋みが辛さも加えてくれる。酸味が絡む甘みもあり、余韻でも渋みと共に淡く続く。ほんの少しの加水も良い。
(お燗) 40度、酸味と融合する甘みは、渋みと酸に取り囲まれる。滑りが悪い。50度、酸味の融合した甘みが濃厚になるが、渋みが絡んだ後、酸が効いて切れていく。60度、渋みが大人しくなりオレンジなどの柑橘系の酸味が融合した厚みのある甘みが滑らかになる。

 1800ml 3960円(商品番号KM18)
 
  
久米桜H30BY生もと純米五百万石70%14度蔵付酵母
 久米桜酒造 鳥取県

●50度燗がバランスが良くおすすめ。
五百万石70%、酵母無添加、Alc.14.8%、日本酒度+17.0、酸度2.1
「山陰東郷福羅生もと仕込14度蔵付酵母」を料理酒として使っていた方々に向けて、つくって貰いました。

 淡い山吹色。昆布出汁&黒糖の熟成香は古本を連想したりもする。熟成の味と米の味が混ざり、とち餅の様な味をつくる。そこに強い酸と渋みが絡み、鋭角的な辛さを加える。口中に留めると、奥に熟成の甘みも秘めているのがわかる。余韻には辛さと少々苦味がある。
(お燗) 40度、仄かに熟成味と甘みがあるが、酸味と酸が目立ち、渋みがあり辛い。50度、酸の辛さと渋みが控えめになり、酸の融合した熟成の味と甘みがよくわかる。余韻に辛さを感じる。60度、熟成の甘みを酸と酸味、渋みが取り囲む。

 1800ml 2200円(商品番号KM22)
 
   
Raphael Bartucci Bugey Cerdon methode ancestale 2020
(ラファエル・バルトゥッチ・ビュジェ・セルドン・メトード・アンセストラル2020)750ml
フランス・サヴォア、ロゼワイン・スパークリング、Alc.7.5%

●爽やかな甘み、フレッシュな酸味
ガメ85%、プールサール15%・ビオロジック認証・ステンレス、琺瑯タンクで醗酵、2ヶ月間瓶内二次発酵・野生酵母・醸造時は亜硫酸無添加

 苺シロップの様な色。結構なガス圧がある。苺やラズベリーの様な香り。ラズベリージュースの様な甘みと爽やかな酸味。炭酸ガスが更に爽やかさを加える。低いアルコール度数が、ジュース感を高める。

 750ml 3000円(商品番号RA3)
 保管は冷蔵庫で
   
冨玲R2BY生もと加水火入井田米山田錦84%仏法僧ラベル
 梅津酒造 鳥取県

●珍しく、40度台のお燗が良い。

山田錦(井田真樹農園)84%、酵母無添加、Alc.15.6%、日本酒度+5.0、酸度3.0 
※限定100本※

 乳酸飲料や米酢を連想する香りの周りに、茹で筍っぽい香りがある。微かに米糠の味わいがあるが、酸味と融合した心地良い米の甘みが伸びやか。空気と混ぜると、滋味深い米の旨みも広がる。同時に、米糠や茹で筍様の味も端々に見られる。
(お燗) 40度、乳酸飲料風の味わい、酸味の融合した米の甘みが広がり、渋みと酸がそれを切る。50度、乳酸飲料風の淡い味と、少し濃くなった甘みの周りに渋みがある。米糠用の味も少々ある。60度、酸味の絡む米の甘みは感じられるが、酸の旨みは乏しく、単調なイメージがある。

 1800ml 2970円(商品番号UT28)
 
 品薄
梅津の生もとH28BY玉栄80%火入原酒
 梅津酒造 鳥取県

●パンチの効いた辛さのある古酒味

玉栄(エイチアグリ産)80%、酵母無添加、Alc.20.5%、日本酒度+22.0、酸度3.0


 濃い山吹色。黒酢様の香りが奈良漬を連想する熟成香に混ざる。米麹の芳ばしさの後、直ぐ酸により輪郭のはっきりわかる奈良漬風味の古酒味が現れる。アルコールの高さも切れの良さを助ける。口中に留めると、酸と渋みに囲まれた古酒の甘さがわかる。
(お燗) 40度、濃くなった芳ばしさの混ざる古酒味に、酸が辛さを加える。空気と混ざると仄かな甘み。50度、仄かに苦みがあるが、辛口の古酒味が滑らかに広がる。後半は酸の辛さが強くなる。60度、仄かに梅酒を連想する味と、昆布出汁味の混ざる古酒味が滑らかに広がり、そして切れていく

 1800ml 2860円(商品番号UT24)
 
   品薄
北島R2BY純米吟醸大入ひっぱりだこ
 北島酒造 滋賀県

●60度燗が意外に旨い。
玉栄55%、7号酵母、Alc.16%、日本酒度+6.0、酸度1.8

 R1BYと違ってうすにごりでは無い。淡いメロン、バナナの香りの奥に米麹を感じる香りがある。粘性を感じる濃密な米の甘みに、仄かなライム風味のある酸味が爽やかさを与える。シャープな酸があり、輪郭をはっきりさせる。辛さは目立つことなく、渋みも少なめ。
(お燗) 40度、わずかに炭酸ガスの刺激がある。その炭酸ガスと酸が辛さを加える。50度、辛さがはっきりして甘みとのバランスが良くなり、味幅や厚みが増す。ちらりと米麹の旨みもある。60度、弾力のある米の味わいがわかる。甘みに酸味がアクセントを加える。


 1800ml 3190円(商品番号KT11)
 
   品薄
睡龍R2BY純米しぼりたて
 久保本家酒造 奈良県

●原酒ならどうなんだろうと考えてしまう。
五百万石65%・日本晴60%、9号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+11.9、酸度2.0、アミノ酸度1.3

 ライムシロップ様の香りの後、米麹の香りが上がる。少し炭酸ガスの刺激を伴うシャープな酸が、仄かなライム風味の米の味わいに切れ込んでくる。原酒では無いので、濃厚さは感じず、ゆるっとした感じの米の味わいをライム様の酸味が締めくくるという感じ。余韻に弱めの渋みと酸味の絡んだ仄かな甘みが残る。
(お燗) 40度、初め水っぽさを感じるが、すぐにライム様の酸味の絡む米麹の旨みが濃くなる。50度、抜ける炭酸ガスの刺激がある。ライム様の酸味の絡む甘みに酸が辛さを加える。余韻に渋み。60度、米麹の味わいとライム様の酸味の絡む米の甘みに、酸が辛さを与え、ラストは渋みが現われる。

 1800ml 2860円(商品番号KB1)
 
  品薄
冨玲H28BY生もと加水火入玉栄80%
 梅津酒造 鳥取県

●Dryな古酒

玉栄(エイチアグリ産)80%、酵母無添加、Alc.14.9%、日本酒度+16.0、酸度1.6


 鮮やかな山吹色。黒糖、味噌、奈良漬、米麹などを連想する熟成香。米麹の芳ばしさが、酸味の絡んだ古酒味に混ざる。空気を含むと、奈良漬風味がチラリと現れる。仄かな甘みはあるが、ドライでシャープな印象。余韻には薄い古酒味と酸味、渋みが少し残る。
(お燗) 40度、古酒味にモチッとした柔らかさ、ふくらみが現れる。そこに、酸味と酸が切れ込む感じ。50度、濃くなった古酒味に酸味が混ざる。濃くなった分、甘みも少々感じる。余韻に渋みと弱い苦味がある。60度、滑らかな古酒味の中に酸の旨みが感じられる。後半酸味がはっきり絡む。ドライ。

 1800ml 2640円(商品番号UT26)
 
   品薄
英(はなぶさH30BY)純米吟醸
 森喜酒造 三重県

●高い密度、厚みがあり、落ち着いた印象の吟味
山田錦(無農薬・森喜るみ子さん栽培)50%、6号酵母、Alc.16%、日本酒度+3.0、酸度1.5、アミノ酸度0.9

 低い上立ち香は上層にネーブル、下層にカリンを感じる。微かに吟醸酒粕を感じる若干粘性のある吟味は、充分に米の旨みも意識させる密度と厚みを持っている。軽い甘みもある。渋みはあまりなく、空気と混ぜると酸による辛さが現われ、酸味は甘みに絡む。
(お燗) 40度、僅かに吟醸酒粕風味のある吟味に、鋭く酸が効いて、ミネラル感と辛さを引き出す。50度、酸のとけ込んだ濃厚で高密度の吟味と、酸味の融合した仄かな甘みがある。余韻に吟味。60度、酸味と融合する米の甘みには弾力を感じる。酸もやや丸みを帯びている。濃厚だが切れは良い。


 1800ml 4400円(商品番号MK16)
 
  品薄
秋鹿R1BY山廃純米無濾過加水火入山田錦70%もへじ印
 秋鹿酒造 大阪府

●60度で水っぽさが消える
山田錦(自営田・無農薬循環農法)70%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+9.0、酸度2.2、アミノ酸度1.6

 薄く色づいている。瓦煎餅、レモンドロップ、味噌などを連想する香り。薄いレモンドロップ風の酸味のある米の甘みと、硬いバナナや茹でた筍を連想する米の味わい。若干、水っぽさもある。空気と混ぜると酸による辛さと渋みが現われる。余韻には酸味の混ざる甘みと、渋みが残る。
(お燗) 40度、レモンドロップ風の酸味の絡む米の甘みが少し濃くなる。後半には渋みがはっきりと混ざる。50度、濃くなった酸味の混ざる米の甘みに、酸と渋みが絡む。旨みは薄く感じる。60度、酸味の混ざる米の甘みや米の旨みが密になり、水っぽさが消える。後半には渋み。


 1800ml 3630円(商品番号AS18)
 
  
十旭日R1BY生もと純米原酒「鏡草」目黒雄町80%
 旭日酒造 島根県

●柑橘系の酸味、ミネラル感、滋味
雄町(まめ農園)80%、酵母無添加、Alc.19.1%、日本酒度+13.0、酸度2.2、アミノ酸度1.6

 山吹色。柚餅子、八朔、蜂蜜を連想する大人しい香り。米の濃厚な滋味に、柑橘系の酸味が十分にとけ込んでいる。また、豊富なミネラル感もある。緻密な米の甘みには酸がバランスの良い辛さを加える。ミネラル塩を連想する辛さと、滋味豊かな米の甘みが調和する。
(お燗) 40度、表面はミネラル塩風の辛さがあるが、それを厚みのある米の旨みと甘みが受け止める。50度、ミネラル塩風の辛さが、滋味を感じる米の旨みと甘さに包まれる形になる。柔らかさとふくらみがある。60度、辛さとバランスの取れた米の旨みと、酸の旨みを感じる。後半は辛さが勝るが荒さは無い。

 1800ml 3520円(商品番号AH7)
 
    
Fasoli Gino Soave Bogoetto 2019
(ファゾーリ・ジーノ・ソアーヴェ・ボルゴレット2019) 750ml
イタリア・ヴェネト
D.O.C. 白ワイン 

●幅広く料理に合わせることができそう
ガルガーネガ100%、Alc.12.5%、ステンレスタンクで半日のマセレーション、ステンレスタンクで5ヶ月間熟成、ビオロジック

 若干緑がかった明るいイエロー。白い花、青リンゴ、ミントを連想する香り。落ち着いた果実味で、ミネラルが十分とけ込んでいる感じ。甘さは控えめで、ボディーがしっかりしており、純米酒のように幅広く料理に合わせることができそう。弱い渋みが味切れをよくする。

 750ml 2200円(商品番号RA22)
 保管は冷蔵庫で
   
鯉川R1BY純米吟醸白凛森多早生55%
 鯉川酒造 山形県

●平面的な甘みの広がり
森多早生(庄内産)55%、山形酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.4、アミノ酸度1.0

 少し酸があるような苺シロップとパウダーシュガーを連想するような香り。酸の効いた薄い苺シロップ味に、鋭角的な酸が辛さを加える。それらをふくらむ米の旨みが受け止めている。若干切れていくテンポが遅い。米の甘みに酸味が絡みそれが印象に残るが、イマイチ奥行きが無い。
(お燗) 40度、仄かに酸味の絡む米の甘みが強くなり、平面的に広がる。切れがイマイチ。50度、酸味の絡む甘みが濃厚。酸が効いているが少し甘みが残る。余韻に甘渋がある。60度、酸味の絡む甘みと米の味わいを、渋みが取り囲む。ラストに辛さを感じる。


 1800ml 2640円(商品番号KK5)
 
    品薄
Chateau VARI Bergerac Sec2018(シャトーヴァリ・ベルジュラック・セック2018)750ml
フランス・ボルドー・ベルジュラック村、白ワイン

●いろいろ合わせやすい白
セミヨン60%、ミュスカデル20%、ソーヴィニョンブラン20%
有機栽培、できる限り農薬の量を減らし、環境に最大限配慮したうえで必要最小限度の農薬を使用する栽培(リュット・レゾネ)、ステンレスタンクで醗酵・熟成

 薄い麦わら色。マスカット、グレープフルーツ、ミネラル塩を連想する香り。グレープフルーツ、レモン果汁に十分にとけ込むミネラル感。ラストから余韻にかけて、シャインマスカットの皮の様な味(ほのかな甘み)を感じる。味わいそのものは強くないので、いろいろ合わせやすいと思う。

 750ml 1980円(商品番号RA18)
 保管は冷蔵庫で
 
Rinklin Spatbrugunder torocken2017(リンクリン・シュペートブルグンダー・トロッケン2017)750ml
ドイツ・バーデン、赤ワイン

●軽い食事にピッタリ
シュペートブルグンダー100%
有機栽培、二酸化硫黄は微量、自家培養酵母&野生酵母、8日間マセレーション(発酵と発酵後もすぐに絞らずに、果皮や種をワインに漬けたまま果汁と接触させる)、醗酵・熟成はステンレスタンク及び木樽

 ベリー系の香りに、プラム、カシスが混ざり、そして木樽の香りがはっきり感じられる。ベリーやプラムのフレッシュな果実味に酸っぱさのある酸味が効いて、とても軽やか。ラストにタンニンと木樽由来の味わいが現れる。ピザやパスタなど軽い食事に合いそう。

 750ml 2640円(商品番号RA19)
 保管は冷蔵庫で
  
羽前白梅H30BY純米酒錦50%
 羽根田酒造 山形県

●燗冷ましが良い感じ
美山錦(山形県産)50%、山形酵母、Alc.16%,日本酒度+6.0、酸度1.5、アミノ酸度1.3、生詰、無炭素

 薄っすら緑色がかった淡い山吹色。微かにミネラル塩様の香りが混ざる淡いメロンやカリン様の香り。弾力のある米の旨みと甘みの中に少し吟味を感じる。しっかりした酸により、羽前白梅としての骨太感がある。空気と混ざると、渋みが現われる。吟味はあるが米の旨みが優先される。
(お燗) 40度、吟香が少し。吟味と米の甘みを渋みが取り囲み、少々雑な印象がある。50度、米の甘みが濃くなっているが、酸味と渋みが絡み、滑らかさが少なく雑な感じ。60度、酸の角が取れて、少し渋みはあるが円やかな米の甘みを感じる。滑らかさが現れる。


 1800ml 3465円(商品番号HN11)
 
  
羽前白梅H29BY山廃純米酒山田錦・美山錦
 羽根田酒造 山形県

●甘みと酸の辛さ、ミネラル塩的旨みが混ざりあう
山田錦50%(酒母)・美山錦60%(掛)、秋田酵母NO.24、Alc.16.6%、日本酒度-1.0、酸度1.7、生詰、無炭素

 淡い山吹色。カリン、昆布出汁、ミネラル塩などの香り。少しの乳酸系の味わいと僅かにマンゴーを連想する味、凝縮感のある米の甘みに、ほんのりミネラル感を伴う酸が効いてくる。初めに感じる甘さは、空気と混ぜると酸やミネラル感が効いて、打ち消される。
(お燗) 40度、甘さは根底にあるが、ミネラル塩の様な旨みと酸による辛さが表面を覆う。50度、甘みに酸味が効いて、一瞬フルーティーさが見えるが、すぐに酸とミネラル感が打ち消す。60度、酸味の絡んだ濃厚な米の甘みと、ミネラル感や酸の辛さがバランスをとる。


 1800ml 3465円(商品番号HN14)
 
小笹屋竹鶴R1BY大和雄町純米原酒
 竹鶴酒造 広島県

●酸味と融合した甘みと、酸のバランスが良い。
雄町(三原市大和産)65%、701号酵母、Alc.19.0%、日本酒度+1.5、酸度2.7、アミノ酸度3.7、石川達也杜氏
 

 やや暗めの山吹色。アップルパイ、その奥にミルクティーや金山寺味噌を連想する様な大人しい上立ち香。濃厚で滋味深い米の甘みには、渋みや酸味が内包されている。空気と混ざる度に、酸は刺さるような辛さを与え、また、酸味の絡む甘みを引き立ててくれる。米と杏の様な味わいがある。
(お燗) 40度、濃厚で伸びの良い米の甘みに、渋みと酸が強く辛さを加える。後半から余韻に渋み。50度、渋みは大人しくなり、酸味の融合した米の甘みに酸が辛さと、味わいの深さを加える。60度、微かな渋みが下支えする酸味と融合した米の甘みは、輪郭がはっきりとし、酸により辛さと厚みを与えられている。


 1800ml 3850円(商品番号TT20)
  
720ml 1925円(商品番号TT14)
 
      
小笹屋竹鶴H30BY大和雄町純米原酒
 竹鶴酒造 広島県

●甘みに塩味と酸が絡む、クセになる味
雄町(広島県産)65%、701号酵母、Alc.19.0%、日本酒度-2.5、酸度3.0、アミノ酸度3.4

 山吹色。リンゴ、バナナ、干柿などの香り。米の濃厚な甘みの中には、リンゴ飴を思わせる様な味があり、また、ミネラル塩の様な味もあり甘みを調節する。日本酒度から想像する様な甘さは気にならず、甘みと塩味との調和が食を誘う。
(お燗) 40度、柔らかい甘みの奥から、酸とミネラル塩の様な味が湧き上がってくる。50度、確かに濃厚な甘みがあるのだが、それ以上に酸とミネラル塩的味が強くなる。ほんのり甘酸っぱさもある。60度、濃い甘みと程良くバランスをとる酸と塩味の奥に、ちらりと生熟の様な味が見える。


 1800ml 3850円(商品番号TT15)
 
720ml 1925円(商品番号TT17)
 
 
杜の蔵H30BY(2018BY)独楽蔵生もと純米酒
 杜の蔵 福岡県

●杜の蔵らしい型にはまった生もと
山田錦(福岡県産)70%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+7.0、酸度1.6、アミノ酸度1.4
※限定品※

 薄い上立ち香は微かにマンゴーとバナナを感じる。米の優しい味わい、温かみのある甘みが円やかに伝わってくる。酸は目立つものではないが骨格をつくっている事と、ラストに辛さを加える事が感じ取れる。余韻に少し渋み。キレイで過不足ないバランス重視の生もと。
(お燗) 40度、渋みと酸が縁取る、酸味と融合した米の甘みが濃くなり、伸びる。50度、渋みが大人しくなる。酸味の効いた米の甘みを酸が切る。余韻には渋み。60度、酸味とバランスのとれた滋味を感じる米の甘みが伸びやか。ラストを酸が引き締めハネが良い。


  1800ml 3410円(商品番号MN15)
 
 
玉櫻R1BY純米吟醸加水五百万石60%「霞酒(かすみざけ)
 玉櫻酒造 島根県

●にごりの味より生の味
五百万石(島根県産)60%、701号酵母、Alc.16%、日本酒度+8.5、酸度1.8、アミノ酸度1.3

 潤んだ白濁の中に米の欠片が見える。微かにメロンパンの様な香りがある。薄いにごりの味の中を、爽やかな酸味が駆け抜けた後、濃厚な生酒の味を感じる。舌の両サイドでミネラル塩的な味わいも感じる。杯が重なると渋みと共に、若干の重さを感じるようになる。
(お燗) 40度、米の甘みが濃厚になるが、ミネラル感のある辛さと米麹の旨みが勝る。50度、米の濃厚な甘みに酸味が絡んで、濃い甘酸っぱさをつくる。60度、甘酸っぱさのある濃厚な生の味に辛さが絡む。ラストから余韻に渋み。


 1800ml 3520円(商品番号TS10)
 
  品薄
 十旭日H30BY純米吟醸佐香錦55%
 旭日酒造 島根県

●冷やと50度以上で…H29BYより若干濃い感じ
佐香錦(島根県産)55%、島根K-1酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+7.0

 極淡い上立ち香は、メロン系の香りの奥底にストロベリーを感じる。ほんのり苺シロップを感じる米の甘みは濃厚だが、キリッとした酸が辛さと輪郭を描き出している。優しい甘みと鋭い切れの対比が面白い。空気と混ざった時、余韻に渋みがあるが、透明感を感じる酒。
(お燗) 40度、吟味や甘みが濃くなるが、表面の渋みや辛さの方が目立つ。50度、渋みが大人しくなり、吟味とほのかな甘みに酸味が絡む。弾力を感じる。60度、酸味が融合した吟味は透明感を増し、わずかに渋みがあるものの、滑りも良い。

 1800ml 3520円(商品番号AH5)
 
 久米桜H28BY生もと純米玉栄70%加水火入
 久米桜酒造 鳥取県

●ちょっと薄い清酒竹鶴生もとってな感じ
玉栄70%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+12.0、酸度2.4

 薄めの山吹色。昆布の佃煮、昆布出汁、ビタミン剤などを連想する熟成香。薄い佃煮味に、とち餅の旨みを混ぜた様な味わい。後半は昆布出汁風味が広がる。空気と混ざる度に、酸が感じられ、その酸の旨みと共に味を引き締める。渋みは余韻に少しある。
(お燗) 40度、酸や酸味が強くなり、甘みは余韻でほんのり感じる程度になる。50度、熟成の味、米の旨みがふくらむ。甘みも少し戻ってくる。酸による辛さが引き締める。60度、熟成の味、酸の旨み、ほのかな甘みが混ざりながらふくらむ。ラストは酸と渋みが締める。

 1800ml 3410円(商品番号KM14)
 
 すっぴんるみ子の酒R1BY特別純米無濾過生原酒6号酵母
 森喜酒造 三重県

●ベーシックな感じが安心感を与える。
酒母/麹米:阿波山田錦・掛米八反錦(広島産)60%、6号酵母、Alc.18%、日本酒度+8.0、酸度1.7、アミノ酸度1.0

 ふくらむ米麹の香りの中に少しだけライム様の香りがある。粘性を感じる米の甘みと味わいの中で、ライム様の酸味が爽やかさを与える。口中に留めると、米麹の旨みが広がってくる。杯が重なると、渋みと酸が効いてきて、切れのある辛口を意識するようになる。
(お燗) 40度、酸が辛さを加える。ライム様の酸味と絡む米の甘さに、炭酸ガスが刺激を与える。余韻に渋み。50度、炭酸ガスはかなり抜けて落ち着く。甘酸っぱさが濃厚になる。後半から余韻にかけて渋みがある。60度、粘性を感じる甘みに、ライム様の酸味がアクセントを加える。酸が効いて辛口に導く。


 1800ml 3190円(商品番号MK13)
 
  品薄
旭菊H29BY生もと特別純米山田錦60%
 旭菊酒造 福岡県

●酸味は感じる…
山田錦60%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+5.0、酸度1.7

 平面的なバナナ様の香りがほんのりする。酸味の混ざる米の味や甘みがある。酸味の部分は空気と混ざると深みを増すが、米の味や甘みは比較的平板な印象。酸の旨みは感じられるが、米の味わいにふくらみが感じられないまま喉へ落ちていく。
(お燗) 40度、あっさりした感じの米の甘みに酸と酸味が絡む。厚みに欠ける。50度、酸味の絡む米の味わいに少しだけふくらみが現れる。コクに乏しい。60度、甘酸っぱい味が濃くなるが、ふくらみや深さは少ない。


 1800ml 3850円(商品番号AG13)
 
神亀H28BY純米Orange2年熟成
 神亀酒場 埼玉県

●60度越えで旨み、酸、甘み、辛さのバランスが良い
阿波山田錦60%、9号酵母、Alc.15.5%

 いぶりがっこ、カマンベールチーズの表面、白菜の芯、昆布出汁などを連想する香り。米の旨み、甘みの中に、昆布出汁、コンソメ、スモークチーズなどの味わいがとけ込んでいる。空気と混ざると酸を感じ、同時に辛さが伝わる。ラストから余韻にかけて少しの渋みと僅かな苦みがある。
(お燗) 40度、米の麹の旨みに昆布出汁風の旨みが混ざる。酸と渋みが強い。50度、酸がシャープに感じられ、昆布出汁やコンソメ風の旨みに鋭い辛さと、弱い苦味を与える。60度、甘みが強くなり、その他の旨みや酸とのバランスが良くなる。温度が下がると渋みが現われる。


 1800ml 3740円(商品番号SK27)
 
神亀H22BYひこ孫純米吟醸「無量寿(むりょうじゅ)」金箔入り
 神亀酒場 埼玉県

●少し渋いが温度が上がるにつれて旨くなる
阿波山田錦50%、9号酵母、Alc.16%

 淡い山吹色。低い上立ち香は、薄いいぶりがっこに僅かにリンゴの香りが混ざる。ほのかな吟味に熟成の味が融合し、よく練れた印象。しかし、酸のエッジが効いており、キリッとしている。余韻で熟成の味がふくらんでくる。金箔入り=不味いを覆す。
(お燗) 40度、酸の旨みと米の旨み、米麹由来の旨みが混ざりあうところに、酸と渋みが辛さを加える。50度、ふくらむ熟成の味と淡い甘み。酸が与える辛さの向こうに引き締める様な苦味が少し。60度、酸が熟成味と甘みにとけ込んで、口当たりが円やかになる。口中を転がった後、渋みが顔を出す。


 1800ml 7480円(商品番号SK8)
 
 杜の蔵H30BY純米雄町
 杜の蔵 福岡県

●Theme2017雄町より確実に進化。60度燗がとても旨い。
雄町(福岡県産)65%、7号酵母、Alc.15%、日本酒度+6.0、酸度1.6、アミノ酸度1.2

 淡く角の無いソフトなメロン様の香り。ほんのりメロン風味のある米の味わいは柔らかでふくらみがある。粒の様に散らばる酸が程良い辛さと、引き締め感を与えている。余韻に米の旨みと淡い甘みが残る。若干の硬さはあるものの、Theme2017程では無い。
(お燗) 40度、酸と渋みに引き締められてはいるが、米の甘みを感じる。ラストにキリッとした辛さがある。50度、渋みは大人しく、米の凝縮した甘みと、酸の辛さが拮抗している。余韻には渋み。60度、グッと柔らかさが現われ、弾力がある米の旨みと酸味のバランスがとても良い。


 1800ml 3300円(商品番号MN19)
 
 杉錦H27BY生もと純米八十八
 杉井酒造 静岡県

●14度、50度がおすすめ
誉富士など88%、1101酵母(7号酵母突然変異アルコール耐性酵母)、Alc.13.9%、日本酒度+17.0、酸度2.1

 レモン色の混ざる淡い山吹色。淡い黒糖に米麹の芳ばしさが絡む様な熟成香。米麹の旨みと芳ばしさのベースの上に、熟成味、酸っぱさのある酸味が層をつくっている。熟成による淡い甘みと少しの渋みが残る。若干、アルコール度数の低さを感じる。
(お燗) 40度、酸味がシャープになる。芳ばしさは弱く感じる。熟成味とその甘みも控えめ。50度、淡い熟成味だが、甘みははっきりする。酸味が程良くとけ込み、バランスが良い。60度、酸味、酸の辛さが甘みに勝るが、まとまりはある。後半から余韻に渋み。
(冷酒) 14度、円やかな舌触り。酸味の向こうに米麹の芳ばしさや、熟成のほのかな甘みがある。


 1800ml 2750円(商品番号SI16)
 
 いも麹芋鹿児島香り酵母1号ブレンド
 
国分酒造 鹿児島県

●常圧でもバラ風味が活きて、カジュアル感が増す
黄金千貫・芋麹(黄金千貫・専用白麹)、鹿児島2号酵母・I-33号酵母+鹿児島香り酵母1号、Alc.26%
鹿児島香り酵母1号は20%ブレンドから徐々にその割合を増やしていく予定だそうです。


 バラに似た淡い香りが、芋の香りに軽やかさと華やかさを加える。口中香にもバラの香りが加わり、芋の甘みと絡む事でバラ様の味も感じる。わずかにビタースイートな味が残る。

(ロック)
 バラの香り、味共に大人しくなり、芋の甘みが滑らかに広がる。
(割水) 
バラの香りや味はあるが、芋の甘みや味に包まれて円やかに伝わるようになる。
(割水燗) 
50度、バラ風味がふくらむ中、少し遅れて芋の甘みと淡い芋の味が現れる。
(直燗) 
40度、芋の甘みをバラ風味とその苦味が引き締める。甘み、苦味、渋みのバランスが良い。

 1800ml 2530(商品番号sKB11)
 
720ml 1287円(商品番号sKB12)
 
 
「前割り」いも麹芋
 国分酒造 鹿児島県

●飲み方自由にゴクゴク飲ろう
黄金千貫100%(芋麹も黄金千貫)、常圧蒸留、Alc.15%
★こちらも現在「鹿児島香り酵母1号ブレンド」仕様になっていますので、若干香りや味わいの印象が違っています。

 濃い焼き芋の様な香りの中に、バラの香りを少し感じる。さらりとした甘みを含んだ淡い芋羊羹様の味がふくらむ。アルコールの刺激が無く優しく広がる。
(ロック) 芋の味わいは薄くなるが、甘み強く感じられる。そのまま、冷やした方が良いと思われる。
(割水) ロックと違い、甘みは薄くなるが、芋の味わいがふくらむ。
(割水燗) 50度、甘み、芋の旨み共に中途半端ではあるが、渋みが味を引き締めるので、食中向き。
(直燗) 60度、芋の味わい、特に甘みに濃厚さが現れる。渋みはしっかり味を切るが、後残りしない。


 1800ml1914円(商品番号sKB10)
 
 
 杉錦H29BY山廃純米誉富士70%
 杉井酒造 静岡県

●二夏越しのお陰で燗上がりする
誉富士(静岡県産)70%、701号酵母、Alc.15.5%、日本酒度+9.0、酸度1.7、アミノ酸度1.5、一回火入
★秋あがりの肩貼りがありますが、中身は通常の山廃純米誉富士と同じです。

 大人しいバナナ系の香りに、少しだけ抹茶ミルクの様な香りが混ざる。薄いバナナと米のミルクの様な透明感のある味に、渋みとシャープな酸が辛さと若さを感じさせる。二夏越えているが、フレッシュ感が結構あり、爽快さを表現している。余韻に軽い渋みがある。
(お燗) 40度、渋みはあるが、米の旨みのふくらみや弾力がアップする。後半、やや渋みが目立つ。50度、渋みが大人しくなり、甘みと酸味が融合。大きなふくらみは無いが、滑らかさがある。60度、酸味、甘辛のバランスは良い。ふくらみは少ないが、引き締まった感じ。


 1800ml 2970円(商品番号SI10)
 
 品薄
十旭日H29BY生もと純米原酒雄町70%「鏡草(かがみくさ)」
 旭日酒造 島根県

●杯を重ねるごとに魅了される
雄町(倉敷まめ農園産)70%、酵母無添加、Alc.19.3%、日本酒度+12.0、酸度1.9、アミノ酸度1.2、仕込46号

 淡い山吹色。八朔やポンカン飴を連想する淡い上立ち香。ふわっとポンカン飴の様な味がふくらんだ後、柑橘系の酸味が絡むモチモチした米の味わいが広がる。伸びやかで弾力があり、米の滋味を実感する。余韻でも酸の旨みや米の味わい深さが続く。
(お燗) 40度、柑橘系の酸味と米の甘み、旨みがねっとりと絡み合う。濃さがあるがさばけが良い。50度、酸の旨みと米の滋味が融合し、弾力とふくらみを感じさせる。甘さと辛さのバランスも良い。60度、柑橘系の酸味と融合した米の旨みは、円やかで弾力を持ちつつ、シャープな切れもある。ラストに渋み。

 1800ml 4400円(商品番号AH4)
 
 品薄
杉錦H30BY山廃純米原酒誉富士70%
 杉井酒造 静岡県

●杯が進むにつれて辛さがわかる
誉富士(静岡県産)70%、701号酵母、Alc.18.9%、日本酒度+9.0、酸度1.8、アミノ酸度1.6

 ラムネ菓子、苺ドロップなどの香り。粘性のある米の甘みに、ライムっぽい酸が混ざりレモネード風味をつくる。炭酸ガスが細やかな刺激とほのかな苦みを加え、酸は辛さを伝える。もう少し冷蔵保管すると、濃厚さと甘みが増してくると思われる。
(お燗) 40度、レモネード風味に抜ける炭酸ガスと酸が、苦味と辛さを加える。50度、炭酸ガス由来の苦味が弱くなる。酸の辛さは甘みを引き締める。60度、レモネード風味とその甘さに苦みが少し、辛さがしっかり混ざる。


 1800ml 3300円(商品番号SI7)
 
 品薄
三井の寿H27BY山廃純米豊醸美田
 みいの寿 福岡県

●昭和の純米酒…
山田錦(糸島産)70%、7号系酵母、Alc.15%

 淡い山吹色。黒糖、レモン、昆布出汁などの熟成香。濃さの無い熟成味の中に、凝縮感のある甘みがある。そこに確かに酸が絡んでいるが、インパクトはない。米の黒さを感じる味で、雑では無いが、深みが無い。
(お燗) 40度、酸の効いた甘みが少し濃くなるが、渋みが現われ、ふくらまない。50度、小豆を連想する様な甘さに、酸が絡む。渋みと共に味わいが消えて行く。60度、小豆を連想する味と米の甘みが酸と絡んで少し濃くなるが、ふくらみはない。


 1800ml 3300円(商品番号IU6)
 
 品薄
玉櫻H29BY「魁(さきがけ)」純米無濾過原酒五百万石70%
 玉櫻酒造 島根県

●米の柔らかな旨みがふくらむ
五百万石(島根県産)70%、701号酵母、Alc.18%、日本酒度+11.0、酸度2.3、アミノ酸度1.6
◇季節商品です◇

 ライムドロップ風の香りの後、米麹様の香りが厚みを持たせる。ライム様の酸味を内包した伸びのある濃厚な米の甘みを、微かなミネラル塩風の辛さが切っていく。空気と混ざると渋みが現われ、辛さを補助し、余韻にも残る。米の味がふくらんだ後、辛さが強くなる。
(お燗) 40度、ほんのりライム風味の米の甘みと柔らかな旨みを、炭酸ガスのチリチリ感が取り囲む。50度、酸の鋭角的な辛さが強くなり、米の甘みの中にミネラル塩風の味わいが見える。余韻は渋い。60度、甘みが濃くなるが、酸による辛さも増々鋭くなる。ふくらむ甘みが心地よく切れる。食中なら60度もありだと思う。


 1800ml 3080円(商品番号TS3)
 
  品薄
玉櫻H29BY純米酒「魁(さきがけ)」
 玉櫻酒造 島根県

●渋みがとれる頃が待ち遠しい
五百万石(島根県産)70%、701号酵母、Alc.15%、日本酒度+10.5、酸度1.8、アミノ酸度1.2

 梨、マスカット、米麹などが混ざる穏やかな香り。微かにマスカットを感じる米の旨みを米麹の旨みがサポートし、また、酸が辛みとコクを加える。優しさと強さがマッチしている。渋みは控えめに味全体の輪郭をつくっている。杯が重なると酸と渋みがよりはっきりする。
(お燗) 40度、微かにマスカット風味のある柔らかい米の旨みの周りを渋みが囲む。50度、渋みは大人しくなる。米の旨みと甘みは酸により張りを感じることができる。60度、辛さが先行するが、その先に甘みのある米の味がふくらんでいる。やや渋い。


 1800ml 2860円(商品番号TS4)
 
 品薄→終売
睡龍H27BY純米大吟醸まほろば
 久保本家酒造 奈良県

●旨くなるのはこれから
阿波山田錦40%、9号酵母、Alc.16%、日本酒度+13.0、酸度2.2、アミノ酸度0.6

 微かにメロンクリームや青梨の香りがある。透明感があり、全く濃くないのにはっきりとした酸味が広がると同時に、紛れも無い米の味が浮かび上がってくる。少し酸っぱさのある酸自体の旨みもある。若いので、熟成による味のりが楽しみ。
(お燗) 40度、米の甘みも少し感じるが、渋さと酸の方が目立つ。50度、渋みは大人しくなる。米の旨みより、甘さと絡んだ酸っぱさが濃く感じられる。60度、甘酸っぱさと酸の旨みはあるが、米の旨みがまだついてこない。後半は渋みが現われ辛い。

 1800ml 7700円(商品番号KB31)
  720ml 
3850円(商品番号KB32)
 
品薄     
松露「黒麦」平成十六年蒸留長期貯蔵原酒
 松露酒造 宮崎県

●二度と製造できない(品種が無い)麦焼酎
麦・麦麹(スクーナー種・黒麹)、常圧蒸留、Alc.44%
※スクーナー種:ウイスキー用大麦(現在は品種自体なくなってしまった)
★限定品・2000本★

 減圧風の軽い麦の香りに、わずかにバニラや黒麹の焦げた様な香り、微かなセメダイン様の香りが混ざる。芳ばしさと麦の甘みが一体となりトロミも少し感じる。同時に高いアルコール感もある。余韻に青っぽいような味を感じる。
★開栓後2カ月放置で、角が取れ大変円やかになり美味しくなります。
(ロック) 黒麹独特の深い苦みが甘みに絡む。渋みが感じられ味を引き締める。
(割水) 円やかな麦の旨みと甘みふくらむ。後から黒麹の苦味が追いかける。ラストに渋み。
(割水燗) 40度、青っぽさを伴う甘みに、苦味と渋み、辛さが絡みつく。
(直燗) 40度、麦の甘み、旨み、黒麹の苦味、バニラ風味などの味のまとまりはあるが、アルコールが高すぎる。


 720ml 4015円(商品番号sSR10)
 
 
杜の蔵吟香露「健次朗」36度
 杜の蔵 福岡県

●ストレートやロックで晩酌を締めくくり
吟醸酒粕、減圧蒸留、36度、吟香露の熟成原酒

 カカオと吟醸酒粕の混ざる香りはウイスキーボンボンを連想する。度数の高さは感じるが、その割に舌触りはマイルドで、濃密な吟醸酒粕味にチョコレート風味が少しだけ混ざる。
(割水) 軽くなり吟醸酒粕の味がよくわかる。渋みが引き締める。
(割水燗) 50度、酸に支えられた甘みが濃厚。アルコールでピリピリする。
(ロック) 濃厚な吟醸酒粕の甘みとその味わいがあり、そこに酸や渋みも絡んでくる。
(直燗) 40度、渋みがあるが、吟醸酒粕の甘みと味が濃厚。高いアルコール感がある。


 720ml 2530円(商品番号sMN1)
 
 
橙華25度いも焼酎
 大石酒造 鹿児島県

●ミルクティー風の味が楽しめる
はまこまち・米麹(白麹)、常圧蒸留、Alc.25%


 芋やナツメヤシの香りの後、しばらくするとミルクティーの様な香りに変化。赤芋の甘さに、少しミルクティーに似た味が混ざっている。米麹の芳ばしさも少し。余韻で再びミルクティーを感じる。
(ロック) 舌触り滑らか。芋の甘さに紅茶風の味が深みを加える。適度な渋みが味を引き締める。
(割水) 芋の味がよくわかる。赤芋の平板さは無くふくらむ。水8:焼酎2で割ると、まとまりが良く、マイルドで薄いミルクティー風味になり心地よい。
(割水燗) 50度、芋の味に微かにミルクティーが加わる。酸と渋みが味わいを深くする。
(直燗) 50度、芋の味わいに、酸味、渋み、苦みが深いコクを与える。余韻は渋い。

 1800ml 3410円(商品番号sOI11)
 
   
焼酎屋兼八
 四ッ谷酒造 大分県

●兼八を再考する
はだか麦・はだか麦麹、常圧蒸留、Alc.25%、ホーロータンク貯蔵

 少々油を含む様な麦焦がしを連想する香り。芳ばしく、そして優しく弾力のある麦の甘みがふくらむ。25度という度数を感じさせない柔らかさがある。甘みや芳ばしさに負けず、麦本来の旨みが伝わる事を明記する。
(ロック) 香ばしさの絡む麦の甘みが滑らかに流れる。酸味と渋みが引き締める。
(割水) 梅酢の様な香りが上がる。麦の味わいと甘みが柔らかくふくらむ。酸と渋みがコクを与える。
(割水燗) 50度、若干味が重くなるが、酸と渋みにより味の複雑さと甘みの凝縮がみられる。
(直燗) 50度、パンチの効いた麦の味と、酸やアルコールの刺激の後、芳ばしさが広がる。後口に渋みがある。

 1800ml 
3190円(商品番号sYT3)
  720ml 
1650円(商品番号sYT4)
 
在庫はカートでご確認下さい   
昇龍5年貯蔵30度赤ラベル
 原田酒造 鹿児島県

●白ラベルと度数違いだけとは思えない
米麹・黒糖、常圧、Alc.30%、5年貯蔵

 注ぐと同時に、レーズンやチョコレートの様な香りが感じられ、次にナツメヤシや微かな樽香が伝わる。トロミのある舌触りの中、レーズンの様な甘みがあり、その後高いアルコールの刺激を感じる。樽熟の様な風味もある。
(ロック) 甘みの中に苦渋が混ざるが、複雑さとコクを感じる。
(割水) ほんのり樽熟感のあるナツメヤシやレーズンを連想する甘みが滑らか。苦渋はコクをつくる。
(割水燗) 50度、割水の時の味わいが濃厚になり、かつ、まとまりが良くなる。
(直燗) 50度、ナツメヤシ風の甘さ、樽熟風味、苦渋など全てが濃厚でインパクト大。アルコールの刺激も強い。


 1800ml 3940円(商品番号sHD7)
  900ml 
1970円(商品番号sHD8)
 
    
昇龍5年貯蔵25度白ラベル
 原田酒造 鹿児島県

●割水がお勧め
米麹・黒糖、常圧、Alc.25%、5年貯蔵

 ナツメヤシ、淡竹(はちく)の香りに、少し油を感じる香りも加わる。ナツメヤシ風のフルーティーな甘さの奥に、米麹を感じさせる旨みがある。若干アルコールの刺々しさがある。
(ロック) 舌触りが滑らか。甘さの中のわずかな苦味がコクを与える。
(割水) 香りが少し華やぐ。円やかな甘みと厚みのある旨みを感じる。
(割水燗) 50度、甘さはそうでもないが、旨みが凝縮してくる。弱い苦みと渋みが奥行をつくる。余韻に僅かにウイスキーの様な甘さがある。
(直燗) 50度、甘み濃厚。ほんのり樽っぽい味が現れる。筍風の味も少し。


 1800ml 3310円(商品番号sHD6)
 
     
杜の蔵独楽蔵焼酎「こまぐらっぱ」
 杜の蔵 福岡県

●ストレートで締めの酒に
独楽蔵無農薬山田錦六十の酒粕、Alc.25%、減圧蒸留、2年熟成

 香りは素直に少し硬めの吟醸酒粕やアルコール。ただし、穏やかな吟醸香。「さなぼり」のようなワラの香りや青っぽい草のような味がないので、ストレートに酒粕の味や甘味が伝わる。そのまま酒粕を口にするのと違い、米の味や雑味がなく、ピュアな印象。余計な味も残らず、焼酎の野暮ったさがない。飲酒後、食後の締めの一杯に適している。
(ロック) 甘みが少し控えめになり、酒粕の味が若干ねっとっりと感じられる。
(割水) 柔らかい甘味と、酒粕の味がふくらむが、その分切れが鈍り野暮ったい。
(割水燗) 45度、吟味のある酒粕の味わいが広がる。切れもよい。


 1800ml 2860
        (商品番号sMN16)
 
  
百福蔵「琥珀の料理酒
 杜の蔵 福岡県

●見た目ほど甘くない
・山田錦(糸島産:無農薬栽培米)使用。
・熟成酒粕四段仕込・・・三段まで普通に仕込み、四段目に熟成酒粕をちぎって醪に投入。うまみ成分を増やすため。
・料理酒にありがちな糖類、塩、化学調味料は無添加です。
・Alc.15%
(蔵元説明文)
 豊富に含む旨み成分により、一般的な料理酒の1/2の使用量で料理にコクを加え、食材の臭みを消して口当たりを柔らかくし、風味を整える効果があります。
 また、食材のうまみを引き立てるので、他の調味料も少なめの使用で美味しく仕上がります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 蜂蜜の様な色。味醂、熟成酒粕、昆布出汁の様な香り。トロミはあるが、味醂のような強い甘みは無い。昆布出汁様の旨味、米の柔らかい旨み、熟成酒の様な味わいがあり、酸味も感じられる。

 1800ml 1980円(商品番号MN22)
 
       
冨玲H27BY生もと仕込にごり酒「しろ」山田錦80%
 梅津酒造 鳥取県

●スパイシーな料理にも、白ご飯にもイケる
山田錦(鳥取県産)80%、酵母無添加、Alc.14〜15%、日本酒度+18.0、酸度2.0


 マッコリ、茹で卵の白身、糠漬けなどの香り。滑らかな舌触りだが、酸の高さははっきり感じる。意外に辛さは感じず(甘くない)、米の旨みと共に醗酵食品(漬物など)の旨みが広がる。度数が低いので舌が疲れない。余韻に昆布の佃煮の様な旨みがある。
(お燗) 40度、酸の旨みがより感じられ、味の深さを感じる。少し渋みがある。50度、酸の旨みの中に、米の甘みもあり、より味幅を感じる。60度、酸の旨みの周りに甘みと米の旨みが出てくるが、味切れがとても良い。

 1800ml 2860円(商品番号UT12)
 
  品薄   
冨玲H21BY速醸純米阿波山田錦60%純米酒ファンドバージョン
  梅津酒造 鳥取県

●昆布と米の旨みが際立つ
山田錦(阿波)60%、9号酵母、Alc.15〜16%、日本酒度+13.0、酸度1.5

 レモン色を含んだ山吹色。奈良漬と昆布出汁、黒糖の入った饅頭などの香りに、オレンジピールのような香りが加わり酸を感じさせる。表面を昆布出汁の旨みが覆い、その中には柑橘系の酸と絡んだ米の融けた甘みが存在する。塩気の無い昆布の佃煮が入ったおにぎりを長時間咀嚼したような旨みを酸が切ることで食欲を増進させる。
(お燗) 40度、米の旨みがベースのあるのだが、麦焼酎のような芳ばしさと甘みを感じる。酸に加えて弱い渋みがあり味切れを助ける。50度、酸が活きてくることで、昆布出汁様の旨みを引き立てる。甘さは控えめになる。味切れは蒸発するような感じで、40度の時よりよくなる。60度、米の旨み、昆布出汁様の旨み、酸が融合し、少し酸味のあるスープのようにも思える。


 1800ml 3520円(商品番号UT2)
       品薄   
梅津H10BY長期熟成純米酒「祥(さち)」
 梅津酒造 鳥取県

●滓が現れ印象が変わった
玉栄60%、Alc.16.5%、日本酒度-10.0、酸度1.9

 少しだけ滓が浮遊している。赤みを帯びた金色。シナモン、奈良漬、ローストナッツ、蜂蜜など混ざり合う熟成香。トロミのある甘さもあるのだが、切れのある酸がしっかり効いてベタつくことはない。みりん、屠蘇散、レモネード、オレンジビター、栄養ドリンクなどの味わいと、根菜の様な苦味、スパイシーさ、ナッツの渋皮のような渋みが熟成した味わいを表現している。口に長く留めると、米由来の旨みも理解できる。
(お燗) 40度、柑橘系の酸味が活き活きとし、甘い印象を完全に封じ込める。50度、柑橘系の酸味に鋭さが増し、熟成の味わいを鋭角的に切る。渋みも切れを助ける。60度、ふくらみは小さくなるが、酸味が熟成味と融合している。一番切れが良い。


 720ml 4400円(商品番号UT11)
 1800ml
8800円(商品番号UT21)

  ↑1800mlは受注発注といたします。

     
▲TOPに戻る 

 

 

■辨天娘R4BY純米酒粕300g入荷。
日置桜
R4BY純米酒粕500g入荷。
睡龍
R4BY速醸純米酒粕500gが入荷しました。
神亀
R4BY純米酒粕1s入りが入荷しました。
■天穏の平盃(無窮天穏平盃)が新たに入荷しました。


 ★ご予約承ります★

 初めての方は、次の事を必ず明記してください。
 
・お名前(ふりがなも)
 ・ご住所(郵便番号も)

 ・お電話番号


◆芋焼酎flamingo orange(フラミンゴオレンジ)

 国分酒造 鹿児島県


◆6月16日入荷予定
●マイルドな八朔風味→ミルクティー風の余韻。苦みが気にならない。

芋麹、芋(鹿児島県産サツママサリ100%)、鹿児島香り酵母1号、Alc.26%、減圧蒸留

 甘みのある八朔の香り。酸味の無い八朔様の味と、微かな芋の味、円やかな甘みが広がる。アルコールの高さは26度にしてはあまり感じず、渋みも強くない。これまでで一番マイルドな仕上がりかも知れない。余韻にはミルクティー味。
(ロック) 舌触りはより円やかになるが、八朔風味と芋の甘みを酸が取り囲んでエッジを効かせる。余韻に渋み。
(割水) 香りが薄くなる。角の取れた八朔風味のある芋の甘みは滑らかに流れる。ラストから余韻に渋み。
(割水燗) 50度、柑橘風味が強くなるが、舌触りはマイルド。酸と渋みが切れを与える。
(ソーダ割) 柑橘系の香りが上がる。仄かな柑橘風味のある、円やかで濃い甘みがふくらむ。ラストに弱い渋み。


 1800ml 2970

      (商品番号kSB5)

 

▼新型コロナ対策

有機米オーガニックアルコール70
 豊永酒造 熊本県


●飲んで「旨い」、そして消毒にも使える!ソーダ割りがおすすめ
米(有機栽培・球磨郡産)・エルダーフラワー、有機純米焼酎豊永蔵原酒を再蒸留、Alc.70%(火気厳禁)
※エルダーフラワーとは、真っ白な花がハーブティーやシロップとして利用されるハーブの1つです。排毒採用があり喉の炎症を和らげたり、リラックス効果があります。
※アルコール度数70%の殺菌用としてご使用いただけます。(携帯される場合は、水で薄めてお使いください)
飲用可能です。炭酸で割ったり、カクテルベールやボタニカルスピリッツとしてもお使いいただけます。


(ロック) 高いアルコールの香りで、特にエルダーフラワーは香らない。芳ばしさは感じないが、米焼酎の幅のある味わいと甘みがある。アルコールの高さはかなり。
(割水) 水に少し混ぜる感じで。米の甘みの他に、おそらくエルダーフラワー由来の植物性の爽快さを感じる。
(ソーダ割り) 4(ソーダ):1。ほんのり芳ばしさのある米の旨みと甘みがふくらむ。もとの米焼酎の旨みを感じ取れる。加えて爽快さが余韻にも残る。
(割水燗) 4(水):1。60度、柔らかな米の甘みと旨みの中に、爽やかな植物性の味わいがある。淡い甘みの余韻が長い。

消毒として手につけると、肌がしっとりするのがわかるはずです。

 500ml 2420
  (商品番号sTN2)

 

AL-To70(アル・ト70)
 梅津酒造 鳥取県

消毒用高濃度エタノール製品

●在庫の焼酎を再蒸留
乙類焼酎・杉チップ、Alc.70〜70.9%
 スプレー容器などに移し替えてお使いください。


※「AL-To」とは?
@アルコールof鳥取
AAll tottori
Bアルトはラテン語のaltusを語源として「高い」を意味します。
 原材料は「鳥取県産」を心がけたそうです。

 アルコールは梅津酒造の単式蒸留焼酎。香り付の杉は智頭町産の杉チップ。 
 初め仄かに杉の香りが漂い、その後は芋の香りがしてきます。

 500ml 1430
  (商品番号ANTI-COVID-19)

 

▼ちょいと…ワイン

 ClosDesFous PGM CabernetSauvignon(クロ・デ・フ・PGM・カベルネ・ソーヴィニョン)
チリ・セントラルヴァレー/マウレヴァレー カウケネスD.O.
ミディアムボディ・赤ワイン

●濃厚さと甘酸っぱさ
カベルネ・ソーヴィニョン100%、ビオディナミ・ビオロジック、醗酵:ステンレスタンク、熟成:ステンレスタンク12ヶ月、Alc.14.5%

 ベリー系の香りの中に、ブルーベリーやコショウ、僅かな還元臭も感じられる。チリカベ(チリのカベルネソーヴィニョン)の濃厚な味わいと共に、プラムの様な甘酸っぱさも広がり、軽快さを演出する。タンニンは滑らかで、強過ぎず、味切れを促す。


 750ml 1650
   (商品番号wine21)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Casa Vinicola Sartori Cabernet Sauvignon Organic(カーサ・ヴィニコラ・サルトーリ・カベルネ・ソーヴィニョン)
イタリア・ヴェネト
ミディアムボディ・赤ワイン

●軽快なカベルネ・ソーヴィニョン
カベルネ・ソーヴィニョン100%、有機栽培・化学肥料不使用、発酵熟成:ステンレスタンク、Alc.12%

 透明感のあるルビー色。ラズベリーに少しブルーベリーが混ざる様な軽やかな香りと、微かにミルクティー様の香りもある。カベルネ・ソーヴィニョンの割に重厚感は無く、軽快でタンニンも優しい。少し甘さも感じるが、残る事は無い。


 750m 1430
   (商品番号wine20)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Sarda Cava Brut Reserva Rose(サルダ・カヴァ・ブリュット・レゼルバ・ロゼ)
スペイン・カタルーニャ
カヴァ(シャンパーニュ方式スパークリングワイン)
辛口・ロゼワイン

●キリッと辛口で爽快
ガルナッチャ(グルナッシュ)50%、モナストレル(ムールヴェードル)50%、20ヵ月熟成、Alc.12%

 ロゼというより苺ジュースの様な色。グレープフルーツと杏を混ぜた様な香り。豊かな泡立ち。甘過ぎない素朴な果実味に、やや酸っぱさのある酸味が絡む。5〜6℃に冷やすと更にあっさり飲める。


 750ml 2037
   (商品番号wine19)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

20000Leguas(ベインテルミ レグアス)
スペイン、カスティーリャ・ラ・マンチャ

辛口・オレンジワイン(白)

●自然派ワインの割に、ゴクゴクという感じは無い。
シャルドネ34%、ヴィオニエ33%、ビウラ(マカベオ)33%、有機栽培、ヴィーガン認証、ステンレスタンクで醗酵、21日間のスキンコンタクト


 オレンジという程色は濃くなく、やや色の深い白ワインという色合い。杏、蜂蜜、オレンジを連想させる甘くて酸味を感じる香り。香りの印象程の甘さは無く、杏の様な味わいに酸っぱさのある酸味がしっかり絡む。ラストには軽いタンニンの渋みも感じる。飲み進めるとアルコールの高さを意識する。余韻にはオレンジの皮のような味がある。

 750ml 1760
   (商品番号wine18)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

 
Era Montepulciano d'Abruzzzo2019(エラ・モンテプルチアーノ・ダブルッツォ2019)
イタリア・アブルッツォ
D.O.C.
ミディアムボディ・赤ワイン

●12度位で軽快に飲める。
モンテプルチアーノ100%、ビオロジック、醗酵:ステンレスタンクで主醗酵の後、同じくステレンスタンクでマロラクティック醗酵、熟成:ステンレスタンク


 プルーン、ブルーベリー、チェリーや微かなチョコレートの香り。少々酸っぱさのある果実味はジューシーで、且つ、ふくらむ。軽やかなタンニンもありさばけが良い。カンティーナ・アウローラの造るワインはコスパが高い。

 750ml 1540
   (商品番号wine17)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Buzet Rouge EXIT(ビュゼ・ルージュ・エグジット)
フランス・シュッドウェスト
A.O.Cビュゼ

ミディアムボディ・赤ワイン

●南部の割には軽やかさがある。
メルロー60%・カベルネフラン25%・カベルネソヴィニョン15%、ビオロジック、Alc.14%
醗酵:ステンレスタンク・コンクリートタンク、熟成:コンクリートタンクで12ヵ月


 濃く暗い赤紫色。酸味も感じる濃厚な印象のベリー系の香りが上がる。香りの印象、産地から重厚かと思ったが、意外にソフトで軽やかなプラムとチェリーが混ざった様な果実味がふくらむ。ただし、タンニンはしっかり感じられ渋みがもれなく追いかけてくる。

 750ml 1925
   (商品番号wine16)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

 Minkov Brothers Cycle PinotNoir2017(ミンコフ・ブラザーズ・サイクル・ピノノワール2017)
ブルガリア・トラキアンヴァレー

ライトボディ・赤ワイン

●軽くて少々タニックなピノノワール
ピノノワール100%、Alc.12.5%、醗酵:ステンレスタンク・熟成:フレンチオーク樽6ヵ月


 薄めのルビー色。チェリー、チョコレート、ブルーベリーなどの軽さを感じる香り。色調同様に味わいも濃くは無く、酸っぱさを伴う、フレッシュなプルーンを皮ごと食べたような果実味がある。奥に樽由来のチョコを感じる様な甘みが少し。余韻に渋みと少々の苦味がある。

 750ml 1375
   (商品番号wine15)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Sartori Chardonnay Organic(サルトーリ・シャルドネ・オーガニック)
イタリア・ヴェネト・VINO

辛口・白ワイン

●スッキリ感が前面に
シャルドネ100%、Alc.12.5%、醗酵・熟成共にステンレスタンク


 麦わら色。青梨、青リンゴ、ハチミツといった香りの中に、香木の様な香りも感じる。爽快な酸味が印象的だが、口中に留めると、ミネラルやハチミツ風味のある果実味が充実している事に気が付く。

 750ml 1375
   (商品番号wine14)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Vinteloper Park Wine White2018(ヴィンテロパー・パークワイン・ホワイト2018)
オーストラリア、アデレード・ヒルズG.I.
自然派ワイン(サステーナブル農法)
辛口・ライト・白ワイン

●飲みやすいオレンジワイン
ゲヴュルツトラミネール70%、ソーヴィニョンブラン30%、天然酵母、Alc.11.5%、熟成:フレンチオーク旧樽で3.5ヶ月

 レモン果汁に少しオレンジ色と白濁を混ぜた色合い。グレープフルーツ、ライチ、オレンジ、リンゴなどの香り。酸っぱさを感じるグレープフルーツ様の味や豊かなミネラル感がある。スパイシーさは感じないが、ほろ苦さが心地よい。


 500ml 2640
   (商品番号wine1)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Sarda Cava Reserva Brut Nature(サルダ・カヴァ・レゼルバ・ブリュット・ナチュレ)
スペイン・カタルーニャ・ペネデス
カヴァ(シャンパーニュ方式スパークリングワイン)糖分添加一切なし(ナチュレ)
辛口・白ワイン

●コクがあるが極めてドライ
マカベオ40%・パレリャーダ40%・チャレロ20%、Alc.12%

 金色っぽいレモンイエロー。グラスの底から次々に上がる細かい泡。レモン、ナッツ、ハチミツなどを感じる香り。レモンやハチミツ風の味わいにグレープフルーツ様の苦味が加わる。果実の甘みは少なめで、極めてドライ。


 750ml 2180
   (商品番号wine2)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Era Grillo・オーガニック(エラ・グリッロ)
イタリア・シチリア
テッラ・シチリアーネI.G.T.

辛口白ワイン

●あまり冷やさない方が良い
グリッロ100%、Alc.12.5%、醗酵・熟成共にステンレスタンク


 かなり薄いが緑色がかっている。洋梨、マスカット、青リンゴなどが混ざる香り。酸っぱさのある果実味の中に、リンゴの蜜の様な味や、ミネラル感がある。濃い味では無いが、不足することはなく、スルスルと喉を通る。

 750ml 1320
   (商品番号wine3)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Era Syrah・オーガニック(エラ・シラー)
イタリア・シチリア
テッラ・シチリアーネI.G.T.

ミディアムボディ・赤ワイン

●中濃で力強い
シラー100%、Alc.13.0%、醗酵・熟成共にステンレスタンク


 暗く濃い赤紫色。ブラックベリー、チョコレート、イチゴジャムなど緻密さのある香り。少しプラムのニュアンスのある中濃な果実味にタンニンがよく効いている。滑らかで程よい濃さと力強さを備える。

 750ml 1540
   (商品番号wine4)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Era Sangiovese・オーガニック(エラ・サンジョヴェーゼ)
イタリア・マルケ
マルケI.G.T.

ライトボディ・赤ワイン

●素朴な甘酸っぱさ、甘残り無
サンジョヴェーゼ100%、Alc.12.5%、醗酵・熟成共にステンレスタンク


 透明度のある暗めのルビー色。ラズベリーに少しだけ黒胡椒が混ざる様な香り。スモモを皮のままかじった様なフレッシュな甘酸っぱさが広がる。その後タンニンの渋みを感じ、最後は果実味に紅茶のニュアンスが混ざる。

 750ml 1430
   (商品番号wine5)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

San Luciano Toscana Rosso(サン・ルチアーノ・トスカーナ・ロッソ)
イタリア・トスカーナI.G.T.
ミディアムボディ・赤ワイン

●値段の割に旨い
Alc.13%、サンジョヴェーゼ60%・モンテプルチアーノ30%・チリエジョーロ10%、醗酵貯蔵共にステンレスタンク


 深いルビー色。巨砲、樽の様な香り、プルーン、わずかにヨーグルトの香り。安い割に引っかかるような甘みもなく、素直な果実味が好印象。ほんのり感じるビターな味わいが心地よい。タンニンがはっきり感じられる。

 750ml 1430
   (商品番号wine8)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Paul Delane Cremant de Bourgogne Rose Brut(ポール・デラン・クレマン・ド・ブルゴーニュ・ロゼ・ブリュット)
フランス・ブルゴーニュ
クレマン・ド・ブルゴーニュ(シャンパーニュ方式スパークリングワイン)
辛口・ロゼスパークリングワイン

●きめ細かな泡立ち
ピノ・ノワール、ガメイAlc.12%

 細かな泡立ち。少しオレンジ色がかった明るいピンク色。さくらんぼ、苺の中に微かに鉄を感じる香りもある。甘みの少ないレッドグレープフルーツの様な果実味は、酸っぱさのある酸味によりドライに引き締まる。最後に軽くタンニンの渋みが現われる。


 750ml 2444
   (商品番号wine9)
品切れ中

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

IL PUMO Sauvignon-Malvasia(イル・プーモ・ソーヴィニョン.・マルヴァジーア)
イタリア・プーリア州サレントI.G.P.

辛口・白ワイン

●バランス優良
ソーヴィニョン・ブラン50%、マルヴァジーア・ビアンカ50%、Alc.12.5%、醗酵・熟成共にステンレスタンク

 少し緑色の混ざるレモンイエロー。マスカット、白桃、レモン、蜂蜜などの香り。桃やレモン、グレープフルーツなどのフレッシュさとほのかな甘さ、酸味、苦味を持った果汁っぽさがある。一方でミネラル感もあり、バランスがとれている。冷やし過ぎると味が開かない。

 750ml 1375
   (商品番号wine10)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Sarda Cava Brut Reserva(サルダ・カヴァ・ブリュット・レゼルバ)
スペイン・カタルーニャ
カヴァ(シャンパーニュ方式スパークリングワイン)
辛口・白ワイン

●キリッと辛口で爽快
マカベオ40%・パレリャーダ40%・チャレロ20%、Alc.11.5%

 麦わら色の混じるレモンイエロー。シトラスレモン、洋梨、ナッツの香り。レモンやナッツの風味のある果実味をシトラス様の酸味が爽快な辛口へと導く。細かく規則正しい泡が、更に切れをよくする。


 750ml 1630
   (商品番号wine11)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Passerel Chardonnay(パスレル・シャルドネ)
フランス、ラングドック&ルーション、I.G.P.ペイ・ドック

辛口でフルーティ・白ワイン

●よく冷やしてどうぞ
シャルドネ100%、熟成はステンレスタンク、Alc.13%

 
 麦わら色。シャルドネ特有の香りだがフルーティさと喉まで刺激する揮発成分を感じる。ブドウの甘みが残り、未醗酵な果実味を感じる。微かに炭酸ガスの様な苦味もある。


 750ml 1705
   (商品番号wine12)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

Barahonda Campo Arriba(バラオンダ カンポ・アリーバ)
 スペイン・レバンテ イエクラD.O.

ミディアム・赤ワイン

●ふんわり果実味
モナストレル75%・カベルネ・ソーヴィニョン25%、減農薬栽培(リュット・レゾネ)ステンレスタンク熟成、Alc14.5%

 濃いが透明感のあるワインレッド。ほんのり乳酸も感じるベリー系に少しだけカシスの混ざる凝縮感のある香り。素直な果実味が丸く、微かに甘みも感じる。後半にタンニンと酸が効いてきて渋みと弱いスパイシーさを与える。熟成の旨みより、素材の良さが伝わってくる。


 750ml 1210
   (商品番号wine13)

  カートにない商品ですので、コメント欄に商品番号をお書きください。

 

梅酒

 杉錦・味醂梅酒「うめ梅飛鳥山」500ml
 杉井酒造 静岡県

●砂糖甘さが無いのが楽。
飛鳥山みりん・梅(無農薬栽培)、Alc.10.5%、日本酒度-175、酸度17.5

 トロミがある。琥珀色がかった山吹色。梅の仁を連想する様な香り。梅の果肉の味と高い酸味があるが、味醂の濃厚かつマイルドな甘みに包まれて円やか。また、高い酸味により甘さにしつこさを感じない。
(ロック) 味醂の甘みより、少し酸っぱさが目立つ。氷が融ける分、サラッとしている。
(割水) 食中に飲むなら50%超加水すると、甘みが大人しくなり、酸味が効いて良い。同じ割合でソーダ割りすると、スッキリ感が増して食欲を誘う。
(割水燗) 50%、60度、梅の果肉の味、甘み共に濃くなるが、酸味も強くなりバランスをとる。

  500ml
1650円(商品番号ume3)
 
花垣純米梅酒
 南部酒造場 福井県

●30%強の割水燗がお勧め
福井県産梅(紅映・剣先)・純米原酒・砂糖、Alc.11%、エキス分20度

  赤茶けたオレンジ色。酸のある完熟梅の香り。トロミのある舌触りは滑らか。純米酒っぽい味はアタックだけに感じる。後は、濃厚な甘みの梅の味わいが広がる。酸っぱさと飴の様な甘みが残る。
(ロック) 酸っぱさが続くが、甘みが前面に現われる。
(割水) 梅の味がよくわかる。後半、甘さを強く感じる。最後は酸っぱさが広がる。
(割水燗) 40度、30%強、甘みが穏やかになり、酸味、渋みの効いた梅の味が伸びやか。
(直燗) 40度、濃厚な甘みと梅の味と酸味がバランスをとる。

 1800ml 
2750
      (商品番号ume22)
  500ml 
1100
      (商品番号ume23)
 
杜の蔵常陸山極まろ三年梅酒限定品
 杜の蔵 福岡県

●リニューアルして1800mlも登場
常陸山(粕取り焼酎)、南高梅、氷砂糖、Alc.15%、蔵元で三年貯蔵

 赤褐色(鉄さび色)。粕取り焼酎の香りが微かに香った後は、酸のしっかりありそうな梅の香りが充満する。梅の味が濃く、甘みもしっかりあるが、酸が効いているので次の杯を誘う。はっきりとは常陸山の味がわからないほど熟成で馴染んでいるが、梅酒の味に厚みを加えているのは間違いない.。余韻には杏のような味がある。
(割水)粕取りの香りが少しわかりやすくなる。梅の酸味が弱まり、常陸山と梅の旨味が調和しているのがよくわかる。
(ロック)わずかに粕取りの香りがわかる。甘みが少し抑えられ、酸がより豊かに感じられる。

 割水+ロックはあっさりと楽しむのによい。


 1800ml 4536
      (商品番号ume20)

  720ml 2200
      (商品番号ume21)
 
1.8Lは終売
庭の鶯特撰梅酒「うぐいすとまり鶯とろ」
 山口酒造場 福岡県

●果肉がたっぷり
鶯宿梅(青梅)、粕取り焼酎、米焼酎、砂糖、Alc.12%、酸度22〜24、エキス分25


 炒めた玉ねぎ色。香りはにごり成分が表面を覆っているせいか低いが、和菓子の梅あんのような香り。実際の酸度は高いのだが、あまりそれを感じない。果肉の食感も楽しめる。
(割水)甘味、酸味共に大人しくなり、スイスイ飲める。
(お燗) 40度、梅の実の旨味がよくわかる。甘みはあるがそれを酸っぱさと渋みが打ち消していく。


 720ml 1793
      (商品番号ume19)

 
杜の蔵しそ梅酒(NEW)
  杜の蔵 福岡県

●軽く、ゴクゴクいける
純米酒、福岡県産南高梅、氷砂糖、赤しそ、Alc.9%

 オレンジ色がかった薄い朱色。酸はあまり高くなさそうな梅の香り。梅酒によくある舌にまとわりつくような味の濃さはなく、さらりとしている。酸味の高さは強調されず、爽やかに味切れを促す。特に余韻での酸は白ワインの印象に似ている。甘味もほんのりとしており、べたつかず上品。少し冷やせば、さらにゴクゴク飲めるようになるだろう。余韻にはすりおろしリンゴのような味を感じる。
【保存上の注意(蔵元より)】
・なるべく光を避けて冷蔵または冷暗所に保存してください。
・保存の状態や期間により、沈殿物が生じたり色が変わったりすることがあります。(香味や色に少々に変化はありますが、安全上の問題ありません)

 1800ml 
2970
  (商品番号ume7)
 
三井の寿「白い梅酒」
 井上合名会社 福岡県

●プールサイドが似合う?
日本酒で造った梅酒、乳酸飲料、糖類

 にごり酒とヤクルトを混ぜた様な色。薄い肌色。香りは梅酒というより、フルーツ牛乳と乳酸飲料を合わせた様な感じ。
 外見上、トロミなど無い為、さほど濃いとは思えないのだが、アタックには強い甘味がある。すぐに乳酸飲料の濃いめの味わいが広がる。そして次にようやく梅酒の味わいがわかるようになる。
(おすすめの飲み方)
 甘さが丁度よくなるのでソーダで割るのも手だが、水で割って氷を浮かべるのが良いと思う。
 水で割るとヤクルトっぽい色が無くなってきて白くなるが、ちょうど「白い」と思える程度が良い。割ったものをジュース代わりにゴブレットに入れ、氷を浮かべてストローでお召し上がり下さい。


 720ml 1440
      (商品番号ume18)

1800ml 2933
 
良熟梅酒「野花(のきょう)
 梅津酒造 鳥取県

●待ってました、純米仕込
野花(のきょう)梅、純米酒、氷砂糖、Alc.12%

【野花梅】鳥取県湯梨浜町野花地区で昭和15,16年頃に発見された大粒(直径5センチほどにもなる)の梅で、野花豊後を命名された。
 この野花梅を、青梅ではなく、病虫害や鳥狙われやすいのを覚悟で木につけたまま
完熟させてから収穫して使用しています。
【純米酒仕込】このロット以前の良熟梅酒野花は、アルコール添加の日本酒で仕込まれていましたが、この度、待ちに待った純米酒仕込の良熟梅酒野花が発売されました。(2010.2)
 今後、ベースになる純米酒はどんどん良質なものになっていきます。
【熟成】良熟という言葉が示す通り、熟成させてからの出荷を徹底しています。2年以上の熟成は確実。
【味わい】
 少し飴色がかったオレンジ色。
 まだまだフレッシュさのある梅の香り。梅の持つ酸味とエキス分、氷砂糖の甘味の順に感じとれ、爽やかに切れる。余韻は、梅の甘酸っぱい味が活きている。(アル添酒仕込のものは、酸味と甘さに重さを感じ、切れがイマイチ。余韻にわずかだがエグミが残る)
 水で割ると、甘味が抑えられ、酸が引き立つので、食前酒として使えるようになる。
(水割り燗)水っぽくならず、伸びが良い。
(お燗)甘さが控えめに感じられる。また、わずかに純米酒の熟成した味わいが楽しめる。


 180ml 825
       (商品番号ume15)
 500ml 
1650
       (商品番号ume16)
 1800ml 4950

       (商品番号ume17)

 

豊永の梅酒「くまモン」ラベル500ml
 豊永酒造 熊本県

米焼酎の格の違いを感じる
梅(熊本県産)、米焼酎(球磨焼酎)、氷砂糖(国産テンサイ糖)、Alc.12%

 山吹色がかったオレンジ色。梅の豊かな香りの中に、米焼酎の古酒っぽい香りがチラリ。トロリとした甘みと酸っぱいが角のとれた酸味、そして、その奥に米麹の芳ばしさをたたえた軽く熟成した米焼酎の味わいがある。米焼酎の味わいにより、味のふくらみや厚みが拡大している。
(ロック) 梅のさわやかな酸味が引き立つ。
(割水) 甘みが和らぎ、酸は爽快、少し渋みがある。米焼酎の芳ばしさがわかる。
(割水燗) 40度、甘さが控えめになり、梅の酸っぱさと渋みが軽く熟成した米焼酎の味わいに先行する。


 500ml 1100
       (商品番号ume14)

  1000円は安いよ♪

庭の鶯特撰梅酒「うぐいすとまり」
 山口酒造場 福岡県

●梅の良さがよ〜くわかる
鶯宿梅(青梅)、粕取り焼酎、米焼酎、砂糖、Alc.12%

 ストレートだと、やや甘さが先行して感じられるが、後から酸味が追いかけてきて爽やかな印象になる。
 梅の味わいが充実しているだけでなく、その梅がどんなに良い梅だったか、梅酒になっても伝わってくる。ストレートやロックはちびちびと飲むのに適している。
 1:1のお湯割か水割り燗で味わうと、酸味が軽快に感じられ甘さが控えめになり、たくさん飲めるようになる。これなら、食中にも楽しめる。

 720ml 1683
       (商品番号ume13)

 

三州梅酒
  角谷文治郎商店 愛知県

●芳ばしさを感じる梅酒
青梅、もち米、米麹、焼酎、Alc.14%

 あの、三河みりんの造る梅酒。三河みりんによると、辛口だそうですが、マイルドな甘さの梅酒といった方が的確でしょう。「三河二段仕込」とあるのは、一段目で焼酎にもち米と米麹を仕込み=みりんを造り、二段目で青梅を漬け込むという事。三河みりんの香と青梅の香があり、そして麦焼酎のような(兼八のような)芳ばしい香も感じられる。みりんの甘さを青梅の酸味が和らげている。焼酎のみで造った梅酒より味に厚みがあり、舌触りもやさしい。
 多めに「水割り」しても(5:5でも)甘さが和らぐという感覚しかなく、薄くなった印象はあまりない。バランスは保たれるので、お酒に弱い人は水割りでお楽しみ下さい。ペリエ割りもおいしいです。


 720ml 1540
       (商品番号ume12)

 

羽前白梅純米梅酒「梅湧水」

 羽根田酒造 山形県

 

●最も日本酒に近いと思われる。

原材料:羽前白梅純米酒(美山錦50%)、梅、砂糖

 

 羽根田酒造には「白梅」の名が示す通り、梅の木が敷地内には昔からあったそうです。その梅の実を使って梅ジュースは造っていました。9号酵母で醸したお酒「羽前白梅純米酒美山錦50%」をベースに、「梅ジュース」をブレンドしてできたのがこの【梅湧水】。

 上立ち香には梅エキスの香りはあまりしないで、どちらかと言えば純米酒の香りが支配します。

 口に含めばしっかりと梅酒の味。まとわりつく甘さは無く、比較的あっさりしています。余韻も梅酒の味わいですが、余韻にいたるまで=味が切れていくとき純米酒の味がグッと顔を出します。

 爽やかな印象の梅酒。

【お燗】もしてみました。(^^ゞ

 一気に味わいがまとまり、「梅酒」って感じになります。味の引き際に純米酒を感じます。

 

 1800ml 2970

        (商品番号ume6)

 

梅酒「睡龍」生もと純米酒漬

 久保本家酒造 奈良県

 

割っても全然大丈夫♪

原材料:睡龍H17BY生もと純米原酒、梅、蜂蜜

 

 少し赤みがかった茶系の色合い。開栓した途端に周囲に梅の甘酸っぱいエキスの香りが漂います。

 純米仕込みの梅酒なのでもっとすっぱいのかと思いましたが、蜂蜜がマイルドに仕上げています。蜂蜜の味、梅の味がはっきりとわかります。水割りにしても味の構成が崩れることなく(当然薄くなりますが)味わえます。この方が、いくらでも飲める感じです。(やばいです・・・)

(お燗)お燗するのかよ?って言われそうですね。

 ストレート燗は少し、蜂蜜が主張しすぎるので、割り水燗(しかも30%ほど増量可能!)の方が良いように感じました。

 1800ml 
5445
         (商品番号ume4)
 500ml 
1826
         (商品番号ume5)

 

梅乃宿の梅酒
 
1800ml 2420
        (商品番号ume1)

 
 
■その他の梅酒関連商品

梅酒用純米酒梅ちゃん
 
梅津酒造 鳥取県

●梅ちゃん1.8L+完熟梅1kg+氷砂糖500g=おいしい梅酒
山田錦(鳥取県産)80%生もと仕込、Alc.20%

 ホワイトリカーで漬けたものよりマイルドに仕上がります。アルコール度数が20度ありますから(純米で20度出すのは実は結構困難です)エキス分抽出も容易です。また、家庭で作る果実酒の混和前のアルコール度数は20度以上と酒税法で決まっていますから、その点でも安心して使えます。

 1800ml 
2640
    (商品番号ume11)

 

杜の蔵特製梅酒用「弥久(やく)」35度

 杜の蔵 福岡県

古式蒸留の「酒粕焼酎」に米焼酎を加えた梅酒用焼酎
酒粕・米・米麹、35度

・少し熟した梅の実(1.5kg〜2.0kg)と氷砂糖(約800g)に焼酎1.8Lを注ぎます。1〜2年(3年がお勧め)、冷暗所で熟成させることにより芳醇で美味しい梅酒が出来上がります。
・梅酒の他、果実(ブドウは法律で禁止されています)、ハーブ類等共に相性が良く、材料の味を引き出して円やかに仕上げ、豊かな味わいと香りを楽しめます。
・マムシを漬け込むのにも良いです。(3年以上の熟成がお勧め)

 1800ml 3080
      (商品番号sMN13)

 


GOODS

小笹屋竹鶴ポケット付き前掛け

 竹鶴酒造 広島県

●より頑丈に、より多くの人に
 
使い勝手のいいダブルポケット。また、ポケットの付け根にはリベットが打ってあり一番破れやすい部分を強化。さらに、紐を長くとってあり、ウエスト90cmの人でも締められるように特別発注して作ってあります。
 

     4380円(商品番号d10)

 

生もとのどぶポケット付き前掛け

 久保本家酒造 奈良県

●実用的なポケット付
 
睡龍ポケット付前掛けの後継がこの「生もとのどぶ前掛け」。”どぶ仲間”同士、燗酒の会には着用必須?
 

     2037円(商品番号d18)

 

日置桜前掛け

 山根酒造場 鳥取県

長さ70センチ
 日置桜のロング前掛けです。存在を知らなかったので入荷が遅くなり日置桜ファンには申し訳ないです。

   2515円(商品番号d17)

 

辨天娘前掛け

 太田酒造場 鳥取県

ロング前掛けです

 蔵での水仕事に備えてか、はたまた防寒用にか、それとも、飾った時に目立つようになのか?足の短い人は、上を少し折ってお使い下さい。(笑)

 幅48センチ×長さ77センチ 
 色:紺色


   2954円(商品番号d13)

 

兼八帆前掛け

 四ッ谷酒造 大分県

●これを締めて飲んでも味は同じです(笑)

 紺色に白抜き文字で右に小さく「¬」に「三」のマークと「焼酎屋」、中央に「兼八」の文字大きく書かれています。

 幅46センチ×長さ73センチ 
 色:紺色


   2095円(商品番号d11)

 

兼八半天

 四ッ谷酒造 大分県

●気分は蔵人?
 緑色に白抜きでバックプリント。書かれている文字は前掛けと同じです。

 肩幅66センチ×着丈73センチ
 色:緑色


   
5500円(商品番号d12)

 

いづみ橋トンボ湯燗徳利

 泉橋酒造 神奈川県

●2合徳利です
 
いづみ橋の湯燗徳利、2007年に発売されましたが、これは第二段。わずかに形状が違います。トンボマークがやっぱりついています。
 トンボ杯(酒の道具)も一緒に使うとさらに統一感が出ます。
 

     2095円(商品番号d9)

  品切れ中

         ▲TOPに戻る     


2023年8月の営業日
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31


2023年9月の営業日

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

 

は定休日

は出張などの理由でご注文、ご質問等に対応できない日

は午後から出張などの理由でご注文、ご質問等に対応できない日
は午前中出張などの理由でご注文、ご質問等に対応できない日